JPH02127001A - 木質系成形体の製造方法 - Google Patents

木質系成形体の製造方法

Info

Publication number
JPH02127001A
JPH02127001A JP28154588A JP28154588A JPH02127001A JP H02127001 A JPH02127001 A JP H02127001A JP 28154588 A JP28154588 A JP 28154588A JP 28154588 A JP28154588 A JP 28154588A JP H02127001 A JPH02127001 A JP H02127001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
wood
deep drawing
forming
movable insert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28154588A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Ikeda
貞雄 池田
Yoshio Taguchi
田口 喜夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP28154588A priority Critical patent/JPH02127001A/ja
Publication of JPH02127001A publication Critical patent/JPH02127001A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、木質繊維に結合剤等を加えた木質系成形素材
を成形型へ供給し圧縮成形する木質系成形体の製造方法
に関する。
(従来の技術) 木質系成“形体としては、いわゆるハードポードが良く
知られ、自動車の内装基材、電気製品のキャビネット等
に広く用いられている。しかしながらこのハードボード
は、木材チップを解繊して得た木質繊維に結合剤等を加
えて−H成形用マットを形成し、しかる後にこの成形用
マットを裁断して成形型へ供給し、圧縮成形する工程を
採っており、前記マット化が必要な分、工程の煩雑化や
歩留りの低下が避けられないという問題があった。
そこで、上記木質系成形素材を所定形状に集合させて低
密度の素材集合体を形成し、この素材集合体を成形型に
供給して圧縮成形する方法が確立され、既に特開昭82
−90203号公報、特開昭82−134215号公報
等に明らかにされている。
この方法によれば、マット化が不要となるため、上記マ
ット使用による問題をはC解決し、低コストでかつ品質
的に優れた木質系成形体を得ることができるようになる
ところで、上記新たな製造方法によれば、圧縮成形中、
素材集合体を構成する木質繊維の横方向への流動が困難
で、深絞り部を有する成形体を圧縮成形しようとすると
、深絞り部が肉薄となっていわゆるスケが生じ易いとい
う問題があった。そこでこのスケ対策として、従来、例
えば成形型の成形面をプレス方向に対して傾斜させて、
見掛は上の深絞り角度を緩やかにする対策、あるいは特
開昭62−138203号公報に示されるように、成形
型を分割して深絞り部または非深絞り部の成形のうちの
何れか一方を先行させる対策が既に採用され、それなり
の効果を上げていた。
(発明が解決しようとする課B) しかしながら、上記従来のスケ対策によれば、木質ra
mの流動に関しては、これを積極的に押し進めるところ
まで至らず、深絞りが特にきつい場合に万全の対策とな
らずに、いま一つ信頼性に乏しいという問題があった。
なお特開昭83−28802号公報には、成形前に素材
集合体を幅寄せするようにした木質系成形体の製造方法
が示されているが、この方法を利用したとしても、成形
中における木質繊維の流動に関しては、これを促進する
効果は得られず、上記問題の解決には至らない。
本発明は、上記従来の問題を解決することを課題として
なされたもので、成形中における木質繊維の流動を促進
することにより、確実にスケの発生を防止し得る木質系
成形体の製造方法を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記課題を解決するため、木質繊維に結合剤
等を加えて低密度の素材集合体を形成し、この素材集合
体を成形型に供給して圧縮成形する木質系成形体の製造
方法において、前記圧縮成形に際して、深絞り部の成形
を非深絞り部の成形より先行させ、この圧縮成形の間、
前記素材集合体を連続的に輻寄せするように構成したこ
とを要旨とする。
(作用) E記構成の木質系成形素材の製造方法においては、圧縮
成形中、連続的に輻寄せすることにより成形素材の横方
向への流動が促進され、先行する深絞り成形部分に成形
素材が補給されて、深絞り部にスケが生じることがなく
なる。
(実施例) 以下、自動車のドアトリム基材の製造に適用した本発明
