JPS6212582B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212582B2
JPS6212582B2 JP9364280A JP9364280A JPS6212582B2 JP S6212582 B2 JPS6212582 B2 JP S6212582B2 JP 9364280 A JP9364280 A JP 9364280A JP 9364280 A JP9364280 A JP 9364280A JP S6212582 B2 JPS6212582 B2 JP S6212582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minimum
interval
rotation
signal
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9364280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718058A (en
Inventor
Akira Oinuma
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9364280A priority Critical patent/JPS5718058A/ja
Publication of JPS5718058A publication Critical patent/JPS5718058A/ja
Publication of JPS6212582B2 publication Critical patent/JPS6212582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はデイスク再生装置のターンテーブルの
回転速度を制御する回転制御装置に関し、特にビ
デオ信号やパルス符号変調されたオーデイオ信号
(以下PCM信号と称する)等の高周波信号を高密
度記録した、いわゆるビデオデイスクやPCMオ
ーデイオデイスクの再生装置のターンテーブルの
回転制御装置に関するものである。
ビデオデイスクやPCMオーデイオデイスクに
おいては、周波数帯域(高速回転にすると広くな
る)と収録時間(低速回転にすると長くなる)を
両立させるため、従来のレコードプレーヤのよう
な定角速度回転でなく、定線速度回転とする場合
が多い。すなわち、直径の大きな外周部では回転
角速度を小さく、直径の小さな内周部では回転角
速度を大きくして、デイスクのトラツクとピツク
アツプ(たとえばレーザビームや静電容量検出電
極)との間の相対速度を一定にするものである。
上記のような定線速度回転を得るための技術と
しては、主として次の2例がよく知られている。
第1の例としては情報信号に含まれている同期
信号を利用するもので、たとえばビデオ信号にお
いては垂直同期信号を再生分離して、この同期信
号のくりかえし周波数が正しく(たとえば59.94
Hzに)なるようにターンテーブルの回転を制御す
るものである。この方式においては情報信号が正
しく再生されて同期信号が抽出されている状態に
おいてのみ、回転制御が可能であるため、デイス
クの傷やよごれによる信号の欠落(ドロツプアウ
ト)時には、同期信号が欠落することがあり、回
転制御が乱されるという問題を含んでいる。
第2の例としてはピツクアツプの位置(トラツ
クの直径)を検出して、位置に対応した角速度で
ターンテーブルを回転させるものがあり、ピツク
アツプの移動に連動してポテンシヨメータの摺動
子を動かし、これによつてターンテーブルの駆動
モータの回転角速度を変化させるもの等が提案さ
れている。この方式においてはピツクアツプの位
置検出の精度がそのままデイスクの回転速度とな
るため特に機械的精度が要求されることになり、
生産性の面で好ましくないという問題を含んでい
る。この問題は特にPCM信号の再生の場合に復
調器の周波数偏差に対する裕度(せいぜい±5%
程度)との関係で、厳しい問題となる。
本発明の回転制御装置は機械的精度を要求する
ことなく高精度な等線速度回転を得ることがで
き、しかも信号の欠落時にも安定な制御を得られ
ることを目的としたものであり、以下に本発明に
ついて図面を用いながら動作原理を説明する。
第1図はPCM信号を記録再生する場合に用い
られる変調方式の例を示したもので、PCMデー
タ(00011101…)に従つて、被変調波の波形がど
のように変化するかを示している。図に示した4
種の変調方式を含め、一般にPCM信号の記録再
生に用いられる変調方式においては、被変調波の
反転間隔には最小値があり、それ以上に短い間隔
での反転は発生しない。以下、MFMを例にとる
と、データ間隔をTで表わすとき、反転間隔は
T,1.5T,2Tの3種であり、Tが最小反転間隔
となる。この最小反転間隔はデータが000あるい
は111と連続した場合に出現し、ゼロクロス点の
多い信号を記録した場合には、発生頻度が高く、
短い期間のサンプリングでも1回以上検出するこ
とができ、またあらかじめ単位時間内に少くとも
1回以上の最小反転間隔が出現するように、ブロ
ツク単位で符号化して変調することも可能であ
る。
以上のようにして、ある期間P1内における最小
反転間隔が一定値であるごとく変調記録されたデ
イスクを再生する場合を考えると、P1よりも十分
長い期間P2にわたつて再生信号の反転間隔を検査
し、最小反転間隔を抽出することができれば、こ
の最小反転間隔の検出値と規定値を比較すること
によつてデイスクの回転速度の偏差(記録時の速
度に対する)が得られ、この偏差信号をターンテ
ーブル駆動モータにフイードバツクすれば、閉ル
ープによる回転制御が完成する。
最小反転間隔の抽出を行う回路の構成は、一般
的な位相周波数比較器とデイジタルメモリとの組
合せなどを用いることができ、位相周波数比較器
としてシフトレジスタによるものを、またデイジ
タルメモリとしてR−Sフリツプフロツプを用い
たものを構成例として説明する。
第2図は本発明の主要部をなす最小反転間隔抽
出比較器の構成例を示す回路図である。再生
PCM信号は入力端子1に加えられ、エクスクル
ーシブ・オアゲート2の一方の入力端とインバー
タ14,15を通して他方の入力端に加えられ
る。そして、エクスクルーシブ・オアゲート2に
よつて反転エツジに同期したパルスに整形され、
インバータ16,17を通してシフトレジスタ3
のリセツトパルスとして加えられ、またサンプリ
ングゲート4,5のゲートパルスとして加えられ
る。シフトレジスタ3のクロツクとしては入力端
子6よりデータ伝送周波数のたとえば20倍の周波
数のクロツクパルスが加えられ、クロツクに同期
して左から右へデータ“1”を転送する。シフト
レジスタの段数はこの場合21段必要であり、20段
目の出力と21段目の出力を比較ゲート7で比較す
る。
もしデイスクの回転速度が現定速度よりも速け
れば、規定の最小反転周期よりも短い周期で
PCM信号1が反転する場合があり、そのような
場合にはシフトレジスタ3の20段目の出力までデ
ータ“1”が転送されることなくリセツトされる
ことになる。このときにはゲート5の出力がLと
なつて、規定よりも短い反転周期が存在したこと
を次段に伝える。デイスクが正しい速度で回転し
ていれば、シフトレジスタ3の20段目の出力が
“1”で21段目の出力が“0”の状態からリセツ
トされることになる。このときにはゲート4の出
力がLとなる。デイスクの回転速度が規定速度よ
りも遅ければ、ゲート4,5の出力はLになるこ
とがない。
ゲート4,5の出力を保持するためにRSフリ
ツプフロツプ8,9があり、入力端子19に加え
られる単位時間P2ごとのサンプルパルスをインバ
ータ18を通して加えることによつてリセツトさ
れる。
リセツトされる直前の内容を読み出すためにD
フリツプフロツプ10,11があり、その出力は
ゲート12,13による演算回路に接続されてい
る。この演算回路の場合、単位時間P2の間に1回
でも正しい最小反転間隔を検出すれば、デイスク
の回転速度は正しいと判定するようになつてい
る。演算回路の出力としては速度が遅い
(SLOW)、正しい(CORRECT)、速い
(FAST)の3通りがとり出され、これにたとえ
ばチヤージポンプ等の既知の技術を併用すれば、
デイスク回転用のターンテーブルモータの回転速
度を比較的円滑に制御することができる。
なお、回転精度はクロツクの周波数に関係し、
周波数の高いクロツクを用いる程、高分解能が得
られ、結果的に回転精度も向上する。クロツクの
安定度が回転速度の安定度に直接影響することは
いうまでもない。
以上の説明から明らかなように本発明の回転制
御装置は、再生信号を復調することなく、そのま
まの形で規準値と比較するため、信号の欠落によ
つて復調の困難な場合にも安定な制御が得られ、
定角速度回転にも定線速度回転にもそのままで対
応可能であり、しかもポテンシヨメータ等の、機
械的精度を要求する部品を使用していない等の点
で、工業上の効果の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はPCM信号の各種変調方式における波
形のタイミング図、第2図は本発明の回転制御器
の主要部をなす最小反転間隔抽出比較器の構成例
を示す回路図である。 3……シフトレジスタ、8,9……RSフリツ
プフロツプ、10,11……Dフリツプフロツ
プ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 単位時間内における被変調波の最小反転間隔
    が常に一定値であるごとく周波数変調された情報
    信号を記録した高密度記録デイスクの再生装置に
    適応するものであつて、上記単位時間よりも長い
    期間にわたつて再生情報信号の最小反転間隔を検
    出し、該最小反転間隔を規定値と等しくするごと
    くデイスクの回転速度を制御することを特徴とす
    る回転制御装置。
JP9364280A 1980-07-08 1980-07-08 Rotating controller Granted JPS5718058A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364280A JPS5718058A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Rotating controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9364280A JPS5718058A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Rotating controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718058A JPS5718058A (en) 1982-01-29
JPS6212582B2 true JPS6212582B2 (ja) 1987-03-19

