JPS62133030A - 炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法 - Google Patents

炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法

Info

Publication number
JPS62133030A
JPS62133030A JP27368985A JP27368985A JPS62133030A JP S62133030 A JPS62133030 A JP S62133030A JP 27368985 A JP27368985 A JP 27368985A JP 27368985 A JP27368985 A JP 27368985A JP S62133030 A JPS62133030 A JP S62133030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
metal
coated
film
carbon fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27368985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0135061B2 (ja
Inventor
Akio Shindo
進藤 昭男
Kuniaki Honjo
本城 国明
Yoshihiro Sawada
澤田 吉裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP27368985A priority Critical patent/JPS62133030A/ja
Publication of JPS62133030A publication Critical patent/JPS62133030A/ja
Publication of JPH0135061B2 publication Critical patent/JPH0135061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は5炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法に
関する。炭素繊維−金属系複合材料は、ここでは炭素繊
維を含有するアルミニウム系、マグネシウム系金属材料
である。
アルミニウム系、マグネシウム系金属材料は、一般に軽
金属と呼ばれるが、炭素繊維強化軽金属は、比弾性率や
熱変形抵抗が高い、耐クリープ性が高い、熱伝導性や電
気伝導性がある、軽量である等の特性をそなえた軽量構
造材料として、航空宇宙分野、車輌分野その他の産業分
野への用途展開が期待されている。
その製造には、炭素繊維がぜい性材料であるため、溶融
金属含浸法の使用が望ましいが、この方法を実施するさ
いの問題点は、炭素繊維が溶融金属にぬれにくいことと
、ぬれた場合、炭素繊維が金属との反応によって劣化し
やすい点である。ぬれの問題に関しては、Ti−B被膜
の被覆によってぬれを容易にする公知の方法が開発され
ている。他方、劣化反応性は、炭素繊維の種類、製造の
さいの熱処理の度合等によって決まる炭素繊維の表面の
構造、性状に依存するところが大であって、熱処理温度
の高いほど、黒鉛化の度合の高いほど、弾性率の高いほ
ど劣化反応が起こりにくい。なお、ここでは、これらの
特性の高い繊維を黒鉛化繊維と総称する。
したがって公知の方法にお1°)では、黒鉛化繊維強化
軽金属における繊維強化効率は、炭化繊維強化軽金属の
それに比して著しく高い。反面、炭化繊維強化軽金属の
強化効率は著しく低いものとなっている。
ここでは、炭化繊維は、PAN系では低弾性タイプ、中
弾性タイプのものをも意味し、また低弾性タイプは、高
強度タイプ、高伸度タイプのものをも意味しているが、
これら炭化繊維は、黒鉛化繊維に比べて格段に高い強度
をそなえている。したがって、炭素繊維のこのような高
い強度を軽金属母材複合材料に活用することが望ましい
。しかしながら、炭化繊維を軽金属に複合する場合、繊
維の劣化1強度低下が、大きい問題である。この問題点
を克服するためには。
炭素繊維にセラミックスを被覆するのが有効なことを認
めたが、セラミックスを被覆した炭素繊維も溶融金属に
なおぬれにくいものであることが判明した。しかし、こ
