JPH02120737A - 写真ハロゲン化銀組成物 - Google Patents

写真ハロゲン化銀組成物

Info

Publication number
JPH02120737A
JPH02120737A JP1229437A JP22943789A JPH02120737A JP H02120737 A JPH02120737 A JP H02120737A JP 1229437 A JP1229437 A JP 1229437A JP 22943789 A JP22943789 A JP 22943789A JP H02120737 A JPH02120737 A JP H02120737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
coupler
group
silver halide
photographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1229437A
Other languages
English (en)
Inventor
Sharon E Normandin
シャロン アイリーン ノーマンディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH02120737A publication Critical patent/JPH02120737A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/45Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
    • C07C255/46Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings to carbon atoms of non-condensed rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、新規な写真カプラーを含んでなる写真ハロゲ
ン化銀組成物に関する。
(上式中、mはOまたはlであり、R1は置換されてい
ないかまたは置換されたアルキル基またはアリール基で
あり、Rz  、R3、R4およびR6は独立して水素
原子または置換されていないがもしくは置換されたアル
キル基またはアリール基であり、あるいはR1はR1お
よびR3の少なくとも1つと一緒になって置換されてい
ないがもしくは置換された5員もしくは6員の炭素環ま
たは襟素環を形成するのに必要な原子を表し、そしてZ
は水素原子またはカプリング離脱基である)で示〔従来
の技術〕 写真技術分野では、カラー画像がハロゲン化銀発色現像
主薬の酸化生成物と色素生成カプラーとの間の反応によ
り慣例的に得られている。例えば、米国特許筒2.60
0,788号明細書に記載されるように、次式(A) C=0 7H2゜ で示されるようなピラゾロンカプラー類は、マゼンタ色
素画像を形成するために有用である。このようなピラゾ
ロンは高反応性のカプラーである。
しかしながら、この高反応性は、例えば、写真処理期間
中に存在するホルムアルデヒドとの反応のような副反応
を生じ得るので、色素生成反応効率を低下させていた。
ビラゾロトリアゾールヵプラーハ、ホルムアルデヒド副
反応を防止するのにより有効であったが、ハロゲン化銀
に対するそれらの必要以上に高い親和性やそれらが英国
特許筒1.247.493号および同1,252,41
8号明細書に記載されるように、複雑な合成法を必要と
するので、そのようなカプラーの開発がしばしば抑制さ
れてきた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ハロゲン化銀に対して低親和性で既知のピラゾロンに比
べ淡色側の色相ヘシフトする色素を提供することのでき
る高反応性を有する新たな部類のカプラーを含んでなる
写真ハロゲン化銀組成物を提供することが望まれてきた
。また、ピラゾロトリアゾールカプラーの製造に必要な
方法より蟲かに簡単な合成法で製造することができる新
規なカプラーを含んでなる写真ハロゲン化銀組成物の提
供も望まれてきた。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前記課題を、次式(I)で示される写真色素
生成カプラーを含んでなる写真ハロゲン化銀組成物の提
供により解決する: 上式中、 mは0またはlであり; R1は置換されていないかまたは置換されたアルキル基
またはアリール基であり; R,、R,、R,およびR3は、独立して水素原子また
は置換されていないかもしくは置換されたアルキル基ま
たはアリール基であり、あるいは、R3はR5およびR
5の少なくとも1つと一緒になって置換されていないか
もしくは置換された5員もしくは6員の炭素環または複
