JPH0465470B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0465470B2
JPH0465470B2 JP3550383A JP3550383A JPH0465470B2 JP H0465470 B2 JPH0465470 B2 JP H0465470B2 JP 3550383 A JP3550383 A JP 3550383A JP 3550383 A JP3550383 A JP 3550383A JP H0465470 B2 JPH0465470 B2 JP H0465470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time
peak
dropout
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3550383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59160866A (ja
Inventor
Fumihiko Yokogawa
Hiroyuki Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP3550383A priority Critical patent/JPS59160866A/ja
Publication of JPS59160866A publication Critical patent/JPS59160866A/ja
Publication of JPH0465470B2 publication Critical patent/JPH0465470B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/24Arrangements for providing constant relative speed between record carrier and head

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録デイスクの回転制御装置に関し、
特にデイジタル情報がCLV(定線速度)記録方式
によつて記録された記録デイスクを回転制御する
ための装置に関するものである。
近年オーデイオ信号等のアナログ情報をPCM
(パルス符号変調)化して1又は0のデイジタル
信号形式で記録媒体に記録する技術が研究され実
用化されている。この場合、デイジタル信号の復
調を容易にするためにいわゆるセルフクロツキン
グ可能な変調方式により、またより高密度記録を
なすべく回転角度速度一定方式ではなく、すべて
の記録トラツクの線速度を一定とした定線速度
(CLV)方式にて記録されることが多い。かかる
CLVデイスクの再生に当つては、定線速度とな
るようにデイスクの回転を制御する必要があり、
そのために再生信号から所定周波数の再生クロツ
ク情報を抽出してこのクロツク信号を基にして一
定間隔をもつて挿入記録されたフレームシンク信
号を検出し、このフレームシング信号に基づいて
スピンドルサーボを行つている。
この変調方式の一例としてEFM(Eight to
Fourteen Modulation)方式がある。この方式
では、1フレームは例えば588ビツトからなり、
データ信号はEFM方式で8ビツト毎に所定変換
表(図示せず)に従つて14ビツトに変換され3ビ
ツトの調整ビツトが付加されて17ビツトを一単位
とし、1のときは論理Hレベルから論理Lレベル
への反転又はその逆の反転があり、0のときは反
転がないように、すなわちNRZIの形で記録され
る。
各フレームの冒頭には、第1ビツトが1、第2
ビツト乃至第11ビツトが0、第12ビツトが1、第
13ビツトか乃至第22ビツトが0、第23ビツトが1
となるようにフレームシンク信号が記録されてい
る。このフレームシンク信号を基準として588ビ
ツトの所定位置に制御信号が配される。そして全
体を通じて、1と1との間には2個以上10個以下
の0が配置されるように信号処理がなされる。す
なわち、信号レベルの最小反転間隔は3T(Tはビ
ツトセルの長さ)、最大反転間隔は11Tとされる。
そして、フレームシンク信号以外の部分では最大
反転間隔が2回以上連続しないようになつてお
り、フレームシンク信号パターンはこの最大反転
間隔が2回連続するようになされている。
第1図はかかるデイジタル信号を有する記録デ
イスクの回転制御装置のブロツク図であり、読取
られた信号からセルフクロツク信号がPLL(フエ
イズロツクドループ)1により抽出されて同期検
出器2に入力される。この同期検出器2において
は、PLL1により抽出されたセルフクロツク信
号に基づき読取信号からフレームシンクが検出さ
れ分離される。このフレームシンクの周波数に応
じたレベルを有する信号がF/V(周波数・電圧)
変換器3により発生されて、このレベル信号が基
準電圧4とコンパレータ5において比較される。
この比較出力がデイスク回転のためのスピンドル
サーボ信号となるのである。
この構成では、PLL1がロツクするまでは正
確なフレームシンク信号が検出され得ないため
に、起動時等における速度制御を行うことが不可
能である。
本発明は上記のような従来のものの欠点を解決
するためになされたものであり、起動時等におい
ても容易にフレームシンクを検出して速度制御を
なすことができる記録デイスクの回転制御装置を
