JPS62134956A - パワ−用混成集積回路 - Google Patents

パワ−用混成集積回路

Info

Publication number
JPS62134956A
JPS62134956A JP27626985A JP27626985A JPS62134956A JP S62134956 A JPS62134956 A JP S62134956A JP 27626985 A JP27626985 A JP 27626985A JP 27626985 A JP27626985 A JP 27626985A JP S62134956 A JPS62134956 A JP S62134956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power
section
circuit
integrated circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27626985A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yamanaka
山中 知行
Hitoshi Koike
斉 小池
Shinya Nakai
信也 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP27626985A priority Critical patent/JPS62134956A/ja
Publication of JPS62134956A publication Critical patent/JPS62134956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパワー用集積回路に係り、特に小形化するとと
もにパワー素子体からの放熱を良好にするようにしたも
のに関する。
〔従来技術〕
近年の電子機器の集積化に伴い、回路ブロックのハイブ
リッドIC化が急速に進んできており、特に小信号系ア
ナログ回路や、高周波回路の分野においてその傾向が著
しい。
この中で、パワー系の回路ブロックは、従来より混成集
積化に適したものであるといわれながらも、その混成集
積化に際してパワー素子より発生する熱に対する配慮が
必要であるという点で他の混成集積回路とは異なった問
題を内包しており、構造上どうしても複雑な形態をとら
ざるを得なかった。
従来使用されているパワー用混成集積回路としては、例
えば第4図および第5図に示す如きものがある。
第4図に示すパワー用混成集積回路では、金属台板21
上に接着剤23.23によりA L z Osのセラミ
ック基板22−1.22−2を取付け、これらのセラミ
ック基板22−1.22−2上にパワートランジスタの
如きパワー素子P、パワー素子Pを制御する制御回路を
構成するエレメント素子’1+’2+81・・・を載置
している。この際パワー素子Pはパワー素子のチップと
放熱用のヒートシンクH8を具備しており、ヒートシン
クH8が金属鑞の如き接着剤によりセラミック基板22
−1に取付けられる。
又制御回路を構成する前記エレメント’11’2・・・
はトランジスタ、ダイオード、抵抗、コンデンサIC等
の小信号用のもので構成されている。パワー素子Pとエ
レメントg、(4たは回路パターン)の間はAt線で接
続されエレメントg3と印刷導体で形成される回路パタ
ーンN間はAμ線で接続され各エレメント間はAμ線、
At線又は回路パターン等で接続され、外部回路と接続
のためのリード線24が設けられている。
他のタイプとして、第5図に示すパワー用混成集積回路
がある。これは合板として絶縁金属基板31を使用する
。このIMST基板は、第6図に示す如く、Atベース
基板の両面にAt、O,層を形成し、一方のAt20.
層の上にエポキシ樹脂の絶縁性接着剤によりCμ箔を設
け、その表面にNi層をメッキにより形成する。そして
第5図に示す如く、この絶縁金属基板31のCtL箔に
より回路パターンを形成し、これにハンダの如き接着剤
でパワー素子P、制御回路を構成するエレメント1h−
2・・・を固定する。これらパワー素子Pとニレメン)
glはAtL線で接続され、Niメッキ鋼箔の印刷回路
パターンNとエレメント13間はAt線で接続されてい
る。
各エレメント間は印刷回路パターンまたはAt線、AW
線等で適宜接続され、外部回路との接続のためのリード
線33が設けられている。
勿論回路によりパワー素子等は回路パターンに接続され
てもよい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、前記第4図に示したパワー用混成集積回路で
は、金属台板21にセラミック基板22−1.22−2
を介してパワー素子Pや制御回路を構成するエレメント
tt*gz・・・を取付けているため、製造工程を複雑
なものとしているという問題がある。
また前記第5図に示したものでは、絶縁層であるエポキ
シ樹脂を介してAtベース基板と回路パターンを形成す
るCtb箔が対極するサンドイッチ構造となっているた
め、パターン間及びパターン−ktベース基板間に寄生
容量が発生し易いという欠点があり、このため回路の高
周波化に伴ない問題を生じるものとなる。
したがって本発明の目的は、前記のような従来型のパワ
ー用混成集積回路の問題点を改善した、混成集積回路を
提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記の如き問題点を改善するため、本発明ではパワー用
混成集積回路をパワー部と、このパワー部を制御するコ
ントロール部に分け、コントロール部の集積された基板
の熱伝導率よりも、パワー部の設けられた基板の熱伝導
率を良いものを使用する。
これにより発熱量の大きいパワー素子の配置された部分
の放熱量を大きくすることができるので、金属台板や金
属ベース板を使用する必要がなく、この結果前記の問題
点を改善することができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図〜第3図にもとづき説明する
第1図は本発明の構造を理解し易くするために分解的に
示したものであり、第2図はこれを1体化した状態を示
し、第3図は本発明により、混成集積回路化されるスイ
ッチング電源回路の1例である。
第1図において、1は上部基板であって例えばA2.0
.基板で構成され制御部が載置されるものである。この
制御部は、第2図の点線で示す如く、上部基板1の下側
