JPS62131073A - 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法 - Google Patents

水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法

Info

Publication number
JPS62131073A
JPS62131073A JP61279879A JP27987986A JPS62131073A JP S62131073 A JPS62131073 A JP S62131073A JP 61279879 A JP61279879 A JP 61279879A JP 27987986 A JP27987986 A JP 27987986A JP S62131073 A JPS62131073 A JP S62131073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
sulfo
carboxy
atoms
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61279879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684480B2 (ja
Inventor
マンフレート・ヘーンケ
マルコス・ゼガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62131073A publication Critical patent/JPS62131073A/ja
Publication of JPH0684480B2 publication Critical patent/JPH0684480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • C09B67/0042Mixtures containing two reactive dyes one of them being an azo dye
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/004Mixtures of two or more reactive dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0033Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions
    • C09B67/0041Blends of pigments; Mixtured crystals; Solid solutions mixtures containing one azo dye
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/924Polyamide fiber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維反応性染料の工業的分野にある。
欧州特許出願公開第0101665号、第014199
6号及び第0144580号公報からβ−スルファトエ
チルスルホニル−、ビニルスルホニル−、モノフルオル
トリアジニル−又はクロルージフルオルービリミジルー
反応性基を有する水溶性ジオキサジン−染料が公知であ
る。これら染料は−特に繊維反応性染料の固着に必要な
アルカリ性条件下−セルロース繊維に対する高い親和性
及び反応性で優れており、それ故吸尽法による染色の際
繊維上への染料の吸着及び特に繊維上のその固着は、得
られる染色がかならずしも十分に実際に適合してない均
整性を有する様に、急速に行われる。欧州特許出願公j
ii第0141996号公報からの染料の別の欠点は、
セルロース繊維材料例えば木綿上のその染色は家庭で通
常な過硼酸塩含有洗剤に対し中穆度乃至悪い安定性しか
有しないことにある。
更に例えば英国特許出願公開第2029850号公報の
例11、ドイツ特許出願公開第3029699号公報の
例1.ドイツ特許出願公開第3113989号公報の例
1.米国特許第4412949号明細舊の例1及びカラ
ー・インデックスからシー・アイ・リアクティブブラッ
ク5として繊維反応性なネーヴイブルーのジスアゾ染料
−セルロース繊維材料上のその染色は唯中程度乃至悪い
日光堅牢性を有するーが公知である。
本発明者は、これら染料の欠点を下記一般式(1)の染
料及び下記一般式(11)の染料からなる繊維反応性染
料の混合物により除去することを見出した。本発明者は
、この様な染料混合物又はカルボンアミド基含有及び特
にヒドロキシ基含有礒維材料上での一般式(lI)及び
(l[l)の染料の同時的使用は十分に良好な日光堅牢
性を有する非常に均整な染色を与えることを見出した。
特に本発明者は、下記一般式(Ia)及び(Ib)の下
記構造を有する繊維反応性ジオキサジン染料は、これら
染料を一般式(Ila)、(Ilb)、(Ilc)、(
If(1)  又はこれら染料(II)の混合物の他の
一定ノネーヴイプルーの染料と混合して又はと共に使用
すれば、も早や染色上の欠点を示さないことを見出した
それ数本発明は下記一般式(Ia)及び(Ib)に相当
する1又は多数の染料及び下記一般式(■a)、(nb
)、(Ila)%(!Ice)に相当する1又は多数の
染料を含有するか又は主としてこれらからなる。固体又
は溶解した形又は染色性形の染料組成物又はこの様な染
料組成物の染色配合物に関する。
so、−z  at           (Ia)(
lIa) ([Ib) (IC) (Ild) これら式に於て各記号は次の意味を有する:Zflビニ
ル基又はβ−スル7アトエチルー基であり、 2′はビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり。
R¥iスルホ基又は一般式(lII) (式中 R” t/i水素原子又は場合により置換された1乃至
4個のC−原子を有するアルキル基例えばスルホ−、ス
ルファト−、ホスファト−又はカルボキシ基により置換
された1乃至4個のC−原子を有するアルキル基であり
、 R9は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基□とれ
はスルファト、スルホ。
カルボキシ及びホスファトなる群からなる1又は2個の
置換分により置換することができるーを意味するか又は
アIJ−ル基例えばフェニル−又はナフチル基−これら
はスルホ及びカルボキシなる群からなる1、2又は3個
の置換分により置換されていることができる−であるか 又はアリール基により置換され之1乃至4個のC−原子
を有するアルキル基− これはアリール残基例えばフェニル−又はナフチル残基
に於てスルホ及びカルボキシなる群からなる1、2又は
3個の置換分により置換されていることができる−であ
る) で示されるスルホンアミド基を示し、 RI Fi水素原子又は場合により置換された1乃至4
個のC−原子を有するアルキル基例えばスルホ−、スル
ファト−、ホスファト−又はカルボキシ基により置換さ
れた1乃至4個のC−原子を有するアルキル基であり、 R”Hl乃至4個のC−原子を有するアルキル基−これ
はスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトなる
群からなる1又は2個の行換分により14換することが
できる−であるか又はアリール基例えばフェニル−又は
ナフチル基□これらはスルホ及びカルボキシなる群から
なる112又は3個のffi分により置換されているこ
とができる−であるか又はアリール基により置換された
1乃至4個のC−原子を有するアルキル基□とれはアリ
ール残基例えばフェニル−又はナフチル残基に於てスル
ホ及びカルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換
分により置換されていることができる−であり、 R1は1乃至4個ρC−原子を有するアルキル基□これ
はスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファト殊に
スルファト及びスルホなる群からなる群からなる/又は
2個の置換分により置換されていることができる−であ
るか又はスルホ及びカルボキシなる群からなる1又は2
個の置換分によりt4換されたフェニル基であり、 R4#:を水素原子又はスルホ基、カルボキシ基。
1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、このうち特
にメチル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ
基、このうち特にメトキシ基又は臭素原子であり、 B@ Fi水素原子又はスルホ基、カルボキシ基、1乃
至4個のC−原子を有するアルキル基、このうち特にメ
チル基、1乃至4個のC−原子を有するアルコキシ基、
このうち特にメトキシ基又は臭素原子であり、 R’Fi1乃至4個のC−原子を有するアルキル基例え
ばこのうち特にメチル基、ヒドロキシ基、カルボキシ基
、スルホ基又は塩素原子であり、 R7はスルホ基、上記一般式(m)のスルホンアミド基
又はカルボキシ基であり、 nは1.2又は3の数を示し、 Mは水素原子又は殊にアルカリ金属例えばナトリウム、
カリウム及びリチウムである。
殊に一般式(1)及び(If)の染料はβ−スルファト
エチル−誘導体の形で存在する。
個別的式に於て2回又は多数回現われる武具は夫々同一
の意味を有するか又は互いに異なる意味を有し、特に一
般式(Ia)及び(Ib)に於て夫々2回現われる武具
は殊に夫々同一の意味を有する。その他種々な武具は上
記の意味の範囲内で互いに同一であるか又は異なってい
る意味を有する。
前記及び後記の記載に於てカルボキシ基は一般式一〇〇
〇M一式中Mは上記の意味を有する−の基であり、同様
にスルホ基は一般式−805Mの基であり、ホスファト
基は一般式−OP o、M、の基であり、スルファト基
は一般式−0190,M  の基である一式中夫々Mは
上記の意味を有するー。
本発明による染料混合物又は本発明により使用される染
料組成物に於て一般式(1)及び一般式(u’)の染料
は90:10乃至10:90重量部の比率で含まれてお
り、殊に染料(1)及び(II)の含有率は一般式(1
)の染料30重量部及び一般式([1)の染料70重4
部乃至一般式(りの染料60重役部及び一般式(Inの
染料40重計部の範囲内である。特に一般式(1)及び
(tI)の染料は30ニア0乃至50 : 50重量部
の混合比で存在するか又はこの比率でこれらを染色に使
用するのが好ましい。
一般式(1’)及び(■)の染料は公知であるか又はそ
の化学的構造に於て公知の染料に類似しているのでそれ
自体まだ記載されていない染料はそれ自体記載の染料に
類似して製造することができる。
一般式(Ia)  の染料は、欧州特許出願公開/α0
141996号公報及びドイツ特許出頭、’13439
756号公報から公知であり、一般式(Ib)の染料は
欧州特許出願公開第0101665A号及びNgO14
4580A号公報に記載されており、一般式(lla)
  の染料は、ドイツ特許出願公開第!1025572
号及び第3113989号公報、英国特許第11856
61号明細書及び米国特許第2657205号(、嘱9
/10欄)明f4B書に、一般式(ub)  の染料は
米国特許第4412948号明細書に、一般式(Da)
の染料は英国特許出願公開第2029850A号公報に
そして一般式(na)  の染料は米国特許第3669
951号明細書、ドイツ特許出願公開第1644204
号、第3029699号及び第3225370号公報及
び欧州特許出願公開第0059782A号公報に記載さ
れている。
本発明による染料混合物は固体特に粉末状形で又は顆粒
体の形で存在することができる。通例本混合物は付加的
に通常の電解質塩例えば塩化ナトリウム、塩化カリウム
、硫酸ナトリウムを含有し、これらは合成から由来する
ことができる。更に本混合物は、酸を緩衝することがで
きる緩衝物質例えばアルカリ酢酸塩、燐酸水素ナトリウ
ム、燐酸水素二ナトリウム及び硼酸ナトリウムを含有す
ることができる。更に染料混合物は染料配合物にとって
通常な他の物質例えば乾燥剤、防腐剤及び染色助剤を含
有することができる。
染料組成物は又液状溶液の形で存在することができ、特
に染料(1)及び(II)の全染料含有率少くとも10
重Fk%殊に10乃至40重量係を有する水性溶液とし
て存在することができる。
同様に本溶液は固体配合物に就て同様に挙げられた通常
及び慣用の添加剤を有し、殊に4乃至7のpH−値を有
することができる。
一般式(1)及び(…)の染料からなる本発明による染
料混合物は付加的になお別の構造及び色調の玖維反応性
染料を有することができ、これら染料により通常繊維材
料上の混合色調が得られる。
本発明による染料組成物により均整にそして良好な堅牢
性で染色可能なカルゲ/アミド基含有材料は例えば合成
ポリアミド繊維材料及び羊均整にそして良好な堅牢性で
染色され、ヒドロキシ基含有繊維材料は特にセルロース
儀維材料例えば木綿である。
本発明による染料混合物はそれ自体通常な方法で、例え
ば合成から合成溶液の塩析又は噴霧乾燥により得られる
個別的な固体染料成分の混合により又は個別的染料成分
の合成溶液の混合及び引き続いての、塩析又は噴霧乾燥
による共同単離、により製造することができる。この場
合通常の上記添加剤を、場合によりその頃4乾燥前溶液
自体に又は固体の個別的成分に又はそれらの混合物に添
加することができる。
好ましい本発明による染料組成*は、一般式(り及び(
II)中個別的武具が次の意味を有する一般式(1)及
び(II)の染料を有する該組成物でろる: 2%2′、M及びnは上記の意味を有し、RHスルホ基
又HN −(β−スルホエチル)−スルファモイルー、
N−メチル−N−(β−スルホエチル)−スルファモイ
ル−又fdN−(β−スルファトエチル)−スルファモ
イル−基であり。
R1は水素原子又はメチル基であり。
R3ハβ−スルファトエチル−1β−スルホエチル−、
カルボキシメチル−1β−カルボキシメチルー、γ−ス
ルファトエf ルー 、 γ−スルホプロピルー1β−
スルファトグロビルー、β、γ−ジスルファトープ口ピ
ルー、モノスルホフェニル−、モノスルホベンジル−又
はβ−(モノスルホフェニル)−エチル−縞であり、 Ha  け2.5−ジスルホフェニル−12,4−ジス
ルホフェニル−又H4−スルホフェニル−基であり、 R4は水素原子であり、 R’  i;を水素原子又はメチル基であり、R・ は
塩素原子であり、 R7はスルホ基又はスルファモイル基である。
(K好ましい本発明による組成物は、一般式%式% ルボキシメチルー、β−カルボキシエチル−1r−カル
ボキシプロピル−、モノスルホフェニル−、モノスルホ
ベンジル−又はβ−(モノスルホフェニル)−エチル−
基を意味し、2がβ−スルファトエチル−基を示しそし
てR375E2゜5−ジスルホフェニル−基を意味する
一般式(1)の1又は多数の染料を有する該、@放物で
ある。
四に好ましい本発明による組成物は、一般式(U)中R
4及びR1が夫々水素原子を意味し R6がアミノ基に
対するメター位に於ける塩素原子であジ、R7がスルホ
基又は一般式(11)一式中Ha  が水素原子を示し
、He は式(ill)に就て記載した意味を有する−
のスルホンアミドXt−意味する一般式(II)の1又
は多数の染料を有する該組成物である。
史に一般式(1)の染料に於てR1が水素原子を、Rが
スルホ基を示す様な染料組成物が殊に好ましい。
夫々染料成分(1)及び(il)の染料のみからなる本
発明による染料組成物が好ましい。
四に本発明による染料組成物のうち特に次のものがgi
調さるべきである: a)下記一般式(F/)の染料及び下記一般式(V)の
染料を有する組成物 (上記式中M及び2は上記の特に好ましい意味を有し、
Xがスルファト−又はスルホ基を示す) b)上記一般式(■)の染料及び下記一般式(Vりの染
料を有する組成物 (Vl) (式中Mは上記の意味を有する)、 C)下記一般式(■)の染料及び下記一般式(■)の染
