JPS59172180A - 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置 - Google Patents
記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置Info
- Publication number
- JPS59172180A JPS59172180A JP58046919A JP4691983A JPS59172180A JP S59172180 A JPS59172180 A JP S59172180A JP 58046919 A JP58046919 A JP 58046919A JP 4691983 A JP4691983 A JP 4691983A JP S59172180 A JPS59172180 A JP S59172180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shift register
- signal
- linear velocity
- output
- clock signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/20—Driving; Starting; Stopping; Control thereof
- G11B19/24—Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head
Landscapes
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Rotational Drive Of Disk (AREA)
- Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は記録ディスクの記録トラック線速度検出装置に
関し、特にディジタル情報がCLV(定線速度)記録方
式により記録された記録ディスクの記録トラック線速度
検出装置に関する。
関し、特にディジタル情報がCLV(定線速度)記録方
式により記録された記録ディスクの記録トラック線速度
検出装置に関する。
近年オーディオ信号等のアナログ情報をPCM(パルス
符号変調)化してl又は0のディジタル信号形式で記録
媒体に記録する技術が研究され実 ゛用化されている。
符号変調)化してl又は0のディジタル信号形式で記録
媒体に記録する技術が研究され実 ゛用化されている。
この場合、ディノタル信号の復調を容易にするためにい
わゆるセルフクロッキング可能な変調方式により、−!
たよシ高密度記録をなすべく回転角速度一定力式ではな
く、すべての記録トラックの線速度を一定とした定線速
度(CLV)方式にて記録されることが多い。かかるC
LVディスクの再生に当っては、定線速度となるように
ディスクの回転を制御する必要があり、そのために再生
信号から所定周波数の再生クロック情報を抽出してこの
クロック信号を元にして一定間隔をもって挿入記録され
たフレームシンク信号を検出し、このフレームシンク信
号に基づいてスげンドルサーポを行っている。
わゆるセルフクロッキング可能な変調方式により、−!
たよシ高密度記録をなすべく回転角速度一定力式ではな
く、すべての記録トラックの線速度を一定とした定線速
度(CLV)方式にて記録されることが多い。かかるC
LVディスクの再生に当っては、定線速度となるように
ディスクの回転を制御する必要があり、そのために再生
信号から所定周波数の再生クロック情報を抽出してこの
クロック信号を元にして一定間隔をもって挿入記録され
たフレームシンク信号を検出し、このフレームシンク信
号に基づいてスげンドルサーポを行っている。
この変調方式の一例としてEPM (Eight ’t
。
。
Fourtee?1.Mod、ulation)方式が
ある。この方式では、1フレームは例えば588ビツト
からなシ、データ信号はEFM方式で8ピツト毎に所定
変換表(図示せず)に従って14ビツトに変換され3ビ
ツトの調整ビットが付加されて17ビノトを一単位とし
、■のときは論理Hレベルから論理Lレベルへの反転又
はその逆の反転があり、0のときは反転がないように5
すなわちNRZI:の形で記録される。
ある。この方式では、1フレームは例えば588ビツト
からなシ、データ信号はEFM方式で8ピツト毎に所定
変換表(図示せず)に従って14ビツトに変換され3ビ
ツトの調整ビットが付加されて17ビノトを一単位とし
、■のときは論理Hレベルから論理Lレベルへの反転又
はその逆の反転があり、0のときは反転がないように5
