JPS62123979A - ブラシレス直流モ−タ - Google Patents

ブラシレス直流モ−タ

Info

Publication number
JPS62123979A
JPS62123979A JP60248093A JP24809385A JPS62123979A JP S62123979 A JPS62123979 A JP S62123979A JP 60248093 A JP60248093 A JP 60248093A JP 24809385 A JP24809385 A JP 24809385A JP S62123979 A JPS62123979 A JP S62123979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
position detection
current
detection signal
brushless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60248093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642793B2 (ja
Inventor
Tsunehiro Endo
常博 遠藤
Nobuaki Kato
加藤 信明
Fumio Tajima
文男 田島
Kenichi Iizuka
健一 飯塚
Toru Inoue
徹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP60248093A priority Critical patent/JPH0642793B2/ja
Publication of JPS62123979A publication Critical patent/JPS62123979A/ja
Publication of JPH0642793B2 publication Critical patent/JPH0642793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ブラシレス直流モータに係り、特に、モータ
端子電圧からフィルターとコンパレータとを用いて位置
検出信号を得るようにしたブラシレス直流モータに関す
るものである。
〔発明の背景〕
従来、モータ端子電圧から位置検出信号を作成する。フ
ィルターとコンパレータとからなる逆起電圧位置検出回
路を備えた、逆起電圧検出形の3相のブラシレス直流モ
ータに関しては1例えば、特開昭59−162793号
公報、特公昭59−36519号公報、電気学会論文誌
B、105巻、5号(1985年)”RruShles
s Motor without a 5haft P
o5itionSenSor” (ブラシレス モータ
 ウイズアウトア シャフト ポジション センサ)等
に述べられている。
これら従来の逆起電圧位置検出回路によるブラシレス直
流モータでは、上記の論文にも明らかにされているよう
に、モータ誘起電圧EOを基準に考えたとき、負荷増大
による巻線電流増加とともに位置検出信号位相、換言す
ると、これと同相の巻線電流位相が進んで、モータ効率
低下をもたらし、更には、その進み角が、およそ30″
程度になると、位置検出不能となって、モータが停止す
る欠点があった。
これを、従来の逆起電圧位置検出によりブラシレス直流
モータを逆転した場合の電圧ベクトル図である第10図
を参照して説明すると、次のとおりである。
図で、印加電圧■は、モータ誘起電圧Eo 、抵抗降下
電圧rIs及び、リアクタンス降下電圧XIMのベクト
ル和に等しい。そして、ベクトル図上の位置検出信号位
相PS及び、巻線電流INの位置は、逆起電圧位置検出
回路の原理上、印加電圧Vの位相と同相の関係にある。
ここで、巻m電流INが増加すると、そのベクトル図は
、同図実線から破線で示したベクトル図となる。
すなわち、モータ誘起電圧Eoと巻線電流IMとの位相
差である制御進み角γは1巻線電流増加とともに増大す
るものである。
更に、この制御進み角γが、上述のおよそ30’以上に
なると、一定の負荷であっても、制御進み角γの増大に
ともなう巻線電流増加があり、このため、制御進み角増
大→巻線電流増加→制御進み角増大、という正帰還が発
生して、制御進み角γは、ますます増大し、ついには、
モータ出力トルクが負荷トルク以下になってモータが停
止するものである。
〔発明の目的〕