素環を形成するのに必要な原子を表し;そして Zは水素原子またはカプリング離脱基である。
典型的なZは、式−OR,もしくは−5R,、塩素原子
または臭素原子であって、これらの式中、R。
およびR1は独立して置換されていないかもしくは置換
されたアルキル基、アリール基または複素環式基である
開示されるところの特に有用な写真ハロゲン化銀組成物
は、以下の構造式(■)、 (I[I)および(IV)
で示される写真色素生成カプラーを含んでなる: (工V) 上記各式中、 各Xは、独立してシアノ基、アルキル基またはアリール
基であり; nは、O〜4の整数であり; R3およびR9は、独立して水素原子、炭素原子1〜5
個含有のアルキル基、特にブチル基、またはフェニル基
もしくは置換されたフェニル基のようなアリール基であ
り; R1゜+ R11r R1□およびR14は、R1につ
ぃて定義したような基であり; RISは、R3について定義したような基であるか、あ
るいはRI4と一緒になって、50環もしくは6員環の
、特に炭素環または複素環を形成するのに必要な原子を
表し; Aは、O,NまたはCからiハばれる環原子であり;そ
して Zは、前述したような水素原子またはカプリング離脱基
である。
開示されるところの、写真ハロゲン化銀組成物における
もう一つの好ましいカプラーは、次式(V)により示さ
れるカプラーである:乙 上式中、 RISは、ttaされていないかまたは置換されたアル
キル基またはアリール基であり; R16およびRatは、独立して水素原子または置換さ
れていないかもしくは置換されたアルキル基またはアリ
ール基であり;そして Zは、前述したような水素原子またはカプリング離脱基
である。
前記のアルキル基は、置換されていないか、または場合
によってカプラー特性もしくは生成される色素に悪影響
を及ぼさない基により置換されていてもよい。このアル
キル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチ
ル基、L−ブチル基、ペンチル基、オクチル基、エイコ
シル基およびトリアコンチル基のように、例えば炭素原
子1〜30個を含有する。このアルキル基は、場合によ
って、例えば、ハロゲン(例えば、塩素、臭素またはフ
ッ素)原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ
基、ニトロ基、アルコキシル基、スルホンアミド基、ス
ルファミル基、アミノ基、カルボンアミド基、スルホニ
ル基、アリールオキシル基、ウレイド基、アルキル基、
アリール(例えば、フェニルおよびナフチル)′基、ま
たはフェノール置換基、炭素環式置換基および複素環式
置換基により置換されていてもよい。
前記のアリール基はまた、置換されていないか、または
場合により、カプラー特性もしくはカプラーから生成さ
れる色素に悪影響を及ぼさない基により置換されていて
もよい。このアリール基は、例えば炭素原子を6〜30
個含むことができる。フェニル基およびナフチル基が具
体的なアリール基である。このものの置換基は、例えば
、ハロゲン(例えば、塩素、臭素またはフッ素)原子;
炭素一原子1〜30個含有のアルキル基のようなアルキ
ル基、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−
ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、エイコシル基ま
たはトリアコンチル基;ヒドロキシル基、カルボキシル
基、シアノ基、ニトロ基、アルコキシル基、スルホンア
ミド基、スルファミル基、アミノ基、カルボンアミド基
、スルホニル基、アリールオキシル基、ウレイド基、ア
ルキル基(炭素原子1〜30個含有のアルキル基など、
例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル
基、L−ブチル基、エイコシル基およびトリアコンチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基およびナフチル
基);カルボン酸エステル基および複素環式基である。
記載したカプラー上の置換基には、写真技術分野で有用
なことが知られているバラスト基およびカプラ一部分が
含まれる。
前記カプラーのカプリング位置(すなわち、シアノ基に
結合した炭素原子)は、写真技術分野で既知のカプリン
グ離脱基により置換され得る。具体的なカプリング離脱
基の例には、以下の式で示される基が含まれるニ ーQC)13・  −0C6H5・  −0CH2CO
NHCH2CH20H・−OCC6H5・ −NH502CH3・ 開示されるところのカプラーは、それが写真要素中に塗
布された層からそのカプラーを実質的に拡散不能にする
目的でカプラー分子上に十分な嵩高さを付与するような
サイズおよび配置の有機基であるバラスト基を含むこと
ができる。開示されるようなカプラーは、バラスト基あ
るいは1個以上の記載したR基またはカプリング離脱、
