JPS62124118A - 難燃性不飽和ポリエステルの製造法 - Google Patents

難燃性不飽和ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JPS62124118A
JPS62124118A JP26549085A JP26549085A JPS62124118A JP S62124118 A JPS62124118 A JP S62124118A JP 26549085 A JP26549085 A JP 26549085A JP 26549085 A JP26549085 A JP 26549085A JP S62124118 A JPS62124118 A JP S62124118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyhydric alcohol
tetrabromobisphenol
alkylene oxide
unsaturated polyester
alcohol component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26549085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588723B2 (ja
Inventor
Yasuo Fushiki
八洲男 伏木
Minoru Isshiki
一色 實
Koji Nakano
中野 弘司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26549085A priority Critical patent/JPS62124118A/ja
Publication of JPS62124118A publication Critical patent/JPS62124118A/ja
Publication of JPH0588723B2 publication Critical patent/JPH0588723B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木血所勿宜量 本発明は、電気用積層板の製造に適した難燃性不飽和ポ
リエステルの製造法に関する。ここで電気用積層板とは
、例えば各種電気および電子部品を搭載するための絶縁
基板や、プリント配線基板として使用される片面もしく
は両面金属箔張り積層板を意味する。
これまで電気用積層板として、紙基材フェノール樹脂積
層板が主として民生用機器に、ガラス基材エポキシ樹脂
積層板が主としてOA機器や産業用機器の分野に使用さ
れて来た。最近不飽和ポリエステル樹脂がその電気的特
性や連続法によって成形できる等の理由で電気用積層板
用樹脂として注目され、それを使用した製品が市場に出
廻っている。難燃グレードの積層板用樹脂には難燃性不
飽和ポリエステルを使用しなければならない。
その一種として多価アルコール成分の少なくとも一部に
テトラブロムビスフェノールAの両末端ヒドロキシル基
へエチレンオキシドのようなアルキレンオキシドを付加
した反応生成物を使用し、不飽和ポリエステル鎖の骨核
へ臭素を導入した不飽和ポリエステルが耐熱性にすぐれ
た難燃性不飽和ポリエステルとして注目されている。
ところが常法によって合成したテトラブロムビスフェノ
ールAのアルキレンオキシド付加物は、不純物としてア
ルキレンオキシドが一方のフェノール性水酸基のみに付
加した化合物や使用した触媒等を含み、残存フェノール
性水酸基が樹脂のラジカル重合反応を阻害したり、残存
触媒がエステル化反応を阻害するなどの悪影響があるた
め、アルキレンオキシド付加物は精製して用いなければ
ならない。また、テトラブロムビスフェノールAのアル
キレンオキシド付加物を多価アルコール成分として使用
した不飽和ポリエステルは、合成晴着色し易く、商品価
値を減じ易い。
本発明は、有害不純物含量が少ないためそのままでエス
テル化反応の原料として使用し得るテトラブロムビスフ
ェノールAのアルキレンオキシド付加物を使用し、着色
の少ない難燃性不飽和ポリエステルを合成する方法を提
供する。
菫汰左抜 本発明は、多価アルコール成分と、α、β−不飽和ジカ
ルボン酸を含む多価カルボン酸成分とを縮重合せしめて
不飽和ポリエステルを合成する方法に関する。本発明の
特徴は、該合成法において、テトラブロムビスフェノー
ルA1モルに対し少なくとも2モルのアルキレンオキキ
シドをヒドロキシアルキルアミンを触媒として無溶媒系
でテトラブロムビスフェノールAの溶融状態で付加反応