に配置されているので、第1図では図示されていない。
2は下部基板であって、パワートランジスタの如きパワ
ー素子3を具備するパワー部が配置されており、この下
部基板2は上部基板1より熱伝導率のよいAtNの焼結
体で構成されている。ktNはA t 20 mよりも
5〜10倍も熱伝導率が高く、その表面に配線回路パタ
ーンをメタライズしたものを使用する。勿論下部基板2
としてべIJ IJア磁器や8iC絶縁基板等を使用し
てもよい。
上部基板1と下部基板2はフレキシブルケーブル4で接
続されており、上部基板1は樹脂製のケース5内の裏側
溝部6にスライドさせることにより、該ケース5内に一
体化することができる。この裏側溝部6は例えばケース
5内に凸部(図示の例)または凹部を設けて形成できる
。該樹脂製のケース5は下部基板2上に接着剤により固
定して、樹脂製のケース5、上部基板1、下部基板2を
一体化する。そしてリードフレーム7により外部回路と
接続される。このように回路を発熱量の少ない制御系回
路と、大電流が流れ発熱量が多いパワー系回路に分離し
、パワー系回路を熱伝導率の高い基板に配置する。
スイッチング電源回路としては、例えば第3図に示す如
く、フィルタ部15.16間に図示されるものが使用さ
れる。この回路は、パワー部P。
と制御部co に分けることができる。スイッチング部
10はパワートランジスタの如きパワー素子を有してお
り、制御部coから印加される制御信号によりスイッチ
ング制御される。制御部coは、基準電圧部11.誤差
増幅部129発撮回路部13、比較回路部14等により
構成されている。
入力端子INより印加された直流入力は、フィルタ部1
5を経由してスイッチング部10にてスイッチング制御
され、フィルタ部16を経由して所定の直流電圧に変換
されて出力されるものであるが、フィルタ部16の出力
電圧が基準電圧部11から得られる基準電圧と誤差増幅
部12で比較されてその誤差分が増幅され、発振回路部
13の出力が比較回路部14において前記誤差量に応じ
て制御され、この比較回路部14より出力されたスイッ
チング制御信号によりスイッチング部10の制御を行な
い、これにより出力電圧を一定値に制御するものである
が、本発明はこの回路に直接関係するものではないので
、これ以上のスイッチング電源回路に関する説明は省略
する。
なお、上部基板lと下部基板2の接続は、フレキシブル
ケーブルに限らず、電気的に導通が得られかつ熱的に分
離できるものであれば、リードフレーム、リード線等、
何でもよい。またケース5も樹脂製のものに限定される
ものではなく、適宜材質のものを使用することができる
〔効果〕
パワー素子を熱伝導率の高い下部基板に配置したので放
熱を効果的に行うことができる。
しかもAtN基板を使用する場合には、AtN基板はA
t201基板より5〜10倍の熱伝導率をもつので、パ
ワー素子より発生した熱をこの高熱伝導性のセラミック
基板であるAtN基板を通して外部に逃すことができる
またAtN基板は高熱伝導性と高絶縁性を兼ね備えてい
るため、前記従来のパワー用混成集積回路のように、回
路パターンと基板との間に絶縁層を入れる必要はない。
パワー素子を直接AtN基板にマウント可能なため、−
次ヒートシンクを必要としない。
AtN基板の誘電率は、8.7〜8.9とAt、03基
板並であるため、絶縁金属基板のような寄生容量が生じ
ることはない。
発熱量の多いパワー部と、制御部を別設構成として熱的
に分離したことにより、熱に弱い制御部の素子の信頼性
を高めることができる。
ケースの裏に設けた溝に上部基板をスライドインさせる
ことによりケースと一体化かつ立体化することができる
ため、非常にコンパクトな構造とすることができる。
ハンダ付は工程では、上部基板、下部基板、リードフレ
ーム、フレキシブルケーブルを一度にリフロー・ソルダ
・リングすることが可能なため、簡略な工程にて製造す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を分解的に示したもの、第2図は
本発明により構成されたパワー用混成集積回路をフレキ
シブルケーブル側よりみたもの、第3図はスイッチング
電源回路の1例、第4図および第5図は従来のパワー用
混成集積回路、 第6図は第5図に使用される絶縁金属基板である。 1・・・上部基板、     2・・・下部基板3・・
・パワー素子     4・・・フレキシブルケーブル
5・・・ケース      6・・・溝部7・・・リー
ドフレーム 10・・・スイッチング部     11・・・基準電
圧部12・・・誤差増幅部    13・・・発振回路
部14・・・比較回路部 15.16・・・フィルタ部 第1図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パワー部とコントロール部とを別の基板に形成し
    、パワー部の基板をコントロール部の基板より熱伝導率
    の良いもので構成したことを特徴とするパワー用混成集
    積回路。
  2. (2)パワー部用基板とコントロール部用基板は互いに
    対向する形で設置し、その間はフレキシブル・ケーブル
    等熱絶縁を考慮したものにて接続されたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載のパワー用混成集積回
    路。
  3. (3)パワー部用基板として窒化アルミニウム焼結体か
    らなる基板を使用したことを特徴とする特許請求の範囲
    第(1)項および第(2)項記載のパワー用混成集積回
    路。
JP27626985A 1985-12-09 1985-12-09 パワ−用混成集積回路 Pending JPS62134956A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27626985A JPS62134956A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 パワ−用混成集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27626985A JPS62134956A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 パワ−用混成集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134956A true JPS62134956A (ja) 1987-06-18

