JPS6212415B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6212415B2
JPS6212415B2 JP58005979A JP597983A JPS6212415B2 JP S6212415 B2 JPS6212415 B2 JP S6212415B2 JP 58005979 A JP58005979 A JP 58005979A JP 597983 A JP597983 A JP 597983A JP S6212415 B2 JPS6212415 B2 JP S6212415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
screw shaft
pinion
gear mechanism
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58005979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58128548A (ja
Inventor
Aa Buratsuha Yozefu
Pee Furitsutsu Rudoberufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RUDORUFU PEE FURITSUTSU
Original Assignee
RUDORUFU PEE FURITSUTSU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RUDORUFU PEE FURITSUTSU filed Critical RUDORUFU PEE FURITSUTSU
Publication of JPS58128548A publication Critical patent/JPS58128548A/ja
Publication of JPS6212415B2 publication Critical patent/JPS6212415B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/22Extrusion presses; Dies therefor
    • B30B11/24Extrusion presses; Dies therefor using screws or worms
    • B30B11/241Drive means therefor; screw bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/25Zipper or required component thereof
    • Y10T24/2539Interlocking surface constructed from plural elements in series
    • Y10T24/255Interlocking surface constructed from plural elements in series having interlocking portion with specific shape
    • Y10T24/2552Interlocking surface constructed from plural elements in series having interlocking portion with specific shape including symmetrical formations on opposite walls for engaging mating elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19628Pressure distributing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19633Yieldability in gear trains
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19647Parallel axes or shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1対のねじを備えた機械におけるトル
ク分配歯車機構に関し、この歯車機構はねじ部分
を持つた直接駆動される第1のねじ軸を具備し、
このねじ軸は連結軸上に設けられた駆動ピニオン
と噛み合う出力ピニオンを有し、この連結軸は第
1のねじ軸と平行でありかつ捩り棒(トーシヨン
バー)として仕組まれたものであり、さらにまた
この歯車機構は第1のねじ軸に平行な第2のねじ
軸を具備し、この第2のねじ軸は、連結軸の出力
ピニオンを介して駆動可能でありかつ第1のねじ
軸の出力ピニオンに対し第2のねじ軸のねじ部に
向かつて軸方向にずれた位置に配設された駆動ピ
