JPS6213270A - 多層盛溶接方法 - Google Patents

多層盛溶接方法

Info

Publication number
JPS6213270A
JPS6213270A JP15308985A JP15308985A JPS6213270A JP S6213270 A JPS6213270 A JP S6213270A JP 15308985 A JP15308985 A JP 15308985A JP 15308985 A JP15308985 A JP 15308985A JP S6213270 A JPS6213270 A JP S6213270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
layer
torch
point
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15308985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0429474B2 (ja
Inventor
Hisahiro Fukuoka
福岡 久博
Kazumasa Yoshima
一雅 吉間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP15308985A priority Critical patent/JPS6213270A/ja
Publication of JPS6213270A publication Critical patent/JPS6213270A/ja
Publication of JPH0429474B2 publication Critical patent/JPH0429474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分″#) 本発明は、少くともIN1目につき溶接トーチを所定揺
動パターンで開先幅方向に揺動させながらアーク溶接を
行う多lt1盛溶接方法に関する。
(従来技術) 従来、前述アーク溶接において、溶接トーチの揺動中に
溶接電流信号の変化に基づき溶接トーチの位置ずれを検
出し、この位置ずれを修正することにより溶接トーチを
溶接線に追従させるようにした溶接方法(以下、「アー
クセンサー」と呼称)がある。
しかしながら、多l−盛溶接において、1)−目には前
述アークセンナ−が利用できるが、2層目以降には溶接
ビードの影響を受けるため、このアークセンサーは利用
できず、正確な1枚いができない。
この欠点を解消しようとする試みの1つとして。
特開昭58−188572号公報に開示されているよう
な溶接方法がある。この溶接方法の場会、I INF目
の溶接時には各教示点において実際に溶接トーチが通過
した座標を記憶手段に記憶しておき、2J−目以降の溶
接時には各教示点において上記記憶された実測座標に所
定のシフト黛を加えた座標について適宜な線により補則
してだ接パスを決定するものである。
(発明が解決しようとする問題点) 前述特開昭58−188572号に開示されている溶接
方法の場合、2層目以降では教示点のみしか1層目のア
ークセンサーの結果を反映できない。従って、教示点間
が長い場合は、その間のアークセンサーによる累積補正
は太き(なり、2NJ目以降の各教示点における位tl
修正が急激でビード形状が歪む。
(問題点の解決手段とその作用) 本発明による多響盛溶接方法は、II−目Ia接時には
揺動パターン実行毎に浴接トーチの位置ずれを検出し、
該検出量で溶接トーチの現在点を修正し、揺動パターン
の所定回数毎にそれまでの累積検出量を記憶手段に記憶
しておき、2層目以降の各層溶接時には溶接トーチが前
記所定回数に相当する溶接線方向距離移動する毎に前記
記憶手段から嗣記累積検出破を読み出し、該累積検出量
で溶接トーチの現在点を修正するごとくしたことを特徴
とする。従って、ティーチング時に必要な付加的な操作
としては、前記揺動パターンの所定回数NTを設定する
ことである。このN7は、小さければ小さいほど2層目
以降の溶接パスの追従性がよ(なるが、予〜Uされるワ
ークの個体差、ワーク取付誤差、熱歪による位置ずれ量