基を介してポリマー鎖に結合することができる。例えば
、1個以上のカプラーを同一のバラスト基に結合するこ
とができる。代表的なバラスト基には、炭素原子8〜3
2個含有の置換されていないかまたは置換されたアルキ
ル基またはアリール基が含まれる。
置換基の代表的なものとしては、アルキル基、アリール
基、アルコキシル基、アリールオキシル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基、カルボキシル基、アシル基、アシルオキシル基、ア
ミノ基、アニリノ基、カルボンアミド基、カルバモイル
基、アルカルスルホニル基、アレンスルホニル基、スル
ホンアミド基およびスルファミル基が挙げられる。これ
らの置換基のアルキル部は、例えば、炭素原子1〜30
個を含むことができる。
開示されるようなカプラーは、記載したような写真ハロ
ゲン化銀組成物において、色素生成カプラーが写真技術
分野で使用されてきた態様お−よび目的に使用すること
ができる。
このようなシアノメチル置換されたカプラーの例には、
次の式で示されるものが含まれる:5゜ 6゜ 20゜ (A) (B) 記載したようなカプラーは、簡単な合成法で製造される
。以下の反応スキームIで示される方法は、記載したよ
うなカプラーの代表的な合成法である: (P3) (P2) 還流アセトン(B)中、炭酸カリウムの存在下でシアノ
酢酸エチル(A)を加熱して、単一の主要なシアノ置換
化合物(P、)を生成する。委雫守スキームIに示され
るように、この化合物はイソプロピリデン誘導体(C)
2分子の縮合により得られる。このエチルエステルの酸
加水分解は脱炭酸を伴い、3−シアノメチル−6−シア
ノ−5゜5−ジメチル−2−シクロヘキセノン(P2)
を生ずる。この生成物は、有機合成技術分野で既知の方
法により単離精製される。化合物P、を酸加水分解に代
え水酸化物で処理する場合には、化合物P2よりむしろ
2個のカルボニル基を有する化合物P、が生成される。
これらの再化合物とも酸化された写真ハロゲン化銀発色
現像主薬と反応することができる。これらのカプラーの
構造は、有機化合物分析技術分野で既知の手段、例えば
高分解能マススペクトロスコピーまたは核磁気共鳴スペ
クトロスコピーにより同定することができる。
カプラーP2は、この化合物が銀塩を生成しないかまた
は生成される塩が可溶性であるかのいずれかであること
を示し不溶性の銀塩を生成しない。
開示したようなカプラーと酸化された写真ハロゲン化銀
現像主薬、好ましくはフェニレンジアミン発色写真現像
主薬との反応により、そのカプラーから色素が生成され
る。この反応は、化合物7が酸化されたフェニレンジア
ミン写真ハロゲン化銀発色現像主薬と反応する以下の反
応スキームにより具体的に示される: 化合物 R:010’21 (色素1) 十 色素生成物の単離および分析(例えば、マススペクトル
分析)は、色素1.2および3が生成したことを示した
。生成される主な色素は、色素3であった。この色素類
をさらに反応させて、下記式で示される色素を生成した
: (色素2) 十 (色素3) ■ HsC2−NC21(s (色素4) 上式中のRは定義したような意味を有する。出発カプラ
ーと限定された濃度の酸化発色現像主薬(酸化現像剤/
カプラーの比が0.21)との処理は、色素3のみの生
成をもたらすことがわかった。しかしながら、出発カプ
ラーを大過剰(I0倍過剰)の酸化発色現像主薬で処理
するときには、生成される色素は色素4である。生成さ
れるこれらの色素の可視スペクトルを酢酸ブチル中で測
定した。
色素1.2および3は、520nmに極大吸収を有する
0色素4は、545nmに極大吸収を有する。より短波
長の吸収を有するとはいえ、類似の色素を化合物9から
得た。
6位のシアノ基を化合物7または9から取り除いた場合
には、ただ1種の色素が生成するだけである。これは、
6位シアノ基を有していない色素1に相当する。
もう一つの具体的な製造例は、次式で示される化合物1
3の合成である: このカプラーの製造は、−78°Cにおける2モル当量
のリチウムジイソプロピルアミドと化合物7の反応、次
いでその生成物とヨウ化メチルとの反応からなる。この
アルキル化反応速度は、0°Cで実施することにより速
めることができる。
具体的な合成例を以下に示す: 化企粗1夏合成 アセトン(250ml! )にシアノ酢酸エチル(0,
26モル)を溶解し、炭酸カリウム(0,29モル)を
加えた。得られた懸濁液を4時間加熱還流させ、その後
室温に放冷し、次いで減圧下で溶媒を留去した。
得られたオレンジ色固体をメタノール(50d)に溶解
し、同量の6N水性塩化水素酸を添加した。
得られた混合物を24時間加熱還流した後、室温に冷却
し、減圧下でC4縮し、次いで残渣をメチレンクロライ
ドと水との間で分配させた。有機層を無水硫酸マグネシ
ウムを介して濾過することにより乾燥し、溶媒を減圧下