料を有する組成物 (■) 〔上記式中Mは上記の意味を有する)、d)上記一般式
(■)の染料及び上記一般式(V)の染料を有する染料
e)上記一般式(■)の染料及び下記一般式(■’)の
染料を有する組成物 aHl−cH,−oso、M(K) (式中Mは上記の意味を有する)。
本発明による染料混合物は、多a例えば前記の文献から
公知である如き、繊維反応性染料用の通常の適用−及び
固着法により使用することができる。本発明による染料
組成物は非常に良好な水溶性で優れそして染色基体への
高い親和性を有するので、高い色の禰さ及び染色収率を
有する染色及び捺染が達成される。その高い!λ繊維和
性にも拘らず本発明による染料混合物は涜くほど高い均
整性を有する染色を与える。何となれば一般式(1’)
及び(■)の両染料成分は基体上に均質に固着するから
である。本発明による染料混合物のこの染色挙動は水性
浴からの吸尽法の染色法−その際殊に1:10乃至1:
50の浴比及び30乃至70℃の染色温度に於て染色さ
れる−に於て特に有利であると判明した。
それ故アルカリ性媒体中での種々なアルカリ添加剤−例
えばビニルスルホン型の反応性染料によるセルロース繊
維の染色に通常な如き−例えば苛性ソーダ液、ソーダ又
は重炭酸ナトリウム及び別の染色助剤fJえは塩化ナト
リウム又は僚酸ナトリウムの使用下の優れ次染色収率を
以て行われる吸尽法が好ましい。
非常に良好な染色収率は又公知のパジング法により達成
さh、その際本発明による染料混合物をアルカリにより
室温での滞留、蒸熱又は乾熱により固着することができ
る。
セルロース鷹維材料上で捺染する場合1例えは捺染ペー
スト中の酸結合剤例えば重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリ
ウム又はトリクロル酢酸ナトリウムの存在下での、引き
続いての蒸熱例えば100〜103cでの蒸熱による固
着による通常の一段階法又は中性又は弱酸性捺染ペース
トの使用下その捺染後繊維材料を熱い電解質含有アルカ
リ性浴に導通するか又はアルカリ性電解質含有パジング
液をオーババジングし、引き続いて蒸熱又は乾熱により
固着する二段階法を使用することができる。とねらの方
法で輪郭の良好な状態及び澄んだ白色地を有する捺染が
得られる。
本発明による染料混合物により又セルロース繊維と他の
天然又は合成繊維との混合物例えばセルロース繊維との
混合物を染色することができる。この場合染色は通例2
段階で行われ、その際繊維混合物のセルロース成分は本
発明による染料混合物によりそして合成繊維成分はこれ
に適する染料例えば分散染料により染色される。
特定の染料及び繊維混合物の場合染色法は又1段階によ
り行うことができる。
本発明により得られる染料混合物によりf得られるセル
ロース繊維上の染色又は捺染は、優れた堅牢性−そのう
ち特に重要な型造−及び使用堅牢性が強調さるべきであ
る−例えば日光堅牢性、!DC及び95℃に於ける洗た
く堅牢性、酸性及びアルカリ性縮絨堅牢性、水堅牢性、
海水堅牢性、酸性オーバー染色堅牢性、アルカリ性及び
酸性汗堅牢性、ひだ付は堅牢性、アイロン掛は堅牢性及
び摩擦堅牢性を有する。
本発明による染料混合物は又、反応性染料の使用に関し
て通常な如き染色又は捺染用助剤を含有することができ
る。助剤tfi例えば水兄ハノ・イドロトロープ例えば
グリセリン、グリコール−又hポリゲルコールエーテル
又は尿素、セルロースの還元作用に対する酸化剤例えば
2.4−ジニトロベンゼンスルホン酸又は3−二トロベ
ンゼンスルホン酸、固着収率を高上するための塩例えば
塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム又は湿潤剤、有機溶剤
又は固着剤例えば苛性−ソーダ液、ソーダ、炭酸水素ナ
トリウム、水ガラス。
漠酸三ナトリウムである。
本発明による染料混合麹はそのものとして固体又は液状
溶解形で染色業者又は捺染業者により使用することがで
きる。併し本発明による方法で最初に既に述べた様に両
染料成分を記1卑した混合範囲で別々に染浴、染液又(
d捺染ペーストに使用又は混入することも可能である。
それ数本発明は、一般式口)及び(11)の染料混合物
を記載した混合比率で偵維反応性染料にとって通常な染
色法によりカルボンアミド基含有又は殊にヒドロキシ基
含有繊維材料を染色するために使用する方法又t/i礒
維反応性染料にとって通常な染色−及び固着条件による
上記の本発明による染料混合物の使用下のこの様な繊維
材料の染色(捺染を包含する)法に関するばかりでなく
又本発明は、又一般式(1)に相当する1又は多数の染
料及び一般式(■)に相当する1又は多数の染料を上記
量比で線維反応性にとって通常な染色法により上記繊維
材料の染色(捺染を包含する)に同時に使用する方法又
は記載した量比での両染料タイプ(1)及び(IN)の
同時的使用下のこれら繊維材料の染色(捺染を包含する
)法に関する。
次の例は本発明を説明するためのものである。
特記しない限り部は重量部であり、百分率の記載は11
に関する。重量部対容量部はキログラム対リットルと同
じである。
勿11 漂白した木綿トリコット100部t−20乃至25℃で
水1000部中下肥大(A)の染料(16部、下記式(
B)の染料1.2部及び硫酸す) IJウムー十氷水和
物50部溶液に導入する。
08OsHOH。
0 H!−08o3H(A) ω) 無水炭酸ナトリウム5部及び32%水性苛性ソーダ液2
部を添加する。木、゛1材料の十分な揺動下染浴を15
分以内に4OCに加温し、染色を90分間この萬度で続
行する。引き?売いて染色材料を常法で、例えば冷及び
温水によるゆすぎ、稀釈水性酢?ffl f、含有する
浴中での中和、非イオン洗剤を含有する水性洗たく液中
での引き続いての煮沸処理、温及び冷水による再度のゆ
すぎ及び引き、続いての乾燥により、仕上げろ。
良好な堅牢性例えば特に良好な1素水堅牢性及び良好な
日光堅牢性を有する色の(傭い、均整な及びあざやかな
ネーヴイブルーの染色が得られる。
比・咬1列 1a 例11の方法により実施するが、但し染料(A)2部の
みの使用下実施する。悪い均整性及び暗色斑点で覆わね
、た外項を有する澄んだ宵色染色が得られる。    
 。
比較例1b 例1の方法てより実施するが、但し染料03)2部のみ
の使用下実施する。濁ったネーヴイプルーの色調及び悪
い塩素水−及び日光堅牢性を有する染色が得られる。
例2 マーセリゼーションを施した木綿からなる織物100部
を20乃至25℃で水1000部中染肥大A)α6部、
染料CB) t 2部及び硫酸ナトリウム−中水和物5
0部の溶液に導入する。次に無水炭酸ナトリウム5部及
び32憾水性苛性ソ一ダ液1部を添加する。木綿材料の
揺動子染浴を15分以内に60℃に加温し、染色を90
分間この温度で続行する。引き続いて染色材料を常法で
例えば例1により仕上げる。同様に例1で挙げ念良好な
堅牢性を有する色の濃い均整なネーヴイブルーの染色が
得られる。
flJ 3 例1の方法により実施するが、但し染色さるべき材料の
代りにポリエステル線維67部及び木綿33部よりなる
繊維混合物からなる織物200部を使用する。同様に例
1に於て挙げた良好な堅牢性を有する木綿成分の均整な
ネーヴイブルーの色調を有する染色が得られる。
ポリエステル繊維成分は常法で適当な分散染料を用いて
本発明による繊維反応性染料混合物の固着後又は固着前
染色又はオーバー染色することができ、その様に全部で
均整な単一染色が色の濃いネーヴイプルーの色調で得ら
れる。
例4乃至6 夫々例1の方法により実施するが、但し両染料(4)及
び(B)を下記表に記載の如き別の量比で使用する。こ
の方法で同様にしま模様及び斑点なしにそして夫々の表
列に就て記載した色調で上記の良好な堅牢性を有する均
整な染色が得られる。
4       [121,6帯赤ネーヴイプルーEン
リ 7 マーセリゼーシヨンを施した木綿からなる織物を約20
℃の温度に於て吸収率70%で水1000部、式(C) 80、HaH−aH,(c) で示される染料6部、上記式(E)の染料8部、32憾
水性苛性ソ一ダ液23部、38°Ee’  の含有率を
有する水性水ガラス130部及び市販湿潤剤3部からな
