JPS62124156A - 水性塗膜の製造方法 - Google Patents

水性塗膜の製造方法

Info

Publication number
JPS62124156A
JPS62124156A JP26258485A JP26258485A JPS62124156A JP S62124156 A JPS62124156 A JP S62124156A JP 26258485 A JP26258485 A JP 26258485A JP 26258485 A JP26258485 A JP 26258485A JP S62124156 A JPS62124156 A JP S62124156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
water
monomer
polymerization
monomers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26258485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ito
博 伊藤
Atsuhiko Nitta
新田 敦彦
Hideo Kamio
神尾 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP26258485A priority Critical patent/JPS62124156A/ja
Publication of JPS62124156A publication Critical patent/JPS62124156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水性塗膜の製造方法に関する。更に詳しくは特
定の単量体を特定状態で重合してなる重合体と水よりな
る水性組成物を塗布、乾燥して製造する水性塗膜の製造
方法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、衣類の高機能化、住宅の気密化、冷暖房設備の一
般化、冷凍食品の普及等衣食住に大きな変化が起ってい
る。その変化に応じて衣類では、たとえは汗をかいても
むれないような通気性のある素材が要求されている。住
宅関連では住宅の気密化に伴い室内の湿度の制御、すな
わち調湿及び結露防止が問題になっている。また、冷暖
房設備及び冷凍食品等の普及により熱交換機関の多様化
が進むとともにエネルギー消費に占めるこれら熱交換仕
事の比率が高まっている。その際運転費用の節減及び省
エネルギーの立場より熱交換効率の向上が強く求められ
ている。その方策として種々のものが考えられるが、た
とえば、熱交換部位のフィンと空気との流通接触を十分
に行わせることなどもその1つとしてあげられ、具体的
にはフィン間への水の凝縮等を防止する種々の方策がと
られている。
従来、上記した問題点を解決する一般的方法として水蒸
気と接触する面を親水化して、水とのなじみをよくし、
場合によっては水を吸収させてしまう等の方法が検討さ
れてきた。たとえば親水性または水溶性のアクリル樹脂
またはセルロース誘導体を塗布して塗膜を形成させる方
法あるいはシリカ化合物のような親水性の無機物を有機
系のバインクーで塗膜として固定化する方法等が考えら
れる。
しかし、上記した方法においても親水性は不充分であっ
て、前記した要求を満足するに至っていない。
本発明者らは先に特定のアクリルアミドまたはメタアク
リルアミド誘導体(以下(メタ)アクリルアミド誘導体
と略記する)よりなる重合体がまわりの環境変化に応じ
て吸水、吸湿または放水、放湿することを見い出してい
る(特開昭60−90010号)が、未だ塗膜にする技
術は開発するに到っていない。すなわち、前記した用途
で塗膜として使用する場合、該(メタ)アクリルアミド
誘導体の重合体は水溶性であるので該重合体を水不溶性
にしなければならない。
従来、水不溶化技術としては架橋性単量体を添加して重
合する方法または加熱等により架橋を引き起こすN−メ
チロールアクリルアクリルアミドのような後架橋性単量
体を予め共重合しておく方法等の技術が知られている。
しかし、それらの技術を塗膜製造に適用しても、後述の
比較例に示すごとく塗布するに十分な流動性が得られな
いあるいは塗膜がヒビ割れを起こす等の問題点があり、
それらの方法は塗膜の製造法に適用できない。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは上記した点に鑑み、水の吸収及び放出能を
有する特定の(メタ)アクリルアミド誘導体よりなる重
合体の塗膜の水溶解性の抑制すなわち水不溶化について
鋭意検討した結果、該(メタ)アクリルアミド誘導体を
エマルション状態で重合してなる重合体を含んでなる水
性組成物を塗布、乾燥して製造した塗膜は水不溶性であ
り、塗膜として優れていることを見い出して本発明に到
達した。更にはエマルション状態で重合したものであれ
ば架橋性単量体または後架橋性単量体との共重合による
水不溶化法も本発明の塗膜の製造に適用できることも見
い出した。
即ち、本発明は一般式(I)または一般式(I[)一般
式 (上式てR3は水素原子またはメチル基、R2は水素原
子、メチル基またはエチル基、R3はメチル基、エチル
基またはプロピル基を表わす。)一般式 %式%() (上式でR1は水素原子またはメチル基、 Aは(−C
H2−e−、でnは4〜6または+CH2÷20÷CH
2す。
を表わす。) で表わされる単量体の単独重合体若しくは共重合体、ま
