JPH01103644A - 水膨潤性重合体組成物 - Google Patents

水膨潤性重合体組成物

Info

Publication number
JPH01103644A
JPH01103644A JP30113487A JP30113487A JPH01103644A JP H01103644 A JPH01103644 A JP H01103644A JP 30113487 A JP30113487 A JP 30113487A JP 30113487 A JP30113487 A JP 30113487A JP H01103644 A JPH01103644 A JP H01103644A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
monomer
polymer
peroxide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30113487A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0684460B2 (ja
Inventor
Yoji Fujiura
洋二 藤浦
Takashi Sumiya
住谷 隆
Toku Sakakibara
徳 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP62301134A priority Critical patent/JPH0684460B2/ja
Publication of JPH01103644A publication Critical patent/JPH01103644A/ja
Publication of JPH0684460B2 publication Critical patent/JPH0684460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は水膨潤性重合体組成物に関する。さらに詳しく
は吸水性樹脂として有用な残存モノマー含量の低減され
た水膨潤性重合体組成物に関する。
[従来の技術] 従来、吸水性樹脂組成物としてはアクリル酸塩と架橋剤
との共重合組成物、およびデンプンにアクリル酸塩と架
橋剤をグラフト重合させた重合体組成物がある。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、これらの重合体組成物では残存モノマー
含量が十分に低減しない。
[問題点を解決するための手段] 本発明者らは、残存モノマーの少ない水膨潤性重合体組
成物について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち本発明は水溶性単量体と多糖類および/または
架橋性単量体を重合させて得た水膨潤性重合体に0.1
〜1001)plllの過酸化物および/またはアゾ化
合物を含有させてなり、かつ残存モノマー含量が500
叩Fil以下であることを特徴とする水膨潤性重合体組
成物である。
本発明の水膨潤性重合体組成物中に含まれる過酸化物と
しては無機過酸化物[過酸化水素、過硫酸アンモニウム
、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウムなど]および、有
機過酸化物[過酸化ベンゾイル、ジーし一ブチルパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド、コハク酸パー
オキサイド、ジ(2−工トキシエチル)パーオキシジカ
ーボネートなどコ等が挙げられる。
アゾ化合物としてはアゾビスイソブチロニトリル、アゾ
ビスシアノ吉草酸、2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)ハイドロクロライドなどが挙げられる。
過酸化物および/またはアゾ化合物の内、好ましいもの
は過酸化物であり、更に好ましいものは無機過酸化物で
あり、特に好ましいものは過酸化水素である。
本発明において水溶性単量体としては水溶性または親水
性の単量体、たとえばカルボン酸基を含有する重合性単
量体、スルホン酸基を含有する重合性単量体およびリン
酸基を含有する重合性単量体などの酸基含有単量体およ
びそれらの塩が挙げられる。
カルボン酸基を含有する重合性単量体としては、不飽和
モノまたはポリカルボン酸[(メタ)アクリル酸(アク
リル酸および/またはメタクリル酸をいう。以下同様の
記載を用いる。)、エタアクリル酸、クロトン酸、ソル
ビン酸、マレイン酸、イタコン酸、ケイ皮酸などコ、そ
れらの無水物[無水マレイン酸などコなどがあげられる
スルホン酸基を含有する重合性単量体としては、脂肪族
または芳香族ビニルスルホン酸(ビニルスルホン酸、ア
リルスルボン酸、ビニルトルエンスルボン酸、スチレン
スルホン酸など)、(メタ)アクリルスルホン酸[(メ
タ)アクリル酸スルホエチル、(メタ)アクリル酸スル
ホプロピルなどコ、(メタ)アクリルアミドスルホン酸
[2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
など]などがあげられる。
リン酸基を含有する重合性単量体としては、(メタ)ア
クリル酸ヒドロキシアルキルリン酸モノエステル[2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート、
フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェートな
ど]があげられる。
これらの酸基を含有する単量体は単独で使用してもよく
、また2種以上併用してもよい。
これらのうぢて好ましいものはカルボン酸基またはスル
ホン酸基を含有する重合性単量体であり、特に好ましい
ものはカルボン酸基を含有する重合性単量体である。
それらの塩としては、アルカリ金属塩(すトリウム、カ
リウム、リチウムなどの塩)、アルカリ土類金属塩(カ
ルシウム、マグネシウムなどの塩)、アンモニウム塩お
よびアミン塩(メチルアミン、トリメチルアミンなどの
アルキルアミンの塩;トリエタノールアミン、ジェタノ
ールアミンなどのアルカノールアミンの塩など)および
これらの二種以上が挙げられる。これらのうちで好まし
いものは、ナトリウム塩およびカリウム−である。
酸基含有単量体またはその塩とともに必要により他の重
合性単量体を使用することができ、たとえば不飽和カル
ボン酸[(メタ)アクリル酸などのモノカルボン酸;マ
レイン酸、フマル酸などの。
ポリカルボン酸]のアルキル(C+〜C+o)エステル
、芳香族ビニル炭化水素[スチレンなど]、脂肪族ビニ
ル炭化水素[エチレン、プロピレン、ブテンなど]、不
飽和ニトリル類[アクリロニ!・リルなと]、(メタ)
アクリルアミドなどが挙げられる。
多糖類としてはデンプンおよびセルロース%s挙げられ
る。デンプンとしては、例えばサツマイモデンプン、ジ
・トガイモデンプン、小麦デンプン、トウモロコシデン
プン、米デンプン、などの生デンプン;酸化デンプン、
ジアルデヒドデンプン、アルキルニーデル1ヒデンブン
、アリールエーテル化デンプン、オキシアルキル化デン
プン、アミノエチルエーテル化デンプンなどの加エデン
ブンが挙げられる。
セルロースとしては、例えば木材、葉、茎、ジン皮、種
子毛などから得られるセルロース;アルキルエーテル化
セルロース、有機酸エステル化セルロース、酸化セルロ
ース、ヒドロキシアルキルエーテル1ヒセルロースなど
の加工セルロースが挙げられる。
架橋性単量体としては(1)2個の重合性二重結合を有
する化合物および(2)少なくとも1個の重合性二重結
合を有しかつ単量体と反応性の官能基を少なくとも1個
有する化合物が挙げられる。
(1)の化合物としては下記のものがあげられる。
■ビス(メタ)アクリルアミド: N、N’−アルキレン(C+〜C6)ビス(メタ)アク
リルアミドたとえばN、N’−メチレンビスアクリルア
ミド。
■ポリオール類と不飽和モノまたはポリカルボン酸との
ジまたはポリエステル: ポリオール類[エチレングリコール、トリメチロールプ
ロパン、グリセリン、ポリオキシエチレングリコール、
ポリオキシエチレングリコールなど]のジーまたはトリ
ー(メタ)アクリル酸エステル:不飽和ポリエステル[
上記ポリオール類とマレイン酸などの不飽和酸との反応
によって得られるコおよびジーまたはトリー(メタ)ア
クリル酸エステル[ポリエポキシドと(メタ)アクリル
酸との反応によって得られる」なと。
■カルバミルエステル: ポリイソシアネ−1−[1−リレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、4.4’ ”ジフェ
ニルメタンジイソシアネートおよびNCO基含有プレポ
リマー(上記ポリイソシアネートと活性水素原子含有化
合物との反応によって得られる)など]とヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレートとの反応によって得られるカ
ルバミルエステル。
■ジまたはポリビニル化合物ニ ジビニルベンゼン、ジビニルトルエン、ジビニルキシレ
ン、ジビニルエーテル、ジビニルケトン、トリビニルベ
ンゼンなど。
■ポリオール類のジーまたはポリ−(メタ)アリルエー
テル: ポリオール類[アルキレンゲ刀コール、グリセリン、ポ
リアルキレンゲ刀コール、ポリアルキレンポリオール、
炭水化物などコのジーまたはポリ−(メタ)アリルエー
テルたとえばポリエチレング刀コールジアリルエーテル
およびアリル化デンプン、アリル化セルロース。
■ポリカルボン酸のジーまたはポリ−アリルエステル: ジアリルフタレ−1・、ジアリルアジペートなど。
■不飽和モノ−またはポリ−カルボン酸とポリオールの
モノ(メタ)アリルエーテルとのエステルポリエチレン
グリコールモノアリルエーテルの(メタ)アクリル酸エ
ステルなど。
■ポリ(メタ)アリロキシアルカン類:テトラアリロキ
シエタン、ジアリロキシエタン、トリアリロキシエタン
、テトラアリロキシプロパン、テトラアリロキシブタン
、テトラメタリロキシエタンなど。
化合物(2)の例としては(メタ)アクリル酸および/
またはその他の共重合性単量体と反応性の基たとえばカ
ルボキシル基、カルボン酸無水物基と反応性の基(ヒド
ロキシル基、エポキシ基、カチオン性基など)を含むエ
チレン性不飽和化合物があげられる。具体的には非イオ
ン性基含有不飽和化合物たとえばヒドロキシル基含有不
飽和化合物[N−メチロール(メタ)アクリルアミドな
ど]およびエポキシ基含有不飽和化合物[グリシジルく
メタ)アクリレートなどコならびにカチオン性基含有不
飽和化合物、たとえば4級アンモニウム塩基含有不飽和
化合物[N、 N、 N−)ジメチル−N−(メタ)ア