の実施例を添付図面にもとづいて説明する。
本発明にか−る木質系成形体の製造方法は、前記した先
行技術(特開昭82−90203号公報、特開昭111
2−134215号公報)に示される方法と基本的に変
わりがなく、木材チップを解繊して得た木質繊維に結合
剤(例えばフェノール樹脂)、離型剤等を含ませる工程
と、これを後述する集合装置(第4図)へ供給して低密
度の素材集合体を形成する工程と、この素材集合体を後
述する成形装置(第1図)へ供給して熱圧縮成形する工
程とを含んでいる。
第1〜3図は、その成形装置を示したものである。これ
らの図において、1は上型、2は下型、3は保持枠であ
る。上型lは昇降手段(図示略)に保持された上型本体
4とこの上型本体4下に断熱板5を介して保持された複
数分割(こ−では5分割)の入子6とを備えている。
前記入子6の内、両側に配された2つの入子6a、eb
は、固定入子として前記断熱板5を介して上型本体4に
固定され、また内側に配された3つの入子6c、8d、
Beは、可動入子として相互に摺動自在に連接され、そ
れぞれは、上型本体4内に配設したシリンダ7a、7b
、7cから延びるピストンロー、ド8a、8b、8cに
連結されている。すなわち、上型1は全体として上下方
向へ移動可能とされると共に、該上型lに含まれる可動
入子6c、8d、Beは各独立に上下方向へ移動可能と
されている。
一方下型2は、断熱板8を介して架台10上に保持され
ている。下型2の中央部には深絞り用凹部2aが形成さ
れており、この凹部ハと上記中央の可動入子6eとが対
向配置となっている。前記凹部2aと可動入子8eとは
深絞り成形部を構成し、協働してドアトリム基材のひじ
掛は部を成形する。しかして上型1の各可動入子8c、
lid、lieが上昇端(属僚りに位置決めされた状態
(第2図)において、該上型lおよび下型2の成形面の
全体はプレス方向A (第1図)に対して傾斜する状態
とされている。これは、前記凹部2aと可動入子8eと
による深絞り角度がプレス方向Aに対して急角度になら
ないように配慮したためであり、深絞り成形性の向上に
役立つ。
また保持枠3は、架台10上に下型2を囲むように配さ
れた4枚の押え板11a、llb、llc、1ld(第
3図)から成っている。各押え板11a、llb。
11c、lldは、前記架台lOに固定したシリンダ1
2a、12b、12c、12dにそれぞれ連結され、こ
れらシリンダの作動により水平移動して保持枠3の全体
の大きさを変更する。この保持枠3内には。
後に詳述する素材集合体−が投入され、各押え板11a
−1idの前進によって、素材集合体−は幅寄せされる
ようになる。なお上型1の入子8および下型2のそれぞ
れには、型を所定温度に加熱するためのヒータ13が挿
入されている。
ところで、前記下型2上の保持枠3内に投入される素材
集合体−は、第5図に示す集合装置で得られる。同図に
おいて、21は拡散容器、22は積層容器で、いま拡散
容器21内のトラバーサ23を揺動させつ−5この中に
木質系成形素材にを供給すると、該成形素材Xは拡散容
器21から積層容器22内に浮遊降下し、積層容器22
内の多孔板24上に順次堆積する。この時、吸気手段に
接続するダクト2Bにより、拡散容器21および積層容
器22内には多孔板24を通過して下方へ向かうエアの
流れが形成されており、前記成形素材阿はこのエアの流
れにのって降下し、速やかに多孔板24上に堆積する。
そして所定高さ堆積したところで、成形素材にの供給を
停止し、これによって低密度の素材集合体−が得られる
ようになる。
本実施例においては特に、上記素材集合体−を、最終の
成形体(ドアトリム基材)の外形よりもかなり大きく形
成する。このようにして得られた素材集合体−は、同じ
く第5図に示すように、シリンダ27にて駆動されるシ
ャッタ28の開放により積層容器22とともに搬送テー
ブル25上を、図示を略すシェービング工程まで搬送さ
れる。そしてシェービング工程において、所定の重量と
なるまで上面削除された後、さらに積層容器22と共に
、第6図に示す移送装置の下へ搬送される。
移送装置は、第6図に示すように、上記積層容器22と
同様に、多孔板30を内装しかつ吸気手段(図示略)に
よって内部が排気される保持容器28が備えている。こ
の保持容器29は、搬送手段(図示略)に保持されて水
平方向および上下方向へ移動できるようになっており、
いま保持容器29を下動させて積層容器22に合娃ると
、積層容器22内の素材集合体−は保持容器29の多孔
板30上に吸引保持される。その後、搬送手段により保
持容器211を前記成形装置まで移動させ。
その吸引を解除すると、保持容器28内の素材集合体−
は下M2  (第1図)上へ投入される。
以下、上記成形装置による成形工程について説明する。
圧縮成形に先立ち、上型1の可動入子8c * 8d 
*Beは、第1図に示すように、シリンダ7a、?b、
7cの作動によりそれぞれ下降端に位置決めされている
。この位置決め状態において、固定入子11a、8bに
対して各可動入子flc、8d、8eは下方へ突出し、