すなわちNRZI:の形で記録される。
各フレームの冒頭には、第1ビツトが1、第2ビツト乃
至第11ビツトが0、第12ビツトが1、第13ビツト
か乃至第22ビツトがO5第23ビツトが1となるよう
にフレームシ/り信号が記録されている。このフレーム
シンク信号を基準として588ビツトの所定位置に制御
信号が配される。そして全体を通じて、■と1との間に
は2個以上10個以下の0が配置されるように信号処理
がなされる。すなわち、信号レベルの最小反転間隔は3
T(Tはビットセルの長さ)、最大反転間隔は11Tと
される。そして、フレームシンク信号以外の部分では最
大反転間隔が2回以上連続しないようになっており、フ
レームシンク信号ノやターンはこの最大反転間隔が2回
連続するようKなされている。
至第11ビツトが0、第12ビツトが1、第13ビツト
か乃至第22ビツトがO5第23ビツトが1となるよう
にフレームシ/り信号が記録されている。このフレーム
シンク信号を基準として588ビツトの所定位置に制御
信号が配される。そして全体を通じて、■と1との間に
は2個以上10個以下の0が配置されるように信号処理
がなされる。すなわち、信号レベルの最小反転間隔は3
T(Tはビットセルの長さ)、最大反転間隔は11Tと
される。そして、フレームシンク信号以外の部分では最
大反転間隔が2回以上連続しないようになっており、フ
レームシンク信号ノやターンはこの最大反転間隔が2回
連続するようKなされている。
かかるディジタル信号を有する記録ディスクの回転制御
をなすには、記録トラックの線速度を検出する必要があ
るが、そのために例えばフレームシンク信号である最大
反転間隔を検出してこの間隔に対応した速度検出信号を
発生する方法がある。
をなすには、記録トラックの線速度を検出する必要があ
るが、そのために例えばフレームシンク信号である最大
反転間隔を検出してこの間隔に対応した速度検出信号を
発生する方法がある。
更に具体的に述べれば、再生EIi”M信号の立上り及
び立下りエツジに同期したエツジパルスを発生させ、こ
のエツジ・やルスにより略一定傾斜の傾斜状信号をトリ
がせしめて次のエツジパルスによってこの傾斜状信号を
リセットさせるようにし、この傾斜状信号のピークレベ
ルをピークホールド処理してこのホールド出力を速度検
出信号とするものである。
び立下りエツジに同期したエツジパルスを発生させ、こ
のエツジ・やルスにより略一定傾斜の傾斜状信号をトリ
がせしめて次のエツジパルスによってこの傾斜状信号を
リセットさせるようにし、この傾斜状信号のピークレベ
ルをピークホールド処理してこのホールド出力を速度検
出信号とするものである。
かかる方法では、傾斜状信号発生及びザ/fルホールド
等の信号処理回路にコンデンサを用いる必要があるため
に、集積回路化に著しい不利を及ぼすと共に、時定数の
経時変化や温度変化等によシ信頼性が劣化する欠点があ
る。
等の信号処理回路にコンデンサを用いる必要があるため
に、集積回路化に著しい不利を及ぼすと共に、時定数の
経時変化や温度変化等によシ信頼性が劣化する欠点があ
る。
従って、本発明はコンデンサを用いることなく集積化が
容易でかつ信頼性の高い記録ディスクの記録トラック線
速度検出装置を提供することを目的としている。
容易でかつ信頼性の高い記録ディスクの記録トラック線
速度検出装置を提供することを目的としている。
本発明による記録トラック線速度検出装置は、復調用ク
ロック信号のN倍(Nは整数)の周波数を有する基準ク
ロック信号を発生する手段と、読取られた信号の立上シ
及び立下シエッジを検出して基準クロック信号に同期し
たエツジ)4ルスを発生する手段と、エツジ・セルフを
入力とし基準クロック信号によりシフト動作をなすシフ
トレジスタとを有し、このシフトレジスタの段数を、記
録トラック線速度が正規のときの同期信号(フレームシ
ンク)の発生期間内に生ずべき基準クロック信号の数よ
り大なる数の段数に設定しておき、このシフトレ・ゾス
タの各段の出力内容に応じて記録トラック線速度を検出
するようにしたことを特徴とする。
ロック信号のN倍(Nは整数)の周波数を有する基準ク
ロック信号を発生する手段と、読取られた信号の立上シ
及び立下シエッジを検出して基準クロック信号に同期し
たエツジ)4ルスを発生する手段と、エツジ・セルフを
入力とし基準クロック信号によりシフト動作をなすシフ
トレジスタとを有し、このシフトレジスタの段数を、記
録トラック線速度が正規のときの同期信号(フレームシ
ンク)の発生期間内に生ずべき基準クロック信号の数よ
り大なる数の段数に設定しておき、このシフトレ・ゾス
