JPS6212886Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212886Y2
JPS6212886Y2 JP1985104896U JP10489685U JPS6212886Y2 JP S6212886 Y2 JPS6212886 Y2 JP S6212886Y2 JP 1985104896 U JP1985104896 U JP 1985104896U JP 10489685 U JP10489685 U JP 10489685U JP S6212886 Y2 JPS6212886 Y2 JP S6212886Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
cylinder
coating layer
cylindrical body
fixed sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985104896U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6144005U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Publication of JPS6144005U publication Critical patent/JPS6144005U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212886Y2 publication Critical patent/JPS6212886Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/095Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping with clamping effected by ring contraction only
    • F16D1/096Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping with clamping effected by ring contraction only the ring or rings being located between the shaft and the hub
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/073Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between shaft and inner race ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/08Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
    • F16D1/09Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces
    • F16D1/093Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping
    • F16D1/094Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping due to axial loading of at least one pair of conical surfaces using one or more elastic segmented conical rings forming at least one of the conical surfaces, the rings being expanded or contracted to effect clamping using one or more pairs of elastic or segmented rings with mutually mating conical surfaces, one of the mating rings being contracted and the other being expanded
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/04Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly
    • F16C19/06Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for radial load mainly with a single row or balls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/10Force connections, e.g. clamping
    • F16C2226/16Force connections, e.g. clamping by wedge action, e.g. by tapered or conical parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7047Radially interposed shim or bushing
    • Y10T403/7051Wedging or camming
    • Y10T403/7052Engaged by axial movement
    • Y10T403/7056Threaded actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Bolts, Nuts, And Washers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は軸受、歯車の様な種々のつ筒形の機械
要素を軸に固定する固定スリーブに関する。
この様な機械要素を軸に固定する種々な装置は
既に公知で、構成のものとしては拡張スリーブ、
テーパ付きの固定スリーブ等がある。例えば軸受
を軸に固定するには、軸受にテーパ孔を設け、テ
ーパ付き固定スリーブを使用し、ナツトにより固
定スリーブ上に軸受を乗り上げさせることが通常
行われる。
この固定スリーブにより信頼性のある固定が行
えるが、軸受にテーパ孔を必要とし、また、固定
スリーブと軸受との両者を最高精度で製造するこ
とが必要で、固定スリーブが軸受と同程度に非常
に高価になる。又、鋼の固定スリーブを使用した
場合のもう一つの非常に大きな欠点は、非常に短
時間の使用で擦過腐食(フレツチング腐食)を生
じる傾向がつよい事がある。このために鋼スリー
ブと同程度の固定機能を有する、あまり高価でな
い固定部材の出現が従来から望まれていた。
これ等の問題は、本考案によつて固定スリーブ
を、金属板を円筒形に丸め且つ軸方向のスリツト
を形成した筒体と、上記筒体の内周と外周を被覆
すると共に、上記筒体の軸方向のスリツトと同じ
位置に軸方向のスリツトを有し、且つ内周又は外
周にテーパを有する成形材料の被覆層から構成
し、上記筒体の一端部を上記被覆層の一端部から
突出させ、且つ前記筒体の円筒部にはこの円筒部
から打出した突出部を設け、この突出部を前記被
覆層の内周や外周の表面と同一面に露出させるこ
とにより解決できる。
即ち、金属板製の筒体は成形材料の被覆層を補
強して固定スリーブの変形を防止すると共に、軸
上に軸受などの機械要素を固定したり、軸上に固
定した機械要素を外したりするため固定スリーブ
を軸方向に動かすのに加える力を分散して被覆層
に伝えるための被覆層が部分的に傷むのが防止で
きる。
又、上述の様に機械要素を軸上に固定したり、
軸上から外すための軸方向の力は、被覆層から突
出する金属板製の筒体の一端部に加えればよい。
更に、筒体の上記一端部は、筒体の内周と外周を
被覆する被覆層を成形材料で成形する際に成形型
に対して筒体を芯出して固定するのに役立つ。同
時に筒体の円筒部から打出した突出部も被覆層を
成形する際に型の内面に接触し、筒体を芯出して
型内に支持する。そして、この突出部は機械要素
を固定する際は軸の外周や、機械要素の内周に接
触するが、被覆層から局部的に露出するだけなの
で擦過腐食は生じない。
以下、本考案の実施例を添付図面を参照して説
明する。本考案の固定スリーブの第1実施例で、
1は金属板を円筒形に丸め、且つ両側縁の間に軸
方向のスリツト11を形成した筒体、2は上記筒
体の内周と外周を被覆すると共に、前記筒体の軸
方向のスリツトと同じ位置に軸方向のスリツト1
0を有し、且つ内周が一端から他端に向つて内径
を拡大したテーパ面7を有するプラスチツクの被
覆層を示す。前記筒体1の一端部4は被覆層2の
一端から外に突出し、他端部は被覆層の他端部8
に埋込まれている。被覆層2を成形する際、型内
での金属板製の筒体1の軸方向の位置決めは被覆
層2の他端部に軸方向の凹所9を形成する幾つか
の支持要素で行ない、上述の様に筒体1の一端部
4を残してプラスチツクの被覆層中にインサート
成形しする。図示の固定スリーブは被覆層2の外
周が円筒面6で、内周に前述の様にテーパ面7を
有す。金属板製の筒体1の円筒部はプレスによる
幾つかの波状に凹凸に膨らんだ突出部5を有し、
この波状の突出部5は被覆層を成形する型の内面
に接触し、型内にプラスチツクを注入する際に筒
体を型内に安定に支持する。
尚、被覆層2の軸方向のスリツト10は好まし
くは成形用工具の楔形部材で成形し、これにより
スロツト10の対向した両側縁12は楔状に傾斜
する。
第2図は被覆層2を成形する型内に筒体を配置
した状態を示し、13は成形型の中心マンドレ
ル、14は同じく上記マンドレルを囲む外側ケー