たは上記した単量体と共重合可能な他の単量体との共重
合体を含んでなる水性組成物を塗布、乾燥して塗膜を製
造する方法において、上記単独重合体または共重合体は
一般式(I)または一般式(n)で表わされる単量体を
エマルション状態で単独重合若しくは共重合、または上
記した単量体と共重合可能な他の単量体と共重合してな
る重合体であることを特徴とする水性塗膜の製造方法で
ある。
本発明で使用される特定の(メタ)アクリルアミド誘導
体とは一般式(I)及び(II)で表わされるN−アル
キルまたはN−アルキレン置換(メタ)アクリルアミ1
−であり、具体的には、たとえばN−エチルアクリルア
ミド、N、N−ジエチルアクリルアミド、N−エチルメ
タクリルアミド、N、N−ジメチルアクリルアミド、N
、N−ジメチルメタクリルアミド、N−イソプロピルア
クリルアミド、N−n−プロピルアクリルアミド、N−
イソプロピルメタクリルアミド、N −n−プロピルメ
タクリルアミド、N−アクリロイルピロリジン、N−メ
タクリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン
、N−メタクリロイルピペリジン、N−アクリロイルへ
キサヒドロアゼピン、N−アクリロイルモルホリン等を
あげることができる。
上記した単量体の中で、液体状のモノマーが重合を行う
上で好ましく、更には該七ツマ−の重合体が水溶液中で
加温により曇りを生じる性簀を有する単量体が好ましく
、具体的にはN、N−ジエチルアクリルアミド、N −
n−プロピルアクリルアミド、N−n−プロピルメタク
リルアミド、N −アクリロイルピロリジン、N−メタ
クリロイルピロリジン、N−アクリロイルピペリジン、
N−メタクリロイルピペリジン等である。更に特に好ま
しい単量体としてはN−アクリロイルピロリジン、N−
アクリロイルピペリジン等である。
また、上記した単量体と共重合可能な単量体としては、
親水性単量体、イオン性単量体、親油性単量体等があげ
られ、それらの一種以上の単量体が適用できる。具体的
には親水性単量体として、たとえばアクリルアミド、メ
タクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミ
ド、メチレンビスアクリルアミド、ヒドロキシエチルメ
タクリレート、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロ
キシプロピルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアク
リレート、各種のメトキシポリエチレンクリコール(メ
タ)アクリレート、各種のモノまたはポリエチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、N−ビニル−2−ピロ
リドン等をあげることができるし、また、酢酸ビニル、
グリシジルメタクリレート等を共重合により導入して、
それを加水分解して親水性を賦与することもできる。
イオン性単量体としては、たとえばアクリル酸、メタク
リル酸、ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリ
ルスルホン酸、スチレンスルホン酸、2−アクリルアミ
ド−2−フェニルプロパンスルホン酸、2−アクリルア
ミド−2−メチル−プロパンスルホン酸等の酸及びそれ
らの塩、N、N−ジメチルアミノエチルメタクリレート
、N、N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N、
N−ジメチルアミノエチル−アクリレート、N、N−ジ
メチルアミノプロピルメタクリルアミド、N、N−ジメ
チルアミノプロピルアクリルアミド等のアミン及びそれ
らの塩等をあげることができる。
また、各種アクリレート、メタクリレート、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル等を共重合
により導入して、それを加水分解してイオン性を賦与す
ることもできる。親油性単量体としては、たとえばN、
N−ジ−n−プロピルアクリルアミド、N−n−ヘキシ
ルアクリルアミド、N−n−へキシルメタクリルアミド
、N −n−オクチルアクリルアミド、N −n−オク
チルメタクリルアミド、N −tert−オクチルアク
リルアミド、N−n−ドデシルアクリルアミド、N−n
−ドデシルメタクリルアミド等のN−アルキル(メタ)
アクリルアミド誘導体、N−メトキシメチルアクリルア
ミド、N−エトキシメチルアクリルアミド、N−kl−
プロポキシメチルアクリルアミド、N−n−ブトキシメ
チルアクリルアミド、N −n−ブトキシメチルメタア
クリルアミド、N−インブトキシメチルアクリルアミド
、N−t−オクトキシメチルアク゛リルアミド等のN−
アルコキシメチル(メタ)アクリルアミド誘導体、N、
N−ジグリシジルアクリルアミド、 N、N−ジグリシ
ジルメタクリルアミド、N−(4−グリシドキシブチル
)アクリルアミド、N−(4−グリシドキシブチル)メ
タクリルアミド、N−(5−グリシドキシペンチル)ア
クリルアミド、N−(6−ゲリシドキシヘキシル)アク
リルアミド等のN−(ω−グリシドキシアルキル)(メ
タ〕アクリルアミド誘導体、エチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアク
リレート、ラウリルアクリレート、2−エチルへキシル
メタクリレート、グリシジルメタクリレート等の(メタ
)アクリレート誘導体、アクリロニトリル、メタクリレ
