JPS6213530Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213530Y2
JPS6213530Y2 JP16027382U JP16027382U JPS6213530Y2 JP S6213530 Y2 JPS6213530 Y2 JP S6213530Y2 JP 16027382 U JP16027382 U JP 16027382U JP 16027382 U JP16027382 U JP 16027382U JP S6213530 Y2 JPS6213530 Y2 JP S6213530Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
slide member
container body
guide groove
recess
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16027382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5965607U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16027382U priority Critical patent/JPS5965607U/ja
Priority to US06/492,002 priority patent/US4483355A/en
Priority to FR8308277A priority patent/FR2534787B1/fr
Publication of JPS5965607U publication Critical patent/JPS5965607U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213530Y2 publication Critical patent/JPS6213530Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンパクト容器の改良に係り、更に詳
しくは容器本体の後端に蓋体の蝶番部を連結して
蓋体を開閉自在としたコンパクト容器における開
閉機構の改良に関するものである。
従来公知のこの種のコンパクト容器では、蓋体
及び容器本体の名前端縁等にフツク状突片を一体
的に形成し、これら突片を弾性的に係合または係
合解除することによつて蓋体の開閉を行なつてい
る。けれどもこの場合には、突片の係合解除を行
なうために容器本体または蓋体の外面に指掛け用
凹部を形成する必要があつてデザイン上の制約を
受けるほか、突片の係脱を円滑にするためには相
当の寸法精度が要求され歩留りが良くない等の欠
点があつた。
そこで、本願出願人は先に容器本体または蓋体
の突片の近傍に押圧片を取り付け、該押圧片の押
圧によつて突片の係合が解除されるようにして、
該突片の寸法誤差をある程度許容し得るコンパク
ト容器を提供した。しかしながら該押圧片は細長
いキヤビテイに挿入されるため使用中にガタつき
が生じることがあり、またコンパクト容器の比較
的目立つ部分に突片や押圧片等が配されるので、
依然としてデザイン上の制約は避け難いものであ
つた。
本考案は、このような従来の問題点に着目して
なされたものであり、デザイン上の制約を受ける
ことなく体裁良く構成し得るとともに、使用性に
も極めて優れたコンパクト容器を提供することを
目的とする。
以下本考案に係るコンパクト容器の好適な実施
例を添付図面を参照しながら詳述する。
図において符号1は容器本体であり、この容器
本体1の内部底面には前後方向(第1図の左右方
向)に延びる案内溝2が形成されており、この案
内溝2は前壁の凹部3と連なり、後壁の貫通孔4
とも連通していて、該案内溝の中途部には側方に
張り出した一対の引掛溝5−5が形成されてい
る。また、容器本体1の後端には凹所6が形成さ
れ、この凹所6は後壁の貫通孔4と連通してい
る。
そして、案内溝2にはスライド部材7が装着さ
れるようになつており、このスライド部材7の前
端には立上り部8が形成され、この中途部側方に
は案内溝2の引掛溝5−5に係合する引掛片9−
9が突出している。スライド部材7は合成樹脂等
の可撓性材料からなり、引掛片9は前後方向に弾
性的に撓み得るようやや肉薄に形成されている。
また、スライド部材7の後端は容器本体1の貫通
孔4から凹所6に延出して延出部10を形成し、
この延出部10は手指による押圧が容易となるよ
うにほぼ垂直な押圧面をその後端縁に有してい
る。このように形成されたスライド部材7は案内
溝2に沿つて容器本体1の前後方向に摺動自在と
なつており、常時は引掛片9と引掛溝5の係合に
よつて第2図に示す最後方位置に保持されてい
る。
一方、容器本体1のスライド部材7の上方には
化粧料収納皿11が取り付けられており、この取
り付けに際しては容器本体1の側壁に形成される
嵌合穴12に化粧料収納皿11の側面から突出す
る係止突起13を嵌合させることにより行なつて
いる。この化粧料収納皿11の前端フランジ部に
は挿通孔14が穿設され、該挿通孔は容器本体1
の前壁の凹部3と連通している。
そして、この挿通孔14を蓋体15の内面から
垂下する爪片23が貫通し、該爪片の下端に形成
されたフツク状被係合片20がスライド部材7の
立上り部8の内面に設けられた突片19と対向し
ていて、該スライド部材が最後方位置にあるとき
に両者が係合するよう構成されている。他方、蓋
体15の後端には一対の蝶番部片16−16が設
けられ、これら蝶番部片は軸孔22に挿通される
ピンによつて容器本体1の後端凹所6の両側部に
それぞれ連結されこれによつて蓋体15が容器本
体1に対して開閉自在となつており、またこの蝶
番部片16とスライド部材7の延出部10とは当
接不能に配されている。
更に、容器本体1の後部上面には一対の穴17
−17が穿設され、この穴にコイルスプリング1
8−18が挿入されて蓋体15を上方、即ち開放
方向に付勢している。尚、図中符号21は蓋体1
5の内面に固着された鏡であり、また収納皿11
には目的に応じて種々の化粧料が収納される。
このように本考案のコンパクト容器は構成され
ているので、第2図に示すスライド部材7の最後
方位置ではスライド部材7の突片19と蓋体15
の被係合部20とが係合し、これによつて蓋体1
5は閉止状態に保持されコイルスプリング18は
圧縮されている。かかる閉止状態からスライド部
材7の後端延出部10を指先で前方へ押圧する
と、引掛片9を撓ませつつスライド部材7は前進
し、第3図に示すように突片19と被係合部20
との係合が解除するとともにコイルスプリング1
8の付勢力により蓋体15が一部開放するので、
以後は蓋体15を任意角度開放して鏡21や化粧
料を使用することが可能となる。この際、スライ
ド部材7は押圧の解除とともに引掛片9の弾性復
帰により最後方位置まで後退するが、蓋体15を
強制的に閉じない限り突片19と被係合片20が
係合することはない。
尚、この実施例ではスライド部材7の前端に突
片19を形成するようにしたが、立上り部を容器
本体1の側壁と化粧料収納皿11の側面との間に
形成される空所に延在させるようにし、これと対
向する部位の蓋体15の側壁内面に被係合部を形
成することとしても差し支えない。また、スライ
ド部材7の後方への復帰は可撓性の引掛片9によ
る付勢力を利用したが、容器本体1の前壁とスラ
イド部材7の前端との間に復帰用スプリングを介
在させるように構成しても良い。更に、蓋体15
