JPS62134209A - 木質系成形体の製造方法 - Google Patents

木質系成形体の製造方法

Info

Publication number
JPS62134209A
JPS62134209A JP27526685A JP27526685A JPS62134209A JP S62134209 A JPS62134209 A JP S62134209A JP 27526685 A JP27526685 A JP 27526685A JP 27526685 A JP27526685 A JP 27526685A JP S62134209 A JPS62134209 A JP S62134209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
wood
deep draw
draw part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27526685A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Yoshio Taguchi
田口 喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27526685A priority Critical patent/JPS62134209A/ja
Publication of JPS62134209A publication Critical patent/JPS62134209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木質繊維に合成樹脂等を含む結合剤を加えた
木質系成形素材を型に供給し、熱圧縮して木質系成形体
を製造する方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種の木質系成形体を製造するには、一般に、
木材チップを解繊して得た木質繊維に麻繊維やフェノー
ル樹脂等を配合し、これを軽く熱圧m(ロールプレス)
することによりいわゆる成形用マット(厚さ、10〜4
0■)を形成し、次いで該マットを適宜裁断して型に供
給し、その後加熱・圧縮を行ない、最終、外形抜きを行
なって仕上げる方法が採られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来の製造方法によれば、成形用マ
ットの裁断と成形後の外形抜きが不可欠となって、その
分歩留りが低下し、全体に製造コストが上昇するという
問題があった。
特に深絞りを行なう場合は、型内への素材流入間が多く
なるため、見込みを大きく採らざるを得す、歩留り低下
は一層助長されることとなっていた。また深絞り性を高
めるには、高価な麻繊維や合成樹脂の多量添加が必要で
、この点でもコスト高とならざるを得ない要因があった
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、成形用マットの使用を必要最小限に抑え、もっ
て歩留りの向上と生産コストの低減とを達成できる木質
系成形体の製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) このため1本発明は、木質繊維に合成樹脂等を含む結合
剤を加えた木質系成形素材を型に供給し、熱圧縮して木
質系成形体を製造する方法において、前記型内の深絞り
部に成形用マットを供給すると共に、前記深絞り部周り
にtag状の成形素材を集合させて成る素材集合体を供
給し、次いで圧縮成形するようにしたことを要旨とする
(作用) 上記のように構成した木質系成形体の製造方法において
、深絞り部に成形用マットを使用したことから、良好な
成形性の確保が可能になって、薄肉化に起因するスケま
たは亀裂等の発生を抑えることができる。また、前記深
絞り部具外にta雌雄状成形素材を集合させて成る素材
集合体を用いたので、該素材の型内部への流入が抑えら
れて、圧縮成形ま−での外形の形状出しが可能になり、
後の外形抜き工程を省略できる。さらに、マット化しな
い素材集合体の使用により、高価な麻繊維や合成樹脂の
使用を削減し得るところとなる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を添付図面にもとづいて説明する
第1図と第2図は、本発明にか−る木質系成形体の製造
方法を実行する圧縮成形型の構造を示したものである。
これらの図において、lは上型、2は下型で、両者は熱
板3.4にそれぞれ固定されている。上型lの下面には
突状成形部1aが、下型2の上面には前記突状成形部1
aに対応する深絞り部2aがそれぞれ形成されている。
5は下型2の外周部を囲むように設けられた保持枠で、
その上端を下型2の上方まで延ばし、該下型2上に後述
する素材集合体W+の収納空間を形成しており、上型1
は該保持枠5の内周面に沿って摺動できるようになって
いる。また上型lには多数のガス抜き孔6が設けられ、
配管7、バルブ8を介して図示を略す外部の吸引装置に
接続している。
かへる構成により、圧縮成形に先立ち上型lと下型2と
を加熱板3,4により予め加熱しておき、まず下型2の
深絞り部la上に適宜裁断した成形用マツ)+d2をセ
ットし、続いて前記深絞り部1a周りに素材集合体−1
をセットする。
素材集合体Wlは、−例として、木材チップを解繊して
木質繊維を得、これに耐水剤(パラフィン)、接着剤(
フェッール樹脂等)等から成る結合剤を2〜10%程度
配合し、その混合物を後述する集合装置(第3図および
第4図)に供給し、所定形状に集合させて得たもので、
中央部に前記成形用マツ)’112の覗く孔Wllが形
成されている。したがって素材集合体−1を型内に供給
すれば、自動的に深絞り部2a周りに位胃決めされるよ
うになる。
上記素材集合体W1の供給を待って、図示を略すプレス
上ラムを下降させると、まず上型lに押されて素材集合
体W1は徐々に圧縮されて高さを減じ、続いて上型lの
突状成形部1aに押されて成形用マット1112が深絞
り部2a内に絞り込まれ、遂には、第2図に示すように