ートリル、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニ’J テ
ン、エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン類、
スチレン、ジビニルベンゼン、α−メチルスチレン、ブ
タジェン、イソプレン等をあげることができる。
上記した単量体のうち、N−メチロール(メタ)アクリ
ルアミド、N−アルコキシメチル(メタ)アクリルアミ
ドは後架橋性単量体として有用である。
上記した単量体の重合体を含有してなる水性組成物は温
度により親水性疎水性の変化が起り、たとえば水溶性の
場合には、加温により疎水化し、曇りを生じる(その時
の温度を赤黒と言う)。一般的傾向として(I)又は(
II)の単独重合体または共重合体に対して親水性及び
イオン性単量体との共重合体では赤黒は上昇し、一方親
油性単量体との共重合体では低下する。また、水性組成
物がエマルションを形成している場合にはその溶液の粘
度は加温により低下する。
また、前記した他の共重合しうる単量体としての親油性
単量体はエマルションの芯を形成するように添加される
ものであり、一方、親水性単量体及びイオン性単量体は
エマルション表面の改質及びエマルションそのものの安
定化に有用である。
前記一般式(I)または(II)で示される(メタ)ア
クリルアミド誘導体と上記した種々の他の単量体との量
的関係について次に述べる。
(メタ)アクリルアミド誘導体と上記した種々の他の単
量体との量的比率は、それら単量体の組合せにより変化
し、−概には言えない。しかし、概ね親水性またはイオ
ン性単量体は単量体総量中各々60重関係または30重
量%以下であり、好ましくは各々40重量%または20
重量%以下である。一方親油性単量体は単量体総量中8
0重量%以下、好ましくは60重量%以下セある。
親水性またはイオン性単量体の占める割合が高くなりす
ぎると、塗膜の水溶性を抑制できず、水との接触により
溶解してしまう。一方、親油性単量体の比率が高くなり
すぎると塗膜の親水性が損われてくる。一方、(メタ〕
アクリルアミド誘導体単独またはそれらの共重合によっ
てもエマルションを形成できる。
上記の単量体もしくはそれらの単量体混合物を使用して
エマルション状態で重合する方法としては通常のエマル
ションの重合方法が適用できる。
すなわち、反応媒体としては水が使用され、具体的には
イオン交換水、蒸留水、上水、工業用水等が使用される
。親油性単量体を併用する場合においては、アルキル硫
酸塩、アルキルアリールスルホン酸塩、脂肪酸石けん等
の通常の界面活性剤、または前記したイオン性単量体を
必要に応じて使用することにより、単量体の乳化状態を
形成でき、それに引き続いて乳化重合を行いうる。一方
、本発明の(メタ)アクリルアミド誘導体単独もしくは
親水性またはイオン性単量体を併用する場合においては
、単量体は通常水溶性であるので乳化できないが、重合
開始剤の存在下必要に応じて前記した界面活性剤または
イオン性単量体を溶解し、重合体の赤黒以上の重合開始
温度に加温しておき、そこに前記した単量体を添加して
ゆくことにより重合体の乳化がおこり、重合体エマルシ
ョンを製造できる。
なお一般に赤黒は該重合体の水中での温度による親水性
疎水性変化を示す一つの尺度であり、該重合体に帰属す
る性質の1つであるが、その測定法により多少異った値
が得られる場合もあるが、ここでは極めて簡便な方法で
ある目視による白濁温度の測定を赤黒の測定方法とする
のが好ましい。
すなわち、一般式(I)及び(II)で表わされる単量
体単独もしくは親水性またはイオン性単量体を併用する
場合においては、単量体は水溶性であり乳化できないの
で、予め塊状重合、溶液重合等の公知の方法により重合
体を製造し、これを水に溶解し、温度を変化させて、目
視により透明、不透明の変化の起る温度を測定して赤黒
とするのが好ましい。
また、上記した重合温度条件は重合体エマルションの製
造中必ずしも一定に保つ必要はなく、重合体エマルショ
ンが一度形成された後は温度を上げたり下げたりして重
合する速度を調節して行ってもよい。
重合に用いられる重合開始剤としては過硫酸塩などの水
溶性ラジカル重合開始剤であれば、何れも使用すること
ができ、当然レドックス系開始剤の使用も可能である。
具体的には、たとえば過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
、過酸化水素、tert−ブチルパーオキシド及びレド
ックス系開始剤として、上記した酸化剤と組合せる還元
剤としては、たとえば亜硫酸塩、亜硫酸水素塩、鉄、銅
、コバルトなどの低次のイオン価の塩、アニリン等の有
機アミン更にはアルドース、ケトース等の還元糖をあげ
ることができる。またアブ化合物としては、2.2′−
アゾビス−2−アミジノプロパン塩酸塩、2.2’−7
ツビスー2,4−ジメチルバレロニトリル、4.4′−
アゾビス−4−シアツバレイン酸及びその塩等を使用す
ることができる。また、上記した重合開始剤を2種以上
併用することも可能である。
重合温度は使用する重合開始剤により変化するが、通常
0〜100℃、好ましくは5〜90℃で、かつ該重合体
の赤黒以上の範囲である。
水性組成物中の重合体含量となる重合体濃度は特に限定
はないが、概ね5〜60チである。
重合体エマルションの具体的製造法としては、たとえば
予め測定した重合体の赤黒以上の温度で重合開始剤と単
量体とを一度に添加して製造を行う方法あるいは単量体
を段階的に添加してエマルションを製造する方法等各種
の方法を採用することができる。その際、N−置換(メ