る染液でパジングする。パジングし念熾物を直ちに箔に
気密に包み、16時間20℃で滞留させる。引き続いて
染色材料を常法で例えば例1により仕上げる。
良好な均整性及び塩素水−及び日光堅牢性を有する濃い
ネーヴイブルーの染色が得らnる。
例8 1000部中に水のほかに下記式中)の染料10部、下
記式(E)の染料8部、4憾水性アルギン酸ナトリウム
−糊剤450部、燐酸水素ナトリウム1部及び2.4−
ジニトロベンゼンスルポン酸のナトリウム塩10部を含
有する水性捺染ペーストを製造する。
an、−oso3a           (D)OH
!          0H2−O8o3HCH!−0
803H(B□ マーセリゼーションを施した木鳴をスクリーン捺染法に
於てこの捺染ペーストで捺染する。
引き続いて捺染熾物を25秒間110℃で蒸熱し1次に
1π化す) IJウム1000部、無水炭酸ナトリウム
100部、無水炭酸カリウム50部、32僑水性苛性ソ
一ダ液70容看部及び水100部からなる溶液を用いて
染液吸収率70係でオーバーパジングし、次になお8秒
間110℃で蒸熱し、引き続いて冷及び温水によるゆす
ぎにより、非イオン洗剤を含有する読比く液中での煮沸
処理により、冷及び温水中での再度のゆすき゛及び乾燥
により仕上げる。
高い均整性及び良好な堅牢性−そのうち特に良好な日光
堅牢性を強調することができる−を有する着色力の良い
帯緑ネーヴイプルーの捺染が得られる。
(イ)19 本発明により使用される個別的染料又はそれらの固体混
合物の固体染料粉末の直接的使用の代りに本発明により
使用される染料を又予め貯蔵安定性水性溶液中で使用す
ることができる。
本発明による染料混合物の貯蔵安定性水性溶液は、例え
ば上記式(A)の染料及び上記式(B)の染料又はそれ
らの混合物の適当な量を水中で緩考剤−これは溶液を3
乃至7のpH−値にしモして該値を保ち得る−の添加下
溶解し、例えば染料(A)is部及び染料CB)tS部
を水100部中に溶解し、引き続いてpH−値を燐酸二
水素カリウム/燐酸水素二す) IJウムー緩衝剤でp
H−値5にすることにより得られる。本発明による染料
混合物のこの貯蔵安定性液体配合物は又数週間の貯蔵後
染色性を損失することなしに前記の例に記載の染色法の
一方法によりセルロースill、維材料の染色に使用す
ることができる。
例10乃至29 次の表列に於て本発明による別の染料混合物を前記の一
般式を用いて記載し、これら混合物はセルロース4i雌
材料の染色に、上記実施例に記載の染色法の一方法によ
り、使用することができる。同様に、夫々の表列に就て
記載のネーヴイブルーー色調に於て良好な湿潤堅牢性例
えば特に良好な塩素水堅牢性、乾燥日光−及び湿潤日光
緊牢性を以て良好な均整性を有する着色力の良い染色が
得られる。
例29 漂白した木綿置物50部を水500部中下記式(IP)
の染料α8部及び列1に於て挙げた染料@)18部の溶
液中に・4人し、その中で短時間移動する。
便) 次に水50部中塩化す) IJウム5o部及び無水炭酸
ナトリウム5部の溶液を添加し、染浴を木(帛材料の良
好な揺動下30分以内に60℃に加温し、染色温度をな
お20分間保ち、次に32係水性苛性ソ一ダ液1容量部
を添加し、染色温度を、染色さるべき材料を更に揺動し
ながら、60Cで更に40分間保ち、次に染色材料を浴
から取り出し、常法で仕上げる。
輝かしいネーヴイプルーの色調に於て色の炭い均整な染
色が得られる。
例30乃至37 次の表列に於て本発明による別の染料混合物を前記の一
般式を用いて記載し、これらはセルロース繊維材料の染
色に、例えば上記実施例に記載の染色法の一方法により
、使用することができろ。同様に、夫々の表列に就で記
載のネーヴイブルーー色調に於て良好な湿潤堅牢性例え
ば特に良好な塩素水堅牢性、乾燥日光−及び湿潤日光堅
牢性を以て良好な均整性を有する着色力の良い染色が得
られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式( I a)及び( I b)に相当する、又
    は多数の染料及び下記一般式(IIa)、(IIb)、(I
    Ic)及び(IId)に相当する、又は多数の染料: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IId) 〔上記式中個別的式員は互いに同一又は互いに異なる意
    味を有し、 Zはビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Z′はビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Rはスルホ基又は一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中 R^8は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^9は、乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる、又は2個の置換分により置換することが
    できる−を意味するか又はアリール基−これはスルホ及
    びカルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分に
    より置換されていることができる−であるか又はアリー
    ル基により置換された1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボ
    キシなる群からなる1、2又は3個の置換分により置換
    されていることができる−である) で示されるスルホンアミド基を示し、 R^1は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^2は1乃至4を個のC−原子を有するアルキル基−
    これはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファト
    なる群からなる1又は2個の置換分により置換すること
    ができる−であるか又はアリール基−これはスルホ及び
    カルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分によ
    り置換されていることができる−であるか又はアリール
    基により置換された1乃至4個のC−原子を有するアル
    キル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボキ
    シなる群からなる1、2又は3個の置換分により置換さ
    れていることができる−であり、 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換されている
    ことができる−であるか又はスルホ及びカルボキシなる
    群からなる1又は2個の置換分により置換されたフェニ
    ル基であり、 R^4は水素原子又はスルホ基、カルボキシ基、1乃至
    4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−
    原子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^5は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原
    子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^6は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、ヒ
    ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基又は塩素原子であ
    り、 R^7はスルホ基、上記一般式(III)のスルホンアミ
    ド基又はカルボキシ基であり、 nは1、2又は3の数を示しそして Mは水素原子又はアルカリ金属である] を染料( I )及び(II)の90:10乃至10:90