タの各段の出力内容に応じて記録トラック線速度を検出
するようにしたことを特徴とする。
以下に、本発明を図面を用いて説明する。
第1図、第3図及び第4図は本発明の実施例回路図であ
る。先ず第1図を参照するに、図示せぬピックアップに
より読取られたEFM信号(B)は、PLL(フェイズ
ロックドルーツ)回路lに入力されて当該信号(B)中
に含まれている復調用のセルフクロック(マスタクロッ
ク)が抽出されて図示せぬ復調部へ送出される。当該E
FM信号(B)はDFF(ディレイド7リノグフロソグ
)2のデータ入力となり、このDF’F2のQ出力(C
)はDPF 3のデータ入力となっている。DFF 2
及び3の各Q出力(C)及び(D)はエクスクルーシプ
オアヶ゛−ト4の2人力となっている。
る。先ず第1図を参照するに、図示せぬピックアップに
より読取られたEFM信号(B)は、PLL(フェイズ
ロックドルーツ)回路lに入力されて当該信号(B)中
に含まれている復調用のセルフクロック(マスタクロッ
ク)が抽出されて図示せぬ復調部へ送出される。当該E
FM信号(B)はDFF(ディレイド7リノグフロソグ
)2のデータ入力となり、このDF’F2のQ出力(C
)はDPF 3のデータ入力となっている。DFF 2
及び3の各Q出力(C)及び(D)はエクスクルーシプ
オアヶ゛−ト4の2人力となっている。
一方、クロック信号発生器5が設けられておシ、復調用
のマスタクロックの周波数f(1/T)の2倍の周波数
2fを有する基準りoツク信号(A)が発生される。こ
の基準クロック信号(A)によりDFF2及び3が動作
すると共に、47段からなるシフトレジスタ6のシフト
動作がこのクロック信号(A、 )により制御されるよ
うになっている。このシフトレジスタ6はケ゛−ト4の
出力(B)を入力としており、このシフトレジスタ6に
よりフレームシンクツヤターン長を検知するのである。
のマスタクロックの周波数f(1/T)の2倍の周波数
2fを有する基準りoツク信号(A)が発生される。こ
の基準クロック信号(A)によりDFF2及び3が動作
すると共に、47段からなるシフトレジスタ6のシフト
動作がこのクロック信号(A、 )により制御されるよ
うになっている。このシフトレジスタ6はケ゛−ト4の
出力(B)を入力としており、このシフトレジスタ6に
よりフレームシンクツヤターン長を検知するのである。
ことで、正規線速度時のシンクパターン長は1.1 T
+11 T =22 Tであり、シフトレジスタ6の
シフトクロックパルス(A)の周期は本例ではちである
から、正規シンク・やターン長22Tをこのシフトレジ
スタ6により検出するには最af5J44個の段数を必
要とする(正規シンク・ぐターン発生期間22T内に生
ずべきシフトクロック・やルスの数に相当する)。
+11 T =22 Tであり、シフトレジスタ6の
シフトクロックパルス(A)の周期は本例ではちである
から、正規シンク・やターン長22Tをこのシフトレジ
スタ6により検出するには最af5J44個の段数を必
要とする(正規シンク・ぐターン発生期間22T内に生
ずべきシフトクロック・やルスの数に相当する)。
正規線速度よりも実際の速度が遅くなって22Tが23
.5T″!、で伸長した場合をも検出可能とすると、4
4段の他に更に3段の追加を必要とする。そこで、シフ
トレジスタ6の段数として上述の如く47段に設定して
いるのである。尚、シフトレジスタ6の中央(Xで示す
)を境にして、右側23段を左端か、 ら順次1〜23
とし、また左側24段を右端から順次−1〜−24とし
て示している。
.5T″!、で伸長した場合をも検出可能とすると、4
4段の他に更に3段の追加を必要とする。そこで、シフ
トレジスタ6の段数として上述の如く47段に設定して
いるのである。尚、シフトレジスタ6の中央(Xで示す
)を境にして、右側23段を左端か、 ら順次1〜23
とし、また左側24段を右端から順次−1〜−24とし
て示している。
第2図は第1図の回路の動作タイミングチャートであり
、図(A)〜(E)は第1図の回路の各部信号(A)〜
(E)の信号波形を夫々対応して示し、図(F)はシフ
トレジスタ6の各段のQ、Q出力状態を夫々示している
。図(A)K示す基準となるシフトクロック・やルスに
対し再生EFM信号の正規線速度時のシンクパターンが
図(B)の如くであるとする。DFF’ 2及び3の各
Q出力は図(C)及び(D)の様になって夫々シフトク
ロックパルスに同期したシンクツ9ターン波形となり、
DF’F’3のQ出力(D)はDFF’ 2のQ出力(
C)K対し1シフトクロツクパルス(T/2)だけ遅延
したものとなっている。