させて得られる反応生成物を精製することな(多価アル
コール成分の一部として使用することにある。
このテトラブロムビスフェノールAのアルキレンオキシ
ド付加物は、全多価アルコール成分の少なくとも10モ
ル%を占め、残余の多価アルコール成分は、好ましくは
エチレングリコールおよび/またはネオペンチルグリコ
ールを含む。
前記のテトラブロムビスフェノールAとアルキレンオキ
シドとの反応生成物はそのままで他の反応成分と直接反
応せしめられる。残余の多価アルコールの少なくとも1
0モル%がネオペンチル°アルコールであることが好ま
しい。
エステル化反応は分割して行うことが着色を抑制するた
め好ましい結果をもたらす。特にイソフタル酸のように
加温しても溶融状態にするのが困難であり、エステル化
反応が遅い成分を用いる場合・には、該成分を1段目の
反応に用い、しかも多価アルコール成分として用いるテ
トラブロムビスフェノールAのアルキレンオキシド付加
物の添加を1段目の添加量が2段目の添加量よりも少な
くなるよう分割して行うことが好ましい。また、組成上
可能であれば、1段目にはテトラブロムビスフェノール
Aのアルキレンオキシド付加物は全く用いず、残余の多
価アルコール成分のみを用い、2段目以降にテトラブロ
ムビスフェノールAのアルキレンオキシド付加物を添加
するのが好ましい。
本発明によれば、前記のテトラブロムビスフェノールA
のアルキレンオキシド付加反応生成物は、フェノール性
水酸基が残存するモノ付加物の量が少なく、かつ触媒と
して使用したヒドロキシアルキルアミンもポリエステル
鎖に組み入れられるから、反応生成物をそのままエステ
ル化反応に使用することができ、また、特に該反応生成
物を他の反応成分に対して分割して添加し、1段目の添
加量が2段目以降の添加量より少なくなるよう添加して
反応せしめることにより、生成する不飽和ポリエステル
の着色を避けることができる。
寵祇星1論 テトラブロムビスフェノールAとアルキレンオキシドと
の付加反応は、触媒としてヒドロキシアルキルアミンを
使用し、無溶媒系でテトラブロムビスフェノールAの溶
融状態で反応を実施することを除き、常法によって実施
することができる。
付加反応に使用し得るアルキレンオキシドとしては、エ
チレンオキシド、プロピレンオキシドが一般的である。
触媒として用いるヒドロキシアルキルアミンは公知の化
合物はすべて用いることができるが、特にN、N−ビス
(2−ヒドロキシエチル)アルキルアミンは好適である
。アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル等の
低級アルキル基が一般的である。
ここでいうヒドロキシアルキルアミンは、式(式中、R
1,I?2. R3は水素またはアルキル基を表し、そ
の少なくとも一つはヒドロキシアルキル基を表す。)で
表すことができる。具体的化合物の例としては、2−(
N、N−ジメチルアミノ)エタノール、2−(N、N−
ジエチルアミノ)エタノール、N−(2−ヒドロキシエ
チル)エチレンジアミン、N、N−ジ−β−ヒドロキシ
メチルエチルアミン、2−(N、N−ジブチルアミノ)
エタノール、2−(メチルアミノ)エタノールなどがあ
る。
アルキレンオキシドの付加モル数は、フェノール性水酸
基1個当たり少なくとも1分子以上、好ましくは4分子
以下である。反応は加圧下、例えば140〜200℃の
温度で実施される。この付加反応には溶媒を用いず、テ
トラブロムビスフェノールAが溶融状態で行われる。例
えば加圧下140℃〜220℃、好ましくは180℃〜
200℃の条件で付加反応を行う。
他の多価アルコール成分の例としては、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ネオペ
ンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、ヘキサンジオール、ポリエチレングリコ
ール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等がある。ハロゲンを含むグリコール、例え
ばジブロムネオペンチルグリコールを使用することもで
きる。
テトラブロムビスフェノールAのアルキレンオキシド付
加反応生成物は、全多価アルコール成分の少なくとも1
0モル%を占めるべきであり、好ましくは20モル%以
上、さらに好ましくは40モル%を占めるのが望ましい
。全多価アルコール成分から前記のテトラブロムビスフ
ェノールAのアルキレンオキシド付加反応生成物を除い
た残余の多価アルコール成分として、エチレングリコー