クリロイロキシエチルトリメチルアンモニウムクロライ
ド、N、 N、 N−)リエチルーN−(メタ)アクリ
ロイロキシエチルアンモニウムクロライドなどコ、およ
び3級アミノ基含有不飽和化合物[(メタ)アクリル酸
ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸ジエチルア
ミノエチルなどコなどがあげられる。
架橋性単量体のうちで好ましいものは、ビス(メタ)ア
クリルアミド、ポリオール類と不飽和モノカルボン酸と
のジーまたはポリ−エステルおよびボ1バメタ)アリロ
キシアルカンであり、とくに好ましいものはN、N−−
メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジア
クリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート
およびテトラアリロキシエタンである。
架橋性単量体の量は全重合性単量体および架橋性単量体
の合計重量に基づいて、通常0.001〜10%、好ま
しくは0.01〜5%である。架橋性単量体の量が0.
001%未満では得られた重合体は吸水時のゲル強度が
小さくゾル状になる。一方10%を越えると逆にゲル強
度が過大となり吸収能が低下する。
必要により使用される曲の重合性単量体の量は全重合性
単量体および架橋性単量体の合計重責に基づいて通常3
0%以下、好ましくは10%以下である。
各成分の量は次の通りである。ただし%は全重合性単量
体、共重合性架橋剤および多糖類の合計重量に基づく重
量%である。
通常     好ましくは 全重合性単量体:50〜99.999  73〜99.
99水溶性単量体:26〜99.!−39903〜!、
)9.99他の重合性単量体二〇〜30   0〜10
多糖類二      〇〜30   0〜20共重合性
架橋剤:   o、ooi〜10  0.01〜7水膨
潤性重合体は水溶性単重体と多糖類および/または架橋
性単量体および必要により使用されるその他の重合性単
量体を重合して製造することができる。その重合方法は
、従来から知られている方法でよく、たとえばラジカル
重合触媒を用いて重合させる方法および放射線、電子線
、紫外線などを照射する通常の方法などがあげられる。
重合の形態としては水溶液重合などの溶液重合、バール
重合、塊状重合、乳化重合などが挙げられる。好ましく
は水溶液重合およびパール重合である。
ラジカル重合触媒を用いる方法において、この触媒とし
てはアゾ化合物[アゾビスイソブチロニトリル、アゾビ
スシアノ吉草酸、2,2′−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)ハイドロクロライドなど]、無機過酸化物[過
酸化水素、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、過硫
酸すI・リウムなど]、有機過酸化物[過酸化ベンゾイ
ル、ジ−t−ブチルパーオキサイド、クメンヒドロパー
オキサイド、コハク酸パーオキサイド、ジ(2−エトキ
シエチル)パーオキシジカーボネートなどコおよびレド
ックス触媒[アルカリ金属の亜硫酸塩もしくは重亜硫酸
塩、亜硫酸アンモニウム、重亜硫酸アンモニウム、アス
コルビン酸などの還元剤とアルカリ金属の過硫酸塩、過
硫酸アンモニウム、過酸化物などの酸化剤の組合せより
なるもの]およびこれらの2種以上があげられる。
触媒量は通常と同じでよく、たとえば全重合性単体およ
び架橋性単量体の合計重量に基づいて通常o、oooi
〜5%、好ましくは0.0005〜1%である。
この触媒を用いて重合させる方法は特に限定されず、た
とえば温度は使用する触媒の種類によって種々変えるこ
とができるが、通常0〜150℃、好ましくは10〜1
00℃である。
水溶液重合の場合は水とともに必要があれば溶媒の存在
下で行ってもよい。この溶媒としては、たとえば水、メ
タノール、エタノール、アセトン、N、 N−ジメチル
ホルムアミド、ジメチルスルホキシド、メチルエチルケ
トンおよびこれらの2種以上の混合物をあげることがで
きる。
溶媒を使用した場合の単量体の濃度には特に限定はない
が、重量基準で通常10%以上、好ましくは15〜80
%である。濃度が10%未満の場合には得られた樹脂の
吸収能が低いものとなる。
本発明において、水膨潤性重合体が塩型基(塩基)の場
合、塩型単量体を重合してもよく、酸型単量体を重合し
得られた重合体中の酸基を中和して部分的に塩基として
もよい。中和するために使用されるアルカリ性物質とし
てはアルカリ金属化合物たとえばアルカリ金属水酸化物
(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム
など)、アルカリ金属炭酸塩(炭酸すトリウム、重炭酸
ナトリウムなど)などがあげられる。
本発明において、重合体中の酸基の50〜90モル%、
好ましくは60〜80モル%をアルカリ性物質との中和
反応により塩に変換してもよい。変換率すなわぢ中和度
が50モル%未溝の場合、得られるゲル状含水重合体の
粘着性が大きく、そのため吸水性樹脂を作業性よく製造
することが困難となる。
90モル%を越えると得られた重合体のpHが高くなり
人体の皮膚に対する安全性の点で問題となる。
重合体をアルカリ性物質で中和する方法としては溶媒を