シングで、外側ケーシング14と、その端部15
は筒体1の前述した被覆層から外に突出する一端
部4を支持するサポート16を有す。筒体1は膨
らんだ突出部5により型内で芯出しされる。被覆
層2の他端部の凹所9を形成する所定数の小さな
突出要素17が筒体1の他端に当接して軸方向の
ストツパを形成し、筒体の一端部4がサポート1
6に挿入されることを保証する。この操作は外側
ケーシング14と、その端部15とに面取りして
滑らかな湾曲部18を形成することにより更に容
易になる。中心マンドレル13と筒体1の他端部
との間に形成される環状部分19は、プラスチツ
クを注入口20を通じ矢印21で示す如く筒体1
の内周側と外周側へ同時に流入させ、これにより
筒体1のプラスチツクの注入の際に変形するのを
防ぐ。そして、筒体1の円筒部にある孔3に流入
したプラスチツクは孔3を充填し、筒体1の内周
と外周に成形した被覆層を連結し、筒体1被覆層
2の結合強度を高める。
第3図には内周がテーパの内輪31を備えた複
列球面軸受を示す。この軸受は固定スリーブ33
で軸32に固定する。この固定スリーブ33は、
内周と外周にプラスチツクの被覆層35が成形さ
れた金属板製の筒体34を有す。勿論、図面では
省略したが筒体34は軸方向のスリツトを有し、
被覆層35も同じ位置に軸方向のスリツトを有す
ることは第1図の実施例と同じである。筒体34
は円筒部に孔36と、軸32の外周と接触する膨
らんだ突出部37を有す。軸受内輪31の内周の
テーパに接触する固定スリーブ33の被覆層35
の外周面にはテーパが付き、この被覆層35の外
周面上に内輪31を乗り上げさせるためにナツト
38を使用する。このナツト38は金属板製の筒
体34の被覆層から外に突出した一端部上に装着
された雄ねじ付きのリング39に螺装されてい
る。このリング39は金属板製の筒体の上記一端
部上に嵌め、抜けない様にしてある。
第4図には内周に円筒孔を有する内輪41を備
えた軸受が示されている。この軸受の固定は、内
周にテーパを有する外側固定スリーブと、外周に
テーパを有する内側固定スリーブの2つの固定ス
リーブ43,43で行う。各固定スリーブのテー
パの角度は非常に小さいので、テーパ面同志を摺
接させて軸上に軸受を固定した場合、両固定スリ
ーブは逆方向に移動しない。勿論、両固定スリー
ブとも金属板製の筒体と、これを被覆したプラス
チツクの被覆層の同じ位置に軸方向のスリツトが
設けてある。そして、筒体の各一端部44は被覆
層の一端部から外に突出するので、そこをハンマ
などで叩いて各固定スリーブを相互に相手の固定
スリーブに対して押込む。必要に応じてカウンタ
ーステイ(戻り止め)を使用する。尚、各固定ス
リーブの筒体の円筒部に設けた突出部45は図示
の様に外側固定スリーブでは被覆層の外周、内側
固定スリーブでは被覆層の内周に露出する。
第5図も、第4図と同様に内外二つの固定スリ
ーブによつて軸受を固定する他の実施例を示す。
この場合、内側の固定スリーブの軸方向長さは外
側の固定スリーブよりも幾分長い。そして、両固
定スリーブの夫々プラスチツクの被覆層の一端部
から外に突出した金属板製の筒体の各一端部は、
外側の固定スリーブがナツト51、内側の固定ス
リーブが上記ナツト51に螺合した雄ねじ付きの
リング52を備えているので外側の固定スリーブ
を一方向に回し、内側の固定スリーブ上に外側の
固定スリーブを乗り上げさせて軸受を軸上に固定
する。
勿論、両固定スリーブとも金属板製の筒体と、
プラスチツクの被覆層の同じ位置に軸方向のスリ
ツトを有し、外側の固定スリーブは筒体の円筒部
に被覆層の外周に露出した突出部53、内側の固
定スリーブは筒体の円筒部に被覆層の内周に露出
した突出部54を有する。
第6図は内周がテーパの内輪を有する軸受を軸
に対し固定する他の例を示す。被覆層65の一端
部から突出した金属板製の筒体61の一端部は、
プレス加工された金属板製のクランプ63と協働
するコイル62を有す。クランプ63の歯64は
ねじ状に曲げられて上記コイル62と螺合するの
でクランプ63を回すことにより軸受を被覆層6
5の外周のテーパ面上へ乗り上げさせて軸に対し
固定することができる。図示の如く、金属板製の
筒体61の円筒部には孔66から斜上向きに打出
した長い舌状片67、と斜下向きに打出した短か
い舌片状の突出部68を設け、この突出部68は
被覆層65の内周に露出する。筒体61、被覆層
65はともに同じ位置に軸方向のスリツトを有す
る(図示省略)。
第7図は内周がテーパの内輪を有する玉軸受を
示す。この軸受を固定するためにこゝに使用され
ている固定スリーブは外側と内側2つの金属板製
の筒体71と72を有す。プラスチツクの被覆層
を成形する際、この2つの筒体は第1、第2図を
参照して説明したのとほぼ正確に同様な態様で芯
出しされる。筒体71と72の一端側にある膨ら
んだ突出部76と73は成形用マンドレルに対し
て各筒体を支持し、筒体の各他端側の端部74と
75は成形用金型でのガイドとなる。軸受の固定