提供することを目的としている。
本発明による記録デイスク回転制御装置は、予
め定められた最大反転間隔を有するようなデイジ
タル記録方式で記録された記録デイスク読取信号
のレベル遷移タイミングに同期した経時比例変化
信号としての三角波信号を発生せしめ、この三角
波信号のピークをホールドするようにすると共
に、ドロツプアウトの発生を検出してこの間三角
波信号の発生をリセツトするようにし、当該ピー
クホールド出力と所定基準レベルとをレベル比較
した比較出力によつてデイスク回転を制御するよ
うにしたことを特徴としている。
以下に本発明について図面を用いて説明する。
第2図は本発明の一実施例を示す回路ブロツク
図であり、再生EFM信号Aのレベル遷移を検出
してエツジ信号Bを発生するエツジ検出器6が設
けられており、このエツジ信号Bは三角波発生器
7の入力となつている。このエツジ信号Bの発生
タイミングによつて三角波がリセツトされると同
時に新たな三角波の発生が開始されるようになつ
ており、よつてこの三角波発生器7はコンデンサ
と、このコンデンサへ略定電流充電をなす電流源
とを有する構成とされる。この三角波Cの正ピー
クがピークホールド回路8においてホールドさ
れ、このホールド出力dが基準レベル4とコンパ
レータ5においてレベル比較されてこの比較出力
に基づきデイスク回転の制御が行われる。
一方、再生RF(高周波)信号のドロツプアウト
を検出する検出器9が設けられており、この検出
出力により三角波発生器7がリセツトされるよう
になつている。
第3図A〜Gは第2図のブロツクの各部信号A
〜Gの波形を夫々対応して示しており、EFM信
号が図Aの如き波形であるとする。尚、図中Tm
は正規線速度の場合の最大反転間隔11Tを示
し、Tm′は正規線速度よりも早い場合の最大反転
間隔をしており、また最大反転間隔が図の如く2
回連続して生じるのはフレームシンクのみであ
る。
このEFM信号に対するエツジ信号は図Bのよ
うになるから、三角波信号発生器7による三角波
は図Cの如くなる。この波形のピークホールド出
力は一点鎖線dで示すようになつて、このホール
ド出力dのレベルがその時の最大反転の時間間隔
すなわち記録トラツクの線速度を示すことにな
る。従つて、正規の最大反転間隔に対応した基準
レベル4とコンパレータ5によつてレベル比較を
なせば、記録デイスクの回転制御が正しく行われ
るのである。
ここで、ドロツプアウト検出器9の作用につい
て説明する。いま仮にこのドロツプアウト検出器
9がない場合を考えると、ドロツプアウトが発生
すればその間FEM信号は再生されないからエツ
ジ信号も発生されず、その結果第4図に示すよう
に三角波信号はドロツプアウト発生の間レベル上
昇してピークホールド出力dは極めて大きくなつ
てしまい、正確な速度情報を得ることが不可能と
なる。
そこで第2図に示す様にドロツプアウト検出器
9の検出出力によりドロツプアウトの発生の間三
角波の発生を停止するようにすれば、第5図に示
す如きピークホールド出力となつてほぼ正確な速
度情報を得ることが可能となるのである。ここ
で、三角波は、時間経過に比例して変化するレベ
ルを有する経時比例変化波形信号の一例である。
第6図は第2図のブロツクの具体的回路図であ
つて、エツジ検出器6は、抵抗R1、コンデンサ
C1及び2入力エクスクルーシブオアゲートG1
らなつている。このゲートG1の出力とドロツプ
アウト検出器9の出力とが2入力オアゲートG2
を介して三角波発生器7におけるスイツチングト
ランジスタQ1のベース制御信号となつている。
抵抗R4,R5はトランジスタQ1のベース入力抵抗
であり、このトランジスタのコレクタ抵抗R6
介してコンデンサC4が充電されるようになつて
いる。ゲートG2の出力に高レベル信号が導出さ
れると、トランジスタQ1がオンとなり、コンデ
ンサC4を瞬時に放電して三角波のリセツトがな
される。トランジスタQ1がオフになると、コン
デンサC4が抵抗R6を介して充電されるから抵抗
R6を十分大としておけば略定電流充電され略一
定傾斜の三角波が得られる。
ピークホールド回路8は、差動アンプ81、ダ
イオードD3からなるバツフアと、抵抗R7及びホ
ールドコンデンサC5とを有している。これによ
つて三角波の正ピークホールドがなされる。
ドロツプアウト検出器9は、2つのダイオード
ピーク検出器と、この検波出力を差動入力とする
差動アンプ91とからなつており、2つのピーク
検波器は、ダイオードD1、抵抗R2、コンデンサ
C2及びダイオードD2、抵抗R3、コンデンサC3
ら夫々なつている。両ピーク検波器の放電時定数
C2R2とC3R3との関係は、 C2R2<<C3R3 となるように設定されている。小さな時定数
C2R2を有するピーク検波器の出力Vdは第7図に
示すようにRF信号の正側エンベロープ波形とな
り、大きな時定数C3R3を有するピーク検波器の
出力Va(抵抗R3の中間点から導出されている電
圧)は第7図の一点鎖線で示すレベルの直流電圧
となる。第7図に示す如くドロツプアウトが発生
すると、大なる放電時定数C3R3のために信号Va
のレベルは何等変化しないが、信号Vbは零レベ
ルへ低下する。従つて、差動アンプ91の出力は
第7図のVcの如くなつてドロツプアウトの発生
期間高レベルの信号が得られるのである。この高
レベル信号VcによりトランジスタQ1をオンとし
てドロツプアウト発生の間三角波の発生を停止す
るようにするのである。
上記実施例では、再生EFM信号の最大反転間