、図(A)〜(E)は第1図の回路の各部信号(A)〜
(E)の信号波形を夫々対応して示し、図(F)はシフ
トレジスタ6の各段のQ、Q出力状態を夫々示している
。図(A)K示す基準となるシフトクロック・やルスに
対し再生EFM信号の正規線速度時のシンクパターンが
図(B)の如くであるとする。DFF’ 2及び3の各
Q出力は図(C)及び(D)の様になって夫々シフトク
ロックパルスに同期したシンクツ9ターン波形となり、
DF’F’3のQ出力(D)はDFF’ 2のQ出力(
C)K対し1シフトクロツクパルス(T/2)だけ遅延
したものとなっている。
両Q出力を2人力とするエクスクルーシブオアケ8−ト
4の出力は図(E)の如くなり、読取られたフレームシ
ンクの立上り及び立下りエツジを検出してシフトクロッ
クパルスに同期したちの幅を有するエッジノPルス(E
)が得られるのである。その結果、このシンクツ母ター
ンをすべてシフトレジスタ6へ取り込んだ時の各段の内
容は図(F’)に示す様になっている。例えば、各段の
Q出力をみれば1”となっている段はr22J 、
r−1,J及びr−23Jであυ、他の段のQ出力はす
べてu O11となっている。
4の出力は図(E)の如くなり、読取られたフレームシ
ンクの立上り及び立下りエツジを検出してシフトクロッ
クパルスに同期したちの幅を有するエッジノPルス(E
)が得られるのである。その結果、このシンクツ母ター
ンをすべてシフトレジスタ6へ取り込んだ時の各段の内
容は図(F’)に示す様になっている。例えば、各段の
Q出力をみれば1”となっている段はr22J 、
r−1,J及びr−23Jであυ、他の段のQ出力はす
べてu O11となっている。
線速度が速くなってシンク・ぐターンが21Tに圧縮さ
れると、シフトレジスタ6の各段の内容は変化して、段
「21」、「−1」及びr −22JのQ出力のみが1
′′となり他はすべて°0“となる。次に、線速度が遅
くなってシンクパターンが23Tに伸長されると、シフ
トレジスタの段1”23j、r−IJ及びr−24jの
Q出力のみが°1゛′となり他はすべて°0“となる。
れると、シフトレジスタ6の各段の内容は変化して、段
「21」、「−1」及びr −22JのQ出力のみが1
′′となり他はすべて°0“となる。次に、線速度が遅
くなってシンクパターンが23Tに伸長されると、シフ
トレジスタの段1”23j、r−IJ及びr−24jの
Q出力のみが°1゛′となり他はすべて°0“となる。
この様に、線速度に応じてシフトレジスタ6の内容が変
化することになるから、このレジスタの内容を判別する
ことにより線速度検出が可能となることが判る。第3図
はかかる事実に鑑みて、シフトレジスタ6の内容を判別
する論理回路の1例を示す図である。
化することになるから、このレジスタの内容を判別する
ことにより線速度検出が可能となることが判る。第3図
はかかる事実に鑑みて、シフトレジスタ6の内容を判別
する論理回路の1例を示す図である。
先ず、第3図(A)はシンク・ぐターン長が21Tに圧
縮された場合を検出する回路であり、アンドダー17に
は、シフトレジスタ6の段「1」〜「20」の各Q出力
と、段「21」のQ出力とが供給されている。またアン
ピケ9−ト8には、シフトレジスタ6の段1〜2」〜r
−21JのQ出力と、段「−1」、r−22jのQ出
力とが供給されている。両アンドヶ”ドア、8の出力が
アンドゲート9の入力とされこのゲート9の出力が検出
出力Fとなっている。
縮された場合を検出する回路であり、アンドダー17に
は、シフトレジスタ6の段「1」〜「20」の各Q出力
と、段「21」のQ出力とが供給されている。またアン
ピケ9−ト8には、シフトレジスタ6の段1〜2」〜r
−21JのQ出力と、段「−1」、r−22jのQ出
力とが供給されている。両アンドヶ”ドア、8の出力が
アンドゲート9の入力とされこのゲート9の出力が検出
出力Fとなっている。
こうすることにより、シンクパターン長が21Tになっ
た時のみ2つのケ’−ドア、8の出力は論理゛1″とな
り、ケ゛−ト9の出力Fに°1′が生ずることになる。
た時のみ2つのケ’−ドア、8の出力は論理゛1″とな
り、ケ゛−ト9の出力Fに°1′が生ずることになる。
第3図(B)はシンクパターン長が21.5Tに圧縮さ
れた場合を検出する回路であり、アンドゲート10〜1
2と13〜15との2組からなっている。アンドゲート
10はシフトレジスタの段[J〜r21JのQ出力と、
段「22」のQ出力とを入力とし、ゲート11は段「−
2」〜r−21Jのσ出力と、段「−1」、j’−−2
2JのQ出力とを入力とし、両ダー ト1.0 、1.
