JPS6129167A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6129167A
JPS6129167A JP59149443A JP14944384A JPS6129167A JP S6129167 A JPS6129167 A JP S6129167A JP 59149443 A JP59149443 A JP 59149443A JP 14944384 A JP14944384 A JP 14944384A JP S6129167 A JPS6129167 A JP S6129167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
film
etched
etching
bonding surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59149443A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Kure
久礼 得男
Shinpei Iijima
飯島 晋平
Toshiaki Yamanaka
俊明 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59149443A priority Critical patent/JPS6129167A/ja
Publication of JPS6129167A publication Critical patent/JPS6129167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法に関し、詳しくは半導体
基板内部に埋設した導電層に接続する、縦型の配線もし
くは半導体素子を形成するのに特に好適な半導体装置製
造法に関する。
〔発明の背景〕
半導体基板内部に埋設された、ある導電型の領域へコン
タクトをとるためには、埋設領域に達す71潅を椛罰1
7て一某朽男面でのコンタクトと開梱に周囲と絶縁した
配線を形成すればよいのは周知の通りである。例えば、
バイポーラLSIでは、第2図に示すように、Si基板
1にコレクタ用N+埋め込み層2が形成されており、こ
れに達する配線として、周囲をSin、 3で絶縁され
たPo1ySi (多結晶シリコン)4を形成した構造
が、特開昭57−143843に示されている。
このような縦型の配線を形成する際、従来は、溝を形成
した後、酸化もしくはCVD (化学蒸着)によって溝
内面にSin、膜3を形成し、続いてSiO□膜を異方
的にエッチすることによって側面の5in2を残した状
態で溝底部の開口を行なっていた。しかし、微細な縦型
配線を行うため溝を細くすると、第3図に示すように、
溝底部のエッチ速度が低下して溝の底部に5in2膜3
が残り、溝底部の開口が困難になるという問題があった
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の問題を解決し、微細な溝の
底部の開口を容易かつ確実に行なうことができ、微細な
縦型配線を容易に実現することのできる半導体装置の製
造方法を提供することである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため本発明は、CVD法によって形
成したSiO□膜の接合面がウェットエッチによって急
速にエッチされる性質を用いて、その接合面に沿った開
口を形成することにより、溝底部の開口を行なうもので
ある。
〔発明の実施例〕
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
第1図は5本発明の一実施例を示す工程図である。まず
第1図(1)に示すように、Si基板1に先細り形の溝
10を形成する。溝の形成には、CCQ 4などをエツ
チングガスとする反応性スパッタエツチングを用いるこ
とができる。例えば特開昭55−107780に示され
ているように、CCA、ガスの高ガス圧(15P a)
での反応性スパッタエツチングを行うことによって側壁
の傾斜したV字形の溝を形成した後、CCQ4ガスの低
ガス圧(5Pa)での同エツチングにより垂直なエツチ
ングを追加すると第1図(1)に示した形状を有する溝
10が得られる。エツチングマスク11としてはSiO
□が適し、上記エツチングではSun、マスクに対し高
選択にかつアンダーカットがほとんどなしに微細な溝(
例えば幅が1μmの溝)を形成できる。
なお、溝先端の角度θは60度よりも小さくすることが
好ましく、また溝先端がコンタクトをとる領域に達する
ように深さを決める必要がある。
(第1図では特にコンタクトをとるべき領域を特定して
いない。) 次に、CVDによって5in2膜12を溝幅の約172
の膜厚で堆積し、第1図(2)にしたようにする。CV
Dは、例えば5iH4−N、O混合ガス、800℃、I
 Torrの条件で行い、カバレッジの良い膜を形成す
ることが好ましい。また、CVDを行う前に、溝内面に
薄く熱酸化膜を形成しておけば、Si基板とSin、界
面の電気的特性を安定させることができる。
一般にSun、の堆積膜では、第1図(2)に示したよ
うに溝の側壁から成長してきた膜12がつながつてでき
た接合面13が、フッ酸液などによるウェットエツチン
グで急速に具ツチングされるという性質を有している。
特に溝の両側壁の成す角θが60度よりも鋭い場合に、
この性質は顕著である。
したがって、第1図(2)に示したように、溝がいった
ん埋め込まれた状態になっても、これをフッ酸など適当
なエッチ液でウェットエッチすれば第1図(3)に示し
たように、上記接合面が優先的にエッチされて開口部1
4が形成される。 Sin、堆積膜の接合面のエッチ速
度は他の部分に比べ非常に大きいので、開口部は接合面
をウェットエッチ量の分だけ左右にそれぞれ押し広げた
形になる。
