JPS62134286A - 被記録材 - Google Patents

被記録材

Info

Publication number
JPS62134286A
JPS62134286A JP27349785A JP27349785A JPS62134286A JP S62134286 A JPS62134286 A JP S62134286A JP 27349785 A JP27349785 A JP 27349785A JP 27349785 A JP27349785 A JP 27349785A JP S62134286 A JPS62134286 A JP S62134286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
layer
receiving layer
recording
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27349785A
Other languages
English (en)
Inventor
Naonobu Eto
直伸 江藤
Hidemasa Mori
英正 毛利
Michiaki Hida
道昭 飛田
Masahiko Ishida
正彦 石田
Shunzo Kono
河野 俊三
Takashi Akitani
高志 秋谷
Shigeo Togano
戸叶 滋雄
Masahiko Hikuma
昌彦 日隈
Mamoru Sakaki
坂木 守
Ryuichi Arai
竜一 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27349785A priority Critical patent/JPS62134286A/ja
Publication of JPS62134286A publication Critical patent/JPS62134286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M2205/00Printing methods or features related to printing methods; Location or type of the layers
    • B41M2205/38Intermediate layers; Layers between substrate and imaging layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5218Macromolecular coatings characterised by inorganic additives, e.g. pigments, clays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5263Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • B41M5/5281Polyurethanes or polyureas

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、インクジェット記録方法に好適に用いられる
被記録材に関し、特にインク受容層の記録時の耐久性、
インク受容性、記録画像の鮮明性、プリンター内におけ
る搬送性、耐ブロッキング性等に優れ、且つ該被記録材
が透光性被記録材であるときは、上記各性能とともに透
光性に優れた被記録材に関する。
(従来の技術) インクジェット記録方法は、種々のインク(記録液)、
吐出方式、例えば、静電吸引方式、圧電素子を用いて記
録液に機械的振動または変位を与える方式、記録液を加
熱して発泡させ、その圧力を利用する方式等により、イ
ンクの小滴を発生、飛翔させ、それらの一部若しくは全
部を紙などの被記録材に付着させて記録を行うものであ
るが、騒音の発生が少なく、高速印字、多色印字の行え
る記録方法として注目されている。
インクジェ・ント記録用のインクとしては、安全性、記
録特性の面から、主に水を主成分とするものが使用され
、ノズルの目詰り防止および吐出特性の向上のために多
価アルコール等が添加されている場合が多い。
このインクシエンド記録方法に使用される被記録材とし
ては、従来、通常の紙やインクジェット記録用紙と称さ
れる基材上に多孔質のインク吸収層を設けてなる被記録
材が使用されてきた。しかし、記録の高速化あるいは多
色化等、インクジェット記録装置の性能の向上と普及に
伴ない、被記録材に対してもより高度で広範な特性が要
求されつつある。
すなわち、高解像度、高品質の記録画像を得るためのイ
ンクジェット記録用の被記録材としては、 (1)インクの被記録材への定着が可及的速やかである
こと、 (2)インクドツトが重複した場合でも、後で付着した
インクが前に付着したドツト中に流れ出さないこと、 (3)インク液滴が被記録材上である程度拡散するが、
インクドツトの径が必要以上に大きくならず、所望の大
きさになること、 (4)インクドツトの形状が真円に近く、またその円周
が滑らかであること、 (5)インクドツトのOD(光学濃度)が高く、ドツト
周辺がぼけないこと、 等の基本的諸要求を満足させる必要がある。
更に、多色インクジェット記録方法によりカラー写真に
匹敵する程度の高解像度の記録画質を得るには、上記要
求性能に加え、 (6)インクの着色成分の発色性に優れたものであるこ
と、 (7)インクの色の数と同数の液滴が同一箇所に重ねて
付着することがあるので、インク定着性が特に優れてい
ること、 (8)表面に光沢があること、 (9)白色度の高いこと、 (10)プリンターにかけたとき、スムースな搬送が可
能なこと、 等の性能が加重して要求される。
また、インクジェット記録方法による記録画像は、従来
は専ら表面画像観察用に使用されてきたが、インクジェ
ット記録装置の性能の向上や普及に伴ない表面画像観察
用以外の用途に適した被記録材が要求されつつある。
表面画像観察用以外の被記録材の用途としては、スライ
ドやOHP (オーバーヘッドプロジェクタ−)等の光
学機器により、記録画像をスクリーン等へ投影して、そ
れらの画像を観察するのに用いるもの、カラー印刷のポ
ジ版を作成する際の色分解版、液晶等のカラーディスプ
レイに用いるCMF (カラーモザイクフィルター)等
が挙げられる。
被記録材が表面画像観察用に使用される場合には、主に
記録画像の拡散光が観察されるのに対し、これらの用途
における被記録材においては主に記録画像の透過光が問
