JPS62132341A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62132341A
JPS62132341A JP27371885A JP27371885A JPS62132341A JP S62132341 A JPS62132341 A JP S62132341A JP 27371885 A JP27371885 A JP 27371885A JP 27371885 A JP27371885 A JP 27371885A JP S62132341 A JPS62132341 A JP S62132341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
groove
etching
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27371885A
Other languages
English (en)
Inventor
Juro Yasui
安井 十郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27371885A priority Critical patent/JPS62132341A/ja
Publication of JPS62132341A publication Critical patent/JPS62132341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製造方法、特に深い溝の埋め込み
方法に関する。
従来の技術 半導体装置、特にLSI(大規模集積回路)の微細化、
高密度化が進むとLSI内のトランジスタ間を分離する
領域をできる限り狭くする必要があり、絶縁膜や絶縁膜
を介して半導体膜を埋込んだ溝(分離溝)を形成する分
離法が提案されている・つ またメモリー用LSIのうちDRAM(ダイナミックラ
ンダムアクセスメモリー)では小さな占有面積で大きな
電荷蓄積キャパシターを形成するために側壁に絶縁膜を
形成し電極となる多結晶半導体膜を埋込んだ溝(溝キヤ
パシタ−)も提案されている。
これら分離溝、溝キャパシターはその占有面積を小さく
、かつ深くする必要があるが、狭い幅でかつ深い溝を絶
縁膜あるいは多結晶半導体膜を埋めるのは容易なことで
はない。
第2図に従来の分離溝形成のだめの工程図を示し、以下
に従来方法を詳しく説明する。
6は81基板をエツチングして形成した溝、6は溝側壁
に形成した5102膜、7は溝4に埋め込む多結晶S1
膜である。
まずSi基板1に薄いSiO2膜2 、5i5N4膜3
を形成しエツチングマスクとなるCvD酸化膜4を形成
した後、CvD酸化膜4をマスクとしてSi3N4膜3
 、5i02膜2および$1基板1を反応性イオンエツ
チング(RIB)法で選択的にエツチングして溝6を形
成する(第2図a)。
cvD酸化膜4を除去し、溝5側壁に5102膜6を形
成した後CVI)法で溝5が埋め込まれる厚さの多結晶
Si膜7を形成する(第2図b)。
この時に溝5が深いと溝5内部が完全には多結晶Si膜
7で埋め込まれずに空洞8を生じることが多い。これは
多結晶Si膜7を埋め込む際にたとえばSiH4の熱分
解反応を行なわせるが、深い溝内に多結晶Si膜が埋め
込まれていくと残る溝空間が狭くなり、溝の下方に十分
な量の反応ガスであるSiH4が供給されにくくなる。
 −刃溝の上方は開放されているだめSiH4は十分供
給され多結晶Si膜が形成され続けいっそう溝の下方へ
のS14供給がされにくくなる。その結果溝5の上方は
多結晶Si膜7が埋められても空洞8ができてしまう(
第2図b) その後は厚いホトレジストなどの樹脂を回転塗布し、こ
の樹脂および溝6以外の領域の多結晶S1膜7をエツチ
ング(エッチバック)して(第2図C)溝6内にのみ多
結晶Si膜7を残す。
このとき溝5内の空洞8が太きいと多結晶S1膜7をエ
ッチバックした後に空洞8が露出し、後で溝S上に形成
する配線電極の断線、エツチング残りによる配線電極間
の短絡、さらには空洞8内に入つたエツチング液、洗浄
液が残留することによる信頼性の低下等の原因になる。
多結晶Si膜7形成時に溝5内に空洞8を生じないため
には溝内に十分反応ガスが供給されればよいがそのため
に溝上方の寸法を大きくすると分離領域の面積が大きく
なるためLSIの微細化。
高密度化の妨げになる。
発明が解決しようとする問題点 本発明は幅が狭くしかも深さ大なる溝に多結晶半導体膜
や絶縁膜を埋込む際に空洞ができる問題を解決しようと
するものである。
上記問題の解決方法はすでにいくつか提案されている。
そのうちの一つは溝にたとえば多結晶S1膜を開口部が
閉ざされないように途中まで埋め込み、ホトレジストを
塗布して空洞(埋められずに残った凹部)を埋め込んだ
後このホトレジストを全面ドライコントロールエツチン
グを行ない同時に開口部の多結晶Si膜をエツチングし
て開口部が広く開いた形状の多結晶S1膜を形成して続
いて形成する多結晶Si膜が溝に完全に埋め込まれるよ
うにしようとするものである。
また他の一つは多結晶S1膜の厚さTが開口幅Wに対し
てT≦W/2の関係が成り立つように、すなわち溝の開
口部が閉ざされる前に多結晶S1膜の形成を止め、その
後のRIEでエツチングして凹部を深くした後再度多結
晶S工膜を形成することによってたとえ空洞が形成され
ても溝の開口部近くではなく底の方に生じさせようとす
るものである。
すなわち前者は溝の開口部を大きくして多結晶Si膜が
溝に完全に埋め込まれるようにするものであるが本方法
は溝の幅が狭い場合に塗布したホトレジストが溝中に入
り難く先に多結晶S1膜を形成した後だ残る空洞の幅が
狭くなった場合には適用が難しい方法といえる。又後者
は溝内の凹部を深くして、たとえ空洞が形成されても底
に近く位置し、表面には凹部が露出されないことを目的
とするが、このような空洞の内壁に電荷のトラップやイ
オンの付着の恐れがないとは言えず長期の信頼性に問題
を生じる可能性がある。
問題点を解決するための手段 前述の問題を解決するための本発明の製造方法は、溝を
形成した半導体基板に多結晶半導体膜や絶縁膜を形成す
る際に、溝の内壁に第1の絶縁膜を形成して一度多結晶