使用して重合した場合、得られたゲル状重合体を約1c
yn3以下の小片に細断しながらアルカリ性物質の水溶
液を添加し、さらに混練する方法がある。また溶媒を使
用せずに重合した場合、−星型合体を水などの溶媒を加
えて膨潤させた後、アルカリ性物質を添加するか、また
はアルカリ性物質の水溶液を重合体に添加する方法があ
る。
また重合体の製造は水溶性単量体に代えてまたはこれと
ともに加水分解により水溶性となる単量体(アクリロニ
トリルなと)を用いて重合させ加水分解を行ってもよい
本発明において、重合体中の酸基および/または塩基と
反応する基を少なくとも2個有する化合物でさらに架橋
ぜしめることによりさらに高いゲル強度を有する重合体
を製造することができる。
重合体中の酸基および/または塩基と反応し得る基を少
なくとも2個有する化合物としては、酸基および/また
は塩基と反応し得る官能基(エポキシ基、水酸基、アミ
ノ基、イソシアナート基など)を少なくとも2個有する
化合物およびイオン架橋を形成し得る多価金属化合物が
挙げられる。
酸基および/または塩基と反応しろる官能基を有する化
合物の例としてはポリエポキシまたはポリグリシジルエ
ーテル1ヒ合物(エチレング刀コールジグ刀シジルエー
テル、プロピレンゲ刀コールジグ刀シジルエーテル、グ
リセリン−1,3−ジグリシジルエーテル、ポリエチレ
ング刀コールジグリシジルエーテル、ビスフェノールへ
−エビクロルヒドリン型エポキシ樹脂など)、ポリオー
ル類(グリセリン、エチレング刀コール、プロピレング
リコールなと)、(ポリ)アルキレンポリアミン類(エ
チレンジアミンなど)があげられる。
多価金属化合物としては、イオン架橋を形成しろる化合
物たとえばアルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウ
ムなど)、亜鉛、アルミニウム、チタンなどの水酸化物
、ハロゲン化物、塩(硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩など)、
具体的には水酸化カルシウム、ジ酢酸亜鉛、塩化アルミ
ニウムなどが挙げられる。
これらのうち好ましいものはポリグリシジルエーテル化
合物および多価金属化合物である。
これら化合物の添加量は架橋性単量体による重合体の架
橋度により種々変化させることができるが酸基および塩
基の合計重量に対し通常10%以下、好ましくは0.0
01〜5%である。
架橋はこの官能基を少なくとも2個有する化合物を重合
体に添加、混練する。
添加、混練は、必要なら水溶液にして添加し、通常、ニ
ーダ−1万能混合機、エクストルーダーなどの混練機で
行なわれる。
本発明の水膨潤性重合体組成物は 水溶性単量体と多糖
類および/または架橋性単量体を重合させて得た水膨潤
性重合体(固形物)の重量に対してO,ll−1O0p
p、好ましくは0.5〜50ppmの過酸化物および/
またはアゾ化合物を含有する。含有量が0、 lppm
未満であると残存モノマーが十分に減少しない。また1
100ppを越えると重合体組成物の吸収能が低下する
。本発明の水膨潤性重合体組成物の残存モノマー含量は
500pl〕m以下、更に300pp+n以下、特に1
100pp以下である。
過酸化物および/またはアゾ化合物の含有量は水膨潤性
重合体(固形物)の重量に対して、通常0゜1〜loo
ppm、好ましくは0.5〜50ppmである。含有量
がO,lppm未満であると残存モノマーが十分に減少
しない。また100pp+++を越えると重合体組成物
の吸収能が低下する。
本発明の水膨潤性重合体組成物は水溶性単量体と多糖類
および/または架橋性単量体を重合させて得たゲル状重
合体に、重合触媒の残存量より過剰の過酸化物および/
またはアゾ化合物を含有させてなるゲル状重合体組成物
を加熱乾燥して、残存モノマー含量を5O0ppm以下
に低減させることによって製造することができる。
水膨潤性重合体に過酸化物および/またはアゾ化合物を
含有させる方法としては、重合時に含有させる方法と重
合後に含有させる方法が挙げられる。
重合時に含有させる方法としては(1)前記の重合のさ
い水溶性単量体と多糖類および/または架橋性単量体と
を酸化剤と還元剤の組合せからなるレドックス触媒お上
び/またはアゾ化合物を用いて重合さぜ、レドックス触
媒を用いる場合は、還元剤の10〜1000倍当量の酸
化剤を用いて重合させて得たゲル状重合体を加熱乾燥し
て残存モノマー含量を低減する製造法が挙げられる。
また、重合後に含有させる方法としては(2)水溶性単
量体と多糖類および/または架橋性単量体とを重合させ
て得たゲル状重合体に、過酸化物および/またはアゾ化
合物を添加混合して、加熱乾燥することにより残存モノ
マー含量を低減する製造法が挙げられる。
重合時に含有させる(1)の方法において、酸化剤とし
ては無機過酸化物[過酸化水素、過硫酸アンモニウム、
過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウ11など]および、有
機過酸化物[過酸化ベンゾイル、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、クメンヒドロパーオキサイド、コハク酸パー
オキザイド、ジ(2−工トキシエチル)パーオキシジカ
ーボネートなどコなどが挙げられる。これれのうち好ま
しいものは無機過酸化物であり、とくに好ましいものは