題となる。従って、透光性、特に直線透過率に優れたも
のであることが前述の一般的なインクジェット記録用の
被記録材の要求性能に加重されて要求される。
(発明が解決しようとしている問題点)しかしながら、
これら要求性能を全て満たした被記録材は未だ知られて
いないのが実状である。
従来、上記のような用途に用いる被記録材としては、透
光性基材と、該基材上に設けられたインク受容層とを有
し、先に挙げた要求特性の中でも特に透光性とインク吸
収性に優れた被記録材が知られている。
このような被記録材におけるインク受容層を形成する材
料として1種々の材料が用いられているが、インクとし
て前述したような水性のものが使用されている関係から
、インク受容層に優れたインク吸収性を付与できる材料
として、ポリアミド、ポリビニルアルコール等の親水性
を有する材料が注目されている。
ところが、上記のような親水性を有する材料から、イン
ク受容層を形成した被記録材は、前記の多くの要求され
る特性を満足させるものであるが、これら透光性の被記
録材のインク受容層は、疎水性の高いポリエステルフィ
ルム等の表面に水溶性〜親水性の樹脂から形成されてい
るため、基材とインク受容層の密着性が不十分であり、
特に記録時に水性のインクが付与された場合には、その
画像部分におけるインク受容層が一時的に吸水するため
にインク受容層の強度および基材との密着性が著しく低
下し、特に画像部分が僅かな接触作用によって剥落し易
いという欠点が生じている。
このような欠点を解決するために、基材とインク受容層
との間にアンカーコート層を形成することも提案されて
いる(例えば、特開昭55−・ 146786号公報、
同60−46289号公報)、シかしながら、これらの
アンカーコート層は水溶性のポリマー、例えば水溶性の
共重合ポリエステル等であるため、基材とアンカーコー
ト層との密着性が不十分で十分な効果は得られず、記録
時に水性インクが付着した画像部分においては、インク
受容層がこれらのアンカーコート層とともに剥離するも
のであり、指触等により画像が損なわれ易いものであっ
た。
また、疎水性のポリマーによりアンカーコート層を形成
することも考えられるが、この場合には、基材とアンカ
ーコート層との密着性は良好であるものの、アンカーコ
ート層とインク受容層との密着性が低く、同様に十分な
効果は得られていない。
また、これらの親水性の材料からインク受容層を形成し
た被記録材は、そのインク受容層が高湿度条件下で、空
気中の水分を吸収してべたつき易いと言う欠点があり、
そのため被記録材表面にゴミ等が付着し易く、更に被記
録材を積み重ねて置いた時の被記録材同士の粘着、ある
いは記録装置に装填し記録を行う際に被記録材と送りロ
ーラーとの間で粘着が生じ、被記録材の送りが不安定に
なったり、不能となったりして、良好な記録装置の作動
状態が得られない等の不都合が認められた。
このような欠点を解決する方法として、本発明者は以前
にインク受容層の表面に更に親水性の劣る材料からイン
ク透過層を形成する方法、あるいはインク受容層の表面
に粉体を付与する方法、更には上記インク透過層の表面
に粉体層を付与する方法を開発した。このような被記録
材においては上記の如きインク受容層の吸湿による諸問
題は殆ど解決されたが、記録時のインクの付与によって
、基材とインク受容層との密着性が一層低下して、画像
部分が僅かの力で剥離するという問題が生じた。
本発明はこのような問題に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、前述した要求特性を充分に満足し、なかでも
インク吸収性および記録時の画像の耐久性に優れ、また
高湿度条件下でもインク受容層のべたつきがなく、例え
ばスライド、OHP、密着プリンター等の光学機器を用
いて、記録画像の透過光を観察または利用する用途に適
用でき、インクジェット記録用として好適である被記録
材を提供することにある。
上記および他の本発明の目的は、以下の本発明によって
達成される。
(発明の開示) すなわち、本発明は、基材と該大村上に設けられたイン
ク受容層とからなる被記録材において、上記大村上にイ
ソシアネート基と反応し得る基を有する化合物とイソシ
アネート化合物からなり、イソシアネート基が過剰であ
るポリウレタン系樹脂からなるアンカーコート層が形成
されていることを特徴とする被記録材である。
本発明の詳細な説明すると1本発明者は、基材の表面に
親水性の材料からなるインク受容層を形成した被記録材
においては、基材−インク受容層間の密着性が低いもの
であり、また更にその上に粉体層あるいはインク透過層
を形成し、あるいは更にインク透過層上に粉体層を形成
して、#ブロッキング性等に優れた被記録材を得る場合
には、得られる被記録材の基材−インク受容層間の密着
性が著しく低下するものであったが、このような密着性
の問題について種々研究したところ。
特に上記の如き粉体層やインク透過層の形成時には多く
の場合有機溶剤を使用するものであり、この有機溶剤が
粉体層等の形成時にインク受容層を透過して基材フィル
ム面に達し、その結果、インク受容層と基材との密着性
を低下させるものであることを知見し、被記録材の調製
にあたり、インク受容層の形成に先だって基材の表面に
過剰のイソシアネート基を有するポリウレタン系樹脂か
らなるアンカーコート層を形成することにより、前述の
如き種々の要求性能を満足したまま基材とインク受容層
の密着性、特に記録時の密着性の問題を解決したもので
ある。
本発明の被記録材は、一般的には支持体としての基材、
その少なくとも一方の面に設けたインク受容層および該
インク受容層と基材との間に設けたアンカーコート層か
らなることを特徴とし、その中で幾つかの好ましい態様
としては下記の如きものが挙げられる。
(1)基材、インク受容層およびアンカーニート層がい
ずれも透明であって、被記録材全体として透明性である
態様。
(2)基材、インク受容層およびアンカーニート層の少
なくとも1つが不透明であって被記録材全体として不透
明である態様。
(3)上記(1)および(2)において、インク受容層
が2層構成となっており、下層がインクを保持する機能
を有し、上層がインクを速やかに透過するインク透過層
およびインク受容層の保護層として機能を有する態様。
(4)上記(1)〜(3)においてインク受容層または
インク透過層上に粉体層が形成されている態様等が挙げ
られる。
以上の如き好ましい態様を代表例として、本発明を更に
詳しく説明すると、本発明の前記(1)〜(0の態様に
おいて支持体として用いることのできる基材としては、
透明性、不透明性等従来公知の基材はいずれも使用でき