特に深絞り用の可動入子Beは最も突出する状態となる
。一方保持枠3を構成する各押え板11a〜11dは、
対応するシリンダ12a 〜12dc7)作動により、
第3図に実線で示す後退端に位置決めされている。下型
2上に投入された上記素材集合体−は、上記したごとく
最終成形体よりかなり大きく形成されており、前記後退
位置にある押え板11a〜lidで構成される保持枠3
内にはC−杯に充填される。なお上型lの入子Bお□よ
び下型2は、ヒータ13によって予め所定の温度(18
0〜230℃)に加熱されている。
成形に際しては、先ず図示を略す昇降手段の作動により
上型lの全体を下降させる。この上W1の下降により、
中央の可動入子8eが他に先行して素材集合体Wを押し
、続いて他の2つの可動入子8c、8dが素材集合体−
を押し、最後に両側の固定入子8a、fibが素材集合
体−を押す。
そして前記中央の可動入子6eが素材集合体−を押すタ
イミングに合わせて、シリンダ12a−12dの作動に
より保持枠3を構成する各押え板11a−11dを前進
させる。これによって素材集合体Wは次第に幅寄せされ
、成形素材が中央側へ流動する。一方、上型1の下降は
継続されており、第1図に示すように、中央の可動入子
6eが下型2の凹部2a内に入り込み、深絞りが行なわ
れる。しかしてこの間、前記押え板11a〜lidの前
進により成形素材が前記深絞り部分に連続的に補給され
、この結果、途中で破断することなく深絞りは円滑に進
行する。
上記可動入子6eが下型2の凹部2a内に大きく入り込
み(第1図)、深絞りがはぐ終了に近ずくと、成形圧が
急激に上昇し、この段階でシリンダ7cの油圧を抜く、
すると、下降中の上型2に対して相対的に可動入子6e
が上昇し、今度は他の可動入子6c、8dが素材集合体
−を大S〈圧縮し、上記深絞り部の周り部分の成形が進
行する。この間、押え板11a〜lidの前進は続き。
深絞り部に成形素材が補給され、この結果、−般成形部
から深絞り部へ移る角部の成形も円滑に進行する。そし
てこの成形の最終段階において、前記可動入子6eに対
すると同様にシリンダ?a、7bの油圧を抜き、2つの
可動入子8c、8dを相対的に上昇させる。
上記2つの可動入子8c、8dの相対的な上昇により、
今度は両側の固定入子8a、8bによる成形が大きく進
行し、遂には第2図に示すように、全ての可動入子60
〜8eが後退端に位置決めされて入子Bの成形面がそろ
う、その後、昇降手段により上型lの全体がわずか下降
し、最終成形が行なわれ、第2図に示すように、高品質
の成形体(ドアトリム基材)Pが得られる。しかして押
え板11a〜lidの前進は、前記成形終了直前まで継
続され、これによって成形体Pの外形も製品形状に仕上
げられ、その後の外形抜き工程を省略でSるようになる
。なお第3図中、a。
b、c、dは成形中における各押え板11a〜lidの
移動距離を表わすが、この移動距離は、深絞り用四部2
aに対する成形素材の流入をより促進し得るように、各
押え板11 a −lidに関して個別に設定される。
上記実施例において、保持枠3を構成する各押え板11
a−11dは、それぞれ一体のものを用いたが、これに
代え1例えば第4図に示すように、一部の押え板11a
、llbに1押え板t5a、15bを付設し、各1押え
板15a 、 15bを独立のシリンダlea、18b
にて駆動するようにしておくことができる。この場合は
、各押え板11a−11dの前進に先行して、1押え板
15a、15bを前進させることにより、下型2の深絞
り用四部2aへ集中的に成形素材を補給することができ
、より深絞り成形性が向上する。
また上記実施例において、各押え板11a〜11dは対
応する1つのシリンダ12a〜12dによって駆動する
ようにしたが、同じく第4図に示すように、長尺側の押
え板11a、llbを各一対のシリンダ17a 、 1
7bにて駆動するようにしても良い、この場合は、各押
え板11a、llbの移動が円滑となり、成形体Pの形
状出し精度がより向上する。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したように、本発明にか覧る木質系成
形体の製造方法によれば、深絞り部の成形を先行させ、
かつ成形過程を通じて連続的に幅寄せするようにしたの
で、深絞り成形性が著しく向上し、スケ等の不具合のな
い品質的に優れた木質形成形体を製造できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図と第2図は、本発明にか−る木質系成形体の製造
方法で用いる成形装置の断面図、第3図はその成形装置
を構成する保持枠の平面図、第4図は保持枠の変形例を
示す平面図、第5図は素材集合体を形成するための集合
装置の断面図、第6図は素材集合体の移送装置の断面図
である。 l  ・・・ 2  ・・・ 2a  ・・・ 3  ・・・ 8a、8b  ・・・ 8c、8d、8e−・− 7a、?b、7c・− 11a−11d  ・・・ M  ・・・ W  ・・・ 上型 下型 深絞り用凹部 保持枠 固定入子 可動入子 シリンダ 押え板 木質系成形素材 素材集合体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)木質繊維に結合剤等を加えた木質系成形素材を所