1の出力が2人カアンドグート12の入力とされている
。このダート10〜12の組により第2図(B)のシン
クパターンの左側の最大反転間隔(]、IT)のみが1
0.5Tに圧縮された場合が検出可能となる。
れた場合を検出する回路であり、アンドゲート10〜1
2と13〜15との2組からなっている。アンドゲート
10はシフトレジスタの段[J〜r21JのQ出力と、
段「22」のQ出力とを入力とし、ゲート11は段「−
2」〜r−21Jのσ出力と、段「−1」、j’−−2
2JのQ出力とを入力とし、両ダー ト1.0 、1.
1の出力が2人カアンドグート12の入力とされている
。このダート10〜12の組により第2図(B)のシン
クパターンの左側の最大反転間隔(]、IT)のみが1
0.5Tに圧縮された場合が検出可能となる。
アンドr−ト13はシフトレジスタの段「1」〜「20
」のq出力と、段「21」のQ出力とを入力とし、ケ゛
−ト14は段「−2」〜r−22Jのq出力と、段「−
1」、r−23JのQ出力とを入力とし、両ダートi3
、14の出力が2人カアンドグート15の入力とされ
ている。このダート13〜15の組により第2図(B)
のシンクパターンの右側の最大反転間隔のみが10.5
Tに圧縮された場合が検出可能となる。
」のq出力と、段「21」のQ出力とを入力とし、ケ゛
−ト14は段「−2」〜r−22Jのq出力と、段「−
1」、r−23JのQ出力とを入力とし、両ダートi3
、14の出力が2人カアンドグート15の入力とされ
ている。このダート13〜15の組により第2図(B)
のシンクパターンの右側の最大反転間隔のみが10.5
Tに圧縮された場合が検出可能となる。
そこで、両アンドヶ’ −) 12及び15の出力をオ
アケ’−ト16の入力として、とのケ”−H6の出力G
に論理″1″が現われた時にシンク・ぐターン長が21
.5Tとなったことが検出されることになる。
アケ’−ト16の入力として、とのケ”−H6の出力G
に論理″1″が現われた時にシンク・ぐターン長が21
.5Tとなったことが検出されることになる。
第3図(C)はシンクツやターン長が22Tの正規線速
度時を検出するものであり、ダート17の入力にはシフ
トレジスタの段「1」〜「21」の各q出力がまた段「
22」のQ出力が夫々印加されており、ゲート18の入
力にはシフトレジスタの段「−2」〜r−224のq出
力がまた段「−1」、r−23JのQ出力が夫々印加さ
れている。そして、両ダート17 、18の各出力がア
ンドr−ト19の入力とされ、その出力Hが22T検出
出力となり、論理゛1“′が現われた時22Tであるこ
とが判る。
度時を検出するものであり、ダート17の入力にはシフ
トレジスタの段「1」〜「21」の各q出力がまた段「
22」のQ出力が夫々印加されており、ゲート18の入
力にはシフトレジスタの段「−2」〜r−224のq出
力がまた段「−1」、r−23JのQ出力が夫々印加さ
れている。そして、両ダート17 、18の各出力がア
ンドr−ト19の入力とされ、その出力Hが22T検出
出力となり、論理゛1“′が現われた時22Tであるこ
とが判る。
第3図(D)はシンクパターン長が22.5Tに伸長さ
れた場合を検出する回路であり、アンドダート20〜2
2と23〜25との2組からなる。ゲート20にはシフ
トレジスタの段「1」〜「21」のQ出力と段「22」
のQ出力とが印加され、ゲート21には「−2」〜r−
23JのQ出力と段「−1」、r−24JのQ出力とが
印加され、両ケゝ−ト20 、21の出力はアンドヶ”
−422の入力となっている。このデート20〜22の
組により第2図(B)のシンク/j’ターンの左側の最
大反転間隔のみが11.5Tに伸長した場合が検出可能
となる。
れた場合を検出する回路であり、アンドダート20〜2
2と23〜25との2組からなる。ゲート20にはシフ
トレジスタの段「1」〜「21」のQ出力と段「22」
のQ出力とが印加され、ゲート21には「−2」〜r−
23JのQ出力と段「−1」、r−24JのQ出力とが
印加され、両ケゝ−ト20 、21の出力はアンドヶ”
−422の入力となっている。このデート20〜22の
組により第2図(B)のシンク/j’ターンの左側の最
大反転間隔のみが11.5Tに伸長した場合が検出可能
となる。
アンピケ9〜ト23にはシフトレジスタの段「1」〜「
22」のq出力と段「23」のQ出力とが印加され、ゲ
ート24にはシフトレジスタの段r−2J〜r−’22
JのQ出力と段「−1」、r13JのQ出力とが印加さ
れ、両ゲート23,24の出力はアンドゲート25の入
力となっている。このダート23〜25の組によシ第2
図(B)のシンクパターンの右側最大反転間隔のみが1
1.5Tに伸長した場合が検出可能となる。
22」のq出力と段「23」のQ出力とが印加され、ゲ
ート24にはシフトレジスタの段r−2J〜r−’22
JのQ出力と段「−1」、r13JのQ出力とが印加さ
れ、両ゲート23,24の出力はアンドゲート25の入
力となっている。このダート23〜25の組によシ第2
図(B)のシンクパターンの右側最大反転間隔のみが1
1.5Tに伸長した場合が検出可能となる。
そこで、両ダート22 、25の出力をオアゲート26
の入力として、このケ゛−ト26の出力■に論理II