ニオンを有しているものである。
本発明は特に1対のねじを備えた機械のための
このような型式の歯車機構に関し、この装置のね
じ軸は互いに係合し、すなわち相互に噛み合い、
そして同じ方向に駆動される。このような1対の
ねじを備えた機械は、例えばプラスチツク材料の
加工に、材料の混合に、又は可塑性若しくはのり
状の材料の粉砕に用いられるものである。
これらの1対のねじを備えた機械の全ては相当
の駆動トルクを必要とする。この理由のため技術
者は、両方のねじ軸に同じ駆動トルクが与えられ
ることという問題のみでなく常にこれらのねじ軸
が相互に正しい位相関係において駆動されること
という問題に直面し、特に2つのねじ軸のねじ部
が相互に噛み合うときに前記の問題に直面する。
さらに、2つのねじ軸に対する半径方向及び軸方
向の押圧力を制御することが困難である。これら
の問題の解決は、2つの相互に噛み合うねじ軸の
間の空間が小さいということによつてさらに困難
となる。この理由のため冒頭で述べた型式の公知
の歯車機構は、この問題に対する満足すべき解決
が末だ見出させないままに比較的高価な構造を有
している。
例えば、ドイツ公開公報DE―OS2025162によ
つて公知となつている冒頭で述べた型式の歯車機
構は2つの中間軸を有し、この中間軸はそれぞれ
1つのピニオンを有し、またこの中間軸は2つの
ねじ軸の各軸線によつて画成される平面に関して
対称に配置された2つの連結軸のうちの1つと第
2のねじ軸の駆動ピニオンとの間にそれぞれ配設
されている。これらの中間軸のピニオンは、第2
のねじ軸の駆動ピニオンと連結軸に結合された出
力ピニオンとに噛み合う。2つの中間軸とこれに
結合される軸受とを備えることに基づく出費はさ
ておき、この公知の歯車機構においては製造上の
精度についての受け入れられる必要条件のもと
に、第2のねじ軸の駆動ピニオンと噛み合う中間
軸の2つのピニオンに均等な荷重をかけることあ
るいは2つのねじ軸が相互に正しい位相関係にお
いて回転することを、常に得ることは不可能であ
る。この最後に述べた欠点に関連して、公知の構
造の場合には第2のねじ軸の駆動ピニオンは第1
のねじ軸の出力ピニオンに対して軸方向にずれて
配置されそのため第1のねじ軸はそのねじ部分と
その出力ピニオンとの間の軸部分が、第2のねじ
軸のねじ部分と駆動ピニオンとの間の軸部分より
も実質的に長いということが、注目されるべきで
ある。このような軸方向へのずれた配置は、2つ
のねじ軸の軸線間の空間が小さいために2つのね
じ軸の後軸受を軸方向にずらして配置しなければ
ならないという理由から他の理由の中でもとりわ
け必要なことである。その結果、公知の構造の第
1のねじ軸はその出力ピニオンとそのねじ部分と
の間において、2つのねじ軸の大きな駆動トルク
に基づき、第2のねじ軸の駆動ピニオンとねじ部
分との間に位置する部分よりも大きな角度に捩ら
れることになる。
これと同じことがドイツ特許公報DE―
AS2856068号による2つのねじ軸を備えた機械の
トルク分配ピニオン歯車機構に適用され、この機
構により第1のねじ軸は1つの連結軸と2つの中
間軸を介して第2のねじ軸を駆動し、これら2つ
の中間軸はまた異なつた構造を有している。
上記2つの公知の構造は、2つのねじ軸のピニ
オンだけでなく連結軸の駆動ピニオン及び出力ピ
ニオンあるいはこれらの軸が異なつた構造である
という欠点を持つている。
本発明の目的は、2つのねじ軸の最適の駆動が
行われかつ製造コストが低廉な1対のねじを備え
た機械のトルク分配ピニオン歯車機構を案出する
ことにあつた。
冒頭で述べた型式の歯車機構に基づいて前記の
目的は、本発明によつて達成することができるも
のであるが、本発明においては、連結軸の出力ピ
ニオンは第2のねじ軸の駆動ピニオンと直接噛み
合い、これらのピニオンの少なくとも1つはこれ
らピニオンの軸に対してその適所において回転可
能かつ固定し得るものであり、連結軸の捩り抵抗
及び第1のねじ軸と連結軸と第2のねじ軸との3
者間の伝達比が、両ねじ軸が常に相互の正しい位
相関係にあるように第1のねじ軸の出力ピニオン
と第2のねじ軸の駆動ピニオンとの間に位置する
第1のねじ軸の部分の捩り抵抗に調整されるもの
である。
本発明の歯車機構は、したがつて、公知の構造
に比較して、1つの軸を2つの組の歯及び結合さ
れる軸受とともに省くことができるものである。
さらに、製作上の精密度についての要求は、歯車
が調整ピニオンの助けをかりて調整することがで
きるので減少され、また歯車が本発明により第1
のねじ軸の捩り抵抗に調整されるという事実によ
つて、2つの相互に噛合うねじ軸が常に正しい相
互の位相関係のもとに走行することが遂に可能と
なるのである。
本発明による歯車機構の好適な実施態様によれ
ば、2つの同じ構造の連結軸が設けられ、これら
の連結軸は2つのねじ軸の各軸線によつて画成さ
れる平面に関して対称に配設されかつこれらの軸
線から等距離の間隔が置かれ、その駆動ピニオン
と出力ピニオンは全て同じ構造を有している。こ