本発明は、従来の逆起電圧位置検出回路のもつ」二連の
欠点を無しく、負荷増大による位置検出信号の位相変化
を防止して、高効率を図るとともに。
位置検出不能となってモータが停止することの無い位置
検出手段を備えたブラシレス直流モータの提供を、その
目的とするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係るブラシレス直流モータの構成は、モータ端
子電圧からフィルターとコンパレータとを用いて位置検
出信号を得る形式のブラシレス直流モータにおいて、モ
ータに流れる電流に係る量により決定される補正位相量
を作成する位置検出信号補正手段を備え、上記位置検出
信号の位相を前記モータに流れる電流に係る量に応じて
前記補正位相量だけ変化させるようにしたものである。
さらに補足すると、次のとおりである。
本発明は、従来の逆起電圧位置検出回路から得られる位
置検出信号の位相が巻線電流により変化する原因が、巻
線電流により位相が変化するモータ印加電圧上に位置検
出信号の位相があるためであることに鑑み、上記の位置
検出信号の位相に対して1巻線電流の大きさに応じた位
相補正を加えることによって、補正後の位置検出信号の
位相が、例えばモータ誘起電圧の位相上となるようにし
て、巻線電流の大きさで、その位相が、少なくとも連続
して変化しないようにしたものである。
〔発明の実施例〕
本発明に係るブラシレス直流モータの各実施例を、各回
I参照して説明する。
まず、第1図は、本発明の一実施例に係るブラシレス直
流モータにおける制御回路の要部構成図。
第2図は、一般例示のブラシレス直流モータの構成図、
第3図は、第1図に示すものの各部波形図、第4図は、
同じく動作説明図である。
すなわち、まず、モータ端子電圧からフィルターとコン
パレータを用いて位置検出信号を得る形式に係るものの
第2図で1図示の交流電源1から整流回路2及び平滑コ
ンデンサ3より直流電圧E、を得て、インバータ4に供
給するものである。
このインバータ4は、トランジスタT Rl〜TRa 
と還流ダイオードD1〜D8とから構成された120°
通電形のインバータであり、その交流出力電圧は直流電
圧Edの正電位側トランジスタT Rt −T Raの
通流期間(電気角120”)がパルス幅変調を受けてチ
ョッパ動作することにより制御されるものとしている。
また、トランジスタT R4〜T Reの共通エミッタ
端子と、還流ダイオードD4〜DBとの共通アノード端
子171Jに、低抵抗Rx が接続されているものであ
る。
5は、ブラシレス直流モータ本体に係る同期モータであ
り1回転子5−1と電機子巻線5−2とから構成され、
この電機子巻線5−2に流れる3相の巻線電流は、前記
の低抵抗R1にも流れ、この低抵抗R1の電圧降下とし
て、モータ電流IL(3相の巻線電流IMを全波整流し
た電流)が検出できるものである。
同期モータ5の速度を制御するようにした制御回路は、
マイクロコンピュータ7、同期モータ5の回転子5−1
の磁極位置を検出する逆起電圧位置検出回路6、モータ
電流■ムを制御するチョッパ信号10を作成する電流制
御部8、トランジスタT R1〜TRaに対するペース
ドライバ9から構成されるものである。
前記のマイクロコンピュータ7は、CPU7−1、RO
M7−2.RAM7−3.タイマー7−4などから構成
され、それぞれアドレスバス、データバス及びコントロ
ールバス(図示せず)によって接続されるものである。
そして、前記のROM7−2には、同期モータ5を駆動
するのに必要な各種処理プログラム、例えば速度制御処
理に係るものなどが記憶されている。
一方、マイクロコンピュータ7には、前記逆起電圧位置
検出回路6の出力である位置検出信号a。
b、cが入力され、またペースドライバ9へのドライブ
信号11及び、電流制御部8への電流指令さ ILCが出力↓セ沓るものとしている。
前記の逆起電圧位置検出回路6は、電機子巻線5−2の
端子電圧V^、Va、Vcより、フィルタと 一回路Iコンパレータとを用いて、回転子位置に対応し
た位置検出信号a、b、c、を形成する回路である。
以上の構成Iもっブラシレス直流モータに対して、本発
明に係る構成としたブラシレス直流モータの一実施例を
、第1図、第3図及び第4図により、以下説明する。
第1図は、逆起電圧位置検出回路12に位置検出信号補
正回路13を付加した回路を示す、要部構成に係るもの
である。
すなわち、本実施例に係るものは、第2図の構成におい
て、他の逆起電圧位置検出回路12に。