I IIが現われた時にシンクパターン長が22.5T
となったことが検出されることになる。
の入力として、このケ゛−ト26の出力■に論理II
I IIが現われた時にシンクパターン長が22.5T
となったことが検出されることになる。
第3図(E)はシンクパターン長が23Tに伸長した場
合の検出回路を示し、アンドダート27にはシフトレジ
スタの段「1」〜「22」のQ出力と段「23」のQ出
力とが印加され、アンドダート28にはシフトレジスタ
の段「−2」〜r−23Jのq出力と段「−1」、r−
24JのQ出力とが印加され、両ダート27.28の出
力がアンドダート29の入力となる。
合の検出回路を示し、アンドダート27にはシフトレジ
スタの段「1」〜「22」のQ出力と段「23」のQ出
力とが印加され、アンドダート28にはシフトレジスタ
の段「−2」〜r−23Jのq出力と段「−1」、r−
24JのQ出力とが印加され、両ダート27.28の出
力がアンドダート29の入力となる。
このダート29の出力Jにより23Tのシンク/”ター
ン長の検出が可能となることが判る。この出力Jに論理
N 1=nが現われた時に23Tとなっているのである
。
ン長の検出が可能となることが判る。この出力Jに論理
N 1=nが現われた時に23Tとなっているのである
。
第4図は第3図の各検出出力F〜JをラッチしてH4(
ディジタルアナログ)変換するための回路例である。各
検出出力F−Jをセット入力としてこれらを夫々ラッチ
するFF(フリソゾフロッデ)30〜34が設けられて
いる。各検出出力F’−Jを入力とするオアr−ト35
のタート出力が遅延器36゜37を介して各FF30〜
34のリセット信号として用いられている。@F’F3
0〜34のラッチ出力と遅延器37の出力とを2人力と
するアンドゲート38〜42が設けられており、これら
ダート38〜42の各出力がFF43〜47の各セット
入力とされている。これら各FF43〜47の各リセッ
ト信号としてオアケ”−H8−52の各出力が用いられ
ており、これら各オアケ9−ト48〜52の入力にはF
FF43〜47の各セット入力のうちそのオアf−ト
と関連するFF’以外のセット入力が供給されるように
なっている。
ディジタルアナログ)変換するための回路例である。各
検出出力F−Jをセット入力としてこれらを夫々ラッチ
するFF(フリソゾフロッデ)30〜34が設けられて
いる。各検出出力F’−Jを入力とするオアr−ト35
のタート出力が遅延器36゜37を介して各FF30〜
34のリセット信号として用いられている。@F’F3
0〜34のラッチ出力と遅延器37の出力とを2人力と
するアンドゲート38〜42が設けられており、これら
ダート38〜42の各出力がFF43〜47の各セット
入力とされている。これら各FF43〜47の各リセッ
ト信号としてオアケ”−H8−52の各出力が用いられ
ており、これら各オアケ9−ト48〜52の入力にはF
FF43〜47の各セット入力のうちそのオアf−ト
と関連するFF’以外のセット入力が供給されるように
なっている。
各F’F43〜47のラッチ出力によりスイッチ53〜
57のオンオフが制御されるが、スイッチ53のオン制
御によりRの値の抵抗に電流が流れ、スイッチ54〜5
7の各オン制御により1,3R,4R,5Rの値の各抵
抗に夫々電流が流れるよう構成されている。
57のオンオフが制御されるが、スイッチ53のオン制
御によりRの値の抵抗に電流が流れ、スイッチ54〜5
7の各オン制御により1,3R,4R,5Rの値の各抵
抗に夫々電流が流れるよう構成されている。
この電流がL P F 58を介して検出出力にとなっ
ている。
ている。
例えば、正規線速度の場合検出信号Hにのみ論理II
I I+が現われるから、FF32はセットされ他OF
Fは遅延器36 、37によυ定まる一定時間後にすべ
てリセットされる。遅延器36により定捷る一定時間後
に(FF32〜34のセット遅れを補償する時間後に)
、ケ’−ト38〜42が開となるがF’F’32の出力
のみが゛1パであるから、ダート40の出力のみ1″が
現われることになる。その結果、F’F’45がセット
され他OFFはすべてリセットされる。このFF45の
セット出力によりスイッチ54がオンとなり、3Rの値
の抵抗にこの3Rに比例した電流が流れる。よって、L
PF58の出力Kにはこの電流値に比例したアナログ電
圧が発生される。よって、点線で示す部分が弘変換部と
なっている。
I I+が現われるから、FF32はセットされ他OF
Fは遅延器36 、37によυ定まる一定時間後にすべ
てリセットされる。遅延器36により定捷る一定時間後
に(FF32〜34のセット遅れを補償する時間後に)
、ケ’−ト38〜42が開となるがF’F’32の出力
のみが゛1パであるから、ダート40の出力のみ1″が
現われることになる。その結果、F’F’45がセット
され他OFFはすべてリセットされる。このFF45の
セット出力によりスイッチ54がオンとなり、3Rの値
の抵抗にこの3Rに比例した電流が流れる。よって、L
PF58の出力Kにはこの電流値に比例したアナログ電
圧が発生される。よって、点線で示す部分が弘変換部と
なっている。
第5図はシンク・ぐターン長すなわち線速度とアナログ
出力にとの関係を示す図であシ、本例では、21T〜2