は第3図と同様にして行つているが、勿論、第6
図など他の方法で行うこともできる。この筒体7
1,72と被覆層は同じ位置に軸方向のスリツト
を有し、内側の筒体72の突出部73が被覆層の
内周に露出して軸と接触する。
第8図は被覆層の内周がテーパの外側固定スリ
ーブ81と、被覆層の外周がテーパの内側固定ス
リーブ82の2つの固定スリーブで軸上に軸受を
固定している。内側固定スリーブの被覆層の一端
部から突出した金属板製の筒体83の一端部には
ねじ84が成形してあり、このねじ84には金属
板製のクランプ86にあるねじ状の歯85が螺合
している。クランプ86を一方向に回すことによ
りクランプ86は外側の固定スリーブ81の筒体
の一端部が露出した一端部を押して内側の固定ス
リーブの被覆層のテーパがある外周上に乗り上げ
させ、軸上に軸受を固定する。外側、内側の各固
定スリーブ81と82は夫々筒体と被覆層の同じ
位置に軸方向のスリツトを有し、外側の筒体の円
筒部は被覆層の外周に露出する突出部87、内側
の筒体の円筒部は被覆層の内周に露出する突出部
88を夫々有する。
以上、図示の実施例を説明したが、本考案の固
定スリーブは非常に安価に製造できる。これは、
金属板製の筒体に膨らんだ突出部や、舌片状の突
出部が容易に形成できると共に、これらの突出部
と、被覆層の外に突出させる端部を利用して成形
用金型内に筒体を位置決めして且つ芯出して安定
に支持し、筒体内周と外周に被覆層をインサート
モールド法で迅速に成形することができることで
ある。そして、この固定スリーブは、プラスチツ
クなどの可塑性材料の比較的薄い被覆層を金属板
製の筒体の回りの内外に成形してあるので機械的
強度は非常に大きい。比較試験では、本考案の固
定スリーブは通常の著しく高価な鋼スリーブと同
様に良好な固定を行えることが判明した。
その上、金属板製の筒体は、その大部分が可塑
性材料の被覆層中に埋まり、円筒部から打出した
突出部が僅かに軸の外周と、固定すべき筒形の機
械要素の内周に接触するだけなので擦過腐食は防
止される。
金属板製の筒体は薄い鋼バンドからプレスして
迅速かつ安価に製造でき、突出部もその際に一挙
に形成可能である。
被覆層を成形する成形材料は代表的にはエポキ
シ、ポリエステル、その他強度が大きなプラスチ
ツクあるが、プラスチツク以外の他の成形材料で
もよいことは勿論である。
本考案は上述の実施例に制限されるものではな
く、実用新案登録請求の範囲に記載された技術思
想の枠内で種々に変更して実施することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の固定スリーブの部
分的な断面図、第2図は同上の成形状態の断面
図、第3図から第8図は夫々固定スリーブの他の
実施例の使用状態における断面図で、 図中、1,34,61,72,83は金属板製
の筒体、2,35,65は被覆層、4,44,7
5,84は筒体の被覆層から突出した端部、5,
37,45,53,54,68,73,87,8
8は突出部、10は被覆層の軸方向スリツト、1
1は筒体の軸方向のスリツトを示す。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 軸方向にスリツトで切割られ、内周又は外周
    にテーパを有し、軸受その他の筒形の機械要素
    の内周と、これを固定すべき軸の外周の間に差
    込んで上記機械要素を軸に対して固定する拡縮
    可能な固定スリーブにおいて、 金属板を円筒形に丸め、且つ上記軸方向のス
    リツトと同じ位置に軸方向のスリツトを形成し
    た筒体1,34,61,72,83と、上記筒
    体の内周と外周を被覆すると共に、上記筒体の
    軸方向のスリツトと同じ位置に軸方向のスリツ
    トを有し、且つ、内周又は外周にテーパを有す
    る成形材料の被覆層2,35,65からなり、 前記筒体の一端部4,44,75,84が上
    記被覆層の一端部から突出すると共に、前記筒
    体の円筒部にはこの円筒部から打出した突出部
    5,37,45,53,54,68,73,8
    7,88を設け、この突出部を前記被覆層の内
    周や外周の表面と同一面に露出させたことを特
    徴とする固定スリーブ。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項記載の固定ス
    リーブにおいて、金属板製の筒体は円筒部に孔
    を有する固定スリーブ。 (3) 実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記
    載の固定スリーブにおいて、金属板製の筒体の
    円筒部にある突出部は、円筒部をコ形に打抜き
    ながら曲げて形成された舌状のラグである固定
    スリーブ。 (4) 実用新案登録請求の範囲第1項から第3項の
    どれか1つに記載の固定スリーブにおいて、被