位置検出信号補正手段に係る位置検出信号補正回路13
を付加したものを備えるようにして、その全体を構成す
るようにしたものであり、他は同様である。
この第1図において、インバータ4の出力である端子電
圧V^、VB、Vcは、逆起電圧位置検出回路12に入
力され、それぞれ、2つのコンデンサC5+ Cs、C
1l C!、Cs、C4と2つの抵抗Re、 R?、R
21R3、R41Reとから成るフィルター回路18−
3.18−1.18−2を通過し、フィルター通過電圧
VAF、 VBF、 VCFが作成されるものである。
これら3+11のフィルター通過電圧VAFI V+3
p。
VCFより、抵抗Rs、 R91RIO及びバッファ1
7を用いて、中性点電圧VN を作成し、この中性点電
圧VN と前記のフィルター通過電圧VAFI VBF
IVCFとを、それぞれコンパレータCP−3,CP−
1,CP−2で比較し、位置検出信号ah+l)h+C
h を作成する。
そして、前記のコンパレータCP−1〜CP−3は、そ
れぞれ抵抗Rsz+ Rtz+ Rts+ R14!及
びR11+とRzeを備えたヒステリシス特性を有した
コンパレータであり、兼ねて位置検出信号補正回路13
の一部を成している。
しかして、この位置検出信号補正回路13は、ら 更に、抵抗R17とコンデンサC7とかに成ってモータ
電流工しの検出用の低抵抗R1の電圧を平均化する電流
平均化回路19と、電流増幅器14と。
符号反転器15及びアナログスイッチ16−1〜16−
3とから構成されるものである。
ここで、前記の電流増幅器14、符号反転器15とは、
互いに符号の異なる。少なくとも一組の電流検出電圧を
出力する巻線電流検出回路に係るものであり、また、ア
ナログスイッチ16−1〜16−3は、各コンパレータ
の出力によって前記の符号の異なる電流検出電圧を切替
えるアナログスイッチに係るものである。
すなわち、前記アナログスイッチ16−1〜16−3に
は、面記電流増幅器14の出力+VTLと符号反転器1
5の出力−VILとの2つの電圧が入力され、これらの
2つの電圧を切替えて前記ヒステリシス特性を有したコ
ンパレータCP−1〜CP−3に伝えるものである。
ただし、同図では、アナログスイッチ16−1〜16−
3の動作は、各コンパレータの出力がII i g h
レベルのときに、電流増幅器14の出力+VILがコン
パレータCP−1〜CP−3側に伝えられるものグであ
り、Lowレベルのときは、その逆としている。
次に、インバータ4の端子電圧Vaから位置検出信号a
、を作成する過程を例示として、第3図により、以下説
明する。
第3図は、既述のように、第1図の逆起電圧位置検出回
路12の各部波形を示したもので、端子電圧VBから、
三角波状の、さきに述べたフィルター通過電圧VBFが
得られる。
このフィルター通過電圧VBFは、コンパレータCP−
1のマイナス入力端子に人力されることから、中性点電
圧VNと、電流増幅器14の出力+VIL及び符号反転
器15の出力−VILとより作成されたコンパレータC
P−1のプラス端子入力端子と比較されて、補正された
位置検出信号ahが得られるものである。
ここで、コンパレータCP−1の、第3図に示すヒステ
リシス幅ΔVILは、次式により与えられる。
更に、上式のVIL(電流増幅器14の出力)は。
モータ電流検出用低抵抗R1と電流増幅器14のゲイン
K、及びモータ電流ILの11/、均値ILとにより、
次式として与えられる。
Vll、=K −Rs・ 丁し         ・・
(2)この結果、モータ電流丁りが増加すると、このモ
ータ電流工しに比例してヒステリシス幅ΔVu、が増加
する。
一方、ヒステリシス幅ΔVILの増加とともに、位置検
出信号は遅れ位相となり、補正位相量に係る遅れ角Δθ
は、フィルター通過電圧VBFを三角波として、その波
高値を、第3図図示のVTPとすれば、高さをVTP、
底辺がπ/2の直角三角形と高さΔVIL/2.底辺が
Δθの同三角形との比較から1次式として得られるもの
である。
八 〇 =□・ ΔVrb Vtp 以上のように、第1図で示した本実施例に係るものでは
、逆起電圧位置検出回路を構成するコンパレータにヒス
テリシス特性を持たせ、そのヒステリシス幅を、モータ
電流に応じて比例的に変え。
位置検出信号の位相を遅らせることにより、モータ電流
増加による従来の位れ検出信号の位相進み現象を防ぐよ
うにしたものである。
次に、上記(3)式で与えられる遅れ角Δ0とモータ電