る。
(1)の態様で使用する透明性基材として好適な例とし
ては、例えばポリエステル系樹脂、ジアセテート系樹脂
、トリアセテート系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボ
ネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリイミド系樹
脂、セロハン、セルロイド等のフィルムもしくは板およ
びガラス板等があげられる。これらの透明性基材を使用
し、且つ他の層も透明に形成することにより、(りの態
様の透光性に優れた透過光観察用の被記録材を得ること
ができる。#に好ましいものは直線透光率が10%以上
のポリエステルフィルムである。
また(2)の態様で使用する不透明性基材として好まし
いものとしては、例えば一般の紙、布、木材、金属板、
合成紙等の外、上記の透明性基材を公知の手段により不
透明性化処理したものがあげられる。これらの不透明性
基材を使用すれば、(2)の態様の表面画像観察用の被
記録材が得られる。
このような基材はその厚さが約10〜200Bmの範囲
程度のものであるのが好ましい。
本発明において形成し、主として本発明を特徴づけるア
ンカーコート層は、上記の如き基材のインク受容層を設
けるべき面に過剰のイソシアネート基を有するポリウレ
タン系樹脂から形成するものである。
本発明者の詳細な研究によれば、ポリウレタン系樹脂は
水不溶性から水溶性のものまで多数知られているが、水
不溶性のポリウレタン系樹脂であってもそれらの分子中
には多数のウレタン結合(−N )I C00−)や尿
素結合(−NHCONH−)を有し、且つ過剰のイソシ
アネート基を有するするものは、水溶性ポリマーからな
るインク受容層と良好な密着性を示し、且つ水不溶性で
あることから基材、例えば、ポリエステルフィルム等と
も十分な密着性を示し、被記録材のアンカーコート層の
形成に最適であることを知見したものである。
このようなアンカーコート層の形成に有用なポリウレタ
ン系樹脂とは、当量で過剰のポリイソシアネート化合物
と2個以上の活性水素を有する化合物、例えばポリオー
ル、ポリアミン、ポリカルボン酸との付加重合物であっ
て、従来公知のものはいずれも使用することができる。
ポリウレタン系樹脂あるいはウレタンプレポリマーの形
成に有用なポリイソシアネートとしては、イソシアネー
ト基を2個有するものとして、1.2−ジイソシアネー
トエタン、1.2−ジイソシアネートプロパン、テトラ
メチレン−1,4−ジイソシアネート、ペンタメチレン
−1,5−ジイソシアネート、ヘキサメチレン−1,6
−ジイソシアネート、ノナメチレン−1,9−ジイソシ
アネート、デカメチレン−1,10−ジイソシアネート
、ω、ω′−ジプロピルエーテルジイソシアネート、シ
クロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、ジシクロヘ
キシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ヘキサヒ
ドロジフェニル−4,4′−ジイソシアネート、ヘキサ
ヒドロジフェニルエーテル−4,4′−ジイソシアネー
ト、フェニレン−1,4−ジイソシアネート、トルイレ
ン−2,6−ジイソシアネート、トルイレン−2,4−
ジイソシアネート、1−メトキシベンゼン−2,4−ジ
イソシアネート、l−クロロフェニレンジイソシアネー
ト、テトラクロロフェニレンジイソシアネート、メタキ
シリレンジイソシアネート、パラキシリレンジイソシア
ネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネー
ト、ジフェニルスルフィド−4,4′−ジイソシアネー
ト、ジフェニルスルホン−4,4′−ジイソシアネート
、ジフェニルエーテル−4,4’−ジイソシアネート、
ジフェニルエーテル3.4′−ジイソシアネート、ジフ
ェニルケトン−4゜4′−ジイソシアネート、ナフタレ
ン−1,4−ジイソシアネート、ナフタレン−1,5−
ジイソシアネート、2.4′−ビフェニルジイソシアネ
ート、4.4′−ビフェニルジイソシアネート、3.3
′−ジメトキシ−4,4′−ビフェニルジイソシアネー
ト、アントラキノン−2,6−ジイソシアネート、トリ
フェニルメタン−4゜4′−ジイソシアネート、アゾベ
ンゼン−4,゛4′−ジイソシアネート等があげられる
またイソシアネート基を3個含むものとしては、例えば
下記の(I)〜(!V)の構造式によって示される化合
物、並びにこれらの化合物の誘導体等を挙げることがで
き、ポリウレタンまたはウレタンプレポリマーの形成に
はこれらの化合物の1種以上を所望に応じて選択し使用
することができる。
0CN(CI(1λNHCNH(CH,)、NGO(I
I )       0 (m)         (C)l、)、NGO望 (rv)           。
また、2個以上の活性水素を有する化合物として、好ま
しいものはポリオールであり、ポリオールとして適切な
ものとしては、ポリエステルポリオール、ポリカーボネ
ートポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエステ
ルポリエーテルポリオールが挙げられる。特に基材とし
てポリエステルフィルムを使用する場合にはポリエステ
ルポリオールが好ましく、基材フィルムに対する良好な
密着性が達成される。このようなポリエステルポリオー
ルは、多塩基酸とポリヒドロキシ化合物とから製造され
る化合物のことであり、末端ヒドロキシポリエステルが
好適である。多塩基酸として、シュウ酸、コハク酸、ア
ジピン酸、ピメリン酸等の飽和脂肪酸、マレイン酸、フ
マール酸等の不飽和脂肪酸、フタール酸、イソフタル酸
等の芳香族酸あるいはその無水物を単独または混合し、
ポリヒドロキシ化合物として、エチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレンクリコール、プロピ
レングリコール等のジオール、トリメチロールプロパン
、トリメチロールエタン、ヘキサントリオール、グリセ
リン等のトリオール、ソルビトール等のへキサオール等
の1種または2種以上を混合して使用できる。
本発明に使用するポリエーテルポリオールとは1分子中
に水酸基を2個以上含み、且つエーテル結合を有する化
合物のことであり、エチレンオキサイド(EO)、プロ
ピレンオキサイド(PO)の単独重合物または共重合物
、およびグリセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール等のトリオール、ソルビトール等のへキサ