    重量部の割合で含有するか又は主としてこれらからなる
    ことを特徴とする水溶性繊維反応性染料よりなる組成物
    。 2、一般式( I )及び(II)の染料の量比30:70
    乃至60:40重量部を有する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3、一般式( I )及び(II)の染料の量比30:70
    乃至50:50重量部を有する特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 4、一般式( I )及び(II)の染料に於て式残基Z及
    びZ′が夫々β−スルファトエチル−基である特許請求
    の範囲第1項乃至第5項のいづれかに記載の組成物。 5、一般式( I )の染料に於てR^1が水素原子をそ
    してRがスルホ基を意味する特許請求の範囲第1項乃至
    第4項のいづれかに記載の組成物。 6、一般式( I )の染料に於てR^2がβ−スルホエ
    チル−、β−スルファトエチル−、β−スルファトプロ
    ピル−、カルボキシメチル−、β−カルボキシエチル−
    、γ−カルボキシプロピル−、モノスルホフェニル−、
    モノスルホベンジル−又はβ−(モノスルホフェニル)
    −エチル−基を示しそしてR^3が2,5−ジスルホフ
    ェニル−基を意味する特許請求の範囲第1項乃至第5項
    のいづれかに記載の組成物。 7、一般式(II)の染料に於てR^4及びR^5が夫々
    水素原子を意味し、R^6がアミノ基に対するメタ−位
    に於ける塩素原子でありそしてR^7がスルホ基又は一
    般式(III)−該式中R^8が水素原子を示しそしてR
    ^9は一般式(III)に就て記載の意味を有する−のス
    ルホンアミド基を意味する特許請求の範囲第1項乃至第
    4項のいづれかに記載の組成物。 8、一般式( I )の一種に相当する染料が一般式(IV
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) (式中Xはスルホ−又はスルファト基を示し、Zはβ−
    スルファトエチル−基である) で示される染料であり、一般式(II)の一種に相当する
    染料が一般式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中Mは特許請求の範囲第1項記載の意味を有する) で示される染料である特許請求の範囲第1項乃至第3項
    のいづれかに記載の組成物。 9、下記一般式( I a)及び( I b)に相当する1又
    は多数の染料及び下記一般式(IIa)、(IIb)、(I
    Ic)及び(IId)に相当する1又は多数の染料: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IId) 〔上記式中個別的式員は互いに同一又は互いに異なる意
    味を有し、 Zはビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Z′はビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Rはスルホ基又は一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中 R^8は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^9は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換することが
    できる−を意味するか又はアリール基−こればスルホ及
    びカルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分に
    より置換されていることができる−であるか又はアリー
    ル基により置換された1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボ
    キシなる群からなる1、2又は3個の置換分により置換
    されていることができる−である) で示されるスルホンアミド基を示し、 R^1は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^2は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換することが
    できる−であるか又はアリール基−これはスルホ及びカ
    ルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分により
    置換されていることができる−であるか又はアリール基
    により置換された1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボキシ
    なる群からなる1、2又は3個の置換分により置換され
    ていることができる−であり、 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換されている
    ことができる−であるか又はスルホ及びカルボキシなる
    群からなる1又は2個の置換分により置換されたフェニ
    ル基であり、 R^4は水素原子又はスルホ基、カルボキシ基、1乃至
    4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−
    原子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^5は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原
    子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^6は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、ヒ
    ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基又は塩素原子であ
    り、 R^7はスルホ基、上記一般式(III)のスルホンアミ
    ド基又はカルボキシ基であり、 nは1、2又は3の数を示しそして Mは水素原子又はアルカリ金属である] を染料( I )及び(II)の90:10乃至10:90
    重量部の割合で含有するか又は主としてこれらからなる
    水溶性繊維反応性染料よりなる組成物を含有し、染料(
    I )及び(II)の全含有率10乃至40重量%及びp
    H−値4乃至7を有する溶液殊に水性溶液。 10、下記一般式( I a)及び( I b)に相当する1
    又は多数の染料及び下記一般式(IIa)、(IIb)、(
    IIc)及び(IId)に相当する1又は多数の染料: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IId) 〔上記式中個別的式員は互いに同一又は互いに異なる意
    味を有し、 Zはビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Z′はビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Rはスルホ基又は一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中 R^8は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^9は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換することが
    できる−を意味するか又はアリール基−これはスルホ及
    びカルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分に
