JPH0528005Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528005Y2
JPH0528005Y2 JP5922188U JP5922188U JPH0528005Y2 JP H0528005 Y2 JPH0528005 Y2 JP H0528005Y2 JP 5922188 U JP5922188 U JP 5922188U JP 5922188 U JP5922188 U JP 5922188U JP H0528005 Y2 JPH0528005 Y2 JP H0528005Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
end block
guide hole
guide
upper mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5922188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163103U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5922188U priority Critical patent/JPH0528005Y2/ja
Publication of JPH01163103U publication Critical patent/JPH01163103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528005Y2 publication Critical patent/JPH0528005Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は熱圧縮成形により木質成形体を製造す
るための木質素材集合体の製造装置に関する。
(従来の技術) 木質系成形体としては、いわゆるハードボード
が良く知られ、自動車の内装材、電気製品のキヤ
ビネツト等に広く用いられている。しかしながら
このハードボードは、木材チツプを解繊して得た
木質繊維に結合剤等を加えて一旦成形用マツトを
形成し、しかる後にこの成形用マツトを適宜成断
して熱圧縮成形する工程を採つており、前記マツ
ト化が必要な分、工程の煩雑さ歩留りの低下が避
けられず、かつまた成形性も劣つて深絞り部を有
する成形体の製造に適さないという問題があつ
た。
そこで、上記木質系成形素材を所定形状に集合
させて素材集合体を形成し、この素材集合体を直
接成形型に供給して熱圧縮成形する方法が提案さ
れ、既に特開昭62−90203号公報、特開昭62−
134215号公報等に紹介されている。
この素材集合体を熱圧縮成形する成形型の従来
例を第3図を用いて説明する。第3図に示すよう
に圧縮成形用金型1は上型取付板2に熱板3を介
して取付けた上型4と、下型取付板5に熱板6を
介して取付けた下型7と、下型7の周囲に取付け
た素材集合体W保持用の保持枠8とから概略構成
されている。また上型4には上型4を案内し、上
下の型4,7を一致さすためのガイドピン9と型
4,7のクリアランスを一定化させ製品肉厚を決
めるためのエンドブロツク当接部10とが設けら
れており、下型7にはガイドピン9が嵌合するガ
イド穴11とエンドブロツク当接部10が当接す
るエンドブロツク12とが形成されている。
かかる構成により前工程より搬送されてきた木
質成形用の素材集合体Wを下型7内に供給して上
型4と下型7とで素材集合体Wを絞り込んで成形
する。このようにすれば硬質の木質成形体を得る
ことができる。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の木質素材集合体を金
型で圧縮製造する場合において、製品肉厚を決め
るためのエンドブロツクの上面に、成形の際に飛
散した繊維の微粉が堆積し、積るに従つて一定で
あるべき金型のクリアランスが狂い、製品の肉厚
不良が発生する問題点があつた。そのため成形時
ごとにエンドブロツクの上面の微粉を除去しなけ
ればならず作業能率が低下する問題点があつた。
本考案は従来のこのような問題点に鑑みてなさ
れたもので、エンドブロツク全面に渡り、堆積し
たフアイバ微分を成形直前に瞬時に除去して金型
クリアランスの一定化を図つた製造装置を提供す
ることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成する手段として 金型の上型34に、上型34の下降を案内する
ためのガイドピン43を設けると共に下型37に
前記ガイドピン43が嵌合するためのガイド穴4
4を設け、該ガイド穴44の底の部分47に、該
ガイド穴44の底の部分47と、上型34と当接
して金型31のクリアランスを一定に保つエンド
ブロツク46の上面とを連通する通気路48を設
けた構成としたものである。
(作用) 以上のように構成したので、上型34と下型3
7とが合わさるとき、ガイドピン43によつてガ
イド穴44内の空気が圧縮され、この圧縮空気
が、ガイド穴の底の部分47に設けた通気路48
を通つてエンドブロツク46の上面より噴出する
と同時に噴出した空気は上型に反射して放射状に
拡げる。これによつてエンドブロツク46の上面
全面に渡つて堆積しているフアイバ微粉が吹き飛
ばされて除去される。
(実施例) 次に本考案の一実施例を第1図乃至第2図にも
とづいて説明する。第1図は本考案の通気孔を設
けた金型を示す断面図であり、第2図は第1図の
金型の型締状態を示す要部の拡大断面図である。
第1図において、31は圧縮成形用金型であ
り、圧縮成形用金型31の上部には上型取付板3
2が設けられており、上型取付板32には、熱板
33を介して上型34が固定されている。この熱
板33は上型34を加熱するものである。また金
型31の下部には下型取付板35が設けられてお
り、下型取付板35には熱板36を介して下型3
7が固定されている。この熱板36は下型37を
加熱するものである。さらに下型37の外周部は
保持枠38に囲まれており、下型37上には素材
集合体Wの収納空間が形成されている。この下型
37に設けた保持枠38の内周面を上型34が摺
動するようになつている。
また上型34には複数のガス抜き孔39が設け
られており、このガス抜き孔39はポート40を
介して図示しない真空吸引手段に配管41で結ん
でいる。なお、42は配管41に介装された切換
弁である。
また上型34には上型34を案内し上型34と
下型37とを一致さすためのガイドピン43が設
けられており、下型37にはこのガイドピン43
が嵌合するためのガイド穴44が設けられてい
る。さらに上型34と下型37には互に当接して
金型31のクリアランスを一定化して製品の肉厚
をきめるエンドブロツク当接部45とエンドブロ
ツク46とがそれぞれ設けられている。
さらにガイド穴44の底の部分47には、ガイ
ド穴44の底の部分47と下型37に設けられた
エンドブロツク46の上面とを連通する通気路で
ある通気孔48が形成されている。
49はガイド穴44をシールするためのシール
部材すなわちOリングである。シール部材はガイ
ド穴44をシールするものであればグリースでも
よく、またガイドピン43にリングを取付けたも
のでもよい。
かかる構成により木質素材集合体Wの圧縮成形
に先立ち上型34と下型37とを熱板33,36
により予め加熱しておき、まず保持枠38で囲ま
れた下型37上に前工程より搬送されてきた木質
素材集合体Wを供給する。この木質素材集合体W
の供給を持つて図示を略す上型34上のラムを下
降させるとガイドピン43に導かれて上型34と
下型37とが組合さる。このときガイドピン43
とOリング49によつてガイド穴44内の空気が
圧縮され、この圧縮空気がガイド穴の底の部分に
設けた通気路48を通つてエンドブロツクの端面
より噴出する。さらにこの噴出した空気は接近し
てきたエンドブロツク突出部45に吹き付けられ
て反射し放射状に拡がる(第2図参照)。この放
射状に拡がつた噴出空気はエンドブロツク全面上
に堆積したフアイバの微粉を瞬時に吹き飛ばす。
これによつて金型クリアランスの一定化が確保で
きる。
また一方成形においては上型34と下型37と
が組合わさると、上型34と下型37との間で素
材集合体Wが絞り込まれ、エンドブロツク突出部
45とエンドブロツク46とが当接するまで成形
圧力が上昇する。この間、切換弁42と、ガス抜
き孔39を通してガス抜きが行なわれる。このよ
うにして、遂には硬質で均質な木質成形体が得ら
れる。
なお、本実施例においてはガイド穴の底の部分
47とエンドブロツク46の上面とを連通する通
気路48を通気孔で形成したが、これにかかわら
ず、ガイド穴の底の部分47に管を接続し、この
管を金型外部に設けてもよい。
(考案の効果) 以上詳細に説明したように本考案はガイドピン
がガイド穴に嵌合するときガイドピンによつてガ
イド穴の空気が圧縮され、その圧縮空気が通気路
を通つてエンドブロツクの上面から噴出する。さ
らにこの噴出した空気は上型に反射して放射状に
拡がる。これによつてエンドブロツクに堆積した
繊維の微粉は瞬時にして吹き飛ばされて除去され
る。したがつてエンドブロツクによつて成形毎に
正しいクリアランスが確保され製品の肉厚不良の
発生もなくなる。またエンドブロツクの上面の微
粉を人手によつて除去する必要もなくなつたので
作業能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2
図は、第1図に係る金型の型締状態を示す要部拡
大断面図、第3図は従来の金型の断面図である。 34……上型、37……下型、43……ガイド
ピン、44……ガイド穴、45……エンドブロツ
ク当接部、46……エンドブロツク、47……底
の部分、48……通気路(通気孔)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 金型の上型に、上型の下降を案内するためのガ
    イドピンを設けると共に下型に前記ガイドピンが
    嵌合するためのガイド穴を設け、該ガイド穴の底
    の部分に、該ガイド穴の底の部分と、上型と当接
    して金型のクリアランスを一定に保つエンドブロ
    ツクの上面とを連通する通気路を設けたことを特
    徴とする木質素材集合体の製造装置。
JP5922188U 1988-04-30 1988-04-30 Expired - Lifetime JPH0528005Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5922188U JPH0528005Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5922188U JPH0528005Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163103U JPH01163103U (ja) 1989-11-14
JPH0528005Y2 true JPH0528005Y2 (ja) 1993-07-19