流工しとの関連について、第4図の動作説四回により説
明する。同図は、上述の補正位置検出信号によりブラシ
レス直流モータを運転した場合に得られる電圧ベクトル
図である。
補正位置検出信号の位相と等しい巻線電流IMの位相を
モータ誘起電圧EO上に選ぶとすると、印加電圧Vと前
記誘起電圧Eoどの位相差δは、次のように与えられる
Eo+rIM そして、巻線抵抗分子を無視して、tan D = 0
という近似を行えば、次式が得られる。
δ=−・IN           ・・(5)E ここに、に巳はモータ発電定数、Lは巻線インダクタン
スであり、(5)式で与えられる負荷角δと、(3)式
で与えられる遅れ角Δθとが等しい関係となるように、
位置検出信号補正回路の各定数と /決定すれば、逆に第4図の電圧ベクトル図が得られる
ようにブラシレス直流モータを運転できるものである。
以上示した実施例では、増加するモータ電流エエ、とと
もに遅れ角ΔOが増大するため、巻線電流INは、モー
タ誘起電圧Eoの位相と同相もしくは、その近傍に常に
存在することになる。
次に、第5図、第6図により、他の実施例を説明する。
ここで、第5図は、他の実施例に係るブラシレス直流モ
ータにおける位置検出信号補正回路図、第6図は、その
動作説明図であり、本実施例に係るもののその他の構成
は、第1図と同様である。
しかして、さぎの実施例と異なる点は、遅れ角Δθをモ
ータ電流に比例して増加させるのではなく、従来の逆起
電圧位置検出回路においても生じていた現象、すなわち
、巻線電流増大とともに増と 加する制御進み角が、およそ30”以上となる。迂−タ
が停止する現象を防ぐことに、その目的を限った場合に
適用できるように構成したものである。
第5図で、13Aは位置検出補正回路を示し、第1図と
同一符号は同等部分を示すものである。
すなわち、コンパレータcp−i〜CP−3+7)出力
端子からプラス入力端子への帰還抵抗に係る抵抗RIZ
I R14,Rteに直列にアナログスイッチ16−4
.16−5.16−6を接続している。
これらのアナログスイッチ16−4〜16−6は、コン
パレータCP−4の出力信号がHighレベルで、スイ
ッチオンの状態になるものとしている。
前記コンパレータCP−4のプラス入力端子側には、モ
ータ電流工しの検出用の低抵抗R1の電圧を平均化する
電流平均化回路19が接続されるものである。
そして、モータ電流平均値ILが、後述する第6図に示
す切換え電流値であるILCO以上で、コンパレータC
P−4の出力信号がHighレベルとなるように、この
コンパレータCP−4のマイナス入力端子に接続された
2つの抵抗RxaとRt9とが選定されているようにし
たものである。
以上の構成の位置検出信号補正回路13Aでは、モータ
電流平均値IしがILCG以上のときにのみ、アナログ
スイッチ16−4〜16−6がオン状態となることで、
コンパレータCP−1〜CP−3がヒステリシス特性を
有するコンパレータとして動作するものである。
この場合、そのヒステリシス幅は、さきに第1図に示し
た実施例とは異なり、モータ電流ILに依存しない一定
の値となるため、補正位相量に係る遅れ角Δθも一定と
なる。そして、その一定のヒステリシス幅は、予め選択
しうるものである。
更に、モータ電流平均値下しかILOGのときに、制御
進み角γが0度となるように、上記ヒステリシス幅を選
べば、モータ電流平均値ILと制御進み角γの関係は、
第6図に示したものとなる。
すなわち、モータ電流ILと共に増加する制御進み角γ
は、Tム=ILcGにおいて0度となる。
そして、モータ電流平均値下しがI +、c cになる
前の制御進み角γが、およそ30°以下となるように、
下記ILCGを選定すれば、第5図に示した簡単な回路
を、従来の逆起電圧位置検出回路に付加するのみで、モ
ータが停止する巻線電流の値の増大が可能であり、ブラ
シレス直流モータとしての負荷に対する運転範囲の拡大
が図れるものである。
また、一層の運転範囲の拡大を図るには、更にモータ電
流■しが増加したときに、一定のヒステリシス幅を段階
的に切替えて、大きい遅れ角ΔOとなるような構成とし
て、第6図の破線で示したものとすればよい。
次に、更に、本発明に係る別の実施例につき。
第7図ないし第9図を参照して説明する。
ここで、第7図は、本発明の別の実施例に係るブラシレ
ス直流モータにおける逆起電圧位置検出回路及びマイク
ロコンピュータの構成図、第8図は、その各部波形図、
第9図は、その処理過程の説明図である。