    定形状に集合させて低密度の素材集合体を形成し、この
    素材集合体を成形型に供給して圧縮成形する木質系成形
    体の製造方法において、前記圧縮成形に際して、深絞り
    部の成形を非深絞り部の成形より先行させ、この圧縮成
    形の間、前記素材集合体を連続的に幅寄せすることを特
    徴とする木質系成形素材の製造方法。
JP28154588A 1988-11-08 1988-11-08 木質系成形体の製造方法 Pending JPH02127001A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28154588A JPH02127001A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 木質系成形体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28154588A JPH02127001A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 木質系成形体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02127001A true JPH02127001A (ja) 1990-05-15

Family

ID=17640673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28154588A Pending JPH02127001A (ja) 1988-11-08 1988-11-08 木質系成形体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02127001A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI620848B (zh) 紙塑成型方法及其紙塑成品
US6868644B2 (en) Method and device for the molding of wood fiber board
TWM565218U (zh) Three-dimensional paper-plastic product manufacturing equipment with zero draft angle
NL8103404A (nl) Werkwijze en inrichting voor het vervaardigen van gevormde delen uit vlakke vliesmatten uit verwarde vezels, bij voorkeur uit van bindmiddel voorziene cellulose- of lignocellulosevezels.
TWM522242U (zh) 紙塑成型機結構及其紙塑成品
TW201621117A (zh) 溼紙塑成型方法及其紙塑成品
US8545210B2 (en) Method and device for the molding of wood fiber board
JPH02127001A (ja) 木質系成形体の製造方法
WO2022121211A1 (zh) 一种用于陶瓷板生产的间歇式连续成型方法及设备
JP3019745B2 (ja) 積層成形体の成形方法及び成形装置
CN208894968U (zh) 一种通用压筋成形翻边整形复合模具
CN219114581U (zh) 一种树脂压缩成形机
CN218314157U (zh) 一种曼陀铃一体成型的压合制造设备
KR100465198B1 (ko) 프레스 장치
JPH0528005Y2 (ja)
CN220429254U (zh) 一种用于无纺布切边成型一体化装置
KR200283194Y1 (ko) 펄프용기 성형장치
KR960003058Y1 (ko) 자동차의 화학섬유 내장재 성형과 동시 트리밍장치
JP3558480B2 (ja) 成形物のバリ分割仕上機
JPS62134209A (ja) 木質系成形体の製造方法
RU2052358C1 (ru) Способ изготовления лигноуглеводных древесных пластиков и установка для его осуществления
JPH0686043B2 (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH02215502A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPH01283106A (ja) 木質系成形体の製造装置
JPS62138203A (ja) 木質系成形体の製造方法