過酸化水素である。
還元剤としては無機塩[亜硫酸アンモニラ11、重亜硫
酸アンモニウム、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、塩化第一銅
、硫酸第一銅など]、アスコルビン酸などおよびこれら
の2種以上が挙げられる。これらのうち好ましいものは
アスコルビン酸である。
従来、酸化剤と還元剤の組合せからなるレドックス触媒
を使用する場合通常酸化剤と還元剤をほぼ当量用いるが
、本発明においては酸化剤を還元剤の10〜1000倍
当量、好ましくは30〜600倍当量という常識外の爪
切用することを特徴とする。更に−好ましくは30〜6
00倍当量使用する。10倍当量未満の場合は重合体組
成物中の残存モノマー量が十分に低下ぜず、1000倍
当量を越えると不経済となる。
本発明において使用される還元剤量は全重合性単量体お
よび共重合性架橋剤の合計重量に対して通常o 、oo
o i〜0.5%、好ましくは0.0005〜0.1%
である。 0.0001%未満では重合が起こりにくく
、0.5%を越えると分子量が上がらず組成物の吸収能
が低下する。
酸1ヒ剤と還元剤の添加順序としては、酸化剤を添加し
て還元剤を添加する、還元剤を添加して酸化剤を添加す
るおよび酸化剤と還元剤を同時に添加するなどがある。
更に必要に応じてその他のラジカル重合触媒を併用する
ことが出来る。その他の重合触媒としては従来知られて
いるものでよく、たとえばアゾ化合物[アゾビスイソブ
チロニトリル、アゾビスシアノ吉草酸、2,2′−アゾ
ビス(2−アミジノプロパン)ハイドロクロライドなど
]およびこれらの2種以上が挙げられる。 他のラジカ
ル重合触媒の添加は前述の酸化剤と還元剤の添加順序の
任意の段階で行ってよい。
この触媒を用いて重合さぜる方法は特に限定されず、た
とえば温度は使用する触媒の種類によって種々変えるこ
とができるが、通常0〜150℃、好ましくは10〜1
00℃である。
重合は必要があれば溶媒の存在下で行ってもよい。この
溶媒としては、たとえば水、メタノール、エタノール、
アセトン、N、 N−ジメチルホルムアミド、ジメチル
スルホキシド、メチルエチルケトンおよびこれらの2種
以上の混合物をあげることができる。溶媒を使用した場
合の共重合性単量体の濃度には特に限定はないが、重量
基準で通常10%以上、好ましくは15〜80%である
。濃度が10%未溝の場合には得られた樹脂の吸収能が
低いものとなる。
重合後に含有させる(2)の方法において、ゲル状重合
体を乾燥する前に添加する過酸化物(無機過酸化物、有
機過酸化物など)および/またはアゾ化合物としては前
記(1)の方法およびラジカル重合触媒の項で述べたの
と同様のものおよびこれらの2種以上の併用が挙げられ
る。好ましくは無機過酸化物および有機過酸化物であり
、特に好ましくは過酸化水素、過硫酸すトリウム、過硫
酸カリウム、過硫酸アンモニウムおよびコハク酸パーオ
キサイドである。
これらの過酸化物および/またはアゾ化合物の添加量は
重合ゲル中の重合体(固形物)の重量に対して、通常0
.001〜5%、好ましくは0.01〜3%である。添
加量が0.001%未満であると残存モノマーが十分に
減少しない。また5%を越えると重合体組成物の吸収能
が低下する。
過酸化物および/またはアゾ化合物は通常予め水溶液ま
たは水分散状にしてゲル状重合体に添加する。
混合する方法としては種々の方法を取ることが出来、た
とえばニーダ−1万能混合機、エクストルーダーなどの
混合機を使って行う方法がある。
この様にして得たゲル状重合体を加熱乾燥する。
加熱乾燥温度は通常80〜250°C1好ましくは10
0〜230℃、特に好ましくは120〜190℃である
。加熱乾燥の方法は公知の方法でよく、ゲル状重合体を
多孔板、金網、平板、ベルト上に積層して回分または連
続的に熱風乾燥する方法、ロータリーキルン、流動乾燥
炉内に熱風と共にゲル状重合体を導入して加熱乾燥する
方法、熱板もしくは熱ローラーの表面にゲル状重合体を
接触させて加熱乾燥する方法、加熱減圧乾燥機の中にゲ
ル状重合体を入れて加熱減圧乾燥する方法などが挙げら
れる。
なお、(2)の方法においてゲル状重合体乾燥後の製品
に過酸化物および/またはアゾ化合物を含有させてもよ
い。
[実施例コ 以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明は
これに限定されるものではない。実施例中の部は重量部
である。
実施例1 内容11のスデンレス製のセパラブルフラスコにアクリ
ル酸すトリウム80部、アクリル酸20部、N、N’−
メチレンビスアクリルアミド0.1部および水400部
を仕込み、攪 しながらフラスコの外部より加温し内容
物の温度を40°Cに保った。系内を窒素置換したのち
、過酸化水素0.6部、アスコルビン酸0.03部およ
び2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロライド0.1部を添加して重合を開始させ°た。
約1時間で重合は完結しゲル状重合体を得た。得られた
ゲル状重合体を表面温度が150℃となるように加熱し
たドラムドライヤー(0,5rpm)上に延沖し乾燥さ
せた。
得られた水膨潤性重合体組成物について残存モノマー量
と吸収能を測定した。(残存モノマーは液体クロマトグ
ラフィにより測定) 結果を表1に示す。