のセラミックス被覆炭素繊維からも、TiB法を適用す
ることによって強化効率の高い炭素繊維強化軽金属を製
造し得ることを認めた。しかしながら、Ti−B法は、
精妙な技術を必要とし、また繊維の長さ方向は別として
、直角方向には寸法の大きい複合材料を直接に製造する
ことは困難であって、それには、T i −B法によっ
てワイヤ状に製造したものを集めて成形する方法をとら
ねばならない。このため複合化方法、強化工程の簡易化
が要望されている。そこで、セラミックス被覆炭化繊維
を直接軽金属に混入するための溶融金属含浸法を検討し
た。被覆なし黒鉛化繊維では、高い強化効率で直接軽金
属に混入する加圧含浸法が公知となっているが、セラミ
ックス被覆炭化繊維の場合、溶融金属直接含浸法で強化
効率の高い複合材料の製造が可能かどうかは不明である
。そこで、この点を確認するために検討を重ね、その結
果、セラミックス被覆炭素繊維を強化材として、強化効
率の高い炭素繊維強化軽金属を製造し得ることを確認し
た。
本発明方法で使用される炭素繊維はPAN系、液晶ピッ
チ系に限らず、各種の炭素繊維を使用することができる
。焼成温度は特に限定するものではないが1組成的に炭
化のほとんど、あるいは完全に終了した、いわゆる炭化
糸に対してより効果的である。これは焼成温度でいえば
大体1000〜2000℃の範囲である。炭素繊維の形
状は、多数連続フィラメントの糸、トウ、織物、フェル
トであり、連続フィラメントすなわち長繊維の他、短繊
維をも使用できる。上記の形状の炭素繊維は、被覆した
長繊維から造ることもできる。
本発明方法において、炭素繊維に被覆するセラミックス
被膜としては二つのグループがある。
一つは単体炭素、単体炭素と金属炭化物の混合物、窒化
ホウ素である。他の一つは金属炭化物、窒化チタン、窒
化ケイ素である。このグループにはまた、ケイ素、チタ
ン、アルミ、ホウ素、ジルコニウムのうちの一つあるい
は二つと酸素および炭素を含む化合物である。ただしこ
の場合の化合物は不定比化合物をも意味し、またそれら
の混合物をも含むものとする。この場合の混合物は二成
分化合物あるいは単体、たとえば炭素等、二つあるいは
それ以上の不和を含有するものをも意味するものとする
。金属炭化物は、たとえばケイ素、ホウ素、チタン、ジ
ルコニウム、タングステン、ニオブ、タンタル等の炭化
物である。
炭素を炭素繊維に被覆させるには、たとえば特開昭57
−82570等公知の方法を使用することができる。こ
れは加熱した炭素繊維に炭素原子を含む化合物の気体を
700〜2000℃の間で接触させるものである。しか
し、1000℃以上がより望ましい。この場合の化合物
にはメタン、プロパン、ベンゼン、アセチレン、その他
の炭化水素が含まれる。また、気体混合物を用いること
もできる。炭素被膜は表面が炭素繊維表面の形状に応じ
て平滑であることが望ましい。このような被膜では、黒
鉛の層平面が炭素繊維表面に平行方向に、あるいはそれ
に近(配列した構造をとっている。炭素被膜は少くとも
95%の炭素を含むものが望ましい。
炭素と金属炭化物の混合被膜は、たとえば金属炭化物が
戻化ケイ素の場合、メチルトリクロロシランあるいはこ
れに比較的低濃度に水素を混合した気体を1200℃前
後の温度に加熱した炭素繊維に接触させて生成させるこ
とができる。また、金属ハロゲン化物と水素、炭化水素
の混合物から生成させることができる。窒化ホウ素はた
とえば三弗化ホウ素とアンモニアを含むガスから100
0〜1500℃の温度で生成させることができる。これ
らの被膜の厚さは。
炭素のみの被膜の場合と同様0.01〜1.00μmの
間が最も望ましい。
第二のグループの被膜は、金属炭化物の場合。
気相から沈着させる方法が適している。たとえば特開昭
58−31167に記載されている方法を用いることが
できる。
目的の炭化物の金属のハロゲン化合物、特に塩素化合物
と炭化水素、水素の混合ガスを1000〜1700℃の
間の温度で炭素繊維に接触させて生成させる。この場合
不活性ガスを混入させて濃度を調節することができる。
ここでは、また二種以上の金属を含有させることができ
る。
窒化チタン被膜はたとえば四塩化チタン、窒素、水素を
混合したガスを用いて生成させることができる。これら
の被膜も1000〜1500℃の間で生成させることが
できる。しかし、物理的蒸着法ではより低い温度で被覆
させることができる。これらの被膜は、0.01〜2.