で留去した。ヘキサンを用いてすりつぶし、淡褐色固体
として化合物7の14.2g(収率58%)を得た。m
、p、 101〜102°C0予期した構造が、プロト
ンnmrおよびマススペクトルデータより確認された。
nmr(CDC1,) ;δ、ppm:1.20(s、
311L 1.35(s、3H)、 2.45(dd、
2fl)。
3.36(s、28)、 3.44(s、1ll)、 
6.28(s、1)1)。
マススペクトル’  CzHIJz04として計算−1
88,2300;観察−188,0941孔イ目犀9(
7)’卸K OoCにおけるテトラヒドロフラン(31,5d)中ジ
イソプロピルアミン(31,5ミリモル)溶液に、2.
2Mのn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(31,5ミ
リモル)を加えた。0°Cで15分間撹拌した後、この
溶液を一78°Cまで冷却し、テトラヒドロフラン(3
0ml)中化合物7(30ミリモル)溶液を滴下した。
得られたオレンジ色溶液を20分間−78°Cで撹拌し
、そのときヨードデカン(30ミリモル)をすばやく加
え、温度を0°Cまで加温した。6時間後、6N水性塩
化水素酸の添加によりpHを6.0に調節し、この混合
物をメチレンクロライドで抽出した。有機層を無水硫酸
マグネシウムを通して濾過し、減圧下で濃縮して油状物
を得た。このものをシリカゲルクロマトグラフィーで精
製し、白色固体生成物3.6g(収率35%)を得た。
m、 p、 49〜50°C0化合物9として予期した
構造が、次のプロトンnmrおよびマススペクトルデー
タより確認された。
nmr(CDCI:+) ;δ+ppm:0.90(t
、311)、 1.20(s、3H)、 1.25−1
.30(ブロードs、16H)、 1.35(s、31
1)、 2.35−2.’40(m、211)。
2.6(dd、211)、 3.40(s、211)、
 3.45(s、LH)。
マススペクトル:m/e32B 開示したような好ましいカプラーは、写真ハロゲン化銀
乳剤における色素生成に利用可能な速度を有する。この
ことを、以下のような水性溶液中での色素生成速度によ
り説明する。化合物7の色素生成速度は、以下に示すよ
うな原液A〜原液りを使用し、ストップトラロー法で測
定した。
原液A:67%のTriton X−100を含有する
化合物7のI Xl0−’M溶液(Triton X−
100は商品名) 原液B : pH10,0およびイオン強度1.5の炭
酸塩緩衝液 原液C;水中4 Xl0−’Mのフェリシアン化カリウ
ム 原液D : 4 Xl0−’Mの4−アミノ−3−メチ
ルN、N−ジエチルアニリン硫酸塩 原液AおよびBの同量を合わせストップトフロー装置の
1番目のシリンジ中にとった。2番目のシリンジに同量
の原液CおよびDを含ませた。2つのシリンジの内容物
を合わせ、色素生成速度をλ□8にて分光光度計で測定
した。
6%のTriton X−100で原液Aをカプラー5
X10−’M溶液になるまで希釈することにより調製し
た化合物7の第2溶液を用いて、前記手順を繰り返した
。log kcOを、観察されたkと平均値から算出し
た。比較カプラーに対する速度は、原液A中の化合物7
を化合物C−1,C−2およびC−3に置換し、類似の
方法で得た。結果を第1表に示す。
第一」−一表 試験17 比 較A   C−1傘 比 較B   C−2傘 比 較CC−3本 傘比較カプラーの構造 4.50 2.33 4.59 4.80 Q」、 シ這 データは、化合物7が酸化発色現像主薬と反応して周知
の比較カプラーC−1の反応速度より這かに大きな速度
でマゼンタ色素を生成することを示す。驚くべきことに
、化合物7は2当量存在するかまたは有するフェノール
系バラスト基の助けを当てにすることができないにもか
かわらず、化合物7の反応性は活性カプラーC−2およ
びC3のそれと非常に近似している。
〔発明の実施例〕
本発明の一層の理解を進める目的で以下に例を示す。
貞よ 写真要素は、0.86 g Ag/ n(のハロゲン化
銀乳剤を含有する感光層で酢酸セルロースフィルム支持
体を塗布することにより調製し、これらのストリップを
段階的濃度試験片を介して露光し、次いで686Fにて
6分間DK5Qにより処理した。これらのストリップを
定着、洗浄、漂白、洗浄そして乾燥して段階的なハロゲ
ン化銀画像を得た。現像液は、2−メチル−2,4−ベ
ンタンジオール2.5mlおよび3.5MのN a O
II溶液2.5 mlに第■表に示す各カプラー1 、
937ミリモルを溶解し、この溶液を以下のように調製
される溶液A 500滅に添加して調製した。
亜硫酸ナトリウム ヨウ化カリウム 臭化ナトリウム 硫酸ナトリウム 水酸化ナトリウム g 0.12g 0.80g 0   g 3.7g Carbowax 3350(これは商品名である)チ
オシアン酸ナトリウム 炭酸ナトリウム 炭酸水素ナトリウム 水で12とし、pHを10.7に調節した先に得たスト