オール等の多価アルコールまたはエチレンジアミン、ベ
ンゼンスルファマイト、2−7ミノエタノールアミン、
N−メチルジェタノールアミン、ジエチレントリアミン
、芳香基を有するアミン等のアミンに、EOまたはPO
を任意に付加して形成されたポリオール、またはこれら
の誘導体が挙げられ、これらの1種または2種以上を混
合して使用することができる。
ポリエステルボリエーテルボリオールとしては、上記の
如き多塩基酸とポリエーテルポリオールを末端水酸基と
なるように縮合して得られるものである。
その他ポリオールとしては、例えばヒマシ油。
トール油あるいはそれらの誘導体、アクリルポリオール
、ウレタンポリオール等があり、更に前述の如き低分子
量の多価アルコールもポリオール成分として使用するこ
とができる。更に以上の如き各種のポリオールは単独で
も混合物としても使用できるのは当然である。
また、ポリウレタン系樹脂の製造においては、前述の如
き低分子量ポリオール、低分子量ジアミン、低分子量の
アルコールアミンあるいは水、ヒドラジン等が鎖伸長剤
として使用される。
以上の如き成分からなる過剰のイソシアネート基を有す
るポリウレタン系樹脂または末端イソシアネートウレタ
ンプレポリマーの調製はいずれも公知の方法により行な
うことができるが、末端イソシアネートウレタンプレポ
リマーとしては、市原されているもの、例えば、トリレ
ンジイソシアネートと各種のポリエステルポリオール、
ポリエーテルポリオールとの付加物であって、末端イソ
シアネートであるプレポリマーも当然使用することがで
きる。
更に、ウレタンポリマーとしてはその末端イソシアネー
ト基をブロック化して安定化したブロック化ウレタンプ
レポリマーでもよい。
本発明で使用するポリウレタン系樹脂は以上の如き成分
からなるものであるが、得られるポリウレタン系樹脂の
基材およびインク受容層の両方に対する密着性を良好に
するために、ポリウレタン系樹脂中にはある範囲の過剰
のイソシアネート基が存在するのが好ましく、例えば、
イソシアネート基と反応し得る基を有する化合物の水酸
基とイソシアネート化合物のイソシアネート基の当量比
(NGOloH) で表セハ、NC010Hが2〜10
、好ましくは4〜7の範囲のポリウレタン系樹脂からな
るアンカーコート層を形成するのが望ましい、NC01
0Hが2未満であるとインク受容層に対する密着性が劣
り、またNC010HがlOを超える割合では基材、例
えばポリエステルフィルムに対する密着性が劣るように
なる。
以上の如き過剰のイソシアネート基を有するポリウレタ
ン系樹脂あるいはそれらの前駆体からアンカーコート層
を形成するには、これらの材料を一液的あるいは二液的
に適当な溶剤中に溶解させて塗工液を調製し、該塗工液
をロールコーチインク法、ブレードコーティング法、ス
プレーコーチインク法、エアナイフコーチインク法、ロ
ッドバーコーティング法等により、大村上に塗布し、こ
れを乾燥および必要に応じて加熱架橋させればよい、こ
のように形成するアンカーコート層の厚さは、0.01
g、m〜5pm程度であり、好ましくは0.05gm〜
2gm程度である。厚さが9 、01 pm未満では、
アンカーコート層が連続層であっても有機溶剤が透過す
る可能性があり、また5gmを超える厚さでは、不経済
であるし、また得られる被記録材が全体として厚くなっ
たり、可撓性が低下する恐れがあるので好ましくない。
なお、このようなアンカーコート層の形成は、次いで行
うインク受容層の形成直前にインク受容層の形成と連続
的に行ってもよいし、また基材の製造時に行ってもよい
し、それらの中間で行っても効果は変わらない。
このようなアンカーコート層は、インク透過層や粉体層
の形成時に使用する有機溶剤に対して十分な耐久性を有
するとともに、基材およびインク受容層の両方に対して
十分な密着性を有し、特にインク受容層に水性インクが
付与された時点においてもアンカーコート層とインク受
容層の密着性の低下を生じないものであった。
本発明において、上記アンカーコート層上に設けるイン
ク受容層は、主として水性のインキを受容できる親水性
の材料から形成されるものであって、このような材料と
して好ましいものは、アルブミン、ゼラチン、カゼイン
、でんぷん、カチオンでんぷん、アラビアゴム、アルギ
ン酸ソーダ等の水溶性〜親水性の天然樹脂、ポリアミド
、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン、四級化
ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリビニ
ルピリシリウムハライド、メラミン樹脂。
ポリウレタン、カルボキシメチルセルロース、ポリビニ
ルアルコール、カチオン変性ポリビニルアルコール、ポ
リエステル、ポリアクリル酸ソーダ等の水溶性〜親水性
の合成樹脂があげられ、これらの材料の1種以上が所望
により使用される。
更に、インク受容層の強度補強および/またはアンカー
コート層との密着性を改善するために、必要に応じて、
 SBRラテックス、 NORラテックス、ポリビニル
ホルマール、ポリメチルメタクリレート、ポリビニルブ
チラール、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、フェノール樹脂、アルキド樹脂等の樹脂
を併用してもよい。
このようなインク受容層を形成する方法としては、上記
の如きポリマーの単独あるいは混合物を、適当な溶剤に
溶解または分散させて塗工液を調製し、該塗工液を、例
えばロールコーティング法、ロッドバーコーチインク法
、エアナイフコーティング法、スプレーコーティング法
等の公知の方法により前記アンカーコート層上に塗工し
、その後速やかに乾燥させる方法が好ましく、また、上
記の如き材料から、熱展伸法、Tダイ法等の公知の方法
により、単独のインク受容層を形成して、インク受容層
に、支持体としての機能を併せ持つようにして該シート
を上記アンカーコート層−ヒにラミネートする方法、上
記ポリマー材料をホットメルトコーティングする方法等
により、アンカーコート層上にインク受容層を形成して
もよい。
このようにして形成されるインク受容層の厚さは、イン
クを保持できる範囲であればよく、記録するインクの量
にもよるが、1gm以上あれば、特に限定されるもので
はない、実用的には、3〜50ILmの範囲が好適であ
る。
本発明の前記(3)の好ましい態様は、上記の如く形成
したインク受容層の表面にインク受容層のインク受容性
を促進させ、且つ高湿度条件下におけるインク受容層の
べたつき等を防止するインク透過層を形成したものであ
