JPS62138227A - 多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法 - Google Patents

多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法

Info

Publication number
JPS62138227A
JPS62138227A JP60279992A JP27999285A JPS62138227A JP S62138227 A JPS62138227 A JP S62138227A JP 60279992 A JP60279992 A JP 60279992A JP 27999285 A JP27999285 A JP 27999285A JP S62138227 A JPS62138227 A JP S62138227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
layer
resin layer
adhesive
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60279992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622857B2 (ja
Inventor
Takao Motonaga
元永 隆勇
Keiji Fukuhara
福原 啓二
Hisashi Yoshida
吉田 寿司
Akira Tamura
田村 侃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Japan Steel Works Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60279992A priority Critical patent/JPH0622857B2/ja
Publication of JPS62138227A publication Critical patent/JPS62138227A/ja
Publication of JPH0622857B2 publication Critical patent/JPH0622857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1642Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure
    • B29C45/1643Making multilayered or multicoloured articles having a "sandwich" structure from at least three different materials or with at least four layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/335Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles
    • B29C48/337Multiple annular extrusion nozzles in coaxial arrangement, e.g. for making multi-layered tubular articles the components merging at a common location
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/475Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pistons, accumulators or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/49Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using two or more extruders to feed one die or nozzle
    • B29C48/495Feed-blocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多層ブロー成形における中間樹脂層の切断方
法に関する。
(従来の技術) 一般に、樹脂製の中空容器は、成形型に挿入されたパリ
ソン内に加圧気体を吹込んで成形するブロー成形により
形成することが行われているが、このブロー成形におい
ては、単一の樹脂では足りない特性を補うために複数の
樹脂層を積層してなる多層パリソンが用いられることが
ある。例えば、高密度ポリエチレン樹脂からなる燃料タ
ンクの場合、タンク内のガソリンが外部にしみ出てくる
というガソリン透過の問題があるため、高密度ポリエチ
レン樹脂層に、ガソリンが透過しない中間樹脂層として
のナイロン樹脂層を、接着剤層により接着して成る多層
パリソンでタンクをブロー成形し、タンク壁部が内側か
ら順に高密度ポリエチレン樹脂層、接着剤層、ナイロン
樹脂層、接着剤層および高密度ポリエチレン樹脂層の3
伸5層により構成されるようにしている。
このような燃料タンクの成形品は、多層構造であるが、
ピンチオフ部からパリ部にかけては、ナイロン樹脂層を
含まず高密度ポリエチレン樹脂層のみから成る単層にす
ることが望ましく、これによって、パリ部の再使用がで
きるとともに、ピンチオフ部の強度が向上する。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、中間樹脂層としてのナイロンは、粘度が
低く、糸引き性が高いため、ナイロン樹脂層を確実に切
断して、多層から単層にすることが困:LItである。
従来、例えば持分11r347−4150号公報に示さ
れるように、樹脂層を切断するためにシャットオフ装置
を設け、該シャットオフ装置により樹脂層の押出しを制
御するものがある。
しかしながら、このようなシャットオフ装置においては
、構造が複雑であり、また、ナイロンのような低粘度の
樹脂層では、多層から単層にするときに糸引き現象が生