リップを露光し、この現像液中で100’Cにて4分間
処理し、漂白、洗浄、定着、洗浄そして乾燥した。色素
の色相は、濃度1.0に尺度化した極大吸収ピーク(λ
、、X)を測定することにより分光光度曲線から得た。
ハーフバンド幅(half−band width) 
(IIBW)は、濃度0.5におけ゛る各曲線の幅とし
て報告した。これらの曲線から4250…における濃度
を直接測定した。結果を第■表に示す。
例  1     7      532(I25) 
       0.22比 較D   C−4*   
539(I03)     0.32本比較カプラーの
構造 5通 このデータぽ、化合物7が写真要素中で反応し比較カプ
ラーC−4と同等な色相のマゼンタ色素を生成すること
を示す。さらに、化合物7は、425nm域における不
要な青色光吸収が減少する利点を示す。
貫又 写真要素は、臭ヨウ化銀0.91 g Ag/ nf、
ゼラチン3.77g/nfを含有する感光層で酢酪酸セ
ルロースフィルム支持体に塗布し、次いで第■表に記載
するカプラーの1種をその生重量のリン酸トリクレジル
に分散させ、1.62ミリモル/ rdにて塗布して調
製した。この感光層は、ゼラチン1.08 g /ポお
よびゼラチンの1.75重量%のビス−ビニルスルホニ
ルメチルエーテルを含有する層で被覆した。
各要素試料を、段階的濃度試験片を介して像様露光し、
そして下記の発色現像液を使用して40℃で処理し、次
いで停止、漂白、定着、洗浄そして乾燥して段階的マゼ
ンタ色素画像を形成した。
光負ユ像斂 KzSOi                  2・
OgK、COi                 3
0.0 gにBr K1 1.25 g 0.6  ■ 全量を12にする水、pHio、0 色素の色相は、濃度1.0に尺度化した極大吸収ピーク
(λ1,8)を測定することにより分光光度曲線から得
た。この濃度はλ、%−で測定し、現像銀■はX線蛍光
で測定した。結果を第■表に示す。
例2 9 51H133)  0.94比 較A   
C−1556(92)    1.11比 較B   
C−2556(89)   1.85比較CC−354
5(84)  0.99このデータは、化合物9が写真
系で反応して比較化合物C−3と同等の濃度のマゼンタ
色素を生成することを示す。さらに、化合物9は現像銀
が増加する著しい長所を示す。
本発明の写真ハロゲン化銀組成物は写真要素中0.70
 g /ボ 0.63g/nf 0.49g/+rf 0.60 g /ボ で使用することができ、この要素は単一色要素であるか
、または多色要素であってもよい。多色要素では、一般
に、本発明の色素生成カプラーが緑感性乳剤と組み合わ
せられるが、それを非感光乳剤または様々な領域のスペ
クトルに感光する乳剤と組み合わせることもできる。多
色要素は、典型的に3種の主領域スペクトルのそれぞれ
に感光する画像色素生成単位を含む。各単位は、与えら
れた領域のスペクトルに感光する単一乳剤層または複数
乳剤層から構成することができる。各画像形成単位層を
含む要素の層は、当該技術分野で知られているような多
様な順序で配列することができる。別の様式では、各3
種の主領域スペクトルに感光する乳剤を、単一のセグメ
ント層として配列することができる。
典型的な多色写真要素中に開示したような写真ハロゲン
化銀組成物を含む要素は、支持体ならびに支持体に担持
される少なくとも1種のシアン色素生成カプラーと組み
合わさった赤感性ハロゲン化銀乳剤層少なくとも1個を
含むシアン画像色素生成単位、少なくとも1種のマゼン
タ色素生成カプラーと組み合わさった緑感性ハロゲン化
銀乳剤層少なくとも1個を含むマゼンタ画像色素生成単
位および少なくとも1種のイエロー色素生成カプラーと
組み合わさった青感性ハロゲン化銀乳剤層少なくとも1
個を含むイエロー画像色素生成単位を含んでなる。この
要素は、追加の層、例えばフィルター層、中間層、保護
層および下塗り層などを含めることができる。
開示した写真ハロゲン化銀組成物の以下の検討では、R
e5earch Disclosure+ 1978年
12月、E temNo、 17643を引用する。こ
の刊行物は、以後r Re5earchDisclos
ure Jと称する。
前述のようなハロゲン化銀組成物、特に乳剤は、ネガ作
動性またはポジ作動性のいずれであってもよい。適当な
乳剤およびそれらの製法は、Re5earch口1sc
losure、第1および■節ならびにそこで引用され
る文献に記載されている。前述のような要素の乳剤層用
として適するベヒクルは、Re5earchDiscl
osure、第X節およびそこで引用される文献に記載
されている。
前述のようなカプラーに加え、本発明の組成物は写真技
術分野で有用であることが知られている追加のカプラー
を含めることができ、このようなカプラーはRe5ea
rch Disclosure、第V節、パラグラフD