タ)アクリルアミドは重合開始時に全量存在させてもよ
いし、段階的に添加してもよい。
しかし、本発明の水性塗膜の製造法としては、単量体を
一括添加してエマルション重合して得たものより単量体
を段階的に添加してエマルション重合して得たもののほ
うが粘度が高くなり、好都合である。すなわち、予めエ
マルションの核となるシードを形成させておき、そのシ
ードをもとに重合を進行させてゆく方法である。その際
シードとなる単量体の単量体総量に占める割合は0.5
〜75重量係であり、好ましくは1〜60重量係である
。シード量があまり少ないとエマルションの粒径が大き
くなり、結果としてエマルションの安定性が損われる。
一方シード量が多すきると、溶液の粘度が低下してしま
い好適な水性塗膜が製造できない場合がある。
更に、二種以上の単量体を共重合する場合には、それら
単量体を同時に添加してもよいし、それら単量体の混合
物を段階的に添加してもよいし、それら単量体ごとに一
括あるいは段階的に添加してもよい。上記した方法の選
択により均質なエマルションまたは不均質なエマルショ
ンの製造のいづれも可能となる。しかし、本発明の水性
塗膜の製造方法においては不均質なエマルションのほう
が好適な水性塗膜を製造できて好都合である。
また、エマルションの粒径は界面活性剤、イオン性単量
体等の種類及び添加量によりコントロールできる。一般
にそれら物質の添加量を多くした場合、粒径は小さくな
る。
それらの中でもイオン性単量体を使用すると該単量体が
重合体中に取り込まれる結果、生成するエマルションは
界面活性剤を使用した場合に比べると水溶性化合物の残
存量が少なくなり、塗膜の水への溶解性が抑制され好ま
しい。イオン性単量体としては各種のものが使用される
が、それらの中でも2−アクリルアミド−2−メチルプ
ロパンスルホン酸塩、2−アクリルアミド−2−フェニ
ルプロパンスルホン酸塩等のスルホン酸型モノマーが好
ましい。
上記した方法により製造される重合体エマルションは水
溶液中において温度により親水性または疎水性に変化す
る感温性重合体となるN−置換(メタ)アクリルアミド
の重合体を含んでなる重合体エマルションである。
具体的には(I)親油性単量体との共重合体では上記し
た製造方法の選択により親油性単量体の重合体力エマル
ションの芯に、一方N−置換(メタ)アクリルアミドの
重合体がエマルション表面に分布するエマルションとな
る。(2)水溶液重合体においては、重合体の赤黒以上
でエマルションを形成し、赤黒以下では水溶性となる。
(3)更には(2)の製造方法においてアクリロニトリ
ルのような親油性単量体またはメチレンビスアクリルア
ミド、各種のモノまたはポリアルレングリコールジ(メ
タ)アクリレートのような架橋性単量体と共重合させる
ことにより、赤黒以上ではエマルションを、一方赤黒以
下では水性ゲルを形成するような重合体エマルションと
なる。その際単量体の段階的添加方法を採用するのが好
ましいが、架橋性単量体は同時添加してもよく、一方親
油性単量体は第2段目以降に添加することが好ましい。
上記した方法で製造される水性組成物を塗布する基材と
しては、特に限定はなく各種の材料が使用できる。具体
的には繊維、不織布、紙、パルプ、フィルム、シート、
板状成形体、金属板、ガラス板等の材料があげられる。
いづれのものも天然、半合成及び合成のものが使用でき
、それら材料表面に本発明の塗膜を形成させることによ
り水を吸収及び放出させる能力を賦与できる。
実際に塗布する場合、塗布する材料表面の極性に応じて
水性組成物をそのまま使用してもよいし、アルコール、
モノまたはポリエチレングリコールのモノアルキルエー
テル等の水溶性の有機化合物を添加してもよいし、また
水性組成物の界面張力を低下させるために界面活性剤等
を使用してもよい。一般に材料表面の極性が高い場合に
は水性組成物をそのまま使用できるが、極性が低い場合
には水溶性有機化合物及び界面活性剤等を添加して塗布
したほうが好結果が得られる場合がある。また、水性組
成物にポリエチレングリコール等のポリアルキレングリ
コール、グリセリン等の多価水酸基置換化合物、塩化カ
ルシウム等の水溶性無機化合物、シリカ、チタン白等の
各種顔料、アクリルエマルション等の疎水性エマルショ
ン等の変性剤を添加して塗膜を製造してもよい。更には
、表面が平滑の場合はサンディング等の方法で表面を粗
面化した後、塗布してもよい。一方金属またはガラス表
面の場合には、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミン
樹脂等のプレコート用樹脂で表面処理したものを使用し
てもよい。具体的に塗布する方法として、コーティング
、浸漬及び吹きつけ等の各種の方法が採用でき、塗布す
る材料の形状に応じて、任意に選択できる。具体的には
コーティング法としてはブレードコータ、ロールコータ
、スピンコータ更にはハケ塗り等積々の方法が採用でき
る。浸漬及び吹きつけ等についても同様に種々の方法が
採用できる。
本発明で使用する水性組成物は、その粘度が温度により
変化し、加温中に伴い粘度は低下する。
従って、水性組成物の温度を制御することにより、その
水性組成物の粘度を塗布に適した状態に設定できる。粘
度が高い場合には塗布量が多くなり、一方低くなると塗
布量が少なくなり目的に応じて粘度調節を行なえばよい
。したがって、塗布する際の水性組成物の温度は広範囲
に設定することが必要となり一概には述べられないが、
塗工機等の設備的制約があり、概ね5〜80℃であり、
好ましくは10〜70℃であり、特に好ましくは15〜
60℃である。