    覆層の一端部から突出した筒体の一端部はねじ
    84又はリング39,52を備えている固定ス
    リーブ。 (5) 実用新案登録請求の範囲(1)の固定スリーブに
    おいて、固定スリーブは相嵌合し、相互に相手
    のスリーブに対して乗り上がる二つのスリーブ
    からなる固定スリーブ。
JP1985104896U 1979-01-22 1985-07-11 固定スリ−ブ Granted JPS6144005U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE7900526-0 1979-01-22
SE7900526A SE412792B (sv) 1979-01-22 1979-01-22 Klemhylsa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6144005U JPS6144005U (ja) 1986-03-24
JPS6212886Y2 true JPS6212886Y2 (ja) 1987-04-03

Family

ID=20337072

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP535580A Pending JPS55100405A (en) 1979-01-22 1980-01-22 Fixed sleeve
JP1985104896U Granted JPS6144005U (ja) 1979-01-22 1985-07-11 固定スリ−ブ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP535580A Pending JPS55100405A (en) 1979-01-22 1980-01-22 Fixed sleeve

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4343565A (ja)
JP (2) JPS55100405A (ja)
DE (1) DE3001998C2 (ja)
FR (1) FR2446940A1 (ja)
GB (1) GB2041157B (ja)
IT (1) IT1129961B (ja)
SE (1) SE412792B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE419889B (sv) * 1980-10-09 1981-08-31 Skf Ab Friktionsforband
SE442430B (sv) * 1982-05-17 1985-12-23 Skf Nova Ab Anordning for montering av ett maskinelement pa en axel
SE434810B (sv) * 1983-03-07 1984-08-20 Skf Ab Don for montering av rullningslager o dyl pa en axel jemte forfarande derfor
SE443419B (sv) * 1984-03-01 1986-02-24 Skf Nova Ab Anordning for fastsettning av ett maskinelement
US4596477A (en) * 1985-01-30 1986-06-24 Skf Nova Ab Device for fastening a machine element
FR2617247B1 (fr) * 1987-06-23 1989-11-10 Renault Dispositif de fixation
SE465383B (sv) * 1988-01-11 1991-09-02 Skf Nova Ab Anordning foer fastsaettning av ett maskinelement paa en axel
DE3905329A1 (de) * 1988-12-23 1990-07-05 Escher Wyss Ag Fuehrungslagerung fuer den mantel einer druckwalze
US5129253A (en) * 1990-01-26 1992-07-14 Bell Helicopter Textron Inc. Antifretting coating for a bushing in a coldworked joint
GB9027215D0 (en) * 1990-12-15 1991-02-06 Fenner Co Ltd J H A bush assembly
FR2678028B1 (fr) * 1991-06-20 1994-10-28 App Ferroviaires Dispositif pour l'assemblage de deux ou plusieurs elements de machine.