、E、FおよびGならびにそこで引用される文献に記載
されている。Re5earch Disclosure
、第V節、パラグラフCおよびそこで引用される文献に
記載されるようにして、これらのカプラーを要素および
乳剤に組み入れることができる。
前述のような写真組成物および要素またはそれらの個々
の層は、蛍光増白剤(Research Disclo
sure、第V節、参照)、カブリ防止剤および安定剤
(Research Disclosure、第V節、
参照゛)、汚染防止剤および画像色素安定剤(Rese
arch Disclosure、第V節、パラグラフ
■およびJ、参照)、光吸収剤および散乱剤(Rese
arch Disclosure、第V節、参照)、硬
膜剤(Research Disclosure、第X
節、参照)、塗布助剤(Research Discl
osure、第XI節、参照)、可塑剤および滑剤(R
esearchDisclosure、第xn節、参照
)、帯電防止剤(Research Disclosu
re、第XI[1節、参照)、マット材(Resear
ch Disclosure、第xvr節、参照)なら
びに現像改良剤(Research 数匹l03ure
、第XXI節、参照)、発色マスク性カプラーおよび競
争カプラーを含めることができる。
前述の写真組成物および要素は、化学線、典型的には可
視領域のスペクトルに露光し、Re5earchDis
closure、第X■節に記載されるように潜像を形
成し、次いでRe5earch Disclosure
、第X[X節に記載されるように処理して可視色素画像
を形成することができる。可視色素画像を形成する処理
は、発色現像主薬と前記組成物を接触させて、現像性ハ
ロゲン化銀を還元する工程および発色現像主薬を酸化す
る工程を含む。酸化された発色現像主薬がカプラーと順
次反応して色素を与える。
好ましい発色現像主薬は、p−フェニレンジアミン類で
ある。特に好ましいものとしては、4−アミノ−3−メ
チル−NN−ジエチルアニリン塩酸塩、 4−アミノ−3−メチル−N=エチル−N−β(メタン
スルホンアミド)エチルアニリン硫酸塩水和物、 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−βヒドロキ
シエチルアニリン硫酸塩、 4−アミノ−3−β−(メタンスルホンアミド)エチル
−N、N−ジエチルアニリン塩酸塩および4−アミノ−
N−エチル−N−(2−メトキシエチル)−m−トルイ
ジン−ジー1)−)ルエンスルホン酸が挙げられる。
ネガ作動性ハロゲン化銀では、前記処理がネガティブ画
像をもたらす。ポジティブ(または反転)画像を得るに
は、前記処理に先立って非発色性現像主薬で処理して露
光ハロゲン化銀を現像(色素を生成しない)し、次いで
要素を均一にカブらせて未露光ハロゲン化銀を現像可能
にすればよい。
また一方、直接ポジティブ乳剤を使用してポジティブ画
像を得ることもできる。
現像後は、通常の漂白工程、定着工程または漂白定着工
程で銀およびハロゲン化銀を除去し、洗浄工程および乾
燥工程が続けられる。
〔発明の効果〕
前述のような新規なカプラーを含存する前述の写真ハロ
ゲン化銀組成物は、露光および処理により有効なマゼン
タ色素製品を提供する。写真ハロゲン化銀組成物におい
てこの新規なカプラーは、ハロゲン化銀に対して低親和
性で、かつ既知のピラゾロンに比べ淡色側の色相ヘシフ
トする色素を生成し得る高い反応性を示す。前述の新規
なカプラーは、また、ピラゾロトリアゾールマゼンタ色
素生成カプラーを製造するための既知の方法より溝かに
簡単な方法により製造することが可能である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式( I ) ( I )▲数式、化学式、表等があります▼ (上式中、mは0または1であり、R_1は置換されて
    いないかまたは置換されたアルキル基またはアリール基
    であり、R_2、R_3、R_4およびR_5は独立し
    て水素原子または置換されていないかもしくは置換され
    たアルキル基またはアリール基であり、あるいはR_3
    はR_1およびR_5の少なくとも1つと一緒になって
    置換されていないかもしくは置換された5員もしくは6
    員の炭素環または複素環を形成するのに必要な原子を表
    し、そしてZは水素原子またはカプリング離脱基である
    )で示される写真色素生成カプラーを含んでなる写真ハ
    ロゲン化銀組成物。
JP1229437A 1988-09-07 1989-09-06 写真ハロゲン化銀組成物 Pending JPH02120737A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/241,512 US4871652A (en) 1988-09-07 1988-09-07 Photographic silver halide material and process