と記憶手段のメモリ容端との兼ね合いで最適値を決定す
る。
(実施例) 以−ド、図面に示す実施例に基づき詳述する。
1は本発明を実施する上で採用した直角座標(X軸、Y
軸、Zllllm)形溶擾ロボットで、端末に構成した
垂直軸2の下端に該垂直1d12まわり(矢印α)に旋
回aJ能に第1腕3を取付け、該第1脚3の先端には斜
軸線4まわり(矢印β)に旋回可能に第2腕5を取付け
である。さらに、前記第2腕5の先端にはエンドエフェ
クタとしてのaS トーチ6(この実施例ではMIG溶
接トーチ)を取前している。前記垂直軸2の中心軸線2
a、ポ斗軸線4゜およびトーチ6の中心軸線6aは一点
Pにおいて交差するようにtfl成し、該点Pをトーチ
6から突出する電極7先端の溶接作動点に一致させる。
かくして、αおよびβ方向への回転角を制御することに
より、トーチ6の垂直軸2に対する姿勢角θおよび旋回
角F(いわゆるオイラ角)を点Pを固定して制御角を泪
となっている。
8は溶接電源装置、9は溶接電源値M8に付設した電極
供給装置で、図示しないが送りローラを回転して前記電
極7をトーチ6に送給するものであり、前記溶接電源装
置!18は電極7とワークW間に溶接用電源10および
電流検出器1)を直列に接続するように溝成しである。
12は溶接ロボット1全体を総合的に制御する制御手段
としての公知のコンピュータである。コンピュータ12
には%CF’Uおよびメモリを含み、コンピュータ12
のパスラインBには前記tiltm 10および電流検
出器1)がW!続しである。
パスラインBにはさらにロボット1のx6のサーボ系S
Xが接続してあり、このサーボ系S X (I X軸の
切刃MX、並びにその位置情報を出力するエンコーダE
Xを含んでいる。同様にしてパスラインBには同様に構
成したYI41のサーボ系sy、z軸のサーボ系SZ、
α輪のサーボ系Sαおよびβ軸のサーボ系SβをFfk
 htしである。
13は遠隔操作盤であり、トーチ6を手動で移動させる
ためのマニュアル操作スナップスイッチ群SW、溶接待
以外の速度を指令するための速度指令ロータリスイッチ
SV、3種傾のモード(マニュアルモードM、テストモ
ードTE、およびオートモードA)に切換えるためのモ
ード切換スイッチS?v1゜テンキーTK、テンキーT
Kの操r1により盪述の各切換位置で種々の条件を設定
するための条件設定用切換スイッチSE、4びに各モー
ドにおいて動作を開始したりティーチング8容をメモリ
に取込−む際に使用するスタートスイッチSTA等を備
えている。
前記切換スイッチSEは以Fに示す7つの切侠位!! 
SEI −SEyを有する。
(1)切換位1i1sE、・・・直@補間IL」2内袖
間[C」、アークセンシングrA、Jの3つの表示ラン
プを備え。
それぞれテンキーTKのキ一番号「1」〜「−3」を押
すことにより谷表示ランプを点灯させて選択することが
できる。
(2)切換位置SE、・・・t!g接条件番号W隘の表
示部を有し、コンピュータ12のメモリには予め陽ごと
に溶接電圧E、溶接電流1.および溶接速度I/wをセ
ットとして記憶されており、所望のセットに対応するテ
ンキーTKのキ一番号を押すことにより呼び出せるよう
になっている。
(3)切換位ttlsEs・・・ファンクション番号F
Nuの表示部を有し、本実施例ではテンキーTKのキ一
番号「7」の操作により、溶接トーチ6の現任位dは移
動位置の教示点ではなくダミ一点であることを教示する
(4)切換位置SE、・・・補正方式jl号A I−T
 XNaの表示部を有し、本実施例では、tン千−TK
のキ一番号roll。
r02J、 r03Jの押動により、それぞれ第2図(
a)。
(b)、(e)に示すように下回隅肉、水平隅肉、し形
開先の各溶接継手形状を選択するようになっている。
(5)切換位置SES・・・パターン表示部を仔し、本
実施例では4桁の数字でJ溺動パターンを設定するよう
になっている。例えば、4〜1好す目にはそれぞれ。
揺動パターンの振幅m (tlF4先櫂方向の移動距農
)。
高さh(第2図(a)・(b)・(C)で示すようにド
同隅肉およびし形開先では溶接線から佃動面までの距離
であり、水平隅肉では+1)1長である)、ピッチPC