次に上記した塗布物を乾燥して塗膜を製造するのである
が、多種の乾燥方法が適用できる。乾燥機としては塗工
機と一体化したものでも、別個にあるものでも、いづれ
の方法も適用できる。具体的には箱形乾燥器、真空乾燥
器、トンネル乾燥器、バンド乾燥器、回転乾燥器、攪拌
乾燥器、気流乾燥器、円筒乾燥器、噴霧乾燥器、流動乾
燥器、赤外線乾燥器、高周波乾燥器等をあげられる。乾
燥温度は乾燥方法及び乾燥時間に依存し一概には言えな
いが、概ね50〜250°Cであり、好ましくは75°
C〜200℃である。温度が低すぎると乾燥連間が遅く
なり、結果として乾燥時間が長時間になる。一方、温度
が高すぎると塗膜の着色等変性が起り好ましくない。
本発明の塗膜の製造方法は下記の特徴を有する。
(I)水性組成物を塗布乾燥して塗膜を製造するので、
その工程で蒸発するのは水蒸気が主成分であるので、溶
剤型塗膜の製造法に比べ環境の汚染がなく、工程上の安
全性が高い。
(2)溶液として塗布できるので、厚みムラのない均一
な塗膜を製造できる。
(′5)水性組成物の粘度が温度により変化するので、
温度により塗布量を制御できる。加温して粘度を低くし
て塗布量を少なめに、一方逆に冷却して粘度を高めにし
て塗布量を多くできる。
(4)架橋性単量体を使用して架橋しなくても得られる
塗膜は水に実質的に溶解しない。
(5)架橋性単量体を使用した場合でも、製膜時の作業
性が優れ、得られる塗膜は厚みムラがなく、表面が滑ら
かである。
本発明の方法により製造される塗膜は下記の特徴を有し
ている。
(I)低温または高温度の条件では水蒸気を吸収し、高
温または低温度の条件では吸収した水蒸気を放出すると
いう水蒸気の呼吸作用を有している。
その時、吸収または放出する水蒸気の竜はまわりの温度
及び湿度の条件及び塗膜の組成等により異なり、一様に
は述べられないが、その最大値で概ね塗膜1g当りio
yである。
(2)本発明の方法により製造される塗膜は水への溶解
性を極力抑えられているので、水中に塗膜を浸漬させて
も塗膜は溶解せずに膨潤してゲル状または膜状に形状を
保持することができる。その時の膨潤量は温度に依存し
、低温はど膨潤量は大きくなり、加温により減少する。
具体的に、たとえば10°Cと50°Cとの間での膨潤
量の比は塗膜の組成等により変化するが、概ね50°C
での膨潤量を1とした場合10℃においては1.5〜1
0の範囲にある。その時の膨潤量そのものは10℃にお
いて概ね乾燥塗膜の自重の5〜100倍である。
(3)塗膜を形成する重合体の性質の1つとして広範囲
な物質との相容性がよいので、前記した変性剤の添加に
より、各種用途に適した塗膜を製造できる。具体的には
、たとえば水蒸気の吸放出用には水溶性の無機化合物ま
たは有機化合物を添加して吸湿量を向上させることも可
能であるし、一方吸水させる場合には、疎水性エマルシ
ョン等を添加して耐水性を向上させることも可能となる
本発明の方法により製造される水性塗膜は水不溶性で、
かつ、周囲の環境の変化に応じて水を吸収したり放出す
るという性質を有し、各種素材の表面にそのような性質
を賦与する表面変性剤として非常に広範囲な用途に応用
できる。
具体的用途として、室内の結露防止、調湿、メガネ、ガ
ラス等の防曇、アクリル繊維等の繊維の改質、気体或い
は溶液中に含まれる水の脱水、気体の加湿、除湿、保湿
、熱交換器フィンの表面処理、汚泥、液状廃棄物の脱水
凝固等の分野への応用が可能である。
更にはシリコン或いはテフロンもしくはそれらの処理を
施した表面或いは金属表面等の剥離性のよい表面で塗膜
を形成させて、その後表面より塗膜を剥離してフィルム
または膜を製造することも可能であるし、また、繊維用
の中間原料としても有用である。
〔実施例〕
以下実施例、比較例、参考例により本発明を具体的に説
明する。
参考例 表1に示す単量体または単量体混合物を使用して溶液重
合を行い、重合後溶媒を除去して重合体を得た。該重合
体の濃度が10重量係となるように蒸留水に溶解して、
該水溶液を内径15II11の試験管に入れ、そこに標
準温度計を差し込み、恒温水中で温度計で水溶液を攪拌
しながら、徐々に加温した。水溶液が白濁し温度計の水
銀球が見えなくなる温度を白濁温度、即ち赤黒として表
1に示した。
表1 実施例1 蒸留水83f!にN−アクリロイルピロリジン2.0g
及び2−アクリルアミド−2−フェニルプロパンスルホ
ン酸ナトリウム(以下、APPS−Naと略す)o、i
、pを添加し、反応器内をチッ素で置換した後、60℃
に加温した。ついで反応液に過硫酸カリウム0.0(l
を添加し重合を開始し、30分間重合した。反応液は重
合が進行するにつれて、徐々に白濁し、シード粒子が生
成した。ついで、蒸留水10g、N−アクリロイルピロ
リジン4.1及びAPPS −Na O,1&よりなる
水溶液をそのままの温度で1時間かけてゆっくり滴下し
、その後頁に5時間重合した。
得られた重合液の粘度を50℃、25℃及び10°Cで
測定し、結果を表スこ示した。なお、その時重合液は5
0°Cでは乳化状態であり、25℃及び10°Cでは透
明であった。
また、上記した重合液を12crnX 12cm角のテ
フロン製シートに刷毛塗りし、それを125°Cで2時
間乾燥して塗膜を作った。得られた塗膜は厚みムラがな
く、表面も滑らかであった。塗膜をテフロン製ソートよ
りはがし、その厚みを測定したところ02朋であり、該
塗膜を水中に浸漬すると吸水して含水ゲル膜となった。
その時浸漬する水の温度を10.25.50℃に変え、
塗膜1g当りの膨潤量を測定し、表−1に示した。
比較例1 100mJの4ツロ丸底フラスコに窒素ガス流通下で攪