US241512 1988-09-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02120737A true JPH02120737A (ja) 1990-05-08

Family

ID=22910982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1229437A Pending JPH02120737A (ja) 1988-09-07 1989-09-06 写真ハロゲン化銀組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4871652A (ja)
EP (1) EP0358186B1 (ja)
JP (1) JPH02120737A (ja)
DE (1) DE68917665T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529067A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 トラスティーズ・オブ・ダートマス・カレッジ 単環式シアノエノンおよびその使用方法説明

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2711710B2 (ja) * 1989-03-04 1998-02-10 コニカ株式会社 新規なシアンカプラー
US5434041A (en) * 1993-04-02 1995-07-18 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with hydroquinone type stabilizers
EP0431374B1 (en) * 1989-11-20 1996-02-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Color coupler for photography and silver halide photographic material comprising the same
GB9025212D0 (en) * 1990-11-20 1991-01-02 Kodak Ltd Activated propenes as colour couplers
GB9102094D0 (en) 1991-01-31 1991-03-13 Kodak Ltd Activated propenes as colour couplers and method for the production thereof
US5436124A (en) * 1993-04-02 1995-07-25 Eastman Kodak Company Photographic elements containing particular color couplers in combination with polymeric stabilizers
DE60331512D1 (de) 2002-09-13 2010-04-15 Kao Corp Haarfärbezusammensetzung enthaltend Methinfarbstoff
EP3747956A4 (en) 2018-01-31 2021-08-18 FUJIFILM Corporation COLOR COMPOSITION, COLORED ITEM AND AZOIC COLORANT

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT390064A (ja) * 1939-12-11
DE902939C (de) * 1943-03-31 1954-01-28 Agfa Ag Fuer Photofabrikation Verfahren zur Herstellung farbiger photographischer Aufsichts- und Durchsichtsbildermit Hilfe von Abkoemmlingen des ªÏ-Cyanacetophenons als Farbstoffkupplungskomponenten
US2435173A (en) * 1944-06-07 1948-01-27 Gen Aniline & Film Corp Acetyl n-heterocyclic couplers for color photography
US2600788A (en) * 1949-06-07 1952-06-17 Eastman Kodak Co Halogen-substituted pyrazolone couplers for color photography