3T の間のシンクツクターン長変動が検出自在となる
ことが判る。
出力にとの関係を示す図であシ、本例では、21T〜2
3T の間のシンクツクターン長変動が検出自在となる
ことが判る。
尚、シフトレ・シスタロの段数を更に増大すれば、23
T以上のシンクパターン長の伸長すなわちより遅−1ダ
ー 6・・・シフトレジスタ 速度の検出が可能となる。また、シフトクロック・ぐシ
スの周波数NfのNの値をより大とすれば、0.5T以
上の間隔でより詳細な線速度変化が検出できる。
T以上のシンクパターン長の伸長すなわちより遅−1ダ
ー 6・・・シフトレジスタ 速度の検出が可能となる。また、シフトクロック・ぐシ
スの周波数NfのNの値をより大とすれば、0.5T以
上の間隔でより詳細な線速度変化が検出できる。
このように本発明によれば、ディジタル的に記録ディス
クのトラック線速度を検出するものであることから、ロ
ジック回路のみを用いて構成されるので集積回路化が容
易でありかつ高信頼性を有することになる。
クのトラック線速度を検出するものであることから、ロ
ジック回路のみを用いて構成されるので集積回路化が容
易でありかつ高信頼性を有することになる。
第1図は本発明の実施例の回路図、第2図は第1図の回
路の動作タイミングチャート、第3図及び第4図は第1
図の回路のシフトレジスタの内容を検出して線速度に比
例したアナログ出力を得る回路例を示す図、第5図は本
発明の回路の入出力特性図である。 主要部分の符号の説明 2.3・・・DF’F 4・・・エクスクル−シブオアタート 訃・・基準クロック信号発生器 16− 出願人 ・ぐイオニア株式会社 代理人 弁理士藤村元彦(タト]石) 幕3図 −nンb20 −3−2−/ 123 Lq2v
2/デ (A> 8
F−22−2r・2O−A−2−)/232tr2
/22ノ2 1/ /(ゴ; (B〕−25−22−2I−a−2−ノ/23+9めp
7(f)5 4 −23−a−7ノー3−2〜ノ/F32a2122(C
) t
q78ノー1 秒V弓呪と弓、〜 −〜 幕4図 幕5 凹
路の動作タイミングチャート、第3図及び第4図は第1
図の回路のシフトレジスタの内容を検出して線速度に比
例したアナログ出力を得る回路例を示す図、第5図は本
発明の回路の入出力特性図である。 主要部分の符号の説明 2.3・・・DF’F 4・・・エクスクル−シブオアタート 訃・・基準クロック信号発生器 16− 出願人 ・ぐイオニア株式会社 代理人 弁理士藤村元彦(タト]石) 幕3図 −nンb20 −3−2−/ 123 Lq2v
2/デ (A> 8
F−22−2r・2O−A−2−)/232tr2
/22ノ2 1/ /(ゴ; (B〕−25−22−2I−a−2−ノ/23+9めp
7(f)5 4 −23−a−7ノー3−2〜ノ/F32a2122(C
) t
q78ノー1 秒V弓呪と弓、〜 −〜 幕4図 幕5 凹
Claims (1)
- 最大間隔の反転が2回連続する同期信号と復調用クロッ
ク信号とを含有するようなディジタル記録方式で記録さ
れた記録ディスクの記録トラック線速度検出装置であっ
て、前記復調用クロック信号のN倍(Nは整数値)の周
波数を有する基準クロック信号を発生する手段と、読取
られた信号の立上り及び立下シエッジを検出して前記基
準クロック信号に同期したエツジパルスを発生する手段
と、前記エツジパルスを入力とし前記基準クロック信号
によりシフト動作をなすシフトレジスタとを有し、前記
シフトレジスタの段数を、前記記録トランク線速度が正
規のときの前記同期信号の発生期間内に生ずべき前記基
準クロック信号の数より大なる数の段数に設定しておき
、このシフトレジスタの各段の出力内容に応じて記録ト
ラック線速度を検出するようにしてなる装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58046919A JPS59172180A (ja) | 1983-03-19 | 1983-03-19 | 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58046919A JPS59172180A (ja) | 1983-03-19 | 1983-03-19 | 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59172180A true JPS59172180A (ja) | 1984-09-28 |
Family
ID=12760736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58046919A Pending JPS59172180A (ja) | 1983-03-19 | 1983-03-19 | 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59172180A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923628A (en) * | 1996-08-29 | 1999-07-13 | Nec Corporation | Disk rotational velocity controlling circuit |