0μmの厚さが推奨される。また、たとえばチタン。
ケイ素、炭素、酸素を含む不定比化合物はチタン、ケイ
素を含む有機金属化合物、あるいはそれらのポリマーを
炭素繊維に被覆し、その後l000〜1500℃に加熱
する方法をとることができる。なおこの場合、加熱前に
空気中で200〜300℃前後の温度で予備加熱するこ
とが被膜の安定化にとって望ましい。
以上のように、本発明方法における炭素繊維の被覆処理
は上述の第一のグループから選ばれた被膜でなされる場
合と、第一のグループから選ばれた被膜を被覆した後、
その上に第二のグループから選ばれた被膜を被覆する場
合を含んでいる。
本発明方法において使用する金属は、アルミニウム、マ
グネシウム、およびそれらの各々を主成分とする各種の
合金であり、これらはASTM規格、JIS規格に定め
られたものを用いることができるが、必しもこれに限定
するものではない。合金の含有成分はたとえばアルミ系
ではケイ素、マグネシウム、銅、マンガンであり、マグ
ネシウム系ではたとえばアルミニウム。
亜鉛、マンガン、ケイ素、銅、ニッケルである。
また炭素繊維へのぬれをよくするための成分。
たとえばスズ、鉛その他を含むものである。
被覆炭素繊維の軽金属への混入は、液体あるいは溶融状
態の軽金属を加圧することによってなされるが、溶融金
属は合金の固液共存物をも意味するものとする。これら
金属の溶融物を加圧して、炭素繊維と複合する方法とし
ては、炭素繊維に溶融金属を加圧して含浸させる方法が
ある。また炭素繊維の各フィラメントに金属を薄層で付
着させ、あるいは炭素繊維を薄く開繊して広げた層と金
属薄膜を交互に重ね合せ、あるいは金属粉末を繊維の間
隙に包含させた後加熱し、金属を溶融状態にして加圧し
、ついで冷却する方法をとることもできる。
加圧するさいの炭素繊維の温度は、金属の融点あるいは
固液共存温度と同等か少し低い温度に加熱することが望
ましい。ただし、固液共存温度は、溶融開始温度と溶融
終了温度の間にたとえば100℃あるいはそれ以上の差
があるため、各組成の合金においても一定ではない。し
たがって、加圧複合時の合金の温度は溶融開始温度より
もむしろ終了温度に近い方が望ましい。
しかし、それ以上の温度において、金属と接触させ、加
圧することもできる。メス型内の炭素繊維集積物に液体
金属を注入し、オス型で加圧する方法では、金属を接触
させるときの炭素繊維の温度は金属の温度と同等か少し
低い温度が望ましい。この場合、同等の時の炭素繊維の
温度は金属が液体状態を保持する温度である。
また、炭素繊維に金属を圧入した後、ただちに固化する
程度の温度に加熱されることが望ましい。合金組成によ
って溶解開始温度、溶解終了温度が異なるため、詳細に
規定することは困鑑であるが、たとえばアルミ系、マグ
ネシウム系金属ともに600〜700℃、あるいはその
前後である。しかしこの範囲に限定されるものではない
。炭素繊維あるいはその集積物に液体金属を圧入する圧
力は厳密に規定する必要はないが10kg/car以上
特に100〜1100kg/cnfの範囲が使用できる
。この範囲外の圧力を用いることもできる。
実施例 以下、実施例によって本発明を説明する。なお、実施例
中複合則から期待される強度に対する割合は、曲げ強さ
は引っ張り強さとして求めた。
実施例、■ PAN系炭化炭化繊維糸μmフィラメント、引張強さ3
10 kg/ mm2)を1100℃で、プロパン0.