る。
′このようなインク透過層とは、上記の如くして形成さ
れたインク受容層上に設けられた天然または合成樹脂製
の薄層であって、その表面にインクの小滴が付着したと
きに、該小滴が、互いに隣接する他の小滴と過大に重複
しない程度に接触面積を速やかに(例えば数秒間内)拡
大させ、且つインク受容層への浸透、およびインク受容
層によるインクの受容を促進させ、更に表面のベタツキ
を防+h L、被記録材のプリンター内における搬送性
や積重ね時の耐プロキング性等を向上させる機能を有す
るものである。
本発明者は、上述の如き機能をインク受容層に付与すべ
く鋭意研究したところ、全く予想外にも、前記インク受
容層上へ、インク受容層を構成するポリマーと同程度ま
たは親水性の程度の劣るポリマーからなる薄層を形成す
ることにより、上記の機能が容易に達成されることを知
見したものである。
このような機能が、例えば水に対して殆ど溶解しないポ
リマーの薄層によっても達成されたことは、誠に驚くべ
きことであった。
上記の如き機能を有するインク透過層は、インク受容層
を形成しているポリマー材料に対して同等または相対的
に親水性の劣るポリマーより、約104m以下、好まし
くは約0.01〜5uLmの範囲の厚さの薄層を形成す
ることにより達成された。
このような薄層の形成に有用なポリマー材料としては、
酢酸ビニル、アクリル酸エステル、エチレン、塩化ビニ
ル、その他のビニルモノマーからなるホモポリマーある
いはコポリマー、および上記の如きビニルモノマーと各
種親水性ビニルモノマーとからなるポリマー、更にビニ
ロン、ポリウレタン、セルロース誘導体、ポリエステル
、ポリアミド等のポリマーおよび前述のインク受容層形
成用親水性ポリマーの単独あるいは混合物からインク受
容層に対比してインク受容層よりも親水性の劣るものと
して選択するのが好適である。
インク透過層を形成するポリマーは、水性媒体中のエマ
ルジ冒ン、有機溶剤あるいは水性媒体中の微分散体とし
ての形状で使用してもよいが、被記録材の生産性や表面
の仕上りを考慮すれば、有機溶剤が最も適している。従
来の被記録材のインク透過層の形成にこのような有機溶
剤を使用すると、すでに述べた通り、基材とインク受容
層との密着性を低下させるものであったが、本発明にお
いてはすでに述べた通り特定のアンカーコート層が形成
されているので、このような密着性の低下が生じる恐れ
がなく、良好な仕上りの被記録材を提供することができ
る。
と記の如き材料を使用して、インク透過層を形成する方
法は、前記のインク受容層を形成するのと同様な方法に
よりインク透過層用ポリマー溶液をインク受容層上に塗
布し、これを乾燥する方法でよい。
更に本発明においては、以上の如き(1) 、 (2)
または(3)の態様の被記録材の表面に更に有機または
無機の粉体を付与することによって、得られる被記録材
のプリンター内における搬送性や積重ね時の耐ブロッキ
ング性等を更に向上させることもできる。
このような粉体としては、粒径20g、m以下の微粉末
が好ましく、例えば、シリカ、クレー、タルク、ケイソ
ウ土、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム
、ケイ酸アルミニウム、合成ゼオライト、アルミナ、酸
化亜鉛、リトポン、サチンホワイト等の無機粉体が挙げ
られ、有機粉体としては高級脂肪酸の塩、例えばステア
リン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム等、アニ
オン性、カチオン性、ノニオン性、両性の界面活性剤で
常温で固体のもの、例えばドデシルベンゼンスルホン酸
ナトリウム、ラウリルスルホン酸ナトリウム、ラウリル
スルホン酸カリウム、ステアリルスルホン酸ナトリウム
、HLBの比較的高いポリエチレングリコールノニルフ
ェニルエーテル等、ベンゾグアナミン樹脂粉末、アクリ
ル樹脂粉末等のプラスチックピグメント等が挙げられる
インク受容層あるいはインク透過層の表面に粉体を付与
し付着させる方法としては、これらの層の所定の表面に
粉体の必要量を直接散布する方法、静電吸着によって吸
着させる方法、あるいは適当な液体中に粉体の必要量を
懸濁あるいは分散させ、これをインク受容層あるいはイ
ンク透過層の表面に、浸漬、へヶ塗り、スプレー、ロー
ラー塗布等によって塗布し、更に乾燥させる方法等いず
れの方法でもよい。最も好ましい付着方法はこれらの粉
体を有機溶剤中に分散させた分散液を前述の如き各種の
コーティング方法で塗布する方法であり、このような方
法によれば最良の生産性と被記録材の最良の仕上りを達
成することができる。従来はこのような有機溶剤を使用
するとすでに述べた通りの問題が生じるものであったが
、木発明ではすでに述べた通り、特定のアンカーコート
層を形成することによりこのような問題は十分に解決さ
れている。
インク受容層あるいはインク透過層の表面に付着させる
粉体の量および該表面での分布は、これらの層を形成し
ている材料のべたつきの程度、粉体がこれらの層表面に
付着した状態でのこれらの層の所望とするインク吸収性
、インク透過性あるいはインクの滲みの程度等の諸条件
に応じて被記録材の透光性を損なわない範囲内で適宜選
択される。従って、上記粉体をインク受容層あるいはイ
ンク透過層の表面に付着させる量は、これらの層に付与
される粉体、記録に使用されるインク等の物性等に応じ
て個々の場合で異なるが、好ましくは10〜1,000
履g/ば、より好ましくは20〜500B/ln’程度
の範囲内から選択すればよい。すなわち、一般に粉体の
インク受容層あるいはインク透過層の表面での付着量が
、1 、000mg/m″を越えると、これらの層表面
に記録の際に付着したインクが滲みすぎたり、粉体層て
がこれらの層の表面に十分に密着されず、その一部が層
表面から離脱しやすくなり、記録装置が粉体によって汚
されたり、また層表面が滑りやすくなりすぎて、被記録
材の送りローラー等のスリップによって被記録材の送り
操作が良好に行われない。
更には被記録材の透光性が損なわれる等の不都合が生じ
る場合があるので好ましくない、一方、10mg/ln
’より少ないと、所望のインク受容層あるいはインク透
過層の粘着防止効果が得られず。
またこれらの層に付着したインクの滲みを制御すること
が難しくなる等の問題があるので好ましくない。
以上が本発明の基本的構成であるが、本発明の被記録材
が透光性である態様では、基材として透光性の材料を使
用し、インク保持層、インク透過層、アンカーコート層
および粉体層の形成に際しては、それらの層も透光性を
損なわない様にする必要がある。