Family

ID=31285003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5922188U Expired - Lifetime JPH0528005Y2 (ja) 1988-04-30 1988-04-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528005Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2725371C (en) * 2008-05-26 2017-04-11 Panel Board Holding B.V. Binding particulate materials to manufacture articles

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163103U (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4850849A (en) Apparatus for steam pressing compressible mat material
US5158012A (en) Method of operating a press for producing pressed board
JPH0234720B2 (ja)
SE8103943L (sv) Forfarande och anordning for framstellning av formdelar av plana fiberflockmattor, foretredesvis av med bindemedel forsedda cellulosa- eller lignocellulosafibrer
JP2002518222A (ja) 少なくとも1つの仕上げ面を有する複合板の蒸気圧縮法
JP2001520594A (ja) 木繊維板の押出し成形方法及び押出し成形装置
GB2109742A (en) Filling and moulding ceramic material under vacuum
US4325899A (en) Method for heat forming hardboard and other types of forming board
JPS60110404A (ja) 乾燥した流動性の成形材料を乾燥プレスする方法
JPH0528005Y2 (ja)
US2320789A (en) Method of and apparatus for molding fibrous pulp articles
KR20010071451A (ko) 섬유질 재료를 압착하기 위한 증기 주입 프레스 압반
JP2000052322A (ja) 成形部分を製造するための装置
JPH08169027A (ja) 成形体を製造する方法および装置
JP3813989B2 (ja) リグノセルロースボードの製造方法
CS199657B2 (en) Weft inserting apparatus
KR101715037B1 (ko) 냉간단조에 의한 차량 엔진 연료레일용 보스 제조 방법 및 제조 장치
JPH10227000A (ja) パルプモールドの製造方法
CA2170181A1 (en) Mold for drying a wet preformed pulp product
JPS5837361B2 (ja) 真空粉末成形法
JPH0267104A (ja) 瓦素地の成形方法及び成形用型
JPH02127001A (ja) 木質系成形体の製造方法
JPS5949919A (ja) 表皮材及び樹脂の一体成形方法
EP0226163A2 (en) Process for producing molded wooden products having a hole therein
JPS6147681B2 (ja)