ルおよび/またはネオペンチルグリコールを使用するの
が好ましく、特に残余の多価アルコール成分の10モル
%をネオペンチルグリコールが占めるのが好ましい。
多価アルコール成分とのエステル化反応に用いられる多
価カルボン酸成分は、α、β−不飽和ジカルボン酸単独
か、またはα、β−不飽和ジカルボン酸と他の多価カル
ボン酸との混合物である。
使用し得るα、β−不飽和ジカルボン酸の例としては、
無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸が一般的であり
、他の多価カルボン酸としては、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、テトラヒドロフタル酸、エンディッ
ク酸、トリメリット酸。
ピロメリット酸、クロレンデインク酸およびこれらの酸
無水物が挙げられ、場合によっては一部アジビン酸、セ
バシン酸およびこれらの酸無水物も使用できる。
不飽和ポリエステルの変性剤として、小割合の1価のア
ルコールや3価以上の多価アルコールを使用してもよく
、また小割合のモノカルボン酸を使用してもよい。1価
のアルコールの例としては、ヒドロキシル化ジシクロペ
ンタジェン、エチレングリコールモノメチルエーテル、
ステアリルアルコール、ポリエチレングリコールモノメ
チルエーテル、ポリプロピレングリコールモノメチルエ
ーテル等があり、3価以上のアルコールの例としては、
グリセリン、ペンタエリスリトール、トリメチロールプ
ロパン等がある。モノカルボン酸の例としては、マレイ
ン化ジシクロペンタジェン等が挙げられる。
本発明において使用するテトラブロムビスフェノールA
とアルキレンオキシドとの付加反応生成物は、例えばエ
チレンオキシド2モル付加物の場合、98%の純度で得
られ、ラジカル重合反応を禁止する作用を有するモノヒ
ドロキシエチル化テトラブロムビスフェノールAの含有
量を0.1%以下に抑えることができるため、精製工程
を経ることなくエステル化反応に供することができる。
エステル化反応は、このようなテトラブロムビスフェノ
ールAのアルキレンオキシド付加反応生成物をそのまま
残余の反応成分と常法により反応せしめることによって
実施することができる。その際溶媒を使用せず、かつ前
記アルキレンオキシド付加反応生成物を他の反応成分に
対して2回以上に分けて添加し、1段目の添加量が2段
目以降の添加量より少なくなるよう添加して反応せしめ
ることにより、生成する不飽和ポリエステルの着色を避
けることができる。
本発明によって製造された不飽和ポリエステルは、これ
に架橋用モノマーを混合し、ラジカル重合反応によって
硬化させることができる。架橋用モノマーとしては、ス
チレンが一般的であるが、α−メチルスチレン、ビニル
トルエン、p−メチルスチレン、クロロスチレン、ジビ
ニルヘンゼン。
01〜軸アルキル(メタ)アクリレート、ヒドロキシア
ルキル(メタ)アクリレート、フタル酸ジアリル、シア
ヌル酸トリアリル等も使用し得る。
本発明の難燃性不飽和ポリエステルを含む硬化性樹脂組
成物は、必要に応じ充填剤、着色剤、添加型の難燃剤を
添加した後、電気用積層板の製造に使用することができ
る。
すなわち基材に樹脂組成物を含浸し、含浸した基材を複
数枚積層し、金属箔張り積層板にあっては片面または両
面に金属箔を重ね、硬化成型することによって電気用積
層板を得ることができる。
基材はガラスクロス、ガラスマット、ガラスペーパー等
のガラス系基材や、セルロース系基材またはこれらの混
抄基材等が使用できるが、特に好ましくはガラスクロス
やガラスペーパー等の異種基材を用いてコンポジット積
層板を製造する場合である。
また上述の樹脂含浸基材を積層硬化する場合には、特開
昭56−98136号に開示したように、硬化の際の成
形圧が実質的に無圧の条件で連続的に硬化させる方法が
最も良好な方法である。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
合成例1 1pオ一トクレーブ反応器にテトラブロムビスフェノー
ルA 811.8 g (1,5モル)を仕込み、触媒
としてN、N−ジヒドロキシエチル−N−メチルアミン
1.0gを仕込み、エチレンオキサイド138.6g(
3,15モル)を1時間を要して添加する。添加終了後
1時間熟成を行ってテトラブロムビスフェノールA・エ
チレンオキサイド付加物(I)を得た。このものは淡黄
色粉末となった。
合成例2 触媒としてトリエチルアミンを用いる以外は合成例1と
全く同様の条件で、テトラブロムビスフェノールA81
1.8 g (1,5モル)、トリエチルアミン12.