    より置換されていることができる−であるか又はアリー
    ル基により置換された1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボ
    キシなる群からなる1、2又は3個の置換分により置換
    されていることができる−である) で示されるスルホンアミド基を示し、 R^1は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^2は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換することが
    できる−であるか又はアリール基−これはスルホ及びカ
    ルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分により
    置換されていることができる−であるか又はアリール基
    により置換された1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボキシ
    なる群からなる1、2又は3個の置換分により置換され
    ていることができる−であり、 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換されている
    ことができる−であるか又はスルホ及びカルボキシなる
    群からなる1又は2個の置換分により置換されたフェニ
    ル基であり、 R^4は水素原子又はスルホ基、カルボキシ基、1乃至
    4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−
    原子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^5は水素原子、スルホ基、カルボキシ基、1乃至4
    個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原
    子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^6は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、ヒ
    ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基又は塩素原子であ
    り、 R^7はスルホ基、上記一般式(III)のスルホンアミ
    ド基又はカルボキシ基であり、 nは1、2又は3の数を示しそして Mは水素原子又はアルカリ金属である] を染料( I )及び(II)の90:10乃至10:90
    重量部の割合で含有するか又は主としてこれらからなる
    ことを特徴とする水溶性繊維反応性染料よりなる組成物
    をカルボンアミド基含有又は殊にヒドロキシ基含有繊維
    材料の染色(捺染を包含する)に使用する方法。 11、アルカリ性染色条件下のセルロース繊維材料の染
    色に使用する特許請求の範囲第10項記載の方法。 12、吸尽法に於て繊維材料特にセルロース繊維材料の
    染色に使用する特許請求の範囲第10項又は第11項記
    載の方法。 13、カルボンアミド基含有又はヒドロキシ基含有繊維
    材料を染色(捺染を包含する)する方法に於て、下記一
    般式( I a)及び( I b)に相当する1又は多数の染
    料及び下記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)及び(
    IId)に相当する1又は多数の染料: ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼(IIc) ▲数式、化学式、表等があります▼(IId) 〔上記式中個別的式員は互いに同一又は互いに異なる意
    味を有し、 Zはビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Z′はビニル基又はβ−スルファトエチル−基であり、 Rはスルホ基又は一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (式中 R^8は水素原子又は場合により置換された1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^9は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換することが
    できる−を意味するか又はアリール基−これはスルホ及
    びカルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分に
    より置換されていることができる−であるか又はアリー
    ル基により置換された1乃至4個のC−原子を有するア
    ルキル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボ
    キシなる群からなる1、2又は3個の置換分により置換
    されていることができる−である) で示されるスルホンアミド基を示し、 R^1は水素原子又は場合により置換された3乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基であり、 R^2は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換することが
    できる−であるか又はアリール基−これはスルホ及びカ
    ルボキシなる群からなる1、2又は3個の置換分により
    置換されていることができる−であるか又はアリール基
    により置換された1乃至4個のC−原子を有するアルキ
    ル基−これはアリール残基に於てスルホ及びカルボキシ
    なる群からなる1、2又は3個の置換分により置換され
    ていることができる−であり、 R^3は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基−こ
    れはスルファト、スルホ、カルボキシ及びホスファトな
    る群からなる1又は2個の置換分により置換されている
    ことができる−であるか又はスルホ及びカルボキシなる
    群からなる1又は2個の置換分により置換されたフェニ
    ル基であり、 R^4は水素原子又はスルホ基、カルボキシ基、1乃至
    4個のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−
    原子を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^5は水素原子、スルホ基、カルボキシ基1乃至4個
    のC−原子を有するアルキル基、1乃至4個のC−原子
    を有するアルコキシ基又は臭素原子であり、 R^6は1乃至4個のC−原子を有するアルキル基、ヒ
    ドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基又は塩素原子であ
    り、 R^7はスルホ基、上記一般式(III)のスルホンアミ
    ド基又はカルボキシ基であり、 nは1、2又は3の数を示しそして Mは水素原子又はアルカリ金属である] を染料( I )及び(II)の90:10乃至10:90
    重量部の割合で含有するか又は主としてこれからなる水
    溶性繊維反応性染料よりなる組成物又は上記一般式(
    I a)及び( I b)に相当する1又は多数の染料及び
    上記一般式(IIa)、(IIb)、(IIc)及び(IId)
    に相当する1又は多数の染料を共に90:10乃至10
    :90重量部の量比に於て水性溶液中で上記繊維材料上
    に適用し、染料を加温及び/又は酸結合剤により繊維上
    に固着することを特徴とする上記方法。