半導体膜や第2の絶縁膜を形成した後所定の厚さだけ等
方性エツチング法を用いてエツチングし、再度多結晶半
導体膜や第2の絶縁膜を形成して溝を埋め込んでから前
記エッチバックを行なうことを特徴とし、等方性エツチ
ングを付加することによって溝の開口部を広くして多結
晶半導体膜や第2の絶縁膜を空洞が生じないように埋め
込もうとするものである。
作用 上記のように溝を形成した半導体基板の溝内壁に第1の
絶縁膜を形成した後たとえば多結晶Si膜を形成すると
、その膜厚が小の場合には溝内の多結晶Si膜に凹部が
残り、又膜厚が大の部分には溝は内部に空洞を有したま
\上方は閉じられる。
いずれの場合にもその後で等方的なエツチング方法で多
結晶半導体膜をエツチングしていくと、溝の上方はエツ
チング種(エッチャント)が十分供給されエツチング反
応による生成物もすみやかて離散していくため十分なエ
ツチングが行われる。
−刃溝の内部の空洞は、上方の多結晶半導体膜がエツチ
ングされてエッチャントが空洞に入っても空洞は狭いた
めエツチング反応の生成物の離散と新たなエッチャント
の供給が不十分となりエツチング速度は溝の上方に比べ
小となる。
すなわち溝以外の領域や溝の上方に形成された多結晶半
導体膜は十分エツチングされるのに比べ、溝の内部の空
洞、あるいは凹部内壁の多結晶半導体膜は多くはエツチ
ングされない。したがって溝の内部の多結晶半導体膜に
は下方の幅は小さく上方はど幅の犬なる(開口部の大な
る)凹部が形成される。
その後は再度多結晶半導体膜を形成すると形成された凹
部には容易に反応ガスが入ることができ溝のすべてを多
結晶半導体膜で埋めることができる。
等方的なエツチング方法としてはHFとNH5との混合
液を用いるウェットエツチング法でもCF4ガスプラズ
マを用いるドライエツチング法でも良いが、精度の良い
エツチングを行なうにはエツチング速度が大きくない方
が良い。又本発明の効果を高めるには溝近傍の多結晶半
導体膜のエツチングがエッチャントの供給で律速される
条件でエツチングするのが望ましく、たとえばドライエ
ツチング法における反応室内真空度を悪くしてエッチャ
ントの平均自由行程を小とする、エッチャントの濃度を
低くする等によって上記エツチング条件が得られる。
上記説明では多結晶半導体膜を溝に埋め込む場合tCつ
いて述べたが絶縁膜を埋め込む場合も同様である。
本発明は従来の問題を解決するだめの前述した前者の提
案と同じく溝の開口部を広げるものであるが、その方法
として全く異なる方法を提案するものである。
実施例 次に第1図に示す工程断面図とともに本発明を分離溝の
形成に用いる実施例を説明する。
図中各部の番号は第2図と同様であり、9は追加形成し
た多結晶Si膜である。
81基板1に厚さ0.05 pm ノ5i02膜2,0
.12μ風のSi3N4膜3を形成し、さらに1μ風の
CVD5i02膜4を形成した後、写真蝕刻法で形成し
た感光性樹脂をマスクにCV D 5i02膜4をエツ
チングし、さらにG V D 5i02膜4をマスクに
S工3N4膜3,5i02膜2.si基板1をエツチン
グする。
エツチングには反応性イオンエツチング(RIE )法
を用い81基板1はCCV4ガスを用いて幅1.2μm
深さ4μmの溝5を形成する(第1図a)。
G V D 5i02膜4を除去した後1000°C酸
素中で溝5内壁に0.12μ風のSiO2膜6を形成し
た後、低圧下でのSiH4ガスの分解を用いるLPCV
D法で平坦部分の厚さが0.6μmの多結晶Sil[7
を形成する(第1図b)。
この時溝5の上方は左右両側壁上に形成された多結晶S
i膜71.72が接し溝5内部には幅が0.2μ風程度
の空洞8を生じる。
次にC14のガスプラズマ中に半導体基板1をさらして
多結晶Si膜7をエツチングする。平坦部の多結晶Si
膜が0.3μmエツチングされるとき溝5の上方の多結
晶Si膜71.72もほぼ0.3μmだけエツチングさ
れるが、エツチングの初期にはエッチャント(弗素ラジ
カル)が入り込まないため空洞8内はエツチングされな
い。多結晶Si膜71゜72がエツチングされて空洞上
部が開口され凹部が露出してもこの凹部内にはエッチャ
ントの供給が不十分でかつエツチングにより生成した5
i74などの生成物も十分離散していかないため空洞8
内の多結晶S1膜のエツチングはあまり進行しない0 その結果溝5内には上方が広く下方が狭い凹部18が形
成される(第1図C)。
続いて再度厚さ0.8μmの多結晶Si膜9を追加形成
すると、溝6内の凹部18には反応ガスであるSiH4
ガスが入りやすいため溝5内は多結晶Si膜5.9で埋
め込まれる(第1図d)0多結晶Si膜9は溝6上に凹
部を有しているが、従来からのエッチパック法を用いて
溝以外の能動領域の多結晶Si膜7,9を除去する過程
で平坦化されるので問題がない(第1図e)。
その後は従来のLSI製造方法によってトランジスタ、
抵抗、キャパシタを形成し電極配線を形成する。
以上に述べた実施例では等方的エツチング方法としてO
F4ガスを用いるプラズマエツチング法を用いたが、通
常のLSI製造工程で多結晶工膜のエツチングに用いる
条件よりもガスの圧力を高くすることにより狭い空洞へ
エッチャントを入りにくくすることができる。さらに等
方エツチング中の81基板を冷却することにより一層効
果を上げることができる。
本実施例では多結晶S1膜のエンチングにドライエツチ
ング法を用いているが、IFとHNO3の混合液を用い
ても同様の結果を得ることができる。
上記の実施例は多結晶Si膜を埋め込んだ分離溝を形成
するものであるが、CV D 5in2膜等絶縁膜を埋
め込む分離溝、あるいは溝型キャパシターの形成にも本
発明を用いることができる。
発明の効果 本発明によると半導体基板に形成した幅が狭く深い溝に
も内部に空洞を生じることなく多結晶半導体膜や絶縁膜
を埋め込むことができるため、溝の上で短絡や断線のな
い電憚配線が形成でき、信頼性の高いLSIを高歩留り
で製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明する部分工程断面図、第2
図は従来方法の工程断面図である。 5・・・・・・81基板に形成した溝、7.9・・・・
・・溝に埋め込む多結晶S1膜、18・・・・・・等方