実施例2〜4.比較例1〜2 実施例1において添加するレドックス触媒の種類および
添加量を表1に示す以外は実施例1と同様にして水膨潤
性重合体組成物を得た。
得られた組成物について残存モノマー員と吸収量を測定
した結果を表1に併記した。
また、比較例として通常の星のレドックス触媒を添加し
た場合の結果も表1に示した。
表1 Pol:過酸化水素 REI:アスコルビン酸 PO2:過硫酸Na RE2:重亜硫酸Na PO3:コハク酸パーオキサイド RE3:塩化第一鉄 PO含量;過酸化物含有量 実施例5 内容IIのステンレス製のセパラブルフラスコにアクリ
ル酸すトリウへ80部、アクリル酸20部、N、N’−
メチレンビスアクリルアミド0.1部および水400部
を仕込み、攪 しながらフラスコの外部より加温し内容
物の温度を40°Cに保った。系内を窒素置換したのち
、2,2′−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハイド
ロクロライド0.1部を添加して重合を開始させた。約
1時間で重合は完結しゲル状重合体を得た。フラスコよ
りゲル状重合体を取り出し、これに過酸化物として過酸
化水素0.6部を添加し、ニーダ−で約2分間攪 した
。得られたゲル状重合体を表面温度が150°Cとなる
ように加熱したドラムドライヤー(0,5rpm)上に
延伸し乾燥させた。
得られた水膨潤性重合体乾燥物について残存モノマー量
と吸収能を測定したく残存モノマーは液体クロマトグラ
フィにより測定)。
結果を表2に示す。
実施例6〜8.比較例3 実施例5に於てゲル状重合体に添加する過酸化物の種類
および添加量を表2に示す以外は実施例5と同様にして
水膨潤性重合体を得た。
得られた重合体について残存モノマー量と吸収量を測定
した結果を表2に併記した。
また、比較例どしてゲル状重合体に過酸化物を添加混合
しない場合の結果も表2に示した。
表2 AZI:2.2−アゾビス(2−アミジノプロパン)ハ
イドロクロライド PO又はAZ含量:過酸化物又はアゾ化合物含有量[発
明の効果コ 本発明により下記の効果を持つ水膨潤性重合体組成物を
製造することが出来る。
(1)本発明の組成物は残存モノマー量の少ない重合体
組成物である。
従来の方法では十分に残存モノマー量の減少したものは
得られなかった。
しかるに、本発明によれば残存モノマー量の著しく少な
い500ppm以下のものが得られる。また、本発明に
おける水膨潤性重合体中に0.1〜1100ppの過酸
化物および/またはアゾ化合物を含有させておくと過酸
化物および/またはアゾ化合物が作用して経時的に残存
モノマーが更に低下する効果を有する。
(2)分子量が低下しない。
本発明の組成物は分子量が低下しない。したがって、吸
収量の高いものが得られる。
上記効果を奏することから本発明により得られた水膨潤
性重合体組成物は吸収性当材、衛生材料(子供用および
大人用の紙おむつ、生理用ナプキン、衛生綿、包帯、失
禁用パッド、紙タオルなど)などの人体に接する用途;
油中の水の分離剤、その他の脱水または乾燥剤;植物や
土壌などの保水剤;ヘドロ凝固剤;内装建月に1史用し
た結露防止剤などの産業用途に有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水溶性単量体と多糖類および/または架橋性単量体
    を重合させて得た水膨潤性重合体に0.1〜100pp
    mの過酸化物および/またはアゾ化合物を含有させてな
    り、かつ残存モノマー含量が500ppm以下であるこ
    とを特徴とする水膨潤性重合体組成物。
JP62301134A 1987-07-24 1987-11-27 水膨潤性重合体組成物 Expired - Lifetime JPH0684460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62301134A JPH0684460B2 (ja) 1987-07-24 1987-11-27 水膨潤性重合体組成物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18586887 1987-07-24
JP62-185868 1987-07-24
JP62-185867 1987-07-24
JP18586787 1987-07-24
JP62301134A JPH0684460B2 (ja) 1987-07-24 1987-11-27 水膨潤性重合体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01103644A true JPH01103644A (ja) 1989-04-20
JPH0684460B2 JPH0684460B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=27325640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301134A Expired - Lifetime JPH0684460B2 (ja) 1987-07-24 1987-11-27 水膨潤性重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0684460B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174414A (ja) * 1989-09-28 1991-07-29 Sanyo Chem Ind Ltd 高吸水性ポリマー組成物及びその製造方法ならびにそれからなる高吸水性物品
