JPS62127641A - 光部品測定用光源選択装置 - Google Patents

光部品測定用光源選択装置

Info

Publication number
JPS62127641A
JPS62127641A JP60268781A JP26878185A JPS62127641A JP S62127641 A JPS62127641 A JP S62127641A JP 60268781 A JP60268781 A JP 60268781A JP 26878185 A JP26878185 A JP 26878185A JP S62127641 A JPS62127641 A JP S62127641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
light
output
light source
optical component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60268781A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimitaka Inoue
井上 公位
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP60268781A priority Critical patent/JPS62127641A/ja
Priority to US06/928,501 priority patent/US4789237A/en
Priority to GB8627233A priority patent/GB2183335B/en
Priority to FR868616463A priority patent/FR2590986B1/fr
Priority to DE19863641017 priority patent/DE3641017A1/de
Publication of JPS62127641A publication Critical patent/JPS62127641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face
    • G01M11/335Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face using two or more input wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)発明の技術分野 この発明は、波長が異なる複数の光源の光出力のうち、
どれか一つに変調用信号を加え、変調用信号を加えた光
源の光出力だけを取り出すようにして、光ファイバなど
の光部品の波長特性を測定するようにした装置に関する
ものである。
(b)従来技術の問題点 最初に、光ファイバなどの光部品の波長特性を測定する
場合の従来技術の構成図を第2図に示す。
第2図の7は被測定用の光部品、11Aと11Bは光源
、12Aと12Bはコネクタ、13はコネクタ、14は
指示計である。
光源11Aと光源11Bは波長の異なる光源であり、第
2図では2個の光源を使用しているが、必要に応じて光
源の数を増すようにする。
光源11Aの出力にはコネクタ12Aを接続しており、
光源11Bの出力にはコネクタ12Bを接続している。
光部品7の入力にはコネクタ13を接続し、光部品7の
出力には指示計14を接続する。
指示計14は光部品7の波長特性の測定結果を指示すも
のである。
第2図のコネクタ12Aをコネクタ13に接続すれば、
光源11Aの光出力が光部品7に加えられ、光部品7の
光出力レベルを指示計14で測定することができる。
この状態から光源11Bの光出力を光部品7に加えるた
めには、コネクタ12Aからコネクタ13を外して、コ
ネクタ12Bとコネクタ13を接続しなければいけない
。このため、測定に時間がかかるという問題がある。
また、コネクタを接続し直すと、コネクタ12Aの先端
またはコネクタ12Bの先端とコネクタ13の先端の対
向距離が変わることがあり、このため接続損失に差が生
じ、正健な測定ができないという欠点がある。
(C)発明の目的 この発明は、波長が異なる複数の光源は結合器を介して
結合し、これらの光源のとれか一つを変調し、結合器の
出力を被測定用光部品に加え、変調された光出力たけを
取り出すようにして光部品の波長特性を測定できるよう
にし、コネクタの接続を変えることなく測定ができるよ
うにすることを目的とする。
(d)発明の実施例 ます、この発明による実施例の構成図を第1図に示す。
第1図の1は信号源、2Aと2Bは光源、3は結合器、
4は検波器、5はフィルタ、6は切換器、8は指示計で
ある。
信号源1は変調用の信号源であり、この実施例では、変
調周波数を270Hzにしている。
光源2Aと光源2Bは波長が児なる光源であり、第1図
では2個の光源を使用しているが、必要に応じて光源の
数を増やすようにする。
結合器3は波長が異なる複数の光源を結合し、加算した
光源を出力する。
検波器4は光源の光出力を検波し、フィルタ5は光源に
信号源1の信号で変調した光出力を通過させる。
指示計8は光部品7の波長特性の測定結果を指示するも
のである。
信号源1の出力は切換器6により光源2Aまたは光源2
Bのとれか一つに接続される。
結合器3の入力には光源2Aと光源2Bを接続し、結合
器3の出力は光部品7に加えられる。
光部品7の出力は検波器4に接続される。
フィルタ5は検波器4の出力に接続され、フィルタ5の
出力は指示計8に接続される。
第1図では、信号源1の信号を切換器6で光源2Aまた
は光源2Bのどれかに加える。
例えば、はじめに光源2Aを切換器6で選び、光源2A
を信号源1の信号で変調すると、光源2Aの出力は変調
されて結合器3へ加えられる。
また、信号源1の信号で変調しなかった光源2Bの出力
は連続光となって結合器3へ加えられる。
結合器3からは光源2Aと光源2Bの加算された光出力
が出て(る。
すなわち、連続光と変調された光が重畳して光部品7に
加えられ、検波器4で検出される。
検波器4の検波出力は、フィルタ5に加えられ、検波さ
れた各光出力の中から信号源1の成分だけを取り出す。
したがって、フィルタ5により、信号源1の信号で変調
した光出力を取り出すことができる。
フィルタ5から取り出した光出力は指示計8で測定され
る。
このように、切換器6を切り換えるだけで、光部品7の
波長特性を測定することができる。
(e)発明の効果 この発明によれば、波長の異なる複数の光源のどれか一
つの光源を信号源の信号で変調し、結合器を介して光部
品に加え、検波器とフィルタで信号源の信号だけを取り
出している。
したがって、複数の光源の中から一つずつ光源の出力を
取り出すことができるので、コネクタを接続し直すこと
なく、光部品の波長特性を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による実施例の構成図、第2図は従来
技術の構成図である。 1・・・・・・信号源、2A・2B・・・・・・光源、
3・・・・・・結合器、4・・・・・・検波器、5・・
・・・・フィルタ、6・・・・・・切換器、7・・・・
・・光部品、8・・・・・・指示計、11A1111B
・・・・・・光!、12A−12B・−・−・コネクタ
、13・・・・・・コネクタ、14・・・・・・指示計
。 代理人  弁理士  小 俣 欽 司 第1図 第   2   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 変調用信号を発生する信号源(1)と、波長の異な
    る光出力を出す複数の光源(2)と、複数の光源(2)
    の各光出力を結合する結合器(3)と、 複数の光源(2)の各光出力を検波する検波器(4)と
    、 信号源(1)の信号を通過させるフィルタ(5)とを備
    え、 信号源(1)の信号を複数の光源(2)のうちのどれか
    一つの光出力に加えて変調し、結合器(3)の出力を被
    測定用光部品に入力し、前記光部品の出力を検波器(4
    )で検波し、フィルタ(5)を通過させることにより信
    号源(1)の信号を加えた光源(2)の検波出力を取り
    出すことを特徴とする光部品測定用光源選択装置。
JP60268781A 1985-11-29 1985-11-29 光部品測定用光源選択装置 Pending JPS62127641A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268781A JPS62127641A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 光部品測定用光源選択装置
US06/928,501 US4789237A (en) 1985-11-29 1986-11-07 Device for selecting a light source for measuring the wavelength characteristics of an optical element
GB8627233A GB2183335B (en) 1985-11-29 1986-11-14 Device for measuring the wavelength characteristics of an optical element
FR868616463A FR2590986B1 (fr) 1985-11-29 1986-11-26 Dispositif pour choisir une source lumineuse afin de mesurer la caracteristique de longueur d'onde d'un element optique
DE19863641017 DE3641017A1 (de) 1985-11-29 1986-12-01 Vorrichtung zum auswaehlen einer aus einer anzahl von lichtquellen zum bestimmen der wellenlaengencharakteristik eines optischen elementes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60268781A JPS62127641A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 光部品測定用光源選択装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62127641A true JPS62127641A (ja) 1987-06-09

Family

ID=17463196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60268781A Pending JPS62127641A (ja) 1985-11-29 1985-11-29 光部品測定用光源選択装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4789237A (ja)
JP (1) JPS62127641A (ja)
DE (1) DE3641017A1 (ja)
FR (1) FR2590986B1 (ja)
GB (1) GB2183335B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3906118A1 (de) * 1989-02-28 1990-08-30 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur interferometrischen erfassung von oberflaechenstrukturen
US5248889A (en) * 1990-08-14 1993-09-28 Tencor Instruments, Inc. Laser apparatus and method for measuring stress in a thin film using multiple wavelengths
DE4338531A1 (de) * 1993-11-11 1995-05-18 Leica Lasertechnik Vorrichtung zur Mehrfarbbeleuchtung von Präparaten
US5589933A (en) * 1994-10-24 1996-12-31 Photon Kinetics, Inc. Optical fiber test instrument with mechanically positioned attenuator
US5825530A (en) * 1994-12-02 1998-10-20 Hewlett-Packard Company Arrangement and method for operating and testing an optical device
JPH11125562A (ja) 1997-10-21 1999-05-11 Ando Electric Co Ltd 波長校正装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2752688B2 (de) * 1977-11-25 1979-12-06 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Optischer Sender einer Vorrichtung zum Messen der Dämpfung optischer Wellen auf optischen Übertragungsstrecken
SE413555B (sv) * 1978-09-15 1980-06-02 Asea Ab Fiberoptiskt metdon
SE417137B (sv) * 1979-05-31 1981-02-23 Asea Ab Optiskt metdon for metning av magnetiska och elektriska felt
CA1195138A (en) * 1983-06-06 1985-10-15 Paul J. Vella Measuring chromatic dispersion of fibers
GB2156513B (en) * 1984-03-28 1988-05-25 Plessey Co Plc Temperature measuring arrangements

Also Published As

Publication number Publication date
FR2590986A1 (fr) 1987-06-05
GB2183335A (en) 1987-06-03
GB2183335B (en) 1989-11-22
DE3641017A1 (de) 1987-06-04
US4789237A (en) 1988-12-06
GB8627233D0 (en) 1986-12-17
FR2590986B1 (fr) 1990-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6111676A (en) Wavelength specific optical reflection meter/locator in signatured wavelength division multiplexed systems
CN108873007A (zh) 一种抑制振动效应的调频连续波激光测距装置
JP3492346B2 (ja) 歪みと温度の分布測定方法及びその装置
JPS62127641A (ja) 光部品測定用光源選択装置
JPH10115846A (ja) 誘導ブリュアン散乱を用いたレーザ線幅測定装置
GB2096762A (en) Optical fibre sensor device
US4790655A (en) System for measuring laser spectrum
JPH1137897A (ja) 光インターフェース装置
US20020044273A1 (en) Apparatus and method for measuring optical characteristics and recording medium
JP3496878B2 (ja) 波長分散及び損失波長依存性測定装置
JPH1138265A (ja) 波長多重光監視装置
JPH01163675A (ja) 波長多重化による多点計測装置
JPS59669A (ja) 光フアイバ磁界センサ
KR100495965B1 (ko) 감지방법및장치
JPH1114463A (ja) 光波長計測装置
JPH06300521A (ja) 分布多重型光ファイバセンサ
JP2603454Y2 (ja) 光パルス試験装置
KR20010060734A (ko) 파장분할 다중화 시스템에 있어서 다채널 광신호 성능감시 장치
JPS61186861A (ja) 光フアイバ応用センサ装置
JP2802390B2 (ja) 光周波数変調特性の測定装置
JPH09297059A (ja) 波長弁別機能を備えた光パワーメータ
JPH11211572A (ja) 光振幅位相特性測定装置およびその測定方法
JPS59670A (ja) 光フアイバ磁界センサ
JPH09196814A (ja) 2次歪測定装置
JPH10111171A (ja) 光ファイバ歪み分布センサ