れは特に大きなトルクを2つのねじ軸に導入する
ことが可能となるだけでなくまた同時に第2のね
じ軸の駆動ピニオンの区域において同軸の軸受上
の半径方向の応力を実質的に相殺することが可能
となる。これは実際にまた前述の公知の歯車機構
にとつても云えることであるが、この公知の機構
では余分の中間軸とともに異なつた構造のピニオ
ンと軸受を持つた連結軸が用いられるのでその製
造コストが実質的により高くなることを余儀なく
される。
もし本発明による歯車機構が、連結軸の両ピニ
オンあるいは軸が軸本体に対して適所に回転可能
かつ固定可能であるように構成されたならば、さ
らに利点が得られる。連結軸のピニオンは、した
がつて、余分の手段を持つた機構を要することな
く、その両側面に軸受を備えることができ、これ
に対しDE―AS2856068による公知の歯車機構で
は一体の中間軸を持ちこれらの中間軸の各々に用
いられる2つの軸受を要するものである。
本発明のこれ以外の特徴、利点及び詳細は、特
許請求の範囲により、及び/又は本発明による好
適の実施態様とその変形とを示す図面とともに説
明する以下の記載によつて示される。
図面に示されている歯車はハウジング12を有
し、このハウジング内にその全体を10で示す第
1のねじ軸がスラスト軸受13及び2つのラジア
ル軸受14,16によつて回転自在に取付けられ
ている。この軸10は本来駆動軸部分10a、ね
じ部分10b及び出力ピニオン10cとよりな
り、このピニオン10cは駆動軸部分10a上に
配設され、特にこれと一体的になつている。
さらに、2つの連結軸20がハウジング12内
に配設され、これらの連結軸は全く同じ構造であ
りまた同じ様に取付けられている。各連結軸20
は、捩り棒(トーシヨンバー)又は捩り桿(トー
シヨンロツド)として構成された軸本体20a
と、中空体として構成された2つのピニオンすな
わち駆動ピニオン20b及び出力ピニオン20c
とよりなる。これらのピニオンはその両側が、軸
受22によつてハウジング12に支持される。
第1の実施態様では、スプライン24,26
が、ピニオン20b又は20cと軸本体20aと
をこれらが相対回転不可能のように連結するため
にある。本発明によれば、2組のスプラインにお
ける歯の数は1つだけ異なる。ピニオン20b,
20cを軸本体20aからその軸線方向に引出し
このピニオンを軸本体に対して回転させることに
より、この2つのピニオンの相互の角度位置は、
2組のスプライン24,26のうちの1組を離間
させることによるのみでなく最も小さな回転角に
よつてもまた変えられる。
第1図の実施態様においては2つの軸本体20
aは勿論、図示しない手段によつて軸方向に固定
しなければならない。
第1図及び第3図に示すように出力ピニオン1
0cは連結軸の2つの駆動ピニオン20bを駆動
し、また連結軸の出力ピニオン20cは第2のね
じ軸30の駆動ピニオン30cと噛み合うが、こ
の第2のねじ軸30はスラスト軸受32と2つの
ラジアル軸受34,36とによつてハウジング1
2に支持され本来駆動軸部分30aとねじ部分3
0bとよりなるものである。
本発明によると駆動ピニオン30cは駆動軸部
分30aと一体的に形成されており、この点は第
1ねじ軸10の場合と同様である。
相互に噛み合うねじ部分10bと30bとはこ
のようにして同一方向に駆動され、これらのねじ
部分が噛み合うので、処理すべき物質によつてね
じ部分にかかる負荷が変るときでさえも2つのね
じ部分の同一速度の走行と相互間の同一位相の位
置とが保証される。
本発明の歯車によつて第1ねじ軸10の駆動軸
部分10aに与えられる駆動トルクはねじ部分1
0bとねじ部分30bとに同等に、すなわちそれ
ぞれ50%ずつ伝達されるので、本発明の特徴とす
るところによれば、駆動軸部分10aの出力ピニ
オン10cの右側と左側(第1図の)における直
径はその横断面がおおよそ2:1の比となるよう
に選ばれるということが示唆される。
2つの出力ピニオン20cによつて駆動ピニオ
ン30cに与えられた力の半径方向の分力を実質
上互いに相殺するために、2つの連結軸20が第
3図及び第4図に示すように、第2のねじ軸30
の軸線に対し、2つのねじ軸の軸線によつて画成
される平面に関して鏡像関係にあるように配設さ
れる。
同一の連結軸20の使用は2つの軸本体20a
が同じ様に捩られるという利点がある。
最後に、捩り棒(トーシヨンバー)としての軸
本体20aの構造によりピニオン20b及び20
cの各々は余分の機構を要することなく2つの軸
受22によつて支持することが可能となる。
図示し説明された実施態様は、最小の種類の構
成要素によつて構成することができまたこの種の
型式における公知の歯車の場合のような高度の精
密製作の必要性もないということが明らかであ
る。
第5図は連結軸の軸本体とそのピニオンとの連
結の異なつた型式を示している。この実施態様に
おいては軸本体20a′とピニオン20c′の肩部5
0との間に締付け継手が設けられ、この継手は円