性エツチングにより形成された上方が広い凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の主面に形成された溝の内壁に第1の
    絶縁膜を形成した後、多結晶半導体膜あるいは第2の絶
    縁膜を形成する工程、前記多結晶半導体膜あるいは第2
    の絶縁膜を所定の厚さだけ等方性エッチング法にてエッ
    チングする工程、前記多結晶半導体膜あるいは前記第2
    の絶縁膜を形成し前記溝を埋め込む工程、前記溝をのぞ
    く領域の前記多結晶半導体膜あるいは第2の絶縁膜を除
    去する工程を有してなることを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  2. (2)等方性エッチング方法によるエッチングがエッチ
    ング種の供給律速となる条件下で実施されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載の半導体装置の製造
    方法。
JP27371885A 1985-12-05 1985-12-05 半導体装置の製造方法 Pending JPS62132341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27371885A JPS62132341A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27371885A JPS62132341A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132341A true JPS62132341A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17531592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27371885A Pending JPS62132341A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132341A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541440A (en) * 1993-07-28 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolation structure for semiconductor device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5541440A (en) * 1993-07-28 1996-07-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Isolation structure for semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4946550A (en) Forming electrical connections for electronic devices
US5629237A (en) Taper etching without re-entrance profile
KR950002951B1 (ko) 트렌치 소자분리막 제조방법
US4876223A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US4295924A (en) Method for providing self-aligned conductor in a V-groove device
US6177331B1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS6340337A (ja) 集積回路分離法
EP0444836A2 (en) Process for forming semiconductor device isolation regions
KR19980064673A (ko) 반응성 이온 에칭을 사용하여 teos 마스크를 제거하기 위해폴리실리콘 에치 정지물을 가진 패드 스택
US4916087A (en) Method of manufacturing a semiconductor device by filling and planarizing narrow and wide trenches
JP3999403B2 (ja) Dramセルキャパシタの製造方法
JPS62132341A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2944185B2 (ja) コンタクトエッチング方法
JPH0562463B2 (ja)
JPH11214512A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2868938B2 (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
JPH1012868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2517751B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01129439A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0467648A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166033B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
JPS6129167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6358373B2 (ja)
JPS6222454A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343347A (ja) 半導体装置の製造方法