Family

ID=14088009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9364280A Granted JPS5718058A (en) 1980-07-08 1980-07-08 Rotating controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5718058A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5758269A (en) * 1980-09-24 1982-04-07 Sony Corp Device for reproducing disk
JPS5769322A (en) * 1980-10-13 1982-04-28 Hitachi Ltd Clock rate detector
JPS59172180A (ja) * 1983-03-19 1984-09-28 Pioneer Electronic Corp 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置
JPS60234265A (ja) * 1984-05-04 1985-11-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生装置
GB2170284B (en) * 1985-01-30 1989-07-05 Nat Res Dev Improvements in or relating to automotive transmissions of the rolling traction type

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718058A (en) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048809B2 (ja) 情報読取装置におけるトラッキングサ−ボ引込装置
JPS6331218Y2 (ja)
JPS6212582B2 (ja)
US4550393A (en) System for reproducing an address signal from each track turn during a search mode operation of a reproducing apparatus
US5978338A (en) Apparatus for reproducing short length data stored on an optical disk
JP2576132B2 (ja) 光ディスク装置
JPH0322674B2 (ja)
JPS6212583B2 (ja)
JPH045108Y2 (ja)
JPS6233427Y2 (ja)
JP2633341B2 (ja) 追跡装置
JP2568705B2 (ja) 光ディスクサーチ装置
JPH0427016Y2 (ja)
JPH0544905Y2 (ja)
JP2728210B2 (ja) 光デイスク装置
JP2645020B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2705264B2 (ja) 情報記録ディスク再生装置
JPH058487B2 (ja)
JPS61224184A (ja) ピツクアツプ移動量検出装置
JPH0578097B2 (ja)
JPS63195850A (ja) 回転ヘツド式テ−プレコ−ダの再生方式
JPH0518318B2 (ja)
JPS5845668A (ja) 磁気デイスク記録再生装置のダイナミツクトラツキング法
JPS6363965B2 (ja)
JPH0568020B2 (ja)