錐形リング52と2つの固定リング54とよりな
り、このリング54は共にねじ56によつて軸方
向に引き寄せることができそのため円錐形リング
52の直径を減少させることになる。第1の実施
態様が積極的な連結手段を有しているのに対し、
第2の実施態様のピニオンは軸本体20a′とは積
極的でない連結が可能である。
2つのねじ軸の相互間の正しい位置、すなわち
駆動トルクの大きさとは関係なしに歯車を調整し
た後の常に正しい回転角度は、歯車を設けた第1
のねじ軸10の駆動軸部分と連結軸20の軸本体
20a又は軸が鋼で構成されているようなその歯
車に対して、次の条件が満たされるときに、得ら
れる。
Lk/nIt(k)・Zk/Zsl=Lsl/It(sl
) ここで、 Lk :捩り荷重がかけられた連結軸の軸本体
の長さ Lsl:捩り荷重がかけられた第1のねじ軸の駆
動軸部分の長さ n :連結軸の数 It(k):捩られた連結軸本体の極慣性モーメ
ント It(sl):捩られた第1のねじ軸の駆動軸部分
の極慣性モーメント Zk :連結軸の駆動ピニオンの歯数 Zsl:第1のねじ軸の出力ピニオンの歯数 以上のように、本発明は、ねじ軸が減速機構を
介して駆動されるときのような余分な曲げ荷重を
受けずトルクのみを受けるため、高いトルクを伝
達することができ、第1のねじ軸は駆動源により
直接駆動され第2のねじ軸は連結軸の出力ピニオ
ンに直接噛み合つて駆動されるので、可動部品の
数を減少することができ、ピニオンの少なくとも
1つが軸に対して角度的に調整可能であるため、
連結軸が同一トルクを正確に伝達しそれによりピ
ニオンの過剰な摩耗を防止することができ、2つ
の連結軸が各ねじ軸の軸線により形成される平面
に対して対称の位置に同平面から同一距離をもつ
て配置されかつこれに設けられた全ピニオンが同
一寸法であることにより、異なつた部品を最少に
することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は歯車機構の第1の縦断面図(第3図の
1―1線による断面図)、第2図は第1図の2―
2線による第2の縦断面図、第3図及び第4図は
第1図の3―3線及び4―4線による歯車機構の
横断面図、第5図は捩り棒として仕組まれた連結
軸のピニオンと軸本体との間に配設された連結装
置の変形を示す図である。 10……第1ねじ軸、10a……駆動軸部、1
0b……ねじ部、10c……出力ピニオン、20
……連結軸、20a……軸本体、20b……駆動
ピニオン、20c……出力ピニオン、30……第
2ねじ軸、30a……駆動軸部、30b……ねじ
部、30c……駆動ピニオン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ねじ部分を有し直接駆動される第1のねじ軸
    を具備し、該第1のねじ軸は捩り棒として構成さ
    れた2つの連結軸の各々に設けられた各駆動ピニ
    オンと噛み合う出力ピニオンを有し、前記連結軸
    は前記第1のねじ軸の軸線と前記第1のねじ軸と
    平行の第2のねじ軸の軸線とによつて区画形成さ
    れる平面に関して対称に配置され、前記第2のね
    じ軸は、前記2つの連結軸の各々に設けられかつ
    第1のねじ軸の前記出力ピニオンに対してそのね
    じ部分の方に軸方向に偏倚している各出力ピニオ
    ンを介して駆動可能な駆動ピニオンを有してい
    る。1対のねじを備えた機械のためのトルク分配
    歯車機構であつて、前記連結軸の捩り抵抗と、前
    記第1のねじ軸、前記各連結軸及び前記第2のね
    じ軸との3者間の伝達比とが、前記両ねじ軸が常
    時相互に正しい位相関係にあるように前記第1の
    ねじ軸の出力ピニオンと前記第2のねじ軸の駆動
    ピニオンとの間に位置する前記第1のねじ軸の部
    分の捩り抵抗に調整されるトルク分配歯車機構に
    おいて、前記第1のねじ軸10には駆動トルクを
    与えるための駆動軸部分10aが設けられ、前記
    各連結軸20の出力ピニオン20cが前記第2の
    ねじ軸30の駆動ピニオン30cと直接噛み合
    い、前記ピニオン10c,20b,20c,30
    cの少なくとも1つがその軸10a,20a,3
    0aに対して適所に回転可能かつ固定可能であ
    り、前記各連結軸20が、前記第1及び第2のね
    じ軸10,30の各軸線から同じ距離にあるよう
    隔てられ、さらに前記各連結軸20の全ピニオン
    20b,20cの寸法が同じであることを特徴と
    するトルク分配歯車機構。 2 第1のねじ軸10の出力ピニオン10cと第
    2のねじ軸30の出力ピニオン30cとは同一の
    構造でありかつそれぞれの軸10又は30に一体
    に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の歯車機構。 3 出力ピニオン10cの、ねじ部10bに面し