JP61279879A 1985-11-28 1986-11-26 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法 Expired - Fee Related JPH0684480B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19853542025 DE3542025A1 (de) 1985-11-28 1985-11-28 Mischungen wasserloeslicher faserreaktiver farbstoffe und ihre verwendung zum faerben
DE3542025.1 1985-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62131073A true JPS62131073A (ja) 1987-06-13
JPH0684480B2 JPH0684480B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=6287051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61279879A Expired - Fee Related JPH0684480B2 (ja) 1985-11-28 1986-11-26 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4705524A (ja)
EP (1) EP0224224B1 (ja)
JP (1) JPH0684480B2 (ja)
DE (2) DE3542025A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914657B2 (en) * 2011-06-17 2021-02-09 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Fixative and staining solutions

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH673465A5 (ja) * 1986-12-10 1990-03-15 Sandoz Ag
JPH0788476B2 (ja) * 1987-02-24 1995-09-27 住友化学工業株式会社 ジオキサジン化合物及びそれを用いて繊維材料を染色または捺染する方法
EP0300195B1 (en) * 1987-07-22 1994-11-23 Mitsubishi Chemical Corporation Water-soluble dye mixture and dyeing method
JPH01139881A (ja) * 1987-11-27 1989-06-01 Hoechst Japan Ltd 反応性染料組成物
GB8917071D0 (en) * 1988-08-17 1989-09-13 Ici Plc Reactive dyes
EP0485336B1 (de) * 1990-11-06 1997-03-26 Ciba SC Holding AG Reaktivfarbstoffmischungen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
EP0531968A1 (de) * 1991-09-13 1993-03-17 Hoechst Aktiengesellschaft Mischung wasserlöslicher faserreaktiver Farbstoffe und ihre Verwendung
DE4135846C1 (ja) * 1991-10-31 1993-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
DE4142766C1 (ja) * 1991-12-04 1993-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen, De
EP0596323A3 (en) * 1992-11-02 1994-06-15 Bayer Ag Mixture of reactive phthalocyanine dyes
DE4237883A1 (de) * 1992-11-10 1994-05-11 Bayer Ag Reaktivfarbstoffmischung für Polyester/Cellulosefasermischungen
US5456726A (en) * 1992-12-22 1995-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Reactive dye composition and method for dyeing or printing cellulose fiber material using the same
JPH06192589A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Sumitomo Chem Co Ltd 反応染料混合物及びそれを用いるセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
DE4306613A1 (de) * 1993-03-03 1994-09-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffgrünmischung mit verringertem Dichroismus
US5484459A (en) * 1994-06-29 1996-01-16 Hoechst Celanese Corporation Mixture of water soluble reactive dyes and their use
DE19507461A1 (de) * 1995-03-03 1996-09-05 Basf Ag Mischung von Reaktivfarbstoffen für marineblaue Farbtöne
DE29820204U1 (de) * 1998-03-04 1999-01-28 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Alkalihaltige wäßrige Lösungen
US6530961B1 (en) 1998-03-04 2003-03-11 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Alkaline aqueous solutions and use thereof in processes for dyeing cellulosic textile materials
DE19915802A1 (de) * 1999-04-08 2000-10-12 Dystar Textilfarben Gmbh & Co Mischungen von faserreaktiven Farbstoffen, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung zum Färben von Fasermaterialien
AU5420000A (en) * 1999-06-24 2001-01-31 Dystar Textilfarben Gmbh & Co. Deutschland Kg Reactive dye mixtures
CN100413927C (zh) * 2005-09-05 2008-08-27 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 双偶氮染料化合物及其应用
CN102295840B (zh) * 2010-06-25 2013-12-11 上海雅运纺织化工股份有限公司 藏青色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