、高密度でかつ所定厚さくl〜10■)を有する木質系
成形体Pが得られるようになる。
しかして上記の圧縮成形中、素材集合体−1は、単純な
圧縮を受けるのみであるので、徐々に木質繊維のからみ
を増して高密度となり、一方、成形用マット−2は、深
絞り部la内に流入しつ−同じく高密度となり、圧縮完
了と同時に両者は一体化し、スケや亀裂のない高品質の
木質形成形体Pが得られる。しかも外形も製品形状に仕
上げられ、後の外形抜きを省略できるようになる。さら
に成形用マットに比し、合成樹脂の配合量を少なくした
素材集合体罰の使用により、材料コストの可及的低減を
達成できるようになる。
こ−で、素材集合体Wを得るための集合装置は、−例と
して第3図および第4図に示すように構成される。すな
わち、集合装置11は鉄板等を屋根状に形成した散布用
容器12と、この散布用容器12の下部側に設けられて
、上述した混合物Mを積層させる積層用容器13とによ
り概略構成されている。前記散布用容器12の上部には
、開口12aが設けられており、この間口12aの上方
には、圧送管(図示せず)を介して供給された上記混合
物Mt−散布する散布器14が設置されている。また前
記開口12aの両側には、混合物の散布方向を規制する
ためのエア吹出口を内側に有するエア吹出容器15.1
5が設けられており、各エア吹出容器15 、15には
、エア供給管19.19を介して切換バルブ20により
切換えられたエアが供給されるようになっている。
また上記積層用容器13の底部側には、該積層用容器1
3内を吸引するための吸引管13aが接続されており、
その上部には果合体の底面形状を規整する金網、パンチ
ングメタル等の行形部材16が設けられている。この積
層用容器13にはまた、そり付層部材1B上方の側壁に
集合体Wの上面側を所望形状にすべく、混合物Mの積層
量を検知するための高さセンサー17が設けられており
、さらにその底部から前記行形部材17を貫通してブロ
ック1日が突設されている。このブロック18は、先細
りとなるテーパ部18aを有しており、前記型内の深絞
り部2aに対応する位置に設けられている。
以りの構成を有する集合装置11を用いて素材集合体W
を形成する工程につき説明する。まず、切換えバルブ2
0を開弁状態にしてエア供給管13よりエア吹出容器1
5にエアを供給し、It!1.布゛用容器12から積層
用容器13に至るエアの流れを形成し、続いてこのエア
の流れに対して上記散布器14より混合物Mを放出する
。前記混合物Mは、散布用容器12の開口12aより、
前記エアに乗って浮遊状態で積層用容器13内に降下し
、行形部材16上に順次堆積する。この時エア吹出容器
15 、15から吹出すエアを切換バルブ20で切換え
、または両方とも閉状態とすることによって、混合物M
を行形部材16上の所定部位に散りばめかつ必要箇所に
厚内に堆積させる。またこの時前記積層用容器13の底
面側から吸引管13aにより吸引して、混合物Mの速や
かな堆積を助長する。
このようにして混合物Mの積層が進行し、容器13の側
壁に設けられた高さセンサー17の一部が混合物Mの積
層量を検知することにより切換バルブ20が制御され、
遂にはセンサー17の全てが混合物Mの積層量を検知す
るようになり、この段階で混合物Mの供給を停止し、同
時にエア供給管18からのエアの供給も浮上する。これ
により、所定形状の素材集合体Wtが得られるようにな
り、以降、適宜手段で素材集合体罰をy1層用容器13
から離脱させれば、その中央部にはブロック18により
創成された孔Wttが残るようになる。この素材集合体
l111は、aE積層しただけであるので、極めて低密
度であり、通常その厚さは、最終製品である成形体Pの
厚さの20〜120倍に設定される。
なお、前記素材集合体罰を前出の熱圧成形用の型に搬送
するには、上記積層用容器13を散布用容器12から離
脱し、吸引したま一適宜手段で該積層用容器13を反転
し、その状態で前記熱圧成形用型(第1図)上に移動せ
しめ1位置決めした後吸引を解除すれば、その前出状態
(第1図)での下型2上への供給が可能になる。
なお、圧縮成形に際しては、上記実施例における型構造
に代え、第5図に示すような型を使用することができる
。すなわち、前出の上型lにおける突状成形部1a(第
1図参照)を分割して、これを上下に摺動可能なl’T
!!II型21とし、該可動型21をばね22により常
時は下方へ突出させておく、これにより、型閉じに際し
て、先行する可動型2目ごて成形用マツ)W2がまず絞
り込まれ、時間遅れで素材集合体Wlが上型lにて圧縮
される成形過程となり、その時間遅れ分、成形用マット
の深絞り部2a内への流入が促進されて、成形性がより
向トするようになる。
(発明の効果) 以−ヒ、詳細に説明したように、本発明は、型内の深絞
り部に成形用マットを供給すると共にその周りにta維
雄状成形素材を所定形状に集合−させて成る素材集合体
を供給するようにしたので、所望の成形性を確保する中
、成形用マットの見込み量の可及的削減が可能になって
、該成形用マットの歩留り向上を達成できる。また、前
記深絞り部具外に繊維状の成形素材を集合させて成る素
材集合体を用いたので、圧縮成形ま−での外形の形状出
しが可能になって、後の外形抜き工程を省略でき、全体
として工程短縮と歩留り向上とを達成できる。
さらに、マット化を不要とした素材集合体の使用により
、高価な麻繊維や合成樹脂の使用を削減でき、上記工程
短縮および歩留り向上と相まって木質系成形体の製造コ
ストの大幅な低減を達成できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は、本発明にか覧る木質系成形体の
製造方法を実行する装置構成を示したもので、第1図と
第2図は、圧縮成形型の一実施例を示す断面図、第3図
と第4図は、前記圧縮成形型に供する素材集合体を得る
集合装置の模式図、第5図は、圧縮成形型の他の実施例