    ている側の第1のねじ軸10の横断面が、前記ピ
    ニオンの他側の第1のねじ軸10の横断面に対し
    ておおよそ1:2の比率であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の歯車機構。 4 連結軸20の2つのピニオン20b,20c
    は軸本体20aに対し適所において回転可能かつ
    固定可能であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の歯車機構。 5 連結軸20aはその各ピニオン20b,20
    cのための外歯24,26を有し、各ピニオンは
    その内歯でもつて前記外歯に嵌合し、2つのピニ
    オンのための2組の歯24,26はその歯数が特
    に1だけの差を有していることを特徴とする特許
    請求の範囲第4項記載の歯車機構。 6 連結軸20のピニオン20b,20cは各々
    その両側に軸受を有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第4項又は第5項記載の歯車機構。
JP58005979A 1982-01-22 1983-01-19 1対のねじを備えた機械のトルク分配歯車機構 Granted JPS58128548A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3201952A DE3201952C2 (de) 1982-01-22 1982-01-22 Verzweigungsgetriebe für Doppelschneckenmaschinen
DE3201952.1 1982-01-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128548A JPS58128548A (ja) 1983-08-01
JPS6212415B2 true JPS6212415B2 (ja) 1987-03-18

Family

ID=6153670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58005979A Granted JPS58128548A (ja) 1982-01-22 1983-01-19 1対のねじを備えた機械のトルク分配歯車機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4586219A (ja)
EP (1) EP0084668B1 (ja)
JP (1) JPS58128548A (ja)
DE (1) DE3201952C2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60132320U (ja) * 1984-02-13 1985-09-04 東芝機械株式会社 2軸押出機の軸封構造
DE3431547C2 (de) * 1984-08-28 1986-10-30 Josef A. 7144 Asperg Blach Verzweigungsgetriebe für Doppelschneckenmaschinen
DE3504390A1 (de) * 1985-02-08 1986-09-18 Josef A. 7144 Asperg Blach Verzweigungsgetriebe fuer doppelschneckenmaschinen
AT398938B (de) * 1987-10-08 1995-02-27 Plastronica Ag Getriebe zum antrieb der schnecken eines doppelschneckenextruders
US5213010A (en) * 1991-05-07 1993-05-25 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Driver power transmitting apparatus of twin shaft extruders
JP2922684B2 (ja) * 1991-09-06 1999-07-26 株式会社神戸製鋼所 密閉式混練機
DE4393468T1 (de) * 1992-07-27 1994-09-08 Kobe Steel Ltd Getriebemechanismus für einen zweiachsigen Extruder
US5501636A (en) * 1994-01-10 1996-03-26 Woods Equipment Corporation Rotary machine system having hollow tube shaft and plural output shafts
IT1280474B1 (it) * 1995-11-08 1998-01-20 Maris Flli Spa Riduttore ad ingranaggi perfezionato.