拌しながら、蒸留水45.0g、N−アクIJ ロイル
ピロIJジン5、OIを添加した。その後、過硫酸アン
モニウム05I及び亜硫酸水素ナトリウム0.21を添
加し、15〜60°Cで4時間重合し、N−アクリロイ
ルピロリジンの重合体の10チ水溶液を得た。該水溶液
の粘度を測定したところ、25°Cで3.5 cpsで
あツタ。
次に上記重合液を使用して実施例1と同様にして塗膜を
作った。該塗膜をテフロン製シートよりはがし、水中に
浸漬したところ水に溶解した。
比較例2 蒸留水450gにN−アクリロイルピロリジン5、Ol
及びメチレンビスアクリルアミド0.5gを添加し、反
応器内をチッ素ガスで置換した後20℃に保って過硫酸
アンモニウム0.5I及び亜硫酸水素すトリウム0.2
gを添加し、4時間重合した。
得られた重合液を使用して実施例1と全く同様にして塗
膜を製造しようとしたが、重合液は溶液にならずゲル状
で塗布できなかった。
比較例3 蒸留水450gにN−アクリロイルピロリジン5.0g
及びN−メチロールアクリルアミド15gを添加し、反
応器内をチノ素ガスで置換した後20℃に保って過硫酸
アンモニウムo、sy及び亜硫酸水素ナトリウム0゜2
Iを添加し、4時間重合した。
得られた重合液を使用して実施例1と全く同様にして塗
膜を製造した。しかし、乾燥物は至るところヒビ割れし
ており塗膜とはならなかった。
実施例2〜4 実施例1と単量体の種類及びその濃度、更には重合方法
は全く同様にしてエマルション重合を行った。ただし、
単量体水溶液を添加終了後1時間そのまま重合した後、
実施例2ては2−ヒドロジエチルメタクリレート2.1
gを、実施例3ではエチルアクリレ−1−2,1gを、
実施例4ではスチレン2.1gを30分かけて滴下し、
その後、そのままの状態で5時間反応を行った。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。なお重合液は冷却する事により水性ゲル状を呈
した。
実施例5 実施例1と全く同様にしてシード粒子を製造した。ただ
し、APPS−Na o、i yのかわりに2−アクリ
ルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム(
以下、AMPS−Naと略す。)o、igを使用した。
ついで、蒸留水10,9、N−アクリロイルピロリジン
2.7g、アクリロニトリル2.3g及びAMPS−N
a Q、1gよりなる水溶液をそのままの温度で1時間
かけて滴下し、その後更に4時間重合した。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。
実施例6 実施例1と全く同様にしてシード粒子を製造した。つい
で、蒸留水10g、N−アクリロイルピロリジン267
I及びAPPS−Na O,1,9よりなる水  ゛溶
液をそのままの温度で1時間かけて滴下し、その後1時
間重合した。重合後、更にアクリロニトリル23gを滴
下しその後更に4時間重合した。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。
実施例7 実施例1と全く同様にしてシード粒子を製造した。ただ
し、APPS−Na o、i gのかわりにAMPS−
Na0.1#を使用した。ついで、蒸留水ioy、N−
アクリロイルピロリジン2.7g及びAMPS−NaO
lllよりなる水溶液をそのままの温度で1時間かけて
滴下し、その後引きつづいてアクリロニトリル2.3g
を滴下し、その後更に4時間重合した。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。
実施例8 蒸留水100g、N−アクリロイルピペリジン4、Og
及びAPPS−Na 0.2 gを使用した以外は実施
例1と全く同様にしてシード粒子を製造した。
ついて、蒸留水10g、N−アクリロイルピペリジン5
.0.9、N−メチロールメタクリルアミドi、 o 
g及びAPPS−Na 011gよりなる水溶液をその
ままの温度で1時間かけて滴下し、その後更に4時間重
合した。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。
実施例9 蒸留水110g、N−アクリロイルピロリジン07IS
N−アクリロイルピペリジン2.1 g、 AMPS−
NaO,2g及び過硫酸カリウム0.119を使用した
以外は実施例1と全く同様にしてシード粒子を製造した
。ついで、蒸留水35g、N−アクリロイルピロリジン
2.111、N−アクリロイルピペリジン6、211 
%AMPS−Na 0.21!よりなる水溶液をそのま
まの温度で1時間かけて滴下し、引き続いて蒸留水17
.5g、2−ヒドロキシエチルメタクリレート1.1g
及びポリエチレンクリコールジアクリレート(新中村化
学社製14EGA)0.12gよりなる水溶液を30分
で滴下した。その後、4時間重合を行った。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。
実施例10 蒸留水110g、N−アクリロイルピロリジン0.4M
、N−アクリロイルピペリジン1.5g、AMPS−N
a 0.2g及び過硫酸カリウム0.1gを使用した以
外は実施例1と全く同様にしてシード粒子を製造した。
ついて蒸留水35g、N−アクリロイルピロリジン1.
51N−アクリ口イルピペリソン4.4y及びAMPS
−Na O,21よりなる水溶液をそのままの温度で1
時間かけて滴下し、引き続いて蒸留水17.5.!9.
2−ヒドロキシエチルメククリレート0.77、!7及