じてナイロン樹脂層が確実に切断されない。
本発明の目的は、別途に切断用の装置を用いることなく
中間樹脂層の切断を確実に行うことができる多層ブロー
成形における中間樹脂層の切断方法を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため、本発明は、中間樹脂層を内2
q樹脂層及び外側樹脂層により挟んで多層を形成する多
層ブロー成形において、中間樹脂層と、内側及び外側樹
脂層のいずれか一方の側層と、の射出を停止し又は負圧
にした状態で、内側及び外側樹脂層のいずれか他方の側
層を射出することにより、中間樹脂層の切断を行うこと
を特徴とする。
(作 用) 上記の構成により、本発明では、中間樹脂層を切断する
際に、中間樹脂層と、内側及び外側樹脂層のいずれか一
方の側層と、の射出を停止し又は負圧にした状態で、内
側及び外側樹脂層のいずれか他方の側層を射出しており
、中間樹脂層及び一方の側層が停止した状態で他方の側
層のみが射出されるので、各樹脂層の射出制御のみで、
中間樹脂層が確実に切断される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係る方法を実施するため
の多層パリソンの押出成形装置O全体構成を示し、1は
アキュムレータヘッドであって、該アキュムレータヘッ
ド1の下半部にはシリンダ2と該シリンダ2の内周面に
沿って上下に摺動するリングピストン3とが設けられて
いるとともに、アキュムレータヘッド1の中心部には、
上記リングピストン3を貫通しかつシリンダ2に固着さ
れた中子4が設けられている。上記シリンダ2の内部に
は、リングピストン3によって区画され、シリンダ2及
び中子4によって囲まれた樹脂貯溜室(樹脂溜)5が形
成されており、該樹脂貯溜室5には、押出機6から連続
して押出された溶融状態の主材樹脂としてのポリエチレ
ン樹脂が、押出機6に接続された環状の連通路7を通し
て供給されるようになっている。この樹脂貯溜室5内に
貯蔵されるポリエチレン樹脂は、シリンダ2に設けられ
たヒータ等からなる温度調整装置(図示せず)により温
度が調整されるようになっている。
また、上記シリンダ2の下端部には、環状のダイ8が同
心状に固着されている一方、上記中子4の下端部には環
状のコアサポート9が固着され、該コアサポート9の中
心部には、上記ダイ8と同心のコアlOが上下方向に摺
動可能に嵌合されている。上記ダイ8の下端部内周面お
よびコア10の下端部外周面はそれぞれ円錐面状に形成
されており、その間に環状のダイスリット11が形成さ
れるようになっている。このダイスリット11は、シリ
ンダ2およびダイ8と中子4およびコアサポート9との
間に形成された環状の樹脂通路12を通して、上記樹脂
貯溜室5に連通している。
上記コア10は、ロッド13を介して油圧シリンダ(図
示せず)により上下動され、それによって、ダイ8との
間に形成されるグイスリット11の幅、すなわち半径方
向の1享さが調整されるようになっている。また、上記
リングピストン3は、ロッド14を介して単動式油圧シ
リンダ15により下降されるようになっており、この油
圧シリンダ15およびリングピストン3により樹脂貯溜
室5内のポリエチレン樹脂を樹脂通路12ないしグイス
リット11側に圧送するアキュムレータ16が構成され
ている。
さらに、上記樹脂通路12内には、第2図および第3図
に詳示するように、リング部材17がその樹脂通路12
と同心状に配設されている。該リング部材17は、4個
の支柱18.18、・・・によってシリンダ2の内周面
から所定の間隔を置いて支持れさ、また、上記支柱18
.18、・・・と円周方向の異なる位置に設けられた4
個の支柱19.19、・・・によって中子4の外周面か
ら所定の間隔をおいて支持されており、樹脂通路12は
、このリング部材17によって内側の環状通路12aと
外側の環状通路12bとに分割されている。上記リング
部材17の内部には、そのほぼ中心に位置する環状のナ
イロン(モ(指通路20と、1咳ナイロン樹脂通路20
の両側に位置する2本の環状の接着性樹脂通路21.1
21とが形成されており、これらの樹脂通路20.21
.121は、それぞれ環状のスリット22.23.12
3を通して、リング部材17の下面に形成された3木の
同心状の環状ノズル24.25.125に連通し、ノズ
ル24.25.125から1つのノズル126に連通し
ている。
そして、上記ナイロン樹脂通路20は、リング部材17
とシリンダ2との間の1つの支柱18に形成された通路
26を通して、アキュムレータヘッド1の外部に設けら
れた押出機27に連通されている。該押出機27の先端
には、押出機27から連続して押出される溶融状態のナ
イロン樹脂を一旦貯蔵し、ピストン28aを作動させる
ことによってそのナイロン樹脂を射出するアキュムレー
タ28が設けられており、このアキュムレータ28は、
図示していないが貯蔵したナイロン樹脂の温度を調整す
る温度2整装置を備えている。また、上記接着性樹脂通
路21,121は、それぞれ、リング部材17とシリン
ダ2との間の他の支柱18に形成された通路29.12
9を通して、アキュムレータヘッド1の外部に設けられ
た押出機30.130に連通されている。該押出機30
.130の先端にも温度調整装置を備えたアキュムレー
タ31,131 (131は図示せず)が設けられてお
り、このアキュムレータ31,131により押出機30
.130から連続して押出される接着性樹脂が一旦貯蔵
され、かつピストン31a131a(131aは図示せ
ず)の作動によってその接着性樹脂が射出されるように
なっている。
次に、上記多層パリソンの押出成形装置の作動について
第1,2.3.4Δ図に基づいて説明するに、通常時に
は、アキュムレータヘッド1のリングピストン3および
その外部のアキコムレータ28.31.131の各ピス
トン28a、31a、131aは、いずれもフリーの状
態とされている。
これにより、アキュムレータヘッド1においては、押出
機6から押出されて樹脂貯溜室5に導かれたポリエチレ
ン樹脂は、リングピストン3を押上げながら、その樹脂
貯溜室5内に貯蔵される。また、押出機27.30.1
30から各々押出された副材樹脂たるナイロン樹脂およ
び接着性樹脂は、それぞれアキュムレータ28.31.
131のピストン28a、31a、131aを押上げな
がら該アキコムレータ28.31.131内に貯蔵され
る。
そして、各樹脂の貯蔵量が所定量に達すると、アキュム
レータヘッド1のリングピストン3およびアキュムレー
タ28.31.131の各ピストン28a、31a、1
31aが同時に押下げられる。これによって、樹脂貯溜
室5内のポリエチレン樹脂は環状の樹脂通路12に向け
て圧送され、アキコムレータ28.31.131内のナ
イロン樹脂および接着性樹脂は、それぞれ通路26.2
9.129および20.21.121を通して各ノズル
24.25.125へと圧送される。
この場合、上記樹脂通路12は、リング部材17によっ
て内側の環状通路12aと外側の環状通路12bとに分
割されているので、第4Δ図に示されるように、この(
」脂通路12を通るポリエチレン(ル(脂は、リング部
材17により内層100bと外層100aとに分割され
ることになる。そして、このポリエチレン樹脂の内層1
00bと外層100aとの間に、リング部材17の下面
に設けられたノズル24.25.125を介してノズル
126からナイロン樹で102および接着性樹脂104
 a。
104bが射出される。このノズル126から射出され
る樹脂は、中心がナイロン樹脂層102で、その内外両
側が接着性樹脂層104b、104aの筒状体となり、
リング部材17を通過して合流しようとするポリエチレ
ン樹脂の内層100bおよび外層100aは、この筒状
体のナイロン樹脂層102に対しその内外両面から接着
性樹脂層104b、104aを介して接着されるように
なる。
しかして、樹脂通路12において積層状とされた溶融樹
脂は、幅の狭いグイスリット11を通して射出され、各
樹脂層間が緊密に接着されるとともに、所定の肉厚の筒
状体に成形され、これにより、中心のナイロン(樹脂層
102をポリエチレン樹脂の内外層100b、100a
により接着性樹脂層104b、104aを介して挟んで
積層された3種5層構造の多層パリソンが得られる。
このように、上記多層パリソンの押出成形装置において
は、ポリエチレン樹脂が圧送される樹脂通路12におい
て、該ポリエチレン樹脂を内層100bと外層100a
とに分割し、かつその間に副材樹脂たるナイロン樹脂1
02および接着性樹脂104b、104aを射出して、
ナイロン樹脂層102をポリエチレン樹脂の内外層10
0 b。
100aにより接着性樹脂層104b、104aを介し
て挟んで積層された3種5層構造の多層パリソンを成形
する構成としているので、ポリエチレン樹脂を貯蔵する
樹脂貯溜室5および該樹脂貯溜室5からポリエチレン樹
脂を圧送するリングピストン式のアキュムレータ16は
、ポリエチレン樹脂の内外層毎に設ける必要はなく、1
つで足りることになり、その分装置の小型化を図ること
ができる。
しかも、上記ナイロン樹脂および接着性樹脂が貯蔵され
るアキュムレータ28.31.131はポリエチレン樹
脂が貯蔵されるアキュムレータヘッド1(樹脂貯溜室5
)の外部に設けられているため、これらの樹脂の貯蔵温
度を各々温度調整装置により調整するに光り、互いに熱
影菅を及ぼし合うことはなく、その温度調整を容易にか
つ確実に行うことができる。このため、各樹脂として、
それぞれ溶融温度の異なるものを使用でき、汎用性に優
れているとともに、接着性樹脂を接着性の良好な状態に
保ち、ポリエチレン樹脂層とナイロン樹脂層との間の接
着性を高めることができ、多層パリソンにおける各樹脂
層間の接着不良等の欠陥を防止することができる。
次に、本発明の実施例による中間樹脂層の切断方法につ
いて、第4A、4B、4C14D図に基づいて説明する
第4Δ図においては、上述したように、ポリエチレン樹
脂100a、100b、ナイロン樹脂102、及び接着
性樹脂104a、104bは、それぞれ、射出されてお
り、3種5層構造の多層パリソンが形成されている。
第4B図においては、中間樹脂層としてのナイロン樹脂
層102及び外側樹脂層としての一方の接着性樹脂層1
04aの射出を停止し、あるいは、アキュムレータ28
.131の各ピストン28a1131aを引き上げて負
圧にした状態で、内側樹脂層としての他方の接着性樹脂
層104bを射出している。なお、ポリエチレン樹脂の
射出シリンダ15は、ブロック状態にされる。
これによって、ナイロン樹脂102の糸引きがリング部
材17(多層分岐ブロック)の内部にとどまる。゛また
、送出される樹脂は、押出機6から押し出された樹脂量
であって、徐々にダイス8とコア10とのダイスリット
11から出てくる。
第4B図の状態を継続することによって、第4C図の状
態が得られる。そして、第4C図のようになったタイミ
ングをみて、接着性樹脂104bの射出を停止する。な
お、第4B、4C図において、ノズル126の部分12
6aはR状になっており、接着性樹脂104bは、図の
ように、R状g+<分126aに沿って一旦左側に流れ
その後ノズル126から出るようになっており、これに
より、ナイロン樹脂102の糸引きが確実に防止される
第4D図においては、ポリエチレン樹脂の射出シリンダ
15により再度射出がなされ、これによって、ナイロン
樹脂102は、接着性樹脂104a、104bで覆わ、
れた状態で切断され、ポリエチレン樹脂100a、10
0bのみの単層が寿られる。
このように、ナイロン樹脂102の糸引き部は、リング
部材17内にとどめられ、糸引き部がリング部材17の
外部に出ないようになっている。
(発明の効果) 以上の如く、本発明によれば、別途に切断用の装置を設
けることなく、各樹脂の射出制御のみで中間樹脂層の切
断を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係る方法を実施するため
の多層パリソンの押出成形装置の全体(1“d成因、 第2図は、第1図のn−n断面図、 第3図は、第1図の要8■拡大図、 第4A、4B、4C14D図は、本発明の一実施例によ
る中間樹脂層の切断方法を示す1説明図である。 ■・・・・・・アキュムレータヘッド、2・・・・・・
シリンダ、4・・・・・・中子、12・・・・・・樹脂
通路、17・・・・・・リング部材、20・・・・・・
ナイロン樹脂通路、21.121・・・・・・+5着性
樹脂通路、2 2 、 2 3 、 1 2 3 ・・
・ ・・・ ス リ ッ  ト 、24.25.125
・・・・・・ノズル、100a・・・・・・ポリエチレ
ン樹脂の外層、100b・・・・・・ポリエチレン樹脂
の内層、102・・・・・・ナイロン樹脂、 104a・・・・・・接着性樹脂の外層、104b・・
・・・・接着性樹脂の内層、126・・・・・・ノズル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中間樹脂層を内側樹脂層及び外側樹脂層により挟んで多
    層を形成する多層ブロー成形において、中間樹脂層と、
    内側及び外側樹脂層のいずれか一方の側層と、の射出を
    停止し又は負圧にした状態で、内側及び外側樹脂層のい
    ずれか他方の側層を射出することにより、中間樹脂層の
    切断を行うことを特徴とする多層ブロー成形における中
    間樹脂層の切断方法。
JP60279992A 1985-12-12 1985-12-12 多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法 Expired - Lifetime JPH0622857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279992A JPH0622857B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60279992A JPH0622857B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62138227A true JPS62138227A (ja) 1987-06-22
JPH0622857B2 JPH0622857B2 (ja) 1994-03-30

Family

ID=17618793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60279992A Expired - Lifetime JPH0622857B2 (ja) 1985-12-12 1985-12-12 多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622857B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460772A (en) * 1991-12-27 1995-10-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for multilayer blow molding

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460772A (en) * 1991-12-27 1995-10-24 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process for multilayer blow molding
US5667748A (en) * 1991-12-27 1997-09-16 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Process and apparatus for multilayer blow molding and articles blow-molded therewith
US5718927A (en) * 1991-12-27 1998-02-17 Nippon Steel Chemical Co., Ltd. Apparatus for multilayer blow molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622857B2 (ja) 1994-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0365768B2 (ja)
JP4283541B2 (ja) 多層プラスチック品の射出成形
US3457337A (en) Method for producing coated containers
EP0153120B1 (en) Laminated preform with internal barrier layer
EP0034158B1 (en) Multi-layer article and method of making same
US4525134A (en) Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
US5141695A (en) Injection molding method for multi-layer bottomed parisons
US4568261A (en) Apparatus for making a multi-layer injection blow molded container
KR900011553A (ko) 다층 예비 성형품을 사출 성형하는 장치 및 방법
US5252268A (en) Method of controlling extrusion of multilayer parison
JPS62138227A (ja) 多層ブロ−成形における中間樹脂層の切断方法
US5071604A (en) Multi-layer parison forming apparatus and process
JPS62104707A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH03114708A (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH0458369B2 (ja)
JP2646129B2 (ja) 多層パリソン成形方法
JPH02209206A (ja) 多層パリソン成形方法
JP2688974B2 (ja) 多層パリソンの成形方法
JP2640853B2 (ja) 多層パリソン成形方法
JPS61230919A (ja) 液体不透過性を有するプラスチックタンクの製造方法
JPS61249736A (ja) プラスチックタンクの製造方法
JPH02209205A (ja) 多層パリソン成形方法
JPH085120B2 (ja) 多層パリソンの押出成形装置
JPH01275119A (ja) 多層ブロー装置
EP0201045A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung blasgeformter Hohlkörper aus thermoplastischen Kunststoffen