(第3図に示すように揺動パターンの半周期におけるl
容接線の延びる方向への移動距庸)。
きざみ数n(揺動パターンの半周期における移動分、1
ilI数でこれにより周波数が決定)の谷メニュ一番号
を設定するようになっている。
(6)切換位ta S Ea・・・タイマー表示部を有
し、揺動のに・右端での停止時間をメニュ一番号で設定
できるようになっている。
(7)切換位置SEy・・・パターン回収表示部を有し
、1)m!’ILIのアークセンサーにより検出される
累偵検出噴を揺動パターンの何回<Nr>iAごとにメ
モリに取り込むかをキ一番号で設定できるようになって
いる。
分、ワークWは第1図に示すように、=ttiい水平部
材W1の上面に1枚の垂直部材W2を1反付けしてあり
、これらの部材W1・W2 で形成されるjげ角隅部を
一端から他端まで31−の多層盛で連続溶接せんとする
ものである。
以下オペレータのティーチング操作、およびこれに伴い
コンピュータ12が実行する処理につき説明する、 (TI)スイッチSMの操作によりマニュアルモードM
を選択する。そしてスイッチSWの操作によりトーチ6
を前記直角1山部の一端に近い任意の地へPに位置決め
する。次に切換スイッチSEを切換位ft1sE+に切
換え、テンキーTKの4f’Fにより直((Ad、l(
l rLJを設定し、スイッチSTAを操作すれば、コ
ンピュータ12は点P0の位置情報(X、。
YO、Zll 、θ。、す3よび’i’o )と直線補
間rLJを最初のステップとして取り込む。
(T2)スイッチSWの操1乍によりトーチ6を1層目
L1の溶接開’arHP+に浴接に適した姿勢に位置決
めする。
次いで切換スイッチSEの切換位置はそのままでテンキ
ーTKの操作によりアークセンシング「A、」を設定し
、スイッチSTAを操l/「すれば、コンピュータ12
は点P、の位置情報とアークセンシング「八、」を次の
ステップとして取り込む。
(T3)スイッチSWの操作により トーチ6を部材W
1・W2で囲まれた座標象限内の任意の点P2ダミ一点
と呼称)に位置決めする。
伏いて切換スイッチSEのtJJ#!i1.位(jl 
SEr 、  SEs 。
SE、においてテンキーTKのmt’l’によりそれぞ
れr A、 J 、 r’7J 、 r02Jを設定す
る。このうち F血「7」ハタミ一点(7) 指7i 
テあり、AUXNa r02Jは溶接継手形状として水
平隅肉の指定である(第2図番1ji )。さらに切換
スイッチSHの切換位trisEsでは、テンキーTK
により既述の揺動パターンを構成する振幅m、詩さり、
ピッチPC9きざみ数nを4桁のメニュー数値で設定す
る。その後、スイッチSTAを操作すれば、コンピュー
タ12はダミ一点P、の位1)1)1f報、アークセン
シング「A、 j 。
Fmr7」、 AUXNa ro2J、  並びに揺動
パターンの情報を次のステップとして取り込む。
(T4)スイッチswの操作によりトーチ6を17+J
目L1の溶接終了点Pi (図示せず)に溶接に逸した
姿勢で位置決めする。次いで切換スイッチSEの切換位
it SE+ 、 SEs 、 SF3 、 SEs 
、 SEyにおいてテンキーTKの操作によりそれぞれ
FASJ、 rolJ。
rlOJ、  rlJ、  r3j  を設定する。こ
の中で、W嵐「Ol」は溶接開始点P1から溶接終了点
P、までの溶接条件(f7I接電圧、I8接電流専)と
して最適の条件を備えたメニュ一番号である。またAU
X[’&L「10」は予め別のワークで得られた揺動パ
ターンのデータで位置補正することを意味する。タイマ
ー「1」はgj動の左・右端で浴接1・−チロを一時停
とさせるのに適したメニュ一番号を指定している。ざら
にN?「3」はアークセンサーにより検出する累積検出
ktをパターンの3回目終了ごとにメモリに取り込むこ
とを意味する。これでスイッチSTAを操作すれば、コ
ンピュータ12は溶接路T点psの位置情報、アークセ
ンシングr A、 J 。
WNtt roIJ 、 AUXNh rlOJ 、 
9イマ−「1」、NT「3」を次のステップとして取り
込む。
(T5)スイッチSWの操作によりトーチ6を前Jd溶
接終了点P1から1fili的に移行できる任意の退避
