JPS6213121Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6213121Y2
JPS6213121Y2 JP1865280U JP1865280U JPS6213121Y2 JP S6213121 Y2 JPS6213121 Y2 JP S6213121Y2 JP 1865280 U JP1865280 U JP 1865280U JP 1865280 U JP1865280 U JP 1865280U JP S6213121 Y2 JPS6213121 Y2 JP S6213121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
control circuits
control
turbine
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1865280U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122101U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1865280U priority Critical patent/JPS6213121Y2/ja
Publication of JPS56122101U publication Critical patent/JPS56122101U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6213121Y2 publication Critical patent/JPS6213121Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Turbines (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、多重化制御装置に関するものであ
り、特にタービンの自動制御系を切替可能に多重
化した多重化制御装置に関するものである。
従来、この種の装置として第1図に示すものが
あつた。第1図は蒸気タービン等の原動機の制御
装置を示すものであり、タービン1は発電機また
はポンプのような負荷2に接続されている。ター
ビン制御回路3はタービン1の回転速度を検出す
る速度検出器4からの信号を受け、それを設定値
Cと比較して電気−油圧変換器5に信号を出力す
る。蒸気制御弁6は電気−油圧変換器5からの出
力信号によつて開弁制御され、蒸気発生器7にて
発生した蒸気は蒸気制御弁6を通つてタービン1
に供給される。
以上の構成において、タービン1は、蒸気発生
器7にて発生しかつ蒸気制御弁6にて流通制御さ
れて流入してきた蒸気量に応じてトルクを発生
し、タービン1と機械的に接続された負荷2に回
転動力を与える。タービン制御回路3は、設定さ
れた回転数の設定値Cと速度検出器4より帰還さ
れたタービン速度信号とから、タービン1に必要
な蒸気流量に対応した電気信号を電気−油圧変換
器5へ送出する。電気−油圧変換器5は前記電気
信号を油圧に変換し、蒸気制御弁6を制御する。
この電気−油圧変換器5はタービン速度を制御し
ているため、応答速度の早いものが使用される。
従来の装置は以上のように構成されているの
で、電子式タービン制御装置3に故障が発生する
と、タービン1への流入蒸気量の急激な変動が発
生しタービンの回転数急上昇、または停止とな
り、そのまま放置するとタービン1、負荷2の破
損が発生したり、修理の為に運転停止時間が長く
なり装置の有効利用ができない等の欠点があつ
た。
この考案は上記のような従来のものの欠点を除
去するためになされたものでタービン制御装置の
多重化を計り、タービン制御装置の故障発生時は
故障した装置を切離し、正常な装置のみで運転を
継続するようにした多重化制御装置を提供するも
のである。
以下、この考案の一実施例を図について説明す
る。第2図において、全く同一機能を有したター
ビン制御回路3aおよび3bがタービン1の速度
制御を行うために並列的に配置されており、それ
ぞれ速度検出器4aおよび4bからの信号を受け
る。タービン制御回路3aおよび3bには、その
故障等の異常を検知するリレーAおよびBがそれ
ぞれ内蔵または接続されている。タービン制御回
路3aの出力は低値選択回路10aに与えられ、ま
た回路3aの正常動作時に閉じているリレーAの
接点A1を介して低値選択回路10bにも与えら
れる。タービン制御回路3bの出力は低値選択回
路10bに与えられ、また回路3bの正常動作時
に閉じているリレーBの接点B1を介して低値選
択回路10aにも与えられる。バイアス設定器1
1は最大制御信号を発生し、それは、リレーBが
回路3bの異常を検知したときに閉じる接点B2
を介して回路10aに与えられ、またリレーAが
回路3aの異常を検知したときに閉じる接点A2
を介して回路10bに与えられる。
低値選択回路10aおよび10bの出力はリレ
ーAの接点A3およびリレーBの接点B3をそれぞ
れ介して電気−油圧変換器5′に与えられる。接
点A3およびB3は回路3aおよび3bのそれぞれ
の正常動作時に閉じている。
次に動作について説明する。通常は全く同一の
機能を持つたタービン制御回路3aおよび3bは
それぞれの出力を低値選択回路10aおよび10
bへ送出する。低値選択回路10aの入力にはタ
ービン制御回路3bの出力もリレーBの接点B1
を介し入力されており、低値選択回路10aはタ
ービン制御回路3aおよび3bの出力のうち低い
方の出力を送出し、リレーAの接点A3を介して
電気一油圧変換器5′の一つの入力へ与える。一
方低値選択回路10bの入力には、タービン制御
回路3aの出力もリレーAの接点A1を介し入力
されており、低値選択回路10bはタービン制御
回路3aおよび3bの出力のうち低い方の出力を
送出し、リレーBの接点B3を介して電気−油圧
変換器5′の別の一つの入力へ与える。
即ち、電気−油圧変換器5′の二つの入力には
タービン制御回路3aまたは3bのどちらか低い
方の出力が入力され、それを油圧信号に変換して
蒸気制御弁6に与える。蒸気制御弁6はその油圧
信号によつて蒸気発生器7からタービン1への蒸
気量を制御しタービン1の速度を制御する。
ここでタービン制御回路3aおよび3bのどち
らかに故障が発生した場合、例えばタービン制御
回路3bに故障が発生した場合はそれをリレーB
が検知して接点B1,B3を開とし接点B2を閉とす
る。それによつて電気−油圧変換器5′への低値
選択回路10bからの信号は入力されず、また低
値選択回路10aは回路3bからの信号の代わり
