JPS6213424A - 熱硬化性樹脂の製法 - Google Patents

熱硬化性樹脂の製法

Info

Publication number
JPS6213424A
JPS6213424A JP60153588A JP15358885A JPS6213424A JP S6213424 A JPS6213424 A JP S6213424A JP 60153588 A JP60153588 A JP 60153588A JP 15358885 A JP15358885 A JP 15358885A JP S6213424 A JPS6213424 A JP S6213424A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
thermosetting resin
acid
organic polyisocyanate
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60153588A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Samura
徹也 佐村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP60153588A priority Critical patent/JPS6213424A/ja
Publication of JPS6213424A publication Critical patent/JPS6213424A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は熱硬化性樹脂の製法に関する。
〔従来の技術〕
従来、有機ポリイソシアネートを三は化触媒の存在下に
ポリエーテルポリオールと反応することにより得られる
ポリイソシアヌレ−ドロ脂が知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この樹脂はすぐれた耐熱性を有すること
は知られているがなお高温では弾性率が低下するという
問題点がある。
〔間叩点を解決するための手段〕
本発明音らはすぐれた耐熱性を有し、特に高温で弾性率
がすぐれた熱硬化性樹脂の製法を見出すべく検討を重ね
た結果1本発明に到達した。
すなわち本発明は有機ポリイソシアネートとポリオール
を三量化触媒の存在下に反応させて熱硬化性樹脂を製造
する方法において、 (1)ポリオールの少くとも一部としてOH価130以
下のポリテトラメチレンエーテルグリコール(PTMG
と略記)を使用し、 (2)イソシアネート指数を200〜9000とし、(
3)消泡剤の存在下に反応させ、 (4) 60〜300℃の温度で熱処理することを特徴
とする熱硬化性樹脂の製法である。
本発明において使用されるPTMGとしては通常の方法
たとえばテトラヒドロフラン(THFと略記)をルイス
酸などの酸性重合触媒の存在下、開環重合させ、加水分
解することによって得られるものがあげられる。該触媒
としてはAlCl3、FeC1:+。
5nC14+HC1(またはHCIの代りにCH3CO
0Hもしくは5OC12)−フルオロ硫酸、フルオロス
ルホン酸。
過塩素酸と無水酢酸、三フッ化ホウ素、ホウフッ化水素
、無水酢酸と三フッ化ホウ素、三酸化硫黄など従来から
使用されているものがあげられる。
また超強酸−無水酢酸系を触媒とした特公昭52−82
798号公報、特公昭58−28195号公報に記載の
方法lこより得られるポリテトラメチレングリコールは
分子量分布が狭く好ましい。
(:    PTMGのOH価は130以下、好ましく
は100以下、とくに好ましくは60以下である。
PTMG は必要により他のポリオールと併用すること
ができる。他のポリオールとしてはOH価が180以下
、好ましくは100以下、とくに好ましくは60以下の
ポリエーテルポリオールがあげられる。
ポリエーテルポリオールとしては、多価アルコール、多
価フェノール、ポリカルボン酸などの活性水素原子含有
多官能化合物にアルキレンオキサイドが付加した構造の
化合物があげられる。上記多価アルコールとしては、エ
チレングリコール、プロピレングリコール、1,4.−
ブタンジオール。
1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール。
ネオペンチルグリコールなどの2価アルコールおよびグ
リセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリト
ール、ソルビトール、ショ糖などの3価以上の多価アル
コールなど;多価フェノール類としてはピロガロール、
ヒドロキノンなどの多価フェノールのほかビスフェノー
ルAなどのビスフェノール類:またポリカルボン酸とし
てはコハク酸、アジピン酸などの脂肪族ポリカルボン酸
フタル酸、テレフタル酸、トリメリット酸などの芳香族
ポリカルボン酸があげられる。上述した活性水素原子含
有化合物は2種以上使用することもできる。上記活性水
素原子含有化合物に付加するアルキレンオキサイドとし
ては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブ
チレンオキサイド、テトラヒドロフラン、スチレンオキ