しかしながら、その透光性を損なわない程度に、例えば
シリカ、クレー、タルク、ケイソウ土、炭酸カルシウム
、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ケイ酸アルミニウム
、合成ゼオライト、アルミナ、酸化亜鉛、リトポン、サ
チンホワイト等の充填剤をインク受容層および/または
インク透過層中に分散させることもできる。
本発明で言う十分な透光性とは、被記録材の直線透過率
が、少なくとも2%以上呈することを言い、好ましくは
直線透過率が105以上であることが望ましい。
直線透過率が2%以上であれば、例えばOHPにより記
録画像をスクリーンへ投影して観察することが可能であ
り、更に記録画像の細部が鮮明に観察されるためには、
直線透過率が105以上であることが望ましい。
ここで言う直線透過率T(%)とは、サンプルに垂直に
入射し、サンプルを透過し、サンプルから少なくとも8
c+s以上はなれた入射光路の延長線上にある受光側ス
リットを通過し、検出器に受光される直線光の分光透過
率を、例えば323型日立自記分光光度計(日立製作所
型)等を使用して測定し、更に測定された分光透過率よ
り2色の三刺激値のY値を求め、次式より求められる値
である。
T=Y/Y、X100       (1)T ;直線
透過率 Y ;サンプルのY値 Y、;ブランクのY値 従って、本発明で言う直線透過率は、直線光に対するも
のであり、拡散透光率(サンプルの後方に積分球を設け
て拡散光をも含めて透光率を求める。)や、不透明度(
サンプルの裏に、白および黒の裏当てを当ててそれらの
比から求める。)等の拡散光により透光性を評価する方
法とは異なる。
光学技術を利用した機器などで問題となるのは直線光の
挙動であるから、それらの機器で使用しようとする被記
録材の透光性を評価する上で、被記録材の直線透過率を
求めることは、特に重要である。
例えば、OHPで投影画像を観察する場合、記緑部と非
記録部とのコントラストが高く、鮮明で見やすい画像を
得るためには、投影画像における非記録部が明るいこと
、すなわち被記録材の直線透過率がある一定以上の水準
にあることが要求される。OHPでのテストチャートに
よる試験では、上記目的に適した画像を得るためには、
被記録材の直線透過率が2%以上、より鮮明な画像を得
るためには、好ましくは、10%以上であることが必要
とされ、更に好適には、50%以上であることが望まし
い、従って、この目的に適した被記録材は、その直線透
過率が2%以上であることが必要である。
また、本発明の被記録材が不透明である態様では、基材
、インク受容層、インク透過層およびアンカーコート層
のうち少なくとも一層を不透明性材料を使用すればよい
この様な態様において使用する各層の形成方法は、上記
の透明性の態様におけると同様である。
この不透明の態様においては、インク受容層およびイン
ク透過層の形成に際し、成膜性を損なわない程度に、多
量の前記充填剤を使用し、更に優れたインク受容性およ
び定着性を向上させることができる。
以上、本発明の被記録材の代表的な態様を例示して本発
明を説明したが、勿論本発明の被記録材はこれらの態様
に限定されるものではない、なお、いずれの態様の場合
においても、インク受容層およびインク透過層には、分
散剤、蛍光染料。
pH調節剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、界面活性剤等の
公知の各種添加剤を包含させることができる。
なお、本発明の被記録材は必ずしも無色である必要はな
く、着色された被記録材であってもよい。
以上の如き本発明の被記録材は、前述の説明の通り、ま
た後述の実施例において実証する通り、基材とインク受
容層との間に特定のポリウレタン系樹脂からなるアンカ
ーコート層が形成され、且つこのアンカーコート層が基
材およびインク受容層の双方に対して密着性が良好なも
のであり、特にインク受容層に水性インクが付与され、
インク受容層が吸水した状態においても良好な密着性を
保持しているので、従来技術における如き画像の剥離と
いう問題は十分に解決された。
また、インク受容層上にインク透過層および/または粉
体層を形成するに際して、優れた生産性および製品の仕
上り性を与える有機溶剤を使用しても、これらの有機溶
剤の浸透によってアンカーコート層が破壊されることが
なく記録時においてもインク受容層の良好な密着性を保
持することができる。
また、インク受容層上にインク透過層および/・または
粉体層を設けた態様においては、被記録材の高湿度下に
おける表面のべたつきが解消され。
プリンター内における搬送性、耐ブロッキング性等が顕
著に改善されている。
従って、本発明の被記録材を使用してインクジェット記
録を行うことにより1例えば、モノカラーの場合は勿論
、フルカラーの記録に際して、異色の記録液が短時間内
に同一箇所に重複して付着した場合にも記録液の流れ出
しやしみ出し現象がなく、高解像度の鮮明で優れた発色
性のある画像が常に得られる。また、スライドやOHP
等の光学機器により記録画像をスクリーン等への投影に
より観察に用いる場合にも、付着したインク小滴が、従
来の被記録材の場合と比較し、隣接する他の領域と過度
に重なり合わない程度に拡大されて定着しているので、
透過光がより一層均−になり、優れた均一濃度の投影画
像を与えるものである。
更に、カラー印刷のポジ版を作成する際の色分解版、あ
るいは液晶等のカラーディスプレイに用いるCMF等、
従来の表面画像観察用以外の用途に好適に適用すること
ができる。
以下、実施例、比較例および使用例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。なお、文中、部または%とあるのは
重量基準である。     ゛実施例1 透光性基材として厚さ100IL11のポリエチレンテ
レフタレートフィルム(東し製)を使用し。
このフィルム上に下記の組成の塗工液Aを、乾燥後の膜
厚が1IL11となるようにバーコーター法により塗工
し、130℃で1分間の条件で乾燥し、アンカーコート
層を形成した。次いで、下記の組成の塗工液Bをアンカ
ーコート層上に乾燥後の膜厚が10pmとなるようにバ
ーコーター法により塗工し、100℃で5分間乾燥して
インク受容層を形成して本発明の透光性被記録材を得た
i工藍五皿羞(NGO10H=4); ポリエステル(バイロン20SS、東洋紡製)[lO%
トルエンΦメチルエチルケトン溶液]100部 イソシアネート(コロネートし、日本ポリウレタンV)
[10%トルエンΦメチルエチルケトン溶液]    