隔Tmの1つについてその時間幅を検出するよう
にしているが、フレームシンクパターンは最大反
転間隔が2回連続したものであり、かかるパター
ンはフレームシンク以外に存在しないようになつ
ている点に鑑み、この2回連続する最大反転間隔
を有するシンクパターン長を検出するようにする
こともできる。この場合の実施例が第8図に示さ
れており、再生EFM信号Aの立上り立下りエツ
ジを夫々検出してエツジ信号B及びCを発生する
エツジ検出器6a及び6bが設けられており、両
エツジ信号B及びCは三角波発生器7a及び7b
に夫々入力される。RF信号のドロツプアウトを
検出する検出器9による検出出力が各三角波発生
器7a及び7bを共にリセツトするようになつて
いる。
両三角波信号D及びEが夫々ピークホールド回
路8へ供給されている。このピークホールド回路
は、差動アンプ81aとダイオードD3aとからな
る第1のバツフア、差動アンプ81bとダイオー
ドD3bとからなる第2のバツフア、抵抗R7及びホ
ールドコンデンサC5を有している。これら第1
及び第2のバツフアに各三角波信号D及びEが印
加され、両バツフア出力が共通にホールドコンデ
ンサC5へ供給される如き構成となつている。こ
のホールド出力fが図示せぬコンパレータへ印加
されるのである。
第9図は第8図のブロツクの各部動作波形であ
り、両図のA〜E及びfは共に同一信号波形を示
す。図Fはピークホールド回路8におけるホール
ド動作波形を判り易くするために示した波形であ
る。再生波形が図Aの如くであるとすると、各エ
ツジ信号は図B及びCの様になる。尚、シンクパ
ターンの始まりはハイレベルであるかローレベル
であるかは一義的に定まつていないから、パター
ンが立上りで始まる場合と、立下りで始まる場合
とを夫々独立して検出し得るように立上り及び立
下りエツジ検出器6a及び6bが夫々設けられて
いるのである。
これら両エツジ信号によりリセツトされて立上
る三角波が図D及びEのようになり、各三角波の
ピークは各エツジ信号の間隔に比例するものであ
るから、フレームシンク部分における三角波のレ
ベルが共に最大となる。そこで、両三角波をピー
クホールド回路8へ共通に印加してピークホール
ドすれば、図F中の一点鎖線fにて示す如きホー
ルド出力が得られる。このホールド出力がフレー
ムシンクパターンの長さすなわち記録トラツクの
線速度を表わすことになるのである。
ドロツプアウトが生じた場合には、第2図の例
と全く同様の動作により三角波信号D及びEが共
にリセツトされるのでドロツプアウトによる悪影
響は防止されることになる。このドロツプアウト
検出器9(第2図及び第8図)は、ピツクアツプ
が記録トラツク間にあるときも高レベルの検出信
号を発生するから、記録トラツクを横切つている
状態(例えば所望トラツクをサーチするような場
合)でも、記録トラツク上の記録信号にのみ依存
する線速度情報を発生してデイスク回転制御をす
なことができる。
尚、ドロツプアウトや記録トラツク間等におい
てRF信号が欠落した場合、その間三角波信号が
リセツトするようにして誤動作防止を図るように
しているが、ピークホールド回路8の放電時定数
が小さい場合には、ホールドされている線速度情
報がその間に失なわれてしまう危険性がある。と
ころが、この放電時定数はスピンドルサーボルー
プの特性を考慮すればあまり大きくすることはで
きない。かかる相矛盾する条件を満足させるため
に、第10図に示す様にピークホールド回路の放
電時定数を決定する抵抗R7にスイツチング素子
Q2を接続し、記録トラツク上にピツクアツプが
あつて再生RF信号が得られている間はこの素子
Q2をオンとし、ドロツプアウトや記録トラツク
間等の再生RF信号欠落部分ではこの素子Q2をオ
フとして放電による情報の消失を防止するように
することができる。
そのために、ドロツプアウト検出信号をインバ
ータI1により反転させ、抵抗R8,R9の分圧回路
を介してトランジスタQ2のベース制御入力とし
ているのである。
叙上の如く、本発明によれば簡単な構成で常に
正確な速度情報を得ることができるので、起動時
やドロツプアウト発生時にも正常な記録デイスク
のCLV制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記録デイスク回転制御装置の一
例を示す図、第2図は本発明の一実施例のブロツ
ク図、第3図〜第5図は第2図のブロツクの動作
は説明する波形図、第6図は第2図のブロツクの
具体的回路図、第7図は第6図のドロツプアウト
検出器の回路動作を示す波形図、第8図は本発明
の他の実施例のブロツク図、第9図は第8図のブ
ロツクの動作波形図、第10図は本発明の他の実
施例の一部回路図である。 主要部分の符号の説明、5……コンパレータ、
6……エツジ検出器、7……三角波発生器、8…
…ピークホールド回路、9……ドロツプアウト検
出器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 予め定められた最大反転間隔を有するような
    デイジタル記録方式で記録された記録デイスクの
    回転制御装置であつて、読取られた信号のレベル
    遷移タイミングに同期した経時比例変化波形信号
    を発生する信号発生手段と、前記経時比例変化波
    形信号のピークをホールドするピークホールド手
    段と、ドロツプアウトの発生を検出してこの間前
    記信号発生手段をリセツトするリセツト手段と、