JP3763648B2 (ja) * 1996-11-07 2006-04-05 東芝機械株式会社 2軸押出機の駆動伝達装置
DE19736572A1 (de) * 1997-08-22 1999-02-25 Zf Luftfahrttechnik Gmbh Getriebe mit Leistungsverzweigung, insbesondere für einen Hubschrauber-Rotor-Antrieb
US6073506A (en) * 1998-03-03 2000-06-13 Wireman; Roy L. Multiple countershaft transmission
DE19856534A1 (de) * 1998-12-08 2000-06-15 Flender A F & Co Getriebe für einen Doppelschneckenextruder
DE10315200B4 (de) * 2003-04-03 2005-03-17 3+Extruder Gmbh Getriebe zum Antrieb eines Mehrwellenextruders
EP1719237B1 (de) * 2004-02-17 2013-09-25 Robert Bosch Gmbh Getriebe-antriebseinheit
US20070099746A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Gardner Denver, Inc. Self aligning gear set
US7537541B2 (en) * 2006-04-11 2009-05-26 Raytheon Company Implicitly timed gear bearings
DE102008029130A1 (de) 2008-06-19 2009-12-24 Brückner Maschinenbau GmbH & Co. KG Mehrschneckenextruder
CA2840704A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Hansen-Ab Gmbh Agents for the control of parasites on animals
CN104373560B (zh) * 2014-10-30 2016-08-24 南京金格尔齿轮箱有限公司 一种同向双螺杆挤出机齿轮箱

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014967A (ja) * 1973-05-21 1975-02-17

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2567482A (en) * 1944-02-18 1951-09-11 Avco Mfg Corp Lay shaft construction
US2943506A (en) * 1957-05-24 1960-07-05 E P Lawson Co Inc Crank drive for paper cutter knives
US2982144A (en) * 1958-04-21 1961-05-02 Wallgren August Gunn Ferdinand Gearing
GB946166A (en) * 1959-02-07 1964-01-08 Allmana Svenska Elecktriska Ak Load equalization in two way gears
US2956451A (en) * 1959-02-17 1960-10-18 Bowman Spencer Planetary gear-type speed reducer
US3359826A (en) * 1965-11-24 1967-12-26 Anger Plastic Gmbh Driving gearing for plastic extruders
DE1957991U (de) * 1967-02-03 1967-03-30 Lohmann & Stolterfoht A G Zweistufiges zahnrad-untersetzungsgetriebe.