EP0585146A1 (fr) * 1992-08-12 1994-03-02 Elf Atochem S.A. Perfectionnement pour la préparation de polyacrylates superabsorbants à faible teneur en monomères résiduels
US5567478A (en) * 1994-06-09 1996-10-22 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh Process for producing a water-absorbing sheet material and the use thereof
US5747570A (en) * 1994-12-06 1998-05-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-absorbing resin composition
WO2008020556A1 (fr) * 2006-08-14 2008-02-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymère greffé hydrophile
JP4946051B2 (ja) * 2003-12-03 2012-06-06 東亞合成株式会社 水溶性高分子の製造方法
JP2016176008A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系重合体組成物、およびポリカルボン酸系重合体水溶液の着色防止方法
US9867847B2 (en) 2008-02-05 2018-01-16 Wellosophy Corporation Absorbent ingestible agents and associated methods of manufacture and use
CN113817185A (zh) * 2021-08-04 2021-12-21 广东维芊科技有限公司 强锁水性能的高吸水树脂及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096689A (ja) * 1973-12-26 1975-07-31
JPS5672005A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd Production of polymeric material having high water absorptivity
JPS6131450A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐塩性水膨潤材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5096689A (ja) * 1973-12-26 1975-07-31
JPS5672005A (en) * 1979-11-19 1981-06-16 Sumitomo Chem Co Ltd Production of polymeric material having high water absorptivity
JPS6131450A (ja) * 1984-07-23 1986-02-13 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 耐塩性水膨潤材

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03174414A (ja) * 1989-09-28 1991-07-29 Sanyo Chem Ind Ltd 高吸水性ポリマー組成物及びその製造方法ならびにそれからなる高吸水性物品
JPH0696619B2 (ja) * 1989-09-28 1994-11-30 三洋化成工業株式会社 高吸水性ポリマー組成物及びその製造方法ならびにそれからなる高吸水性物品
EP0585146A1 (fr) * 1992-08-12 1994-03-02 Elf Atochem S.A. Perfectionnement pour la préparation de polyacrylates superabsorbants à faible teneur en monomères résiduels
US5373066A (en) * 1992-08-12 1994-12-13 Elf Atochem S.A. Superabsorbent acrylic powders having low residual monomer content
US5442014A (en) * 1992-08-12 1995-08-15 Elf Atochem S.A. Superabsorbent acrylic powders having low residual monomer content