    前記ピークホールド手段のホールド出力と基準レ
    ベルとを比較する手段とを含み、この比較出力に
    より記録デイスクの回転制御をなすようにしたこ
    とを特徴とする回転制御装置。 2 前記記録デイスクは前記最大反転間隔が2回
    連続する同期信号を有するようなデイジタル記録
    方式により記録されており、前記信号発生手段
    は、前記読取られた信号の立上りエツジ及び立下
    りエツジに夫々同期した経時比例変化波形信号を
    発生する2つの経時比例変化波形信号発生回路か
    らなり、前記ピークホールド手段は前記経時比例
    変化波形信号発生回路の両出力を共通入力とし、
    前記リセツト手段は前記経時比例変化波形信号発
    生回路の各々をリセツトするよう構成されてなる
    特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 前記ピークホールド手段は、ドロツプアウト
    が検出された時にその放電時定数が大となるよう
    に制御自在に構成されてなる特許請求の範囲第1
    項又は第2項記載の装置。
JP3550383A 1983-03-03 1983-03-03 記録デイスク回転制御装置 Granted JPS59160866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3550383A JPS59160866A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 記録デイスク回転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3550383A JPS59160866A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 記録デイスク回転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59160866A JPS59160866A (ja) 1984-09-11
JPH0465470B2 true JPH0465470B2 (ja) 1992-10-20

Family

ID=12443554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3550383A Granted JPS59160866A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 記録デイスク回転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59160866A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001132615A (ja) 1999-11-11 2001-05-18 Hitachi Zosen Corp 発電用プロペラ形風車
US6972498B2 (en) 2002-05-28 2005-12-06 General Electric Company Variable diameter wind turbine rotor blades

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59160866A (ja) 1984-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0057612B1 (en) Motor controlling circuit of reproducing apparatus and method of controlling
JPS6346900B2 (ja)
JPH0223945B2 (ja)
JP2926900B2 (ja) ディスク再生装置
KR100232423B1 (ko) 광디스크용 재생속도 제어장치
JPS6314424B2 (ja)
JPH0434851B2 (ja)
JPH0465470B2 (ja)
US5570243A (en) Variable delay circuit including current mirror and ramp generator circuits for use in the read channel of a data storage device
JPH0434768A (ja) クロツク抽出回路
JP3434421B2 (ja) 離散的な記録長で変調記録されたデジタル情報を再生する装置
JP2758344B2 (ja) データ蓄積装置読出チャンネル用可変遅延回路およびウィンドウ設定装置
JP2675096B2 (ja) 再生信号補正方法
JPH0249573B2 (ja)
JP2839620B2 (ja) クロック生成用pll回路
JPH0465469B2 (ja)
JPH087468A (ja) 光ディスク再生装置
JPH0879059A (ja) 基準クロック発生回路
JPS59172180A (ja) 記録デイスクの記録トラツク線速度検出装置
JPH0247653Y2 (ja)
KR100489847B1 (ko) 고장안전및기입범위확장방법및장치
JPH0135420B2 (ja)
JPS6258067B2 (ja)
JPH0416870B2 (ja)
JPH0467707B2 (ja)