        20部i工藍旦韮虞; ポリビニルピロリドン(PVPK−90,GaP製)[
lO%水溶液]      50部ポリビニルアルコー
ル(PVA−220、クラレ製)[10%水溶液]  
    50部実施例2 実施例1で得た本発明の被記録材の表面に更に下記の組
成の塗工液Cを乾燥後の付着量が300mg/rn’と
なるようにバーコーター法により塗工し、100℃で1
分間乾燥して本発明の透光性被記録材を得た。
翌工藍旦皿虞; ニブシルE200 (商品名、平均粒子径2.5部m、
日本シリカニ業社製)      1部メチルエチルケ
トン        99部実施例3 実施例1の塗工液Bの組成を下記の通りとし、他は実施
例1と同様にして本発明の透光性被記録材を得た。
翌工亘1皿虞; カチオン変性ポリビニルアルコール、(PvA−C−3
18,クラレ製)      10部水       
                 90部実施例4 実施例1の塗工液A組成を下記のようにし、他は実施例
1と同様にして、本発明の被記録材を得た。
塗IJL配紅或(NCO10H=5.5);ポリエステ
ル(An−78H9、東洋モートン酸)[10%トルエ
ン・メチルエチルケトン溶液1100部 イソシアネート(CAT−10、日本ポリウレタン工業
製)[10%トルエン・メチルエチルケトン溶液3  
        30部実施例5 実施例4で得られた被記録材の表面に、更に下記の組成
の塗工液Cをインク受容層上に乾燥後の膜厚がIILm
となる様にバーコーター法により塗工し、120℃で2
分間加熱硬化させインク透過層を形成した。
更に下記の組成の塗工液りをインク透過層−ヒに乾燥後
の付着量が200 tag/ m”となるようにバーコ
ーター法により塗工し、120°Cで1分間乾燥して本
発明の透光性被記録材を得た。
翌工亙旦皿虞; 親水性ポリウレタン(トリコートG、タイホー工業製)
              3部アセトン     
        97部翌工藍ユ皿虞; 無水二酸化ケイ素(アエロジルR−972、平均粒子径
16mgm、日本アエロジル製)1部 メチルエチルケトン        99部実施例6 塗工液Aとして実施例4の塗工液Aを使用し。
塗工液Bとして実施例3の塗工液Bを使用し、他は実施
例1と同様にして本発明の透光性被記録材を得た。
比較例1 塗工液A組成を下記のようにした以外は実施例1と同様
にして比較用の被記録材を得た。
塗工液A組成(N COlo H=約1);ポリエステ
ル(AD−76H5,東洋モートン酸)[10%トルエ
ン・メチルエチルケトン溶液]           
 100部イソシアネート(CAT−10、東洋モート
ン製)[10%トルエンΦメチルエチルケトン溶液] 
             3部比較例2 塗工液入組成を下記のようにした以外は実施例1と同様
にして比較用の被記録材を得た。
先口1■lJg(NCO10H=約14):ポリエステ
ル(AD−76H5、東洋モートンi%)[10%トル
エン・メチルエチルケトン溶液]          
    100部イソシアネート(CAT−10、東洋
モートン製)[to%トルエン・メチルエチルケトン溶
液]             150部比較例3 塗工液Aを下記のようにした以外は実施例1と同様にし
て比較用の被記録材を得た。
生工藍1111虞; 水性共重合ポリエステルWDサイズ(イーストマンコダ
ック製)[lO%水溶液] 90部 メラミン樹脂(スミテックスレジンM−3゜住友化学工
業製)[lO%水溶液]  10部比較例4 塗工液Aとして比較例1の塗工液Aを、塗工液Bとして
実施例3の塗工液Bを使用し、他は実施例1と同様にし
て比較用の被記録材を得た。
比較例5 塗工液Aとして比較例2の塗工液Aを、塗工液Bとして
実施例3の塗工液Bを使用し、他は実施例1と同様にし
て比較用の被記録材を得た。
比較例6 塗工液Aとして比較例3の塗工液Aを、塗工液Bとして
実施例3の塗工液Bを使用し、他は実施例1と同様にし
て比較用の被記録材を得た。
使用例 上記の実施例および比較例の被記録材に対して、下記の
4種のインクを用いて、ピエゾ振動子によってインクを
吐出させるオンデマンド型インクジェット記録ヘッド(
吐出オリフィス径60ルm、ピエゾ振動子駆動電圧70
V、周波数2KHz)を有する記録装置を使用してイン
クジェット記録を実施した。
血工上ノ(組成) C,1,ダイレクトイエロー86   2部ジエチレン
グリコール      20部ポリエチレングリコール
#200  10部水               
        70部Li21(組成) C,1,アシッドレッド35     2部ジエチレン
グリコール      20部ポリエチレングリコール
#200  10部水               
        70部:LLlU(組成) C,1,ダイレクトブルー86     2部ジエチレ
ングリコール      20部ポリエチレングリコー
ル#200  10部水              
         70部実インク(組成) C,1,フードブラック2      2部ジエチレン
グリコール      20部ポリエチレングリコール
#200  10部水               
      7o部記録画像の評価結果は第1表に示し
た。第1表における各評価項目の測定は下記の方法に従
った。
(1)インク定着時間は、記録実施後被記録材を20℃
65%RHの条件下に放置し、記録画像に指触したとき
に、インクが乾燥して指に付着しなくなる時間を測定し
た。
(2)ドツト濃度は、JISK7505を印字マイクロ
ドツトに応用してサクラマイクロデンシドメーターPD
M−5(小西六写真工業製)を用いて、黒ドツトにつき
測定した。
(3)OHP適性は、光学機器の代表例としてju11
定したもので、記録画像をOHPによりスクリーンに投
影し、目視により観察して判定したもので、非記録部が
明るく、記録画像のOD(オプチカルデンシティ)が高
く、コントラストの高い鮮明で見やすい投影画像の得ら
れるものをO1非記録部がやや暗く、記録画像のODが
やや低く、ピッチ巾0.5mm、太さ0.25mmの線
が明瞭に判別できないものをΔ、非記録部がかなり暗く
、記録画像のODがかなり低く、ピッチ巾1m+a、太
さ0.3mmの線が明瞭に判別できないものあるいは非
記録部と記録画像の見分けがつかないものを×とした。
(4)直線透過率は、323型日立自記分光光度計(日
立製作所型)を使用し、サンプルから受光側のマドまで
の距離を約9c+sに保ち、分光透過率を測定し、前記
(1)式により求めた。