0 gを仕込み、エチレンオキサイド138.6g(3
,15モル)を1時間を要して添加した。添加終了後、
1時間熟成を行ってテトラブロムビスフェノールA・エ
チレンオキサイド付加物(II)を得た。このものは黄
褐色粉末であった。
合成例3 攪拌機、温度計、分留管および窒素導入管を取り付けた
フラスコに、エチレングリコール48.9g、ネオペン
チルグリコール82.0g、イソフタル酸124.6g
を入れ、窒素雰囲気下内温150℃から190℃まで反
応させてジエステルを合成した。
このジエステルと合成例1で合成したテトラブロムビス
フェノールA・エチレンオキサイド付加物(I)497
.7g、無水マレイン酸147.1 gとを窒素雰囲気
下内温150℃〜190℃で反応させ、酸価20まで脱
水縮合を進めた。ハイドロキノン65■を加え、内温か
110℃以下に下がってからスチレンを加えてスチレン
濃度30%の不飽和ポリエステル樹脂(A)を得た。
合成例4 攪拌機、温度計、分留管および窒素導入管を取り付けた
フラスコに合成例1で合成したテトラブロムビスフェノ
ールA・エチレンオキサイド付加物(1)248.9g
、エチレングリコール24.5g、ネオペンチルグリコ
ール41.0g、 イソフタル酸124.6gを入れ、
窒素雰囲気下内温150℃から190℃まで反応させて
ジエステルを合成した。
このジエステルとエチレングリコール24.5g。
ネオペンチルグリコール41.0g、fi水マレイン酸
147.1gとを窒素雰囲気下内温150℃〜190℃
で反応させ、酸(il!i20まで脱水縮合を進めた。
ハイドロキノン65■を加え、内温が11−0℃以下に
下がってからスチレンを加えてスチレン濃度30%の不
飽和ポリエステル樹脂(B)を得た。
合成例5 攪拌機、温度計、分留管および窒素導入管を取り付けた
フラスコに合成例1で合成したテトラブロムビスフェノ
ールA・エチレンオキサイド付加物(I)497.7g
、エチレングリコール24.5g、ネオペンチルグリコ
ール41.0g、 イソフタル酸124.6gを入れ、
窒素雰囲気下内温150℃から190°Cまで反応させ
てジエステルを合成した。
このジエステルと、エチレングリコール24.5g2 
ネオペンチルグリコール41.0 g、 無水マレイン
酸147.1gとを窒素雰囲気下内温150°C〜19
0°Cで反応させ、酸価20まで脱水縮合を進めた。ハ
イドロキノン65mgを加え、内温が110°C以下に
下がってからスチレンを加えて、スチレン濃度30%の
不飽和ポリエステル樹脂(C)を得た。
合成例6 合成例2で得たテトラブロムビスフェノールA・エチレ
ンオキサイド付加物(n)を用いる以外は合成例3と全
く同様の条件で合成し、スチレン濃度30%の不飽和ポ
リエステル樹脂(D)を得た。
実施例1 合成例3で得た不飽和ポリエステル樹脂(A)70部、
ビスフェノールA系エポキシアクリレート樹脂(昭和高
分子■製、商品名リポキシR−806)30部、二酸化
アンチモン3部、過酸化ベンゾイル1部を混合して、含
浸用の樹脂液を調整した。
該(封脂液を含浸したガラスクロス(WE−18に、日
東紡績製)を8層およびエポキシ系接着剤を塗布した電
解銅箔(TC箔1日鉱グールドフォイル製)を重ね合わ
せ過剰の樹脂液を排除した後100℃で30分間硬化し
、厚さ1.6龍の片面銅張り積層板を得た。このものの
性能を第1表に示す。
実施例2 合成例4で得た不飽和ポリエステル樹脂(B)70部、
ビスフェノールA系エポキシアクリレート樹脂(リポキ
シR−806) 30部、二酸化アンチモン3部、過酸
化ベンゾイル1部を混合して、含浸用の樹脂液を調整し
、実施例1と同様に厚さ1゜6鶴の片面銅張り積層板を
得た。このものの性能を第1表に示す。
実施例3 合成例5で得た不飽和ポリエステル樹脂(C)70部、
ビスフェノールA系エポキシアクリレート樹脂(リポキ
シR−806)  30部、三酸化アンチ173部、過
酸化ベンゾイル1部を混合して、含浸用の樹脂液を調整
し、実施例1と同様に厚さ1゜6鶴の片面銅張り積層板
を得た。このものの性能を第1表に示す。
比較例1 合成例6で得た不飽和ポリエステル樹脂(D)70部、
ビスフェノールA系エポキシアクリレート樹脂(リポキ
シR−806)  30部、三酸化アンチモン3部、過
酸化ベンゾイル1部を混合して、含浸用の樹脂液を調整
し、実施例1と同様に厚さ1゜61111の片面銅張り
積層板を得た。このものの性能を第1表に示す。
(以下余白)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多価アルコール成分と、α,β−不飽和ジカルボ
    ン酸を含む多価カルボン酸成分とを縮重合せしめて不飽
    和ポリエステルを合成する際に、全多価アルコー成分中
    、テトラブロムビスフェノールA1モルに対し少なくと
    も2モルのアルキレンオキシドをヒドロキシアルキルア
    ミンを触媒として無溶媒系でテトラブロムビスフェノー
    ルAの溶融状態で付加反応させて得られる反応生成物が
    少なくとも10モル%を占める多価アルコール成分を使
    用し、残余の反応成分と直接反応せしめることを特徴と
    する難燃性不飽和ポリエステルの製造法。