続いて、溝の先端部とコンタクトをとるための導伝性材
として、例えば多結晶シリコン(PolySi)15を
溝に充填して第1図(4)の縦型配線構造を得る。導伝
性材としては微細溝内に均一に被着できるものであれば
多結晶シリコン以外のものを用いてもよい。
コンタクト部16の面積が74%さいために、コンタク
トが不完全もしくは抵抗値が大きくなって問題となる場
合には、第4図に示すように、コンタクト用の開口を形
成後にSi基板1を少しエツチングして、より面積の大
きいコンタクト部17とすればよい。なお、このような
エツチングによって溝内部にふくらみができ、配線材1
5埋め込み後に空洞18が残っても支障はない。
溝の形状は先端部が約60度以下の角度で鋭くなってい
ればよいので、第5図に示したように全体的に傾斜した
側壁19をもつ溝も、もちろん用いることができる。(
このような溝形成には、CCQ4やCCQ、などの塩化
物ガスを用いた反応性スパッタエツチングを用いればよ
い。)溝がV字形であっても、5in2の堆積膜12で
溝を埋め込んだ後にフッ酸などのエッチ液でエツチング
して形成した開口13の側壁20はほぼ垂直になる。
本発明において、堆積するSin、膜の厚さは、最終的
に溝側壁に残したり膜厚にウェットエッチで除去される
膜厚(開口幅の172)を加えた厚さ以上であればよい
。なお、5in2膜の厚さが溝を充填する以上に厚くな
った場合には、第5図のように過剰なSin、層21を
ドライエツチングで除去し、フッ酸などによるエッチに
弱い接合面13を表面に露出する工程を施すことが好ま
しい。過剰なSiO□層21層表1からフッ酸でエッチ
してゆくと、接合面の急速なエツチングが途中から始ま
るため、′ 開口幅の制御性が低下する。
第6図は、溝の先端を2つに分岐して細くさせた実施例
を示す。このような溝は、ドライエツチングにおける、
いわゆるトレンチング(パターンの輪郭部が深くエッチ
される現象)を利用して形成できる。コンタクトのため
の開口部14は、この場合、当然2つの溝先端部に向か
って形成されることになる。
第7図は、溝の上部にも鋭く尖かった部分を、サイドエ
ツチングにより形成した実施例を示す。
このように、溝の底部とともに側面にもコンタクト孔を
設けれ−ば、溝内に配線材を充填して、溝上部と底部間
の接続を平坦に形成できる。
以上のように、本発明では、先の鋭い部分を溝の底部に
形成しておけば、5in2の接続面をウェットエッチす
ることによって、その部分に容易にコンタクトのための
開口が形成される。以下、本発明による半導体装置の製
造例を示す。
第8図は、スタティックMO8−RAMのメモリセルの
一部であり、本発明の製造法によって、縦型のPo1y
 Si高抵抗30を形成したものである。
Po1y Si高抵抗30は、N1基板31とMOSト
ランジスタのゲート電極32及び他のMOSトランジス
タのドレーン領域34を接続する、いわゆるスタティッ
クRAMの給電素子の役割をしている。第8図の構造を
用いれば給電用高抵抗素子の占有面積を小さくできるの
で、微小なメモリセルが形成でき、大規模スタティック
RAMの製造が容易になる。なお、Po1y Siの抵
抗値の制御には、第8図に示したようにPo1y Si
 30を薄膜状にして、溝中央部に絶縁材(Sin2)
 39を充填すれば、Po1y Si膜の膜厚によって
精度良く抵抗値を制御できる。
第9図は本発明をバイポーラトランジスタに適用した実
施例であり、コレクタの引出し電極として縦型のPo1
y Si配線45を形成している。従来N+の深い拡散
層を形成して取り出していたコレクタの端子を、微細な
溝部内に形成した低抵抗Po1y Si 45に置き換
えることができるので、本構造では従来よりはるかに微
小なバイポーラトランジスタを実現できる。また、Po
1y Si 45の周囲にはSiO2層46が設けられ
ているので、寄生容量が少なくなり、トランジスタの動
作速度が向上するなどの利点がある。
第10図に本発明を素子分離構造へ適用した実施例を示
す。溝による素子分離法では、結晶欠陥の発生を抑止す
るなどの目的で溝の充填材としてPo1y Siを用い
るのが最も好ましいが、Po1y Siが浮遊電位にな
っているとデバイス動作を不安定にする原因となるので
、基板電位等に固定することが好ましい。第10図に示
した実施例では、先細りの溝によってその両側にある活
性領域52゜53を分断し、溝の側壁にSiO,、層5
5.上部にもSiO2層56を形成して分離領域を構成
している。
溝内部のPo1y Si 54は、基板51と接続され
ているので、浮遊電位となることはなく、微細でかつ電
気的特性の良好な素子分離構造が実現できる。
内に周囲を絶縁した配線材(例えば低抵抗Po1y S
i)または抵抗素子(例えば高抵抗Po1y Si )
を精度良くかつ容易に形成できるという効果がある。特
に、半導体基板内msの所定の領域に接続する縦型の配
線もしくは縦型の素子を有する半導体装置を微小かつ高
精度に実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程図、第2図および
第3図は、それぞれ従来の縦型配線を説明するための図
、第4図乃至第10図は、それぞれ本発明の異なる実施
例を示す図である。 1、−31.41.51・・・Si基板、3,11゜1
2.38,39,46,55.56・・・5in2.4
゜15.45−・・配線材、30 、54−Poly 
Si、10・・・溝、13・・・SiO□iO□、14
.23・・コン々/7に田聞口〜 菓 1  図 第4図 第5図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  少なくとも先端が錐状の溝を半導体基板に形成する工
    程と、上記溝の表面に絶縁膜を形成する工程と、上記溝
    をウェットエッチして上記溝底部の上記半導体基板表面