(5)インク受容層の密着性は、室温下(20°C16
5%RH)で被記録材の表面に2■輻の基゛盤目状カー
/ トを入れてセロハンテープ剥離を行い、100個中
3o個以上剥離した場合は×、1以上30未満の場合は
Δ、全黙然剥離なかった場合は0とした。
(6)印字部密着性は、室温下(20℃、65%RH)
で被記録材にベタ面のインクジェット記録を実施し、1
時間放置後に印字部をケシゴムでこすった。そして1回
目に剥離したものをX、2回目〜19回目に剥離したも
のをΔ、20回こすっても剥離しなかったものをOとし
た。
(以下余白)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基材と該基材上に設けられたインク受容層とから
    なる被記録材において、上記基材上にイソシアネート基
    と反応し得る基を有する化合物とイソシアネート化合物
    からなり、イソシアネート基が過剰であるポリウレタン
    系樹脂からなるアンカーコート層が形成されていること
    を特徴とする被記録材。
  2. (2)ポリウレタン系樹脂がポリエステル系である特許
    請求の範囲第(1)項に記載の被記録材。
  3. (3)インク受容層が2層構成であり、第1層が親水性
    ポリマーからなり且つ第2層が上記ポリマーより親水性
    の劣るポリマーからなる特許請求の範囲第(1)項に記
    載の被記録材。
  4. (4)表面に粉体が付与されている特許請求の範囲第(
    1)項に記載の被記録材。
JP27349785A 1985-12-06 1985-12-06 被記録材 Pending JPS62134286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349785A JPS62134286A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 被記録材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27349785A JPS62134286A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 被記録材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134286A true JPS62134286A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17528722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27349785A Pending JPS62134286A (ja) 1985-12-06 1985-12-06 被記録材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134286A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688677A1 (en) 1994-05-23 1995-12-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording film and recording method using the same
JP2018517073A (ja) * 2015-05-18 2018-06-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 板紙および紙媒体の処理方法、および関連して処理された板紙および紙媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0688677A1 (en) 1994-05-23 1995-12-27 Seiko Epson Corporation Ink jet recording film and recording method using the same
US5662997A (en) * 1994-05-23 1997-09-02 Seiko Epson Corporation Ink jet recording film comprising cation-modified polyvinyl alcohol and recording method using the same
JP2018517073A (ja) * 2015-05-18 2018-06-28 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 板紙および紙媒体の処理方法、および関連して処理された板紙および紙媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61172786A (ja) 被記録材
JPH0669754B2 (ja) インクジェット用透光性被記録材
US4903040A (en) Transparent image-recording elements comprising vinyl pyrrolidone polymers
JPS61188183A (ja) 被記録材
JPH0235674B2 (ja)
JPS61290085A (ja) インクジエツト記録方法
JPS62134286A (ja) 被記録材
JPH0342590B2 (ja)
JPS6135278A (ja) 被記録材
JPS61237682A (ja) 被記録材
JPS61135788A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6149882A (ja) 被記録材
JPS62152779A (ja) 被記録材
JPS62134287A (ja) 被記録材およびその記録方法
JPS61189986A (ja) 被記録材
JPS62134285A (ja) 被記録材
JPS61135786A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6149885A (ja) 被記録材
JPS61148092A (ja) インクジエツト記録方法
JPS6192886A (ja) インクジエツト記録方法
JPS61154988A (ja) 被記録材
JPS6149883A (ja) 被記録材
JPS6140181A (ja) 被記録材
JPS6141584A (ja) 被記録材
JPS61158495A (ja) インクジエツト記録方法