5%とアルゴンの混合ガス気流中を通過させて、炭素被
覆繊維を得た。これを90mの束として成型用の型に入
れた。アルミ合金6061を680℃で炭素繊維に接触
するようにして、460kg/cJの圧力で30数秒間
加圧した。繊維含有率32容積%、合金がフィラメント
の間隙に充分に含浸した5X7X90mmの繊維一方向
強化合金を得た。外表面を整形した試料は、複合則から
期待される理論強度の91%の曲げ強さを示した。炭素
を被覆しないで原料炭素繊維を用いて上と同一の条件で
調製した炭素繊維一方向強化合金は、複合側強度の21
%に過ない曲げ強さを示した。
実施例、2 PAN系炭化炭化繊維糸μmフィラメント、6000フ
イラメント、強度360 kg/ 1In2)を120
0℃で、メタン0.3%のアルゴン気流中、ついで11
00℃でT i Cl 4.メタン。
水素、アルゴンをそれぞれ0.5.0.6.9゜90%
含む混合気体中を通過させ、炭素と炭化チタンをフィシ
メン1〜上に順次被覆させた炭化繊維糸を得た。この糸
を平行に束にして割型に入れ、これに720℃の温度で
マグネシラ待加圧した。繊維含有率46%、5X5X9
0の繊維強化マグネシウムの角棒を得た。金属はフィラ
メント間隙を充分に充たしており、曲げ強さ147 k
g/ rrm2.複合則の92%を示した。
実施例、3 PAN系中弾性炭化繊維糸(6μmフィラメント、30
00本1弾性率30X103 kg/m11112、強
度480 kg/ rm” )に実施例1と同一の条件
で炭素を被覆し、ついで TiCl4゜N2、H2、A
rを0.4.2.5.2.1.95%の容積比で含む混
合ガス中を1200℃の温度で炭素繊維糸を通した。窒
化チタン被覆炭7!繊維を得た。この繊維を実施例1と
同様にして、アルミ2024合金と複合させた。フィラ
メントの間隙を完全に金属が充填した、繊維含有率37
%の強化アルミ合金を得た。複合剤から期待される強度
の93%を示した。
実施例、4 液晶ピッチ系炭素繊維糸(10μmフィラメン1−.2
000本、弾性率50 X 103kg/nta2、強
度230 kg/ rrtn2)に、炭素+炭化ケイ素
、ついでその上に炭化ケイ素を被覆した。この繊維のフ
ィラメント間隙に200メツシユ以下のアルミ6061
合金粉末を充填し、金型を用いて740℃で加圧した。
複合剤強度の96%の引張強さを示す炭素繊維一方向強
化アルミ合金を得た。
実施例、5 実施例1に用いた炭素被覆炭素繊維の一部を用いて、フ
ィラメント間隙に200メツシユ以下のアルミ6061
合金粉末を充填し、金型を用いて630℃で加圧した。
複合剤強度の82%の引張強さを示す一方向強化アルミ
材を得た。
特許出願人 工業技術院長 等々力 達指定代理人 工
業技術院大阪工業技術試験所長連木 諒三

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、炭素95重量%以上、炭素と金属炭化物の混合物お
    よび窒化ホウ素の群から選ばれた少くとも一つを主成分
    とする被膜を被覆している炭素繊維か、あるいは上記被
    膜の外側に、金属炭化物、窒化チタン、窒化ケイ素の群
    から選ばれた少くとも一つを主成分とする被膜、もしく
    はケイ素、チタン、アルミニウム、ホウ素、ジルコニウ
    ムのうちの一つあるいは二つと炭素および酸素を含む化
    合物を主成分とする被膜を被覆している炭素繊維を含有
    しているアルミニウム系、あるいはマグネシウム系金属
    の複合材料。 2、金属炭化物がケイ素、チタン、ジルコニウム、ニオ
    ビウム、タンタル、タングステンの群から選ばれた少く
    とも一種の炭化物である特許請求範囲1項記載の複合材
    料。 3、被膜それぞれの厚みが0.01〜2μmである特許
    請求範囲1項記載の複合材料。 4、炭素繊維が1000〜2000℃の温 度で焼成して製造したものである特許請求範囲1項記載
    の複合材料。 5、炭素95重量%以上、炭素と金属炭化物の混合物お
    よび窒化ホウ素の群から選ばれた少くとも一つを主成分
    とする被膜を被覆し、あるいは上気被膜の外側にさらに
    金属炭化物、窒化チタン、窒化ケイ素の群から選ばれた
    少くとも一つを主成分として含む被膜か、もしくはケイ
    素、チタン、アルミニウム、ホウ素、ジルコニウムのう
    ちの一つあるいは二つと炭素および酸素を含む化合物を
    主成分とする被膜を被覆して、この被覆炭素繊維と、液
    体状態のアルミニウム系またはマグネシウム系金属と接
    触させ、加圧して複合する工程を含むことを特徴とする
    特許請求範囲1項記載の複合材料の製造方法。 6、複合するさいの圧力が10kg/cm^2以上であ
    る特許請求範囲5項記載の製造方法。
JP27368985A 1985-12-04 1985-12-04 炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法 Granted JPS62133030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27368985A JPS62133030A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27368985A JPS62133030A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62133030A true JPS62133030A (ja) 1987-06-16
JPH0135061B2 JPH0135061B2 (ja) 1989-07-24

Family

ID=17531179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27368985A Granted JPS62133030A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62133030A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312924A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維強化アルミニウム複合材料用ワイヤプリフォ−ム材およびその製造方法