びN−メチロールメタクリルアミド6.7Iよりなる水
溶液を60分で滴下した。
その後4時間重合を行った。
得られた重合液は実施例1と全く同様にして、その溶液
粘度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に
示した。
実施例11 蒸留水1701にN −n−プロピルアクリルアミド1
0g及びAPPS−Na O,5gを添加し、反応器内
を窒素ガスで置換した後、60℃に加温した。この状態
で液は白濁した。ついで反応液に過硫酸カリウム0.0
6gを添加し重合を開始し、3時間重合させた。反応液
は安定なエマルションを形成した。
ついで該反応液にアクリロニトリル5.DIをポンプを
用いて30分かけて添加した。添加終了後、該反応液を
更に60°Cで3時間重合した。
得られた重合液は実施例1と全く同様にしてその溶液粘
度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に示
した。
実施例12 実施例11においてN−n−プロピルアクリルアミド1
0gのかわりに、N、N−ジエチルアクリルアミド10
Iを使用した以外は実施例11と全く同様にして重合を
行った。
得られた重合液は実施例1と全く同様にしてその溶液粘
度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に示
した。
実施例13 実施例11においてN−n−プロピルアクリルアミド1
0gのかわりに、N−アクリロイルピロリジン10gを
使用した以外は実施例11と全く同様にして重合を行っ
た。重合液は室温では水性ゲルであった。
得られた重合液は実施例1と全く同様にしてその溶液粘
度及び塗膜の膨潤量を測定して、その結果を表−1に示
した。
次に、10c+aX 10cm角に切断した表2に示す
不織布及びシートを試験片として、60℃に加温した該
重合体エマルションの水溶液に2分間含浸した。その後
、ロールにはさんで水切りをした後、110℃で1時間
乾燥した。
次いで、該重合体エマルションで含浸処理した試験片(
以後処理試験片と略す)を各々10℃、25°C及び5
0°Cに調整された水槽中に1時間浸漬し量を測定した
吸水量を下記の式より算出して表1に示した。
なお1重合体エマルションを含浸していない未処理試験
片でも上記と全く同様の試験を行い、空試験の結果とし
て表中の欄の下段に示した。
水に浸漬する前の試験片の重量 〔発明の効果〕 上記より明らかなように本発明によれば従来困難であっ
た水不溶性の水性塗膜を極めて容易に提供することがて
き、かつ得られた塗膜の表面状態は極めて良好なもので
あり、各種素材へ容易に塗布することができ、調湿、結
露防止等への応用などζC有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式( I )または一般式(II) 一般式▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (上式でR_1は水素原子またはメチル基、R_2は水
    素原子、メチル基またはエチル基、R_3はメチル基、
    エチル基またはプロピル基を表わす。) 一般式▲数式、化学式、表等があります▼(II) (上式でR_1は水素原子またはメチル基、Aは−(C
    H_2)−_nでnは4〜6または−(CH_2)−_
    2O−(CH_2)−_2を表わす。) で表わされる単量体の単独重合体若しくは共重合体、ま
    たは上記した単量体と共重合可能な他の単量体との共重
    合体を含んでなる水性組成物を塗布、乾燥して塗膜を製
    造する方法において、上記単独重合体または共重合体は
    一般式( I )または一般式(II)で表わされる単量体
    をエマルション状態で単独重合若しくは共重合、または
    上記単量体と共重合可能な他の単量体と共重合してなる
    重合体であることを特徴とする水性塗膜の製造方法。
JP26258485A 1985-11-25 1985-11-25 水性塗膜の製造方法 Pending JPS62124156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26258485A JPS62124156A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 水性塗膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26258485A JPS62124156A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 水性塗膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62124156A true JPS62124156A (ja) 1987-06-05

Family

ID=17377837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26258485A Pending JPS62124156A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 水性塗膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124156A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135573A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性塗膜の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075990A (ja) * 1973-07-31 1975-06-21