US7203149B1 (en) | 1999-11-15 | 2007-04-10 | Nec Electronics Corporation | PLL circuit and data read-out circuit |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718058A (en) * | 1980-07-08 | 1982-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotating controller |
JPS5758269A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-07 | Sony Corp | Device for reproducing disk |
-
1983
- 1983-03-19 JP JP58046919A patent/JPS59172180A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5718058A (en) * | 1980-07-08 | 1982-01-29 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Rotating controller |
JPS5758269A (en) * | 1980-09-24 | 1982-04-07 | Sony Corp | Device for reproducing disk |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5923628A (en) * | 1996-08-29 | 1999-07-13 | Nec Corporation | Disk rotational velocity controlling circuit |
DE19737813B4 (de) * | 1996-08-29 | 2007-07-26 | Nec Electronics Corp., Kawasaki | Drehgeschwindigkeits-Steuerschaltung für Platten |
US7203149B1 (en) | 1999-11-15 | 2007-04-10 | Nec Electronics Corporation | PLL circuit and data read-out circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0551982B2 (ja) | ||
JP3433021B2 (ja) | Pll回路 | |
JPH0135419B2 (ja) | ||
EP0158219A1 (en) | Sync responsive clock generator for digital demodulators | |
JP2919380B2 (ja) | ディスク回転速度制御回路 | |
JPH036694B2 (ja) | ||
JPS59172180A (ja) | 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置 | |
JPS61214278A (ja) | 情報再生方式 | |
JP3956525B2 (ja) | 同期信号の検出保護回路 | |
JPH0465470B2 (ja) | ||
JPS5943860B2 (ja) | フレ−ム同期信号検出回路 | |
SU590808A1 (ru) | Устройство записи и воспроизведени цифровой информации | |
JP2587556B2 (ja) | クロック再生回路 | |
JPH0343814B2 (ja) | ||
JPS5847525Y2 (ja) | 3周波数デ−タ復号装置 | |
JPH0465469B2 (ja) | ||
SU609054A1 (ru) | Регистрирующее устройство | |
SU909687A1 (ru) | Устройство дл воспроизведени цифровой магнитной записи | |
JP2553072B2 (ja) | 同期回路 | |
KR940005205B1 (ko) | 디지탈 자기기록을 위한 신호처리장치 | |
SU1088062A1 (ru) | Устройство дл записи цифровой информации на магнитный носитель | |
SU949679A1 (ru) | Способ воспроизведени цифровых данных с магнитного носител | |
SU754468A1 (ru) | Способ магнитной записи маркерного импульса и устройство для осуществления этого способа 1 | |
JPH0459699B2 (ja) | ||
JPH0154957B2 (ja) |