    の一部が露出される開口部を形成する工程と、上記開口
    部内に導電性材料を被着して上記半導体基板と電気的に
    接続する工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法。
JP59149443A 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JPS6129167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149443A JPS6129167A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59149443A JPS6129167A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6129167A true JPS6129167A (ja) 1986-02-10

Family

ID=15475225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59149443A Pending JPS6129167A (ja) 1984-07-20 1984-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6129167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314776A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Hisaka Works Ltd ビーム染色兼乾燥方法及びその装置
JPH04225260A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6077786A (en) * 1997-05-08 2000-06-20 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for filling high aspect ratio structures with silicate glass

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314776A (ja) * 1988-06-15 1989-12-19 Hisaka Works Ltd ビーム染色兼乾燥方法及びその装置
JPH04225260A (ja) * 1990-12-26 1992-08-14 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6077786A (en) * 1997-05-08 2000-06-20 International Business Machines Corporation Methods and apparatus for filling high aspect ratio structures with silicate glass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4327476A (en) Method of manufacturing semiconductor devices
US4803173A (en) Method of fabrication of semiconductor device having a planar configuration
KR20010014899A (ko) 집적회로 칩 및 그의 제조방법
JPS63234534A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS63258021A (ja) 接続孔の形成方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
US5380671A (en) Method of making non-trenched buried contact for VLSI devices
JPH0645522A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59161069A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS58202545A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03219677A (ja) 半導体装置
JPS6129167A (ja) 半導体装置の製造方法
US4343078A (en) IGFET Forming method
JPS6038855A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03240255A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0373139B2 (ja)
KR910004504B1 (ko) 스페이스 윌 옥사이드를 이용한 dram셀의 제조방법
JPS61288428A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61160976A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62141768A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH06252157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60136361A (ja) 半導体装置
JPS62132341A (ja) 半導体装置の製造方法