点P、に位置決めする。そして切換スイッチSEを切換
位fisE1に切換え、テンキーTKの操作により直線
補間「L」を設定し、スイッチSTAを操作すれば、コ
ンピュータ12は点P4の位rIi1’# 慢と直線捕
間rLJ”a−次のステップとして取り込む。
以上、1!鍔目L1 のティーチングについて説明した
が、2層目L2および3層目L3についても同様にティ
ーチングする。1層目Llと異る点についてのみ説明す
ると、(T2)において、2層目L2と3層目L3の7
!8fi!開始点Ps、Pvの位置情報のみでアークセ
ンシング「A、」は選択から外す0(T3)において、
アークセンシング「A、」ヲ’Aし、(T4)において
は2M目L2と31−目L3の溶接終了点Pa 、 P
* (いずれも図示せず)の位置情報を教示し、アーク
センシングrA、 J 、 AUX N1)rl OJ
 、 Nt r3jを外す代りに、例えばAUX嵐「1
)」を選択する。
このAUXNllrllJは、1m目L1でティーチン
グされたパターン回数N7目ごとにメモリに記憶されて
いる累積検出量を読み出し、この累積構出量で位ads
正することを意味する。
以上でティーチング作業を終える。そして自動溶接に移
る場合、先ずスイッチSMをオートモードAとし、スイ
ッチSTAを操作すれば、 前述ティーチングによって
n″成されたプログラムが連続して実行される。このと
きコンピュータ12が実行する処理の流れを第4図のフ
ローチャートに示す。
溶接ロボットエはコンピュータ12からの指令出力に基
づき以下の動作を行う。先ずトーチ6を点P0に位置決
めし、該トーチ6は直線補間で1)付目L1の溶ffl
開恰点P、に同って移動する。トーチ6は点P、に達す
ると、処理PR6によりアークウィービングを開始し、
溶接条件WNhr01Jに基づき溶接終了点P3に向っ
て水平隅肉溶接を実行する。このときのトーチ6の移動
軌跡を第5図を参照しながら説明する。
コンピュータ12は1回目(N=1 )の揺動パターン
として溶接開始点P、と溶接終了点psを結ぶパターン
基準線PLIを底辺とする二等辺三角形の揺動パターン
PTを作成し出力する。
従って、処@ PH1において、トーチ6は点PI→p
u→Plfと移動し、コンピュータ12がその移動の間
にアークセンサーにより位置ずれを検出するため、点P
itからさらにパターン基準線PL、に対し直角方向に
その検出量だけ移動し点P4に至る。
2回目の実行揺動パターンは点pusを起点とし点Pr
s = PI3− Pus = Pla (Pus −
Pegは位置ずれ検出量)のように描(。トーチ6が3
回目の揺動パターンとして点P1.→Pty −Pla
 −P 1* (Pus −PI3は位置ずれ検出量)
のように移動し1点pHに¥った時点でコンピュータ1
2は処4 PH1においてN=3(=N、)と判断し%
N=1〜3の累積検出量どxδ1(パターン基準線PL
、から点P1・までの距離)をメモリに取り込む。
続いて、トーチ6は新たな1回目、2回目、3回目の揺
動パターンを実行し、3回目終了点PHに至ると、コン
ピュータ12は新たなN=1〜3の累積検出量△δ□(
点pieを通るパターン基fli HP Ltから点P
tlまでの距離)をメモリに取り込む。
こうしてコンピュータ12はトーチ6が揺動パターンを
N=3(=N?)回実行するごとに、各N=3(=N?
)回分の累積検出量をΔδ2.Δδh・・・Δδnのよ
うにメモリに取り込む。
1層目L1の溶接を終え、トーチ6が2層目L2の溶接
開始点P5からアークセンサーを伴わないでアークウィ
ービング溶接を行う。即ち、トーチ6は1回目(Ps 
=Pst−4P s* ) 、 2回目(Ps*−ps
i→P54 ) 、 3回目(P3.→P51→P、6
)の揺動パターンを実行し、点psaに至ったところで
コンピュータ12は処理PR17においてN=3(=N
、)と判断し、処理PRI 9に移行し、メモリに記憶
されている最初の累積検出量Δ61を読み出し、このΔ
δlで現在点P58をパターン基準線P L、’に対し
直角方向に位置修正する指令を出力する。従って。
トーチ6は点P□→psrと移動し、点psyを起点と
し次のパターンを描く。そして新たなN=3 (=N?
