JPH03256351A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH03256351A
JPH03256351A JP5545490A JP5545490A JPH03256351A JP H03256351 A JPH03256351 A JP H03256351A JP 5545490 A JP5545490 A JP 5545490A JP 5545490 A JP5545490 A JP 5545490A JP H03256351 A JPH03256351 A JP H03256351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
wiring board
terminal
board
grounding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5545490A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobukazu Ito
信和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5545490A priority Critical patent/JPH03256351A/ja
Publication of JPH03256351A publication Critical patent/JPH03256351A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置に関し、特に気密封止型セラミック
パッケージとキャップの構造に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種の半導体装置、特に低熱抵抗型パッケージ
を用いた半導体装置は、第3図の断面図にその一例を示
すように、半導体素子3の表面を下に向けて配線基板に
搭載するいわゆるフェイスダウン型となっており、半導
体素子3の電極と、外部端子4は、金属細線6とセラミ
ック多層配線基板1中の内部配線5によって電気的に接
続され、多層配線基板1の下面側に金属キャップ9をか
ぶせ、封止材7aにより気密封止されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の半導体装置は、フェイスダウン型である
ため、半導体素子を搭載する為の領域を確保しなければ
ならず、基板面積に対する外部端子の数が大幅に制限さ
れる。このため、多ビン高密度化の進む現状のLSIに
対応できないという欠点がある。また、フェイスアップ
型の半導体装置であれば、裏面全体に外部端子を設ける
ことができるため、フェイスダウン型に比べ多くの外部
端子を設けることが可能となるが、この場合、半導体装
置の熱抵抗は大幅に増加し、現状の大出力化の進むLS
Iに対応できないという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題に対し本発明の半導体装置は、セラミック多層
配線基板と、前記多層配線基板の中央にフェイスダウン
に搭載された半導体素子と、前記多層配線基板の下面に
設けられた外部端子と、前記外部端子を前記半導体素子
の電極を前記多層配線基板の内部配線を介して電気的に
接続するための金属細線と、前記多層配線基板中央下面
側にふたをする金属性キャップとを有し、かつこの金属
キャップは、前記半導体素子の電極と通じる外部端子の
うちの、等電位電源用または接地用の外部端子としても
用いられている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。第1図にお
いて、セラミック多層配線基板1の中央空所の上部開口
を上方から塞ぐように熱伝導性に優れた素材の放熱板2
を接合し、半導体素子3の表面を下に向けて放熱板2の
下面に固着する。また、多数の外部端子ピン4がセラミ
ック多層配線基板1の下面に設けられ、セラミック多層
配線基板1中の内部配線5と金属細線6を介して半導体
素子3の電極と接続されている。また、内部配線5の一
部は、基板1の下部開口周辺のキャップ封止部に導出さ
れ、導伝性ロウ材7によって封止された、多数の外部端
子ピンを有する金属性キャップ8と電気的に接続される
このことにより従来の100m1lピツチのPGAにお
いて、208,280ピンクラスでは外部端子ピンを約
50本捏度増加することができ、同一面積のパッケージ
を用いた場合、lピンあたりの実装密度を10〜25%
減少することができる。また同一ピン数での実装密度は
、256ビンを例に挙ケレば、1ピンあたりの実装密度
が約0.179nua/ピンから0.167rMA/ビ
ンと6%以上の減少ができる。
第2図は本発明の第2の実施例の断面図である。
本例においては、金属性キャップ8aが端子ビンを持た
ず、スタンドオフに相当する厚さを持ってし・る。プリ
ント基板へ実装の際には、金属性キャップ8aはプリン
ト基板上の導電面にベタ付けされて、端子ビンを持つ第
1図の金属キャップと機能的に代替可能な平板外部端子
となっている。
しかして、端子ビンを有するキャップに比べ、キャップ
の位置決めにそれほど正確さを要求されないという利点
がある。また厚みをスタンドオフに合わせであるため、
ストッパ等を設ける必要が無く、製造工数が節減される
利点がある。
(発明の効果〕 以上説明したように本発明は、金属性キャップに内部配
線の一部を接続して、同一電位の電源あるいは接地用外
部端子としていることにより、以下の効果があ2・。
D 従来と同じ実装面積でより多くの信号端子を確保す
ることが出来るため、実装密度が向上する。
2)配線経路として面積の広い低抵抗の金属キャップを
経由しているため、同端子を使用する電源あるいは接地
端子の電圧降下がおさえられる。
3)従来、電源あるいは接地電位のばらつきをおさえる
ため、第3図の従来例に示すように、外部端子から一旦
基板中のベタ層に落として、電気的に短絡させている。
本発明では、金属キャップがこのベタ層と同等の働きを