DE2025162A1 (en) * 1970-05-23 1971-12-02 Anger Plastic Maschinen Gmbh Two shaft extruder drive - with equalised torsion and reduced - bearing loading
US3805633A (en) * 1971-03-16 1974-04-23 Krauss Maffei Ag Twin screw extruder shafts, each driven by multiple gear sets, each with offset partial splines
US3772934A (en) * 1971-11-15 1973-11-20 R Warren Floating helical gear
US3766797A (en) * 1972-05-15 1973-10-23 Krauss Maffei Ag Power distributing transmission systems
IT975950B (it) * 1972-12-05 1974-08-10 Benadi A Dispositivo per il comando delle vi ti di estrusori del tipo a due viti co rotanti particolarmente per resine termoplastiche
DE2619019C3 (de) * 1976-04-30 1979-10-11 Esde Maschinentechnik Gmbh, 4970 Bad Oeynhausen Extrudergetriebe mit zwei achsparallel angeordneten Abtriebswellen
DE2628387C3 (de) * 1976-06-24 1979-08-16 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Leistungsverzweigendes Getriebe
DE7632517U1 (de) * 1976-10-18 1978-01-05 Thyssen Industrie Ag, 4300 Essen Getriebe fuer zweischneckenpresse mit gegenlaeufigen schnecken
FR2401364A1 (fr) * 1977-06-17 1979-03-23 Cit Alcatel Transmission par engrenages a trains partages
DE2801138C3 (de) * 1978-01-12 1981-06-19 Leistritz Maschinenfabrik Paul Leistritz GmbH, 8500 Nürnberg Verteilergetriebe, insbesondere für Doppelschneckenpresse
AT351235B (de) * 1978-01-26 1979-07-10 Maplan Masch Tech Anlagen Untersetzungs- und verteilgetriebe zum antrieb von mindestens zwei schnecken eines kunststoff- extruders
DE2841985C2 (de) * 1978-09-27 1982-06-09 Werner & Pfleiderer, 7000 Stuttgart Getriebe für Doppelschnecken-Extruder
DE2852445C2 (de) * 1978-12-04 1982-09-16 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Doppelschneckenextrudergetriebe
DE2856068C3 (de) * 1978-12-23 1981-10-08 Dorstener Maschinenfabrik Ag, 4270 Dorsten Zahnräder-Getriebe
US4261225A (en) * 1979-02-16 1981-04-14 Maplan Maschinen- Und Technische Anlagen, Planungs- Und Fertigungs-Gesellschaft Mbh Step-down transmission for driving a plurality of extrusion screws
DE3009398C2 (de) * 1980-03-12 1984-08-30 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover Doppelschneckenextrudergetriebe

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014967A (ja) * 1973-05-21 1975-02-17

Also Published As

Publication number Publication date
EP0084668A3 (en) 1984-12-05
DE3201952A1 (de) 1983-08-11
DE3201952C2 (de) 1990-10-04
EP0084668A2 (de) 1983-08-03
US4586219A (en) 1986-05-06
JPS58128548A (ja) 1983-08-01
EP0084668B1 (de) 1988-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6212415B2 (ja)
EP1760368B1 (en) Electric Power Steering Apparatus
US5588328A (en) Gear mechanism improved to remove backlash
JPH10180843A (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
US5598749A (en) Table turning apparatus
US20020124671A1 (en) Gear transmission
JP3056484B1 (ja) 折胴の外径調節装置
US4399719A (en) Twin screw extruder with power branching gearing
JPS5914650B2 (ja) 高速歯車伝達装置
JPH0266321A (ja) 駆動された回転体の相対角度位置を調節するための装置
JPS621135B2 (ja)
US5511874A (en) Drive transmission mechanism for biaxial extruder
KR930001577B1 (ko) 기어
US4514164A (en) Reduction gear system for twin screw extruding system
EP0876955A2 (en) Torque-dividing transmission, particularly for aircraft
JP2002210634A (ja) 多軸インデックステーブル
US6301986B1 (en) Gear arrangement, especially for a double screw extruder
EP0995929B1 (en) Face gear transmission, in particular for aircraft application
JP2003103749A (ja) 3分割版胴装置
JP3450136B2 (ja) 二軸押出機の駆動装置
JPS6262039A (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
JP2895216B2 (ja) 転がりスプライン軸継手
JP2539907B2 (ja) 2軸押出機の伝動歯車装置
JPH0780234B2 (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
JP2743285B2 (ja) 遊星歯車増減速装置