Family

ID=17567084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27626985A Pending JPS62134956A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 パワ−用混成集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134956A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306009A2 (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing device for optical disks
DE4028504A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Mazda Motor Integrierte schaltung mit einem metallsubstrat
DE10214953A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-30 Infineon Technologies Ag Leistungsmodul mit mindestens zwei Substraten und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2010232254A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp Ecu用混成集積回路装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0306009A2 (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproducing device for optical disks
DE4028504A1 (de) * 1989-09-07 1991-03-21 Mazda Motor Integrierte schaltung mit einem metallsubstrat
DE10214953A1 (de) * 2002-04-04 2003-10-30 Infineon Technologies Ag Leistungsmodul mit mindestens zwei Substraten und Verfahren zu seiner Herstellung
US7176057B2 (en) 2002-04-04 2007-02-13 Infineon Technologies Ag Power module comprising at least two substrates and method for producing the same
US7592696B2 (en) 2002-04-04 2009-09-22 Infineon Technologies Ag Power module having at least two substrates
JP2010232254A (ja) * 2009-03-26 2010-10-14 Kyocera Corp Ecu用混成集積回路装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH033290A (ja) 電子回路アセンブリ用サーマルシヤント及びその製造方法
JP3476612B2 (ja) 半導体装置
JPH01233795A (ja) 混成集績回路
JP2848068B2 (ja) 半導体装置
JPS62134956A (ja) パワ−用混成集積回路
JPH04273150A (ja) 半導体装置
JPS58159361A (ja) 多層混成集積回路装置
JPH0637421A (ja) 混成集積回路
JPH05259373A (ja) 電力用半導体装置
JP2879503B2 (ja) 面実装型電子回路装置
JPH03256351A (ja) 半導体装置
JPS6022348A (ja) 半導体装置
JPH0714938A (ja) 混成集積回路装置
JPH0639583A (ja) 半田ペースト及び回路基板
JPS60250655A (ja) 集積回路パツケ−ジ
JPH0358465A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JPH06260730A (ja) プリント配線基板
JPH0786497A (ja) インテリジェントパワーモジュール
JP3234045B2 (ja) 多層配線基板
JPH05175279A (ja) 集積回路素子実装装置
JPH05136330A (ja) 半導体装置
JPH03245589A (ja) 混成集積回路
JPH05259368A (ja) 電子回路素子搭載用リードフレーム
JPS6215584A (ja) 表示装置
JPS5986293A (ja) 多層配線基板