JPS51148788A (en) * 1975-06-17 1976-12-21 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd A process for preparing hydrophilic polymers
JPS6026064A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd すぐれた表面水濡れ性を有する被覆物品
JPS6090010A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 水の分離保持放出剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5075990A (ja) * 1973-07-31 1975-06-21
JPS51148788A (en) * 1975-06-17 1976-12-21 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd A process for preparing hydrophilic polymers
JPS6026064A (ja) * 1983-07-21 1985-02-08 Nippon Sheet Glass Co Ltd すぐれた表面水濡れ性を有する被覆物品
JPS6090010A (ja) * 1983-10-22 1985-05-21 Mitsui Toatsu Chem Inc 水の分離保持放出剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62135573A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 水性塗膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351922A (en) Process for the production of highly water-absorbing but less water-soluble hydrogels
US4071650A (en) Films and absorbent articles made from copolymers having a copolymerized crosslinker
US4167464A (en) Photopolymerized hydrophilic interpolymers of unsaturated carboxylic acid and esters
EP1817352A1 (de) Wasserabsorbierende polymere zur herstellung brandhemmender zusammensetzungen
WO2021117781A1 (ja) 吸水性樹脂粒子及び吸水性樹脂粒子を製造する方法
EP0163404A2 (en) Agent for absorbing and releasing water vapor
CN100540601C (zh) 具有高含量不饱和流动性促进剂的聚合物水分散体
JPS62124156A (ja) 水性塗膜の製造方法
JPS62135573A (ja) 水性塗膜の製造方法
CA1209524A (en) Hydrophilic interpolymers of acrylic acid and acrylate
EP0042406B1 (en) Photopolymerized hydrophilic filmsor fibers of acrylic acid and polyfunctional cross-linking agents
JPH08120009A (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JPH01103644A (ja) 水膨潤性重合体組成物
JPS62124155A (ja) 水性塗膜
CN114057941A (zh) 一种羧甲基淀粉钠基混凝土内养护材料及其制备方法
EP0047009A1 (en) Hydrophilic interpolymers of acrylic acid and an olefin or a styrene
JPH0720550B2 (ja) 水膨潤剤
JPH0656933A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JP2843779B2 (ja) 水膨潤性ゴム用組成物および水膨潤性ゴム
JPS63125561A (ja) 調湿方法
JPH02191679A (ja) 結露防止用塗料
JPS60250013A (ja) 調湿方法
Jovanović et al. An investigation of the dehydration of superabsorbing polyacrylic hydrogels
JPS63275607A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPS5856366B2 (ja) マイクロエマルジヨンの製造方法