JPS63312923A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維強化アルミニウム合金用ワイヤプリフォーム
US5244748A (en) * 1989-01-27 1993-09-14 Technical Research Associates, Inc. Metal matrix coated fiber composites and the methods of manufacturing such composites
US5549976A (en) * 1992-09-10 1996-08-27 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Reinforced composite material including a magnesium alloy matrix and grahite or carbon fibers
JP2007107174A (ja) * 2005-10-05 2007-04-26 Snecma 液体法によって繊維を金属で被覆するための方法
CN110373616A (zh) * 2019-07-02 2019-10-25 南昌大学 一种锶和碳纤维协同增强镁基复合材料的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312924A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維強化アルミニウム複合材料用ワイヤプリフォ−ム材およびその製造方法
JPS63312923A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Agency Of Ind Science & Technol 炭素繊維強化アルミニウム合金用ワイヤプリフォーム
JPH0469214B2 (ja) * 1987-06-17 1992-11-05 Kogyo Gijutsuin
US5244748A (en) * 1989-01-27 1993-09-14 Technical Research Associates, Inc. Metal matrix coated fiber composites and the methods of manufacturing such composites
US5549976A (en) * 1992-09-10 1996-08-27 Aerospatiale Societe Nationale Industrielle Reinforced composite material including a magnesium alloy matrix and grahite or carbon fibers
JP2007107174A (ja) * 2005-10-05 2007-04-26 Snecma 液体法によって繊維を金属で被覆するための方法
CN110373616A (zh) * 2019-07-02 2019-10-25 南昌大学 一种锶和碳纤维协同增强镁基复合材料的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0135061B2 (ja) 1989-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4731298A (en) Carbon fiber-reinforced light metal composites
US4072516A (en) Graphite fiber/metal composites
US6291058B1 (en) Composite material with ceramic matrix and SiC fiber reinforcement, method for making same
JP4230032B2 (ja) 金属マトリックス繊維複合体の形成方法
US5733655A (en) Thermostructural composite articles and method for making same
JPS62133030A (ja) 炭素繊維−金属系複合材料とその製造方法
US4737382A (en) Carbide coatings for fabrication of carbon-fiber-reinforced metal matrix composites
US4622270A (en) Inorganic fiber-reinforced metallic composite material
JPH062269A (ja) 炭素繊維の被覆方法および複合材
EP0674607B1 (en) Amorphous boron carbide coating
JPS5831167A (ja) 表面被覆炭素繊維
JP2586083B2 (ja) 繊維成型体の製造方法
US5697421A (en) Infrared pressureless infiltration of composites
JP3663118B2 (ja) セラミック繊維強化セラミックス複合材料の製造方法
JPS60251247A (ja) 無機繊維一金属複合材料とその製造方法
JPS629172B2 (ja)
JPS6130073B2 (ja)
JPS60424B2 (ja) シリコンカ−バイド繊維強化チタニウム複合材料の製造方法
JPS6262188B2 (ja)
JPS60238480A (ja) 炭素繊維強化金属の製造方法
JPH0317237A (ja) 無機繊維強化金属複合材料
JPS61284541A (ja) 無機繊維強化金属複合材料
Wang et al. Structure and properties of fine diameter continuous SiC ceramic fiber reinforced Al matrix composites
JPH0570866A (ja) 複合材料の製造方法
Nagao et al. Manufacture of Unidirectional Carbon Fiber Reinforced Carbon Composites by Preformed-Yarn Method

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term