US5567478A (en) * 1994-06-09 1996-10-22 Chemische Fabrik Stockhausen Gmbh Process for producing a water-absorbing sheet material and the use thereof
US5747570A (en) * 1994-12-06 1998-05-05 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Water-absorbing resin composition
JP4946051B2 (ja) * 2003-12-03 2012-06-06 東亞合成株式会社 水溶性高分子の製造方法
WO2008020556A1 (fr) * 2006-08-14 2008-02-21 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polymère greffé hydrophile
JPWO2008020556A1 (ja) * 2006-08-14 2010-01-07 株式会社日本触媒 親水性グラフト重合体
US7906595B2 (en) 2006-08-14 2011-03-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Hydrophilic graft polymer
JP5189982B2 (ja) * 2006-08-14 2013-04-24 株式会社日本触媒 親水性グラフト重合体
US9867847B2 (en) 2008-02-05 2018-01-16 Wellosophy Corporation Absorbent ingestible agents and associated methods of manufacture and use
JP2016176008A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 株式会社日本触媒 ポリカルボン酸系重合体組成物、およびポリカルボン酸系重合体水溶液の着色防止方法
CN113817185A (zh) * 2021-08-04 2021-12-21 广东维芊科技有限公司 强锁水性能的高吸水树脂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0684460B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19529348C2 (de) Absorptionsmittel für Wasser und wäßrige Flüssigkeiten auf Polyacrylatbasis sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung
US4833222A (en) Crosslinker stabilizer for preparing absorbent polymers
US5281683A (en) Process for producing water-absorbent resin
JP2877255B2 (ja) 耐久性の優れた吸水性樹脂の製造方法
US5075344A (en) Process for producing a superabsorbent polymer
JP2003518150A (ja) 高透過性で低吸収容量のポリマー
KR870000378A (ko) 하이드로겔-형성 중합체 조성물
WO2007126002A1 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP2995276B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH04175319A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3597597B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH04120112A (ja) 吸水性樹脂組成物及びその製造法
JPH01103644A (ja) 水膨潤性重合体組成物
JP2901368B2 (ja) 耐塩性吸水性樹脂の製造方法
JP3547517B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH0798847B2 (ja) 水膨潤性重合体組成物の製造法及び組成物
JP3558756B2 (ja) 吸水剤
JPH04120111A (ja) 吸水性樹脂の製造法
DE19628863A1 (de) Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierendem Harz
JP2611786B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法
JP3851915B2 (ja) 吸水性樹脂及びその製造方法
JPH08157737A (ja) 吸水性樹脂組成物
JPH0656933A (ja) 吸水性樹脂およびその製造方法
JPS63275607A (ja) 吸水性樹脂の製造法
JPH0621131B2 (ja) 吸水性樹脂の製造法