)回目の揺動パターンを実行すると、再びコンピュータ
12は次の累積検出量△δ、をメモリから読み出し、こ
の△δ、での 位置修正する指令を出力するため、トー
チ6は現在点Pasを新たなパターン基準線pLt’に
対し1a角方向に△δ、変位したpgaへ移#I修正す
る。 このようにトーチ6はN=3(=N、)回の揺動
パターン実行ごとに位を違修正しながらアークウィービ
ングを継続し、2層目L2の溶接を終了する。3層目L
3についても、2層目L2と同様にアークセンサーを伴
わず、N?回の揺動パターン実行毎に位ta修正しなが
ら溶接を行う、本発明は回連実施例以外に下記する変形
もまた可能である。
(I)  前述実施例において、2層目以降の位ra修
正の頻度をN7=3としたが、ワークの個体差や取付誤
差および熱歪による位置ずれの予想、揺動パターンの大
きさおよび形状、メモリ容量により適宜回数に設定して
よ(、極端な場合Nア=1であってもよい。
(n)  第5図では、1;−目L1と2ノー目L2の
揺動パターンの形状・大きさを全く同じとして図示した
が、ピッチPCさえ同じであれば振・−mやきざみan
を層ごとに任意に設定することができる。
極端な例としては、振幅mを「0」として ウィービン
グを伴わない溶接としてもよい。
(III)  前述実施例では、揺動パターンは振幅m
ピッチPC9高さhをキー人力で設定しティーチングす
るようにしたが、溶接開始点にトーチを実際に位置決め
し、この溶接開始点を起点として揺動パターンの1つを
教示するようにしてもよい。
(IV)  ロボットは直角座標形以外のメカ構成のも
のでも実施できる。
(発明の効果) 以上説明したように1本発明の多層盛溶接方法によれば
、1層目ではアークセンサーを使用して倣い溶接すると
ともに揺動パターンの所定回数ごとにアークセンサーに
よる位置ずれ累積検出量を記憶しておき、2層目以降で
は前記所定回数に相当する溶接線方向距離移動する毎に
前記累積検出量を読み出してこれで位置修正するように
したため、アークセンサーを使用できない2層目以降で
もアークセンサーを使用するのと実質同様の正確な倣い
溶接が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の多層盛溶接方法を採用した溶接ロボッ
トの全体概略図、第2図は%種溶接継手形状を示す略図
、第3図はm動パターンの説明図、第4図はフローチャ
ート、第5図は揺動tくターンの実行説明図である。 図中、1は溶接ロボット、6は溶接トーチ、12はコン
ピュタ、13は遠隔操作盤、Wはワークである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも1層目につき溶接トーチを所定揺動パタ
    ーンで開先幅方向に揺動させながらアーク溶接を行う多
    層盛溶接方法において、1層目溶接時には揺動パターン
    実行毎に溶接トーチの位置ずれを検出し、該検出量で溶
    接トーチの現在点を修正し、前記揺動パターンの所定回
    数毎にそれまでの累積検出量を記憶手段に記憶しておき
    、2層目以降の各層溶接時には溶接トーチが前記所定回
    数に相当する溶接線方向距離移動する毎に、前記記憶手
    段から前記累積検出量を読み出し、該累積検出量で溶接
    トーチの現在点を修正するごとくしたことを特徴とする
    、多層盛溶接方法。
JP15308985A 1985-07-10 1985-07-10 多層盛溶接方法 Granted JPS6213270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308985A JPS6213270A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 多層盛溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15308985A JPS6213270A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 多層盛溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6213270A true JPS6213270A (ja) 1987-01-22
JPH0429474B2 JPH0429474B2 (ja) 1992-05-19

Family

ID=15554730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15308985A Granted JPS6213270A (ja) 1985-07-10 1985-07-10 多層盛溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213270A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188572A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Kobe Steel Ltd 多層盛溶接方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58188572A (ja) * 1982-04-30 1983-11-04 Kobe Steel Ltd 多層盛溶接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0429474B2 (ja) 1992-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590577A (en) Welding robot controlling method
US4870247A (en) Method and apparatus for controlling a welding robot forming a nonuniform weld satisfying predetermined criteria related to an interspace between elements being welded
KR960001962B1 (ko) 로보트의 공구 자세 제어방법
JPS5950971A (ja) 産業用ロボットの制御方法
JPS6213270A (ja) 多層盛溶接方法
JPH0818130B2 (ja) ウィービング溶接制御方法
JPS60229116A (ja) 溶接ロボツトにおける円弧溶接線追従方法
JP2003039354A (ja) ロボットの制御方法、制御装置および治具
JPS60147810A (ja) 溶接ロボツトの制御装置
JPH04750B2 (ja)
JPS58191010A (ja) 産業用ロボツトの制御方法
JPH0695295B2 (ja) 産業用ロボットにおける制御方法
JPH0641031B2 (ja) 溶接ロボットの溶接方法
JPS61172678A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPH0440116B2 (ja)
JPH0418947B2 (ja)
JPS58221672A (ja) 溶接ロボツトの倣い制御方式
JPH06324732A (ja) 動作プログラム修正機構付教示点追従型装置
JPS60181803A (ja) 産業用ロボツトにおける制御方法
JPH0353070B2 (ja)
JPS5992173A (ja) ウイ−ビング倣い溶接方法
JPS63180375A (ja) 溶接ロボツトの制御方法
JPH0353071B2 (ja)
JPH05261546A (ja) 溶接ロボットの制御方法
JPS62220283A (ja) 溶接ロボツトの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term