CN102295841B (zh) * 2010-06-25 2013-10-02 上海雅运纺织化工股份有限公司 藏青色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
CN102321390B (zh) * 2011-09-07 2013-11-06 上海雅运纺织化工股份有限公司 三原色活性染料组合物及其在纤维上的染色应用
EP3162859A1 (en) 2015-11-02 2017-05-03 DyStar Colours Distribution GmbH Heavy metal free, blue and navy fibre-reactive dye mixtures

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1644171A1 (de) * 1966-09-10 1970-07-30 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe und Verfahren zu deren Herstellung
AT271659B (de) * 1967-03-07 1969-06-10 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von neuen, wasserlöslichen Disazofarbstoffen
US3910758A (en) * 1971-06-17 1975-10-07 Bayer Ag Dyeing wool with fluorine substituted pyrimidine containing azo reactive dyestuff
CH638555A5 (de) * 1978-06-19 1983-09-30 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe und deren herstellung.
JPS594451B2 (ja) * 1978-07-21 1984-01-30 住友化学工業株式会社 ジスアゾ染料の製法
CH643583A5 (de) * 1979-08-16 1984-06-15 Sandoz Ag Reaktivfarbstoffe sowie deren herstellung.
DE3025572A1 (de) * 1980-07-05 1982-02-11 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Wasserloesliche azoverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als farbstoffe
DE3336362A1 (de) * 1983-10-06 1985-04-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-reaktivfarbstoffe
US4629788A (en) * 1983-10-11 1986-12-16 Bayer Aktiengesellschaft Triphendioxazine reactive dyestuffs
DE3439756A1 (de) * 1984-02-11 1985-08-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Triphendioxazin-vinylsulfon-farbstoffe
DE3426008A1 (de) * 1984-07-14 1986-01-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Reaktivfarbstoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10914657B2 (en) * 2011-06-17 2021-02-09 Roche Diagnostics Hematology, Inc. Fixative and staining solutions

Also Published As

Publication number Publication date
EP0224224A2 (de) 1987-06-03
EP0224224A3 (en) 1990-02-07
EP0224224B1 (de) 1992-02-12
DE3542025A1 (de) 1987-06-11
DE3683895D1 (de) 1992-03-26
JPH0684480B2 (ja) 1994-10-26
US4705524A (en) 1987-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62131073A (ja) 水溶性繊維反応性染料の混合物及びこれを染色に使用する方法
JP3168624B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
EP1151043B1 (en) Reactive dye composition
EP1887046A2 (en) Reactive dyes containing an alkylthio-s-triazinyl reactive group
CZ230594A3 (en) Mixtures of fiber reactive dyes and their use for dyeing of fibrous materials
EP1760117B1 (en) Reactive dyestuff compositions and their use
WO2004074385A1 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JPH07179784A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる繊維材料の染色または捺染方法
JPH0562626B2 (ja)
JP4218101B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる染色又は捺染方法
JP2762640B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法
US5352246A (en) Dye composition containing a mixture of water-soluble fiber-reactive dyes and method of dyeing with said dye composition
JPH09328626A (ja) 繊維反応性ジアゾ染料の染料混合物
CN104098926B (zh) 一种活性染料混合物
JP2001335719A (ja) 反応染料混合物及びその適用
JP4614671B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色法
JP2730200B2 (ja) 反応染料組成物およびセルロース系繊維材料の染色または捺染方法
JP3592779B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いた染色法
JPH083050B2 (ja) 反応染料組成物及びそれを用いる染色又は捺染法
JPH08199084A (ja) アントラキノン系反応染料混合物およびそれを用いる染色または捺染方法
JP2006052249A (ja) 反応染料組成物及び染色法
JP2001207076A (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色方法
JPH02200877A (ja) セルロース含有繊維材料を反応染料で染色する方法
JPH0118190B2 (ja)
JP3505799B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees