JPS6212698Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212698Y2
JPS6212698Y2 JP1980153978U JP15397880U JPS6212698Y2 JP S6212698 Y2 JPS6212698 Y2 JP S6212698Y2 JP 1980153978 U JP1980153978 U JP 1980153978U JP 15397880 U JP15397880 U JP 15397880U JP S6212698 Y2 JPS6212698 Y2 JP S6212698Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
jack cylinder
mounting plate
outrigger
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980153978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5774863U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980153978U priority Critical patent/JPS6212698Y2/ja
Publication of JPS5774863U publication Critical patent/JPS5774863U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6212698Y2 publication Critical patent/JPS6212698Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は車両形クレーンにおけるアウトリガ
ーの構造に関する。
[従来の技術] 従来、走行車体上の旋回台に起伏可能なブーム
が枢支された車両形クレーンにあつては、その走
行車体にアウトリガーを備えている。このアウト
リガーはブームによつて吊荷を吊上げたり、この
吊荷を吊上げて旋回させたりするようなクレーン
作業時に、上記走行車体の安全性を増すために用
いられるもので、このものは、上記クレーン作業
時に走行車体から張り出されるアウトリガービー
ムならびにこのアウトリガービームの先端に取着
された支持脚とから構成されている。
そして上記支持脚は、上記アウトリガービーム
の先端に取着された油圧式のジヤツキシリンダ
と、このジヤツキシリンダのピストンロツド下端
に連結された接地支持板とで構成されており、上
記アウトリガービームが張り出されたのち、ジヤ
ツキシリンダを伸長作動させて接地支持板を地面
に当て、さらにジヤツキシリンダの伸長により車
体全体を持ち上げて、クレーン作業時の荷重を支
えるようになつている。
ところで、上記支持脚のジヤツキシリンダを、
アウトリガービームに連結するには従来、アウト
リガービームの先端にブラケツトを取着し、この
ブラケツトに上下方向に貫通する取付孔を設け、
該取付孔にジヤツキシリンダを上下方向に貫通さ
せるようになつている。そしてジヤツキシリンダ
には車体の荷重およびクレーン作業時の吊り上げ
荷重が加わるので、このジヤツキシリンダに鍔部
を形成し、この鍔部を上記ブラケツトの下面に重
ね合せるようにして当接させ、これら鍔部とブラ
ケツトをボルト等により連結するようになつてい
た。
このようなジヤツキシリンダの取付構造による
と、ジヤツキシリンダに設けた鍔部で、ブラケツ
トを介してアウトリガービームを支承する構造と
なるので、荷重支え強度が向上する。つまり、鍔
部をブラケツトの上側に位置させてボルト等によ
りブラケツトを吊り持ちする構造では、ボルトの
みで車体の荷重や吊り上げ荷重を支持しなければ
ならないから、支持強度が低下する不具合がある
のに対し、上記のように鍔部でブラケツトの下面
を支える構造であれば、鍔部により車体荷重や吊
り上げ荷重を受けるので、機械的強度が向上する
ものである。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記鍔部を有するジヤツキシリ
ンダをブラケツトに挿通させる場合、従来ではブ
ラケツトに上下方向に貫通する取付孔を形成して
あつたため、ジヤツキシリンダを上から下に向か
つて挿通させようとしても上記鍔部が邪魔となつ
て挿通させることはできず、よつて下から上に向
けて挿通させなければならない。
ところが、ブラケツトの地面からの高さは、ジ
ヤツキシリンダの長さに比べて短かい場合が多
く、このためジヤツキシリンダを下から上に向か
つて挿通させるためには、車体を持ち上げてブラ
ケツトの地面高を高くして作業を進める必要があ
り、したがつてジヤツキシリンダの着脱作業に多
大な手間を要する欠点があつた。
したがつて本考案はジヤツキシリンダの着脱が
容易に行え、かつ鍔部による荷重の支持強度を損
うことがない車両形クレーンの提供を目的とす
る。
[問題点を解決するための手段] 本考案においては、ブラケツトには略水平方向
に伸びる取付板を設けるとともに、この取付板に
は側方に開放された切欠孔を形成し、この切欠孔
に上記ジヤツキシリンダを貫通させ、該ジヤツキ
シリンダに設けた鍔部を上記取付板の下面に当接
させてこれら鍔部と取付板とを接合したことを特
徴とする。
[作用] 上記の構成によれば、ブラケツトの取付板に側
方に向かつて開放された切欠孔を設けたため、ジ
ヤツキシリンダはその鍔部を取付板より下位置に
して水平方向に上記切欠孔に挿入および取り出し
が可能となり、このため車体高さを上下させる等
の面倒な手間が不要となつて挿脱作業が容易にな
る。しかも鍔部は取付板の下面に当てがわれるの
で荷重の支持強度を損うことはない。
[考案の実施例] 以下この考案の一実施例を図面にもとづいて説
明する。
図中1は車両形クレーン、たとえばトラツクク
レーンの走行車体であり、2…は走行車体1の車
輪である。そして、走行車体1上には旋回可能な
旋回台3が設けられ、この旋回台3上にはクレー
ン作業用の運転席4が設けられている。なお8は
走行用の運転席である。また、旋回台3上には枢
支軸5に枢支されたブーム6が設けられている。
このブーム6は図示しない伸縮シリンダによつて
伸縮可能となつており、また起伏シリンダ7によ
つて起伏可能となつている。なお、9は吊上げワ
イヤであり、10は吊上げ用フツクである。
そして、上記走行車体1にはアウトリガー11
…が設けられている。これらアウトリガー11は
アウトリガービーム12、ブラケツト13および
支持脚14から構成されている。上記アウトリガ
ービーム12は中空の角柱状をなし、通常走行車
体1側に収容されているが、クレーン作業時には
走行車体1の外側方へ張り出し可能となつてい
る。なお、上記アウトリガービーム12の張り出
しは図示しない油圧シリンダによつて行なわれ
る。
そして、アウトリガービーム12の先端にはブ
ラケツト13が固着されており、このブラケツト
13は略垂直な閉塞板13aと略水平に伸びる取
付板13bとで断面形状L形をなしている。そし
て、上記ブラケツト13をアウトリガービーム1
2に固着するには、上記閉塞板13aをアウトリ
ガービーム12の先端に溶接することによりなさ
れ、よつてこのアウトリガービーム12の先端は
上記閉塞板13aで閉塞される。なお、15,1
5はブラケツト13の補強部材である。上記取付
板13bには、車体1の側方に開放された切欠孔
30が形成されており、この切欠孔30は後述す
るジヤツキシリンダ16が側方に挿脱し得る大き
さに形成されている。
上記支持脚14は油圧シリンダからなるジヤツ
キシリンダ16とこのジヤツキシリンダ16のロ
ツド16a先端に取付けられた接地支持板17か
ら構成されている。ジヤツキシリンダ16には、
たとえば、下端部に鍔部18が形成されておりこ
の鍔部18は上記ブラケツト13の取付板13b
下面に当るようになつている。そしてこれら鍔部
18と取付板13bは取付ボルト19…およびナ
ツトにより連結される。なお20…は取付板13
bに形成した取付ボルト19…の挿通孔である。
上記の構成による一実施例によれば、クレーン
作業時には上記各アウトリガー11のアウトリガ
ービーム12を走行車体1から張り出すととも
に、支持脚14を伸縮させその接地支持板17で
走行車体1を支えることにより、この走行車体1
の安定を保つことができる。
そして上記の構成によると、ブラケツト13の
取付板13bには側方に開放された切欠孔30を
形成したため、ジヤツキシリンダ16を、この切
欠孔30に対し第5図の矢印で示すように、側方
から水平移動させることにより挿通させることが
できる。したがつて、ジヤツキシリンダ16の長
さがブラケツト13の地面高さよりも大きい場合
でも、車体の高さを上げることなく挿通させるこ
とができ、ジヤツキシリンダ16の挿脱作業が容
易になる。
このような利点は、鍔部18をブラケツト13
の取付板13bの下面と重ね合せてボルト19…
により連結する構造であるからこそ有益であり、
鍔部18によりアウトリガービーム12に加わる
荷重を支えることができることから、支持強度を
低下させる惧れはない。なお、ブラケツト13と
アウトリガービーム12とを別体にして接合すれ
ば、アウトリガービーム12の構造が簡単になり
複雑な加工を施すことがなく、その生産性を向上
することができる。また、上記アウトリガービー
ム12はその先端が取付台13の閉塞板13aに
よつて閉塞されるので、この閉塞板13aがアウ
トリガービーム12のリブの役目を果し、このア
ウトリガービーム12の曲げおよび捩りに対する
強度をさらに向上することができる。
なお、この考案は上記一実施例に制約されるも
のではない。たとえば、この実施例ではトラツク
クレーンについて説明したが、必ずしもトラツク
クレーンに限られるものではなく、アウトリガー
を備えたホイールクレーンなどの車両形クレーン
にあつても適用することができる。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案によれば、ブラケ
ツトの取付板に側方に向かつて開放された切欠孔
を設けたので、ジヤツキシリンダはその鍔部を上
記取付板より下方に位置して上記切欠孔に水平方
向に挿入することができる。このためジヤツキシ
リンダをブラケツトに着脱する際、車体高さをわ
ざわざ上下させるなどの面倒な手間が不要にな
り、着脱作業がすこぶる容易になる。しかも鍔部
は取付板の下面に当接されて連結されるので荷重
支持強度を低下させる惧れはない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図はト
ラツククレーンの側面図、第2図はアウトリガー
の側面図、第3図は第2図中方向から見た平面
図、第4図は第2図中方向から見た正面図、第
5図はブラケツトの斜視図である。 1……走行車体、3……旋回台、6……ブー
ム、11……アウトリガー、12……アウトリガ
ービーム、13……ブラケツト、14……支持
脚、16……ジヤツキシリンダ、17……接地支
持板、18……鍔部、19……ボルト、30……
切欠孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. クレーン作業時に走行車体の側方に張り出され
    て車体を支えるアウトリガーを備え、このアウト
    リガーは、上記車体から張り出し可能なアウトリ
    ガービームの先端にブラケツトを設けるととも
    に、このブラケツトに支持脚を取り付けてなり、
    上記支持脚は、上記ブラケツトに連結される鍔部
    を有したジヤツキシリンダと、このジヤツキシリ
    ンダの下端に連結された接地支持板とで構成した
    車両形クレーンにおいて、上記ブラケツトには略
    水平方向に伸びる取付板を設けるとともに、この
    取付板には側方に開放された切欠孔を形成し、こ
    の切欠孔に上記ジヤツキシリンダを貫通させ、該
    ジヤツキシリンダに設けた鍔部を上記取付板の下
    面に当接させてこれら鍔部と取付板とを接合した
    ことを特徴とする車両形クレーン。
JP1980153978U 1980-10-28 1980-10-28 Expired JPS6212698Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980153978U JPS6212698Y2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980153978U JPS6212698Y2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5774863U JPS5774863U (ja) 1982-05-08
JPS6212698Y2 true JPS6212698Y2 (ja) 1987-04-02

Family

ID=29513219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980153978U Expired JPS6212698Y2 (ja) 1980-10-28 1980-10-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212698Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677417A (en) * 1970-12-15 1972-07-18 Grove Mfg Co Mounting assembly for installation of hydraulic jacks on outrigger
JPS4944418A (ja) * 1972-07-25 1974-04-26
JPS5316726U (ja) * 1976-07-23 1978-02-13

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3677417A (en) * 1970-12-15 1972-07-18 Grove Mfg Co Mounting assembly for installation of hydraulic jacks on outrigger
JPS4944418A (ja) * 1972-07-25 1974-04-26
JPS5316726U (ja) * 1976-07-23 1978-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5774863U (ja) 1982-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226331A (en) Hydraulically actuated hoist for tractors having a conventional three point hitch
CA1201426A (en) Reversible outrigger crane support
US20040000531A1 (en) Vehicle crane with a telescopic boom, as well as process for assembling and disassembling the anchor supports of the telescopic boom
JPS6212698Y2 (ja)
JPH0432397Y2 (ja)
JP2832456B2 (ja) 特殊車両のアウトリガ
CN217480772U (zh) 一种悬挑式拆卸附着式升降脚手架施工装置
JPH0428639B2 (ja)
CN215974673U (zh) 一种集装箱门式起重机用锚定装置
CN215926105U (zh) 挖掘机
CN210619979U (zh) 一种通用驾驶室吊具
CN211496691U (zh) 一种起重机用模拟实验小车
CN213976729U (zh) 一种装载机快换吊具
JPS6130929Y2 (ja)
CN2759985Y (zh) 简便装卸车
JPS6424092U (ja)
JPH0328069Y2 (ja)
JPS6122953Y2 (ja)
JP4286971B2 (ja) タワークレーン撤去方法
JPH0350148Y2 (ja)
JPS6116175Y2 (ja)
JPS6237791Y2 (ja)
JPS6026068Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JP2605265Y2 (ja) 高所作業車
JPH0755173Y2 (ja) アウトリガ張出し装置