にバイアス設定器11からの信号を入力し、この
信号と回路3aからの信号のうちどちらか小さい
方を電気−油圧変換器5′に出力する。低値選択
回路10aにおいて、バイアス設定器11からの
最大制御信号は選択されず、電気−油圧変換器
5′には正常なタービン制御回路3aからの信号
が与えられ、円滑に運転継続される。
故障個所修理後はリレーBの接点B1,B2およ
びB3を復帰し通常の多重化運転にもどるもので
ある。
なお、上記実施例では2重化の構成について説
明したが3重化、4重化等の多重化についても同
様な回路の増設で同様に動作させることができ
る。また、制御機器の安全のために、選択回路1
0aおよび10bは低い方の信号を選択するもの
を示したが、制御機器によつて高い方の信号を選
択する方が機器の安全が得られる場合には高値選
択回路を使用し、バイアス設定器が最小制御信号
を出力するように設定すれば同様に動作させるこ
とができる。
以上のようにこの考案によれば電気制御回路の
多重化を行い故障機器の切離しを連続運転にて可
能なように構成したので、故障発生時の経剤的損
失を防止し、信頼性が向上するという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタービンの制御装置を概略的に
示すブロツク系統図、第2図はこの考案の一実施
例による多重化されたタービン制御装置を示すブ
ロツク系統図である。 図において、1はタービン(原動機)、2は負
荷、3aおよび3bは制御回路、4aおよび4b
は速度検出器、5′は電気−油圧変換器、6は電
気制御弁、7は蒸気発生器、10aおよび10b
は低値選択回路(信号選択回路)、11はバイア
ス設定器、A1,A2およびA3はリレーAの接点、
B1,B2およびB3はリレーBの接点、Cはタービ
ン回転数の設定値である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 原動機の出力を検出する2個の検出器からの帰
    還信号をそれぞれ入力し、この帰還信号と設定値
    信号との比較に応じた信号を出力する同一機能を
    有した2個の制御回路と、この制御回路の各々に
    設けられかつその各々の異常を検知する2個のリ
    レーと、前記制御回路の各々に対応して設けられ
    た2個の信号選択回路であつて、各々が対応の制
    御回路からの信号を入力すると共に、残りの制御
    回路からの信号をも、それぞれの制御回路に設け
    られた前記2個のリレーの接点を介して入力し、
    そしてそれら入力信号の内の最も安全性の高い1
    つの信号を選択して出力するものと、前記原動機
    出力を安全に制御するための限界信号を発生する
    バイアス設定器であつて、前記2個のリレーの前
    記接点の、異常を検知した時に閉じる側の端子に
    接続されるものとを備え、前記2個のリレーの接
    点は、前記2個の制御回路の内異常の生じたもの
    に代わつて前記バイアス設定器からの信号を前記
    信号選択回路に与えるようにしたことを特徴とす
    る多重化制御装置。
JP1865280U 1980-02-15 1980-02-15 Expired JPS6213121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1865280U JPS6213121Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1865280U JPS6213121Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122101U JPS56122101U (ja) 1981-09-17
JPS6213121Y2 true JPS6213121Y2 (ja) 1987-04-04

Family

ID=29614948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1865280U Expired JPS6213121Y2 (ja) 1980-02-15 1980-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6213121Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5969801A (ja) * 1982-10-14 1984-04-20 Toshiba Corp 中間値選択回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122101U (ja) 1981-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5849087B2 (ja) デンリユウセイギヨソウチオ ソナエタ コウアツチヨクリユウソウデンソウチ
JPS6213121Y2 (ja)
EP0458639B1 (en) Servo valve control method and apparatus
JPH1182908A (ja) 多重化検出信号に基づくプロセスの自動制御方法
JP3780789B2 (ja) 蒸気タービン装置
JP2000018145A (ja) 水力発電所の調速機及びその運転方法
JP2684866B2 (ja) サーボ弁の制御方法
JP4688840B2 (ja) 複数コイルサーボ弁の制御装置
JP3468319B2 (ja) タービンの蒸気加減弁開度調節装置
JPS6239655B2 (ja)
JPH11200811A (ja) タービン制御装置
JP2985353B2 (ja) 蒸気タービンの保安装置
JPS6141926Y2 (ja)
JPS60157603A (ja) 原子炉給水流量制御装置
JPH0481504A (ja) 蒸気タービン用電気ガバナ装置
JPH0223038A (ja) 発電機の並行運転装置
JPS6159501A (ja) 電気油圧式サ−ボ機構
JPS5969801A (ja) 中間値選択回路
JP2005105912A (ja) 複数コイルサーボ弁の制御装置
JPS60132004A (ja) クロスコンパウンド形蒸気タ−ビンの調速制御装置
JPH0472242B2 (ja)
JP2647392B2 (ja) 制御器異常診断方式
JPH10222203A (ja) ディジタル制御装置
JPH03294676A (ja) 可変速ポンプ装置
JPS59185171A (ja) 並列冗長運転方式におけるインバ−タ装置の保護回路