を示す断面図である。 l ・・・ 上型 1d  ・・・ 突状成形部 2 ・・・ 下型 2a  ・・・ 深絞り部 5 ・・・ 保持枠 11  ・・・ 集合装置 18  ・・・ ブロック Wl  ・・・ 素材集合体 W2  ・・・ 成形用マット P ・・・ 木質系成形体 (ほか1名) 第1図 1l−3L W2・成形用マット 第2図    P本簀笛成形体 P 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質繊維に合成樹脂等を含む結合剤を加えた木質
    系成形素材を型に供給し、熱圧縮して木質系成形体を製
    造する方法において、前記型内の深絞り部に成形用マッ
    トを供給すると共に、前記深絞り部周りに繊維状の成形
    素材を集合させて成る素材集合体を直接供給し、次いで
    圧縮成形することを特徴とする木質系成形体の製造方法
JP27526685A 1985-12-07 1985-12-07 木質系成形体の製造方法 Pending JPS62134209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27526685A JPS62134209A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 木質系成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27526685A JPS62134209A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 木質系成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134209A true JPS62134209A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17553022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27526685A Pending JPS62134209A (ja) 1985-12-07 1985-12-07 木質系成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134209A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434703A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Fuji Industries Co Ltd Manufacture of molded item of base for lacquered ware

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6434703A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Fuji Industries Co Ltd Manufacture of molded item of base for lacquered ware

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62135310A (ja) 木質系成形体
JPH0679811B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134209A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135308A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH05220278A (ja) クッション体およびその製造方法
JPH0684002B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134208A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134216A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS6290203A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0712604B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0677922B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62138203A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62142601A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62134204A (ja) 圧縮成形方法
JPH02127001A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH07292B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135305A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0639083B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH0446203B2 (ja)
JPS62135309A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135304A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01283106A (ja) 木質系成形体の製造装置
JPH0677923B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135306A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS62135307A (ja) 木質系成形体の製造方法