サイド。
エピクロルヒドリンなどがあげられる。アルキレンオキ
サイドは単独でも2種以上併用してもよく。
後者の場合はブロック付加でもランダム付加でも両者の
混合系でもよい。これらのアルキレンオキサイドのうち
で好ましいものはテトラヒドロフラン、プロピレンオキ
サイドおよび/またはエチレンオキサイドである。反応
の点から、とくに好ましいのはプロピレンオキサイドと
エチレンオキサイドとの併用系(重量比で通常so :
 70〜95:5とくに70 : ao〜90 : 1
0 )とテトラヒドロフランとエチレンオキサイドとの
併用系(重量比で通常95:5〜ao : 70とくに
90 : 10〜50 : 50 )である。アルキレ
ンオキサイドの付加は、通常の方法で行なうことができ
、無触媒でまたは触媒(アルカリ触媒。
アミン系触媒、酸性触媒〕の存在下(とくにフルキレン
オキサイド付加の後半の段階で)に常圧または加圧下t
こ行j(われる。
ポリエーテルポリオールのうちで好ましいものは、末端
に1級OHを有するものである。末端1級のポリエーテ
ルポリオールとしては、末端にテトラヒドロフラン(以
下THFと略記)又はエチレンオキサイド(以下EOと
略記)を通常100%〜50%(重量)好ましくは10
0%〜20%付加したもの〔チツプド型、バランス型)
があげられる。末端1級OHのポリエーテルポリオール
を用いることにより脱型性が速く耐熱性の高い、耐衝撃
性にすぐれた    葱鴇壕抛114:樹脂が得られる
またポリエステルポリオール、たとえば、低分子ポリオ
ールとジカルボン酸とを反応させて得られる縮合ポリエ
ステルポリオールやラクトンの開環重合により得られる
ポリエステルポリオールなどがあげられる。上記低分子
ポリオールとしてはエチレングリコール、プロピレング
リコール。
1.6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール。
ネオペンチルグリコール、ビス(ヒドロキシメチル)シ
クロヘキサン、ビス(ヒドロキシエチル〕ベンゼンなど
のジオール;トリメチロールプロパン、グリセリンなど
およびそれらの混合物があげられる。またジカルボン酸
としてはマハク酸、グルタル酸、アジピン酸、セバシン
酸、マレイン酸。
フマル酸、フタル酸、テレフタル酸、ダイマー酸および
それらの混合物があげられる。ラクトンとしてはε−カ
プロラクトンなどがあげられる。ポリエステルポリオー
ルのOH価は通常130以下好マしくは100以下さら
に好ましくは60以下である。
PTMGは他のポリオールの割合(重量比率〕は通常2
0 : 80〜100 :0.好ましくは50:・50
〜too :Oである。ポリオール全体の平均のOH価
は130以下、好ましくは106以下、てう1=勤まL
(1$4o鼠下Z゛ア剋本発明において使用される有機
ポリイソシアネートとしては従来からポリウレタン製造
に使用されているものが使用できる。これらの具体例と
しては特開昭57−2322号公報等に記載の化合物が
使用できる。
このうち好ましいものは芳香族ジイソシアネートであり
、特に好ましいものはトリレンジイソシアネート(TD
Iと略記) 、 4.4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート(MDIと略記)、粗MDIおよび変性MDI
である。
これらのポリイソシアネートは粗製ポリイソシアネート
例えば粗製TDI 、粗製MDIあるいは変性ポリイソ
シアネート例えば液状化MDI(カーポジイミド変性、
トリヒドロカルビルホスフェート変性など)や過剰のポ
リイソシアネート(TDI、l1illDIなど)とポ
リオールとを反応させて得られる遊離イソシアネート含
有プレポリマーとして使用することもできる。
上記プレポリマー製造に用いるポリオールとしては当量
が30〜5000  のポリオール例えばエチレングリ
コール、プロピレングリコールなどのグリコール、トリ
メチロールプロパン、ペンタエリスリトールなどの高官
能ポリオール及びこれらのアルキレンオキシド付加物が
あげられる。又、ポリエステルポリオールも併用できる
。これらのうち好ましいものは官能基2〜3のものであ
る。上記変性ポリイソシアネート及びプレポリマーの遊
Mイソシアネート基含量は通常10〜30%好ましくは
15〜30%、特に好ましくは25%前後である。
本発明において使用できる消泡剤としてはシリコーン系
のものたとえば一般式 %式%(1) (RはH,メチルおよび/またはフェニル基、nは10
0〜1oooo  の数である。)で示されるシリコー
ン油(ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシ
ロキサンなど〕系のもの、トリー又はテトラ−アルキル
シラン、シリコーンアルコールなどが挙げられる。シリ
コーン油の粘度は通常500〜10000センチポイズ
(25℃)である。シリコーン油の詳細については「ケ
ミストリー・アンド・テクノロジー・オブ・シリコーン
系」(ウオルター・ノル著、 1968年アカデミツク
・プレス発行)。
「カーク−オスマー:エンサイクロペディア・オブ・ケ
ミカル・テクノロジー」(第2版)第18巻221〜2
60頁に記載されている。
消泡剤の添加量は熱硬化性樹脂100部に対し通常0.