US5613795A (en) * 1996-02-29 1997-03-25 Sumitomo Machinery Corp. Of America Conical connecting device for connecting machine components
DE102005057613A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-06 Schaeffler Kg Wälzlageranordnung
FR2919907B1 (fr) * 2007-08-06 2010-02-12 Guerriero Funari Dispositif a demontage rapide de blocage complet sur un arbre d'un organe de type poulie
SE532159C2 (sv) * 2008-03-12 2009-11-03 Skf Ab En monteringshylsa för montering av en ring på en axel och en lagerenhet innefattande en sådan monteringshylsa
JP5083289B2 (ja) * 2009-10-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 タンク及びタンクの製造方法
DE102010052101A1 (de) * 2010-11-20 2012-05-24 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Lagervorrichtung mit einem Fanglager

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE928333C (de) * 1952-12-23 1955-05-31 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Toleranzring fuer Kegelverbindungen
DE1081283B (de) * 1954-05-10 1960-05-05 G H Sachsenroeder Fa Als Schichtkoerper ausgebildetes Triebwerkteil wie Reibrad oder Zahnrad
US2896954A (en) * 1955-11-16 1959-07-28 Frederick I Ernest Work mounting chuck
LU35856A1 (ja) * 1957-04-03
US3076352A (en) * 1958-10-13 1963-02-05 Everett P Larsh Gear members and method of producing same
DE1836829U (de) * 1961-01-13 1961-08-31 Lothar Peter Spannelement aus kunststoff zur kraftschluessigen verbindung von naben mit einer welle.
US3073610A (en) * 1961-10-19 1963-01-15 Lincoln Park Engineering Inc Expanding arbor
US3253136A (en) * 1963-12-02 1966-05-24 Aqua Marine Mfg Ltd Navigation light for boats
DE1208560B (de) * 1964-10-14 1966-01-05 Oskar E Peter Ringfeder, bestehend aus geschlossenen Innen- und Aussenringen mit kegeligen Beruehrungsflaechen
GB1050962A (ja) * 1965-06-29
GB1273165A (en) * 1969-12-02 1972-05-03 Textron Inc Self-locking bearing ring
US3614140A (en) * 1969-08-22 1971-10-19 Minnesota Mining & Mfg Gripping device and method of making
DE7018297U (de) * 1970-05-15 1970-08-27 Kugelfischer G Schaefer & Co Befestigungsvorrichtung fuer naben.
GB1402250A (en) * 1971-05-19 1975-08-06 Hill J A Coupling members for spools reels or the like
SE365031B (ja) * 1973-05-21 1974-03-11 Skf Ind Trading & Dev

Also Published As

Publication number Publication date
GB2041157B (en) 1982-11-24
JPS6144005U (ja) 1986-03-24
JPS55100405A (en) 1980-07-31
DE3001998C2 (de) 1983-09-29
SE412792B (sv) 1980-03-17
IT1129961B (it) 1986-06-11
GB2041157A (en) 1980-09-03
FR2446940B1 (ja) 1985-03-01
FR2446940A1 (fr) 1980-08-14
DE3001998A1 (de) 1980-09-11
IT8019147A0 (it) 1980-01-11
US4343565A (en) 1982-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212886Y2 (ja)
US5531526A (en) Cartridge for a rolling bearing having an oblique contact and the application thereof in a vehicle steering column
US3986754A (en) Bearing with axial fit-up ring
JP2875781B2 (ja) すきまゼロ軸受
JPS62121417U (ja)
JPS63246516A (ja) クラツチレリ−ズ軸受装置
US6282792B1 (en) Bearing bush with center flange
US6044945A (en) Oneway clutch and outer race-retainer assembly for a oneway clutch
US3807818A (en) Bearing assembly
JP4026292B2 (ja) 円すいころ軸受
JPH08149741A (ja) 電動機用軸受装置
US4681475A (en) Ball joint socket
US4212476A (en) Hydrodynamic seal
JP2007100799A (ja) 転がり軸受用密封板及び転がり軸受
JPH0639138Y2 (ja) ボールジョイント
JPH08312700A (ja) ディスクブレーキのディスク連結部
JP2566063Y2 (ja) 自動車用自動変速機
JP3507558B2 (ja) 回転軸の制振装置および回転軸
KR850000011A (ko) 원통체의 제조방법
JP3023136U (ja) 止め輪
JPS6125497B2 (ja)
JPS5999121A (ja) ころ軸受用保持器
JPS6325372Y2 (ja)
JPS6131543Y2 (ja)
JPS5926292Y2 (ja) 指針体構造