の解放用付勢部材はコイルスプリング以外にもゴ
ム片等を用いても良く、またその取付け位置も蓋
体15の蝶番部16の近傍に限らず、蓋体15の
外周部内面と容器本体1の外周部上面との間に介
在させれば良い。
上述のように、本考案に係るコンパクト容器で
は、容器本体の内部底面に案内溝を形成し、該案
内溝に容器本体の前後方向に摺動自在なスライド
部材を配設し、このスライド部材に形成された突
片と蓋体の内面に突設した被係合部との係合解除
をスライド部材の単純な押圧により行ない得るよ
うにしたので、蓋体の開閉機構が外表面に直接露
出するようなことがなくなり、外観上の体裁が極
めて良くなるとともにデザイン的にも種々の工夫
を凝らすことが可能となる。また、容器本体に形
成される案内溝は比較的大きく、従つてスライド
部材の配設に当たつても厳格な寸法精度を要求さ
れることはない。更に、蓋体の開放はスライド部
材の単純な押圧動作によりワンタツチで行なうこ
とが出来るから片手操作が可能となり、使用性の
面でも優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは本考案の一実施例に係
るコンパクト容器を示し、第1図は分解斜視図、
第2図は蓋体の閉止状態における断面図、第3図
はスライド部材を押圧して蓋体を開放させた状態
における断面図である。 1……容器本体、2……案内溝、6……凹所、
7……スライド部材、8……立上り部、10……
延出部、15……蓋体、16……蝶番部、18…
…付勢部材、19……突片、20……被係合部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容器本体の後端に凹所を形成して該凹所に蓋体
    の蝶番部を連結し、これによつて該蓋体を該容器
    本体に対して開閉自在となすとともに、該容器本
    体の内部底面に案内溝を形成し、該案内溝に該容
    器本体の前後方向に摺動自在であつて後方の所定
    位置まで復帰可能に付勢されたスライド部材を配
    設し、該スライド部材に立上り部を形成して該立
    上り部の内面に形成された突片を該蓋体の内面に
    突設した被係合部と係脱自在に対向させる一方、
    該スライド部材の後端を該容器本体の凹所に延出
    しかつ該延出部を該蓋体の蝶番部と当接不能とな
    し、該蓋体の外周部内面と該容器本体の外周部上
    面との間に該蓋体を開放する方向に付勢する付勢
    部材を介在させ、該スライド部材の該延出部の前
    方への押圧により該スライド部材の該突片と該蓋
    体の該被係合部との係合が解除されると同時に該
    蓋体が開放されてなることを特徴とするコンパク
    ト容器。
JP16027382U 1982-10-25 1982-10-25 コンパクト容器 Granted JPS5965607U (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027382U JPS5965607U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 コンパクト容器
US06/492,002 US4483355A (en) 1982-10-25 1983-05-05 Vanity case
FR8308277A FR2534787B1 (fr) 1982-10-25 1983-05-19 Boite a fard

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16027382U JPS5965607U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 コンパクト容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5965607U JPS5965607U (ja) 1984-05-01
JPS6213530Y2 true JPS6213530Y2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=30352559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16027382U Granted JPS5965607U (ja) 1982-10-25 1982-10-25 コンパクト容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5965607U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117313A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Yoshida Industry Co Ltd コンパクト容器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595885B2 (ja) * 2010-11-30 2014-09-24 株式会社吉野工業所 コンパクト容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117313A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Yoshida Industry Co Ltd コンパクト容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5965607U (ja) 1984-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483355A (en) Vanity case
US5050623A (en) Vanity case
JPS6214965Y2 (ja)
US5383560A (en) Case, inter alia for make-up products, comprising a closing device that can be operated from the outside with aid of a push button
JPS6239765Y2 (ja)
JPS6213530Y2 (ja)
US4860920A (en) Cosmetics box with improved closing means
JP4739550B2 (ja) コンパクト容器
JPS6214968Y2 (ja)
JP5241390B2 (ja) コンパクト容器
JPS6214967Y2 (ja)
JPS6213531Y2 (ja)
JPS5825938Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0228811Y2 (ja)
JPH0437529Y2 (ja)
JPH0228813Y2 (ja)
JPS589527Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0540810Y2 (ja)
JPH026881Y2 (ja)
JPH0610887Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0131126Y2 (ja)
JPH0630092Y2 (ja) コンパクト容器
JPH0451684Y2 (ja)
JPH0535795Y2 (ja)
JPS6213534Y2 (ja)