001〜10%、好ましくは001〜5%である。
このタイプの消泡剤の添加は耐衝撃性の低下を防止する
に役立つ。
本発明に用いられる三量化触媒としては公知のものが使
用できる。具体的には、カルボン酸の金属塩、例えば、
酢酸ナトリウム、オクチル酸鉛。
オクチル酸亜鉛、ナフテン酸コバルトなど:アルカリお
よびアルカリ土類金属のアルコキシド及びフェノキシト
、例えば、ナトリウムメトキシド。
ナトリウムフェノキシドなど:三級アミン、例えば、ト
リエチルアミン、トリエチレンジアミン。
N−メチルモルホリン、(ジメチルアミンメチルフッエ
ノール、ピリジンなど:第四級アンモニウム塩基9例え
ば、テトラエチルアンモニウムヒドロキシドなど;イミ
ダゾール類9例えば、イミダゾール、2−エチル−4−
メチルイミダゾールなど;スズやアンチモンなどの有機
金属化合物1例えば、テトラフェニルスズ、トリブチル
アンチモンオキシドなどを挙げることができる。これら
のうら好ましいものはカルボン酸の金属塩と三級アミン
との併用系である。三量化触媒の使用量は有機ポリイソ
シアネート100部に対し通常0.01〜1o部好まし
くは0.05〜5部である。本発明において必要により
他の触媒(第3級アミン類、有機スズ化合物、有機鉛化
合物など)、その他の助剤の存在下に反応を行うことが
できる。必要により顔料、フィラーも添加することもで
きる。
本発明において熱硬化性樹脂を製造するにあたりイソシ
アネート指数は通常200〜9000好ましくは100
0〜8500  である。イソシアネート指数が高いと
耐熱性は良好だが耐衝撃性が劣る。一方イソシアネート
指数が低いとそれと逆の性能を示す。
本発明において熱硬化性樹脂を製造するにあたり熱処理
温度は通常60〜aOO℃好ましくは80〜280℃更
に好ましくは180〜250℃である。熱処理11  
  条件は樹脂の反応の完結、ミクロ相構造に大きな影
響を与える。これにより耐熱性でかつ耐衝撃性の  無
75更イ已11堡樹脂を製造することができる。熱処理
時間は通常10分〜10時間、好ましくは30分〜8時
間−Cある。低温で熱処理すると耐熱性が不十分であり
、又、300℃以上で熱処理すると樹脂の熱分解をヴl
きおこすので好ましくない。
本発明による樹脂製造法は従来と同じでよくワンショッ
ト法、プレポリマー決河れも適用できる。
本発明の  −! 、$e 4j; /l生樹脂の製法
は真空脱泡成型法、RIM法による成型が有用であるが
、それ以外の方法にも適用できる。
〔実施例〕
以下、実施例、参考例および試験例により本発明をさら
に説明するが本発明はこれに限定されるものではない。
実施例および参考例中の部は重量部を示す。
実施例1゜ THFを開環重合して得たOH価56のPTMG 10
部にN 、 N’、 N’−トリス(ジメチルアミノプ
ロピル)へキサヒドロ−8−トリアジン0.1部および
シリコーン系消泡剤0.1部を加え、液温を40℃とし
た。
25℃に温調した変性MDI (スミジュールPC: 
NCO%=26%、住人バイエルウレタン社製)90部
(NCO指数5590 )を加え、30秒暦拌し減圧下
で脱胞した。50−60℃に予熱したモールドへ注入し
60℃オーブン中30分キュアーし、脱型した。その後
150℃のオーブン中1時間熱処理を行った。非常にす
ぐれた耐熱性と特に高温時でも高い弾性率を有し、かつ
弾性率変化の少ない熱硬化樹脂が得られた。
参考例1 プロピレングリコールにプロピレンオキシドつづいてエ
チレンオキシドを重量で全分子中10%付加して得たO
H価56のポリエーテルポリオールを使用して実施例1
と同様に熱硬化性樹脂を作成した。
参考例2 OH価56のポリカーボネートジオール(デスモヘン2
020E 、バイエル社製)10部にN、N’、N′−
トリス(ジメチルアミノプロピル)へキサヒドロ−S−
トリアジン0.1部およびシリコーン系消泡剤081部
を加え、液温を80℃とした。50℃に温調した実施例
1で使用した変性MDIを90部用いて以下実施例1と
同様に熱硬化性樹脂を作成した。
(まとめン 実施例1、参考例1および参考例2の樹脂について動的
粘弾性を評価した結果を表1にまとめて示す。動的粘弾
性測定は若木製作所製のYES−F型により行った。表
1においてE′は貯蔵弾性率、t a Itδは損失正
接である。
表1の粘弾性測定結果に示す様に参考例1は2.90℃
付近から、又参考例2では170℃付近からTanδが
上昇するのに比べ実施例1では高温でも低いTanδの
値を有しすぐれた耐熱性の樹脂であることが判る。
〔発明の効果〕
本発明により得られた熱硬化性樹脂は従来のポリイソシ
アヌレート樹脂に比べ特に高温での弾性率がすぐれてい
る。
上記効果を奏することから本発明により得られた樹脂は
種々の応用分野、例えば製紙、製鉄用ロール、複写機用
ロール、耐熱性コーティング剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、有機ポリイソシアネートとポリオールを三量化触媒
    の存在下に反応させて熱硬化性樹脂を製造する方法にお
    いて、 (1)ポリオールの少くとも一部としてOH価130以
    下のポリテトラメチレンエーテルグリコ ールを使用し (2)イソシアネート指数を200〜9000とし、(
    3)消泡剤の存在下に反応させ、 (4)60〜300℃の温度で熱処理することを特徴と
    する熱硬化性樹脂の製法。 2、消泡剤がシリコーン系消泡剤である特許請求の範囲
    第1項記載の製法。
JP60153588A 1985-07-11 1985-07-11 熱硬化性樹脂の製法 Pending JPS6213424A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153588A JPS6213424A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 熱硬化性樹脂の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60153588A JPS6213424A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 熱硬化性樹脂の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6213424A true JPS6213424A (ja) 1987-01-22

Family

ID=15565770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60153588A Pending JPS6213424A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 熱硬化性樹脂の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213424A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922867B1 (ko) 2008-04-02 2009-10-20 동아화학 주식회사 로고성형용 일액형 폴리우레탄 조성물 및 이를 이용하여제조한 로고
JP2016521298A (ja) * 2013-03-28 2016-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ウレタン−イソシアヌレートを作製するための方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151021A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Achilles Corp Production of urethane-modified isocyanurate foam with high water and moisture resistance
JPS5975918A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリイソシアヌレ−ト樹脂成形物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55151021A (en) * 1979-05-14 1980-11-25 Achilles Corp Production of urethane-modified isocyanurate foam with high water and moisture resistance
JPS5975918A (ja) * 1982-10-25 1984-04-28 Nippon Polyurethan Kogyo Kk ポリイソシアヌレ−ト樹脂成形物の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100922867B1 (ko) 2008-04-02 2009-10-20 동아화학 주식회사 로고성형용 일액형 폴리우레탄 조성물 및 이를 이용하여제조한 로고
JP2016521298A (ja) * 2013-03-28 2016-07-21 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ウレタン−イソシアヌレートを作製するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100262246B1 (ko) 폴리우레탄 엘라스토머의 제조 방법
US3746692A (en) Rigid polyurethane compositions
EA001624B1 (ru) Способ получения эластичных полиуретановых формованных изделий с плотной поверхностью и ячеистым ядром
EP0617066B1 (en) Thermosetting urethane elastomer
CN102471444B (zh) 包括具有仲羟基端基的聚酯多元醇的聚氨酯聚合物的制备方法
JPH0598211A (ja) 高性能ポリウレタン塗料用組成物およびその製造方法
JPS6055018A (ja) 触媒としてビス(アミノエチル)エ−テル誘導体のモノカルボン酸塩を用いたポリウレタンの製造法
EP0077175B1 (en) Compositions for forming poly(oxazolidone/urethane) thermosets and products therefrom
US4415469A (en) Phase stable compositions containing a paraffinic polyol and an isocyanate reactive prepolymer
JPS6213424A (ja) 熱硬化性樹脂の製法
JPS62101622A (ja) 熱硬化性樹脂の製法
JP3296371B2 (ja) ポリウレタンエラストマー及びその製造法
US6069222A (en) Polyester and polyurethane derived from specific alicyclic diols
US5705547A (en) Moisture-cure urethane adhesives containing γ-butyrolactone
JPH07685B2 (ja) 熱硬化性樹脂の製法
JPS60262816A (ja) ポリイソシアヌレ−ト樹脂の製法
MXPA96002321A (en) Urethane adhesives of cured in humidity quecontienen alfa-butirolact
JP3837735B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリイソシアネート組成物、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
US3557032A (en) Process for preparing a solid polyurethane having a long pot-life
JP3278757B2 (ja) ポリ尿素樹脂の製造方法
JP3732328B2 (ja) ポリオール組成物およびその製造方法
JPS5947223A (ja) 高耐熱性硬質ポリウレタン
JP7380676B2 (ja) ポリアルキレンエーテルグリコール組成物及びそれを用いたポリウレタンの製造方法
JP5475065B2 (ja) ポリウレタンフォーム製造用強度向上剤
JPH03131618A (ja) フェノール系ウレタンフォームの製造法