  2. (2)ヒドロキシアルキルアミンがN,N−ビス(2−
    ヒドロキシエチル)アルキルアミンである第1項記載の
    方法。
  3. (3)残余の多価アルコール成分がエチレングリコール
    および/またはネオペンチルグリコールを含む第2項記
    載の方法。
  4. (4)残余の多価アルコール成分の少なくとも10モル
    %がネオペンチルグリコールである第2項記載の方法。
  5. (5)テトラブロムビスフェノールAとアルキレンオキ
    シドとの付加反応生成物を残余の反応成分に対し分割添
    加し、1段目の添加量が2段目以降の添加量より少ない
    条件で反応せしめる第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の方法。
JP26549085A 1985-11-25 1985-11-25 難燃性不飽和ポリエステルの製造法 Granted JPS62124118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549085A JPS62124118A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 難燃性不飽和ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26549085A JPS62124118A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 難燃性不飽和ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124118A true JPS62124118A (ja) 1987-06-05
JPH0588723B2 JPH0588723B2 (ja) 1993-12-24

Family

ID=17417902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26549085A Granted JPS62124118A (ja) 1985-11-25 1985-11-25 難燃性不飽和ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62124118A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588723B2 (ja) 1993-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930010784B1 (ko) 프리프레그 및 프리프레그 제조에 이용될 수 있는 수지조성물
CA1241483A (en) Unsaturated polyester resin compositions
US4990409A (en) Flame retardant electrical laminate
JP7267833B2 (ja) 新規高分子化合物物及び該化合物を含む樹脂組成物
CA1230439A (en) Halogen-containing unsaturated alkyds and flame- retardant polyesters containing the same
JPS62124118A (ja) 難燃性不飽和ポリエステルの製造法
JP2001002769A (ja) リン含有不飽和ポリエステル樹脂およびそれを含む樹脂組成物
JPS6084350A (ja) 樹脂組成物
JPS61275347A (ja) 電気用積層板用不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS6094415A (ja) 貯蔵安定性の改良された不飽和エポキシ樹脂組成物
JPH0477007B2 (ja)
JPH0579257B2 (ja)
JPS5815534A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂積層板の製造法
JPS6227102B2 (ja)
JPS6310652A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH0559597B2 (ja)
JPH0251446B2 (ja)
JPH10120611A (ja) エーテル結合を有する不飽和化合物及びその製造方法、並びに該化合物を含む組成物
JPH0615662B2 (ja) 難燃性不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPS5960816A (ja) 電気絶縁用樹脂組成物
JPH04105932A (ja) 電気用積層板
JPH093157A (ja) 銅張積層板用樹脂組成物
JPH0425450A (ja) 銅張積層板
JPH01319547A (ja) 成形品の製造方法
JP2003183370A (ja) 含リン不飽和ポリエステル、その製造方法、含リン不飽和ポリエステル樹脂、含リン不飽和ポリエステル樹脂組成物、それを用いた成形材及び積層板