するため、基板にベタ層を設ける工数、材料費の節減が
達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第J実施例の断面図、第2図は本発明
の第2実施例の断面図、第3図は従来の半導体装置の断
面図である。 1・・・・・・セラミック多層配線基板、2・・・・・
・放熱板、3・・・・・・半導体素子、4・・・・・・
外部端子ピン、5・・・・・・内部配線、6・・・・・
・金属細線、7・・・・・・導電性ロウ材、7a・・・
・・・キャップ封止材、8・・・・・・端子ビン付き金
属性キャップ、 8a・・・・・・端子ビンなしの金属性キャップ、 9・・・・・・従来のキャップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  セラミック多層配線基板の中央に半導体素子の表面が
    下に向けて固着され、この半導体素子の電極が金属細線
    および前記多層配線基板内の内部配線により、前記多層
    配線基板の下面に設けられた外部端子と接続され、さら
    に、前記多層配線基板の下面側に前記半導体素子を内部
    に封じ込める金属性キャップが導電性ロウ材により接合
    された半導体装置において、前記金属性キャップは前記
    半導体素子の等電位電源用電極または接地用電極と接続
    されておって、前記外部端子のうちの等電位電源用また
    は接地用外部端子ともなっていることを特徴とする半導
    体装置。
JP5545490A 1990-03-06 1990-03-06 半導体装置 Pending JPH03256351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5545490A JPH03256351A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5545490A JPH03256351A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03256351A true JPH03256351A (ja) 1991-11-15

Family

ID=12999052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5545490A Pending JPH03256351A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03256351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644163A (en) * 1994-02-03 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
EP0697731A3 (en) * 1994-08-16 1997-07-16 Nec Corp Flat package for semiconductor integrated circuit
KR100352119B1 (ko) * 1996-12-13 2002-12-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 히트싱크가부착된볼그리드어레이반도체패키지의구조및제조방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644163A (en) * 1994-02-03 1997-07-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
EP0697731A3 (en) * 1994-08-16 1997-07-16 Nec Corp Flat package for semiconductor integrated circuit
KR100352119B1 (ko) * 1996-12-13 2002-12-31 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 히트싱크가부착된볼그리드어레이반도체패키지의구조및제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5293301A (en) Semiconductor device and lead frame used therein
US5179366A (en) End terminated high power chip resistor assembly
KR920001691A (ko) 제로 전력 ic 모듈
JPH0383368A (ja) 半導体装置
JP2848068B2 (ja) 半導体装置
JPH03256351A (ja) 半導体装置
JPH0645504A (ja) 半導体装置
JP3253154B2 (ja) 半導体装置用パッケージ及び半導体装置
JP2004088022A (ja) 大電力用半導体装置
JPH0382060A (ja) 半導体装置
JP2524482B2 (ja) Qfp構造半導体装置
JP2001053222A (ja) 半導体装置
JP3048707B2 (ja) 混成集積回路
JPH0358537B2 (ja)
JPH0196952A (ja) 気密封止チツプキヤリア
JPH0258356A (ja) 電子部品塔載装置
JPH0613487A (ja) マルチチップモジュール
JP3502511B2 (ja) 半導体装置
JP2504586Y2 (ja) 電子部品用パッケ―ジ
JP2728585B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3011502B2 (ja) 混成集積回路
JP2649251B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JPH01286344A (ja) 電子部品搭載用基板
JPH0451488Y2 (ja)
JP2004003024A5 (ja) 半導体装置