BE555915A (ja) * 1956-03-23
DE1168769B (de) * 1962-01-16 1964-04-23 Ferrania Spa Verfahren zur Herstellung photographischer Farbenbilder nach dem Farbentwicklungsverfahren und dazu geeignete Materialien
NL134143C (ja) * 1965-05-12
GB1252418A (ja) * 1967-11-24 1971-11-03
GB1591641A (en) * 1978-02-28 1981-06-24 Ciba Geigy Ag Silver halide photographic material containing hydroxypyridone derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529067A (ja) * 2008-07-22 2011-12-01 トラスティーズ・オブ・ダートマス・カレッジ 単環式シアノエノンおよびその使用方法説明

Also Published As

Publication number Publication date
EP0358186A2 (en) 1990-03-14
DE68917665T2 (de) 1995-04-27
EP0358186B1 (en) 1994-08-24
US4871652A (en) 1989-10-03
DE68917665D1 (de) 1994-09-29
EP0358186A3 (en) 1990-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0089834B1 (en) Light-sensitive silver halide color photographic material
JP2561671B2 (ja) 写真要素
JP2810764B2 (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
EP0028099B1 (en) Photographic couplers, emulsions, materials and processes
JPH0549975B2 (ja)
JPS6339889B2 (ja)
JPH0553269A (ja) 写真要素用新規イエローカプラー及び写真処理
JP2774130B2 (ja) シアン色素生成カプラーを含有する写真材料
US4501898A (en) Photographic development inhibitor (1H- or 2H-) indazolyl hydroquinone derivatives
JPH02120737A (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
US5143821A (en) Color photographic material comprising a 2-alkoxy pyrazolo[1,5-a]benzimidazole color coupler
US4587210A (en) Color photographic silver halide light-sensitive material consisting of a specified hydroquinone derivative
JPS63231341A (ja) 写真ハロゲン化銀組成物
EP0240852B1 (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH071383B2 (ja) シアン色素生成カプラー含有写真要素
JPH0247651A (ja) 写真感光材料及び方法
JP3247492B2 (ja) 写真要素に有用な色素、及び写真要素
JPH05188541A (ja) ユニバーサルカプラー及びそれを含む写真要素
JPH07140611A (ja) ピラゾロトリアゾールカプラーを含む写真感光材料
JP3310044B2 (ja) ピラゾロトリアゾールカプラー、並びに写真要素及び色素画像形成方法
JPH05194437A (ja) ベンゾトリアゾール化合物の製造方法およびそれを含む写真感光材料および写真処理液
US5262291A (en) Photographic elements containing release compounds
JP3455294B2 (ja) 結晶化および還元に対して耐性を有する色素を生成する2−フェニルカルバモイル−1−ナフトール像改質カプラーを含んでなる写真要素
JPH0766166B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0211574A (ja) 写真用カラーカプラー