図で、第1.2.5図と同一符号は同等部分を示し、1
2Aは逆起電圧位置検出回路、7Aはマイクロコンピュ
ータ、7A−1はCPU、7A−2はROM、7A−3
はRAM、7A−4はタイマーであり、a、b、cは補
正前の位置検出信号である。
そして、ROM7A−2は、さきの同期モータ5を駆動
するのに必要な各種プログラム、例えば速度制御処理に
係るものなどが記憶されているとともに、逆起″重圧位
置検出回路L2Aからの位置検出信号a、b、cの位相
を補正するための補正位相量算出処理に係る遅れ時間Δ
tを算出するΔし算出プログラム7A−2a、すなわち
、補正された位置検出信号a h+ b h+ c h
が作成される処理に係るものなどが記憶されているもの
であり。
また、RAM7A−3には、上記Δを算出プログラム7
A−2aの実行にあたって必要なデータを一時記憶する
ための領域として、60”時間格納領域7A−3aと、
60°毎電流指令値格納領域7A−3bとが設けられて
いるものである。
さらに、CPU7A−1は、演算機能を有し。
セ モータに流れる電流に係る量とげ−9定数との少なくと
も掛算を含む演算により、補正位相量を求めるように構
成されたものであって、少なくとも、これらにより、補
正された位置検出信号を作成する位置検出信号補正手段
を構成するものである。
しかして、本実施例に係るものの他の構成部分は、第2
図に示したものと同等構成のものである。
すなわち、本実施例が、さきに、第1,5図により示し
た2つの実施例と異なる主なる点は、そのマイクロコン
ピュータ7Aのソフトウェア処理により補正された位置
検出信号を作成するようにしたものである。
また、第7図の12Aは既述のように逆起電圧位置検出
回路であり、第1図に示した逆起電圧位置検出回路12
と異なるのは、フィルター回路18−4〜18−6とコ
ンパレータCP−5〜CP−7とに係る構成である。
すなわち、さぎの第1図のフィルター回路18−1〜1
8−3につき1例えば同18−1に対して、フィルター
回路18−4は、抵抗R20,R21、コンデンサC8
から成る低域通過型フィルターとしたもので、それらの
出力であるフィルター通過電圧VAF〜VCFには、直
dε成分VN を含んでいるものである。また、第7図
のコンパレータCP−5〜CP−7は、抵抗を用いての
ヒステリシス特性を、持たないコンパレータとしたもの
である。
このコンパレータCP−5〜CP−7の出力である、図
示のa、b、cは、位相補正を受けない位置検出信号で
、マイクロコンピュータ7Aに入力後、マイクロコンピ
ュータ7Aのソフトウェア処理により補正された位置検
出信号ah+bh+ahが作成されるものとしたもので
ある。
第8図は、端子電圧Vaから位置検出信号ahを得るま
での波形を示したものである。
上述のように、フィルター通過電圧VBFは、直流成分
VN を含むが、この直流成分VNは、同じく中性点電
圧VNの直流成分であり1位置検出信号aには、その直
流成分の影響は取り除かれるものである。そして、位置
検出信号aからΔLの時間遅れとなる補正された位置検
出信号ah をマイクロコンピュータ7Aで作成するも
のである。
次に、第9図により、上記の補正位相量に係る遅れ時間
Δtをマイクロコンピュータ7Aで算出する過程、すな
わち、Δを算出プログラム7A−2aを以下に説明する
第8図に示した遅れ時間Δを算出の基本は、すでに、さ
きの実施例で示したように、補正された位置検出信号に
よるブラシレス直流モータ運転の結果、電圧ベクトル図
が第4図となるようにΔtを決定しようとするもので、
角度で与えられた、さきの(5)式の負荷角δに対応し
た、その時点におけるインバータ出力周波数に対する時
間としてΔtを算出するものである。更に、(5)式、
すな丁。
に、モータ電流ILを得るために、マイクロコンピュー
タ7Aから電流制御部8(第2図参照)に出力される電
流指令値ILCを用いているものである。
第9図において、Δし算出プログラム7A−2aは、処
理(1)ないし処理(m)の3つの処理に分けられ、一
連の処理は、インバータ4の転流周期である60″毎に
実行されるものとしている。
処理(1)においては、あらかじめマイクロコンピュー
タ7Aに内蔵のタイマー7A−4を用いて測定され、6
0’時間格納領域7 A −3aに記憶されている60
°毎の時間データto−taよリインバータ出力周波数
の1周期の時間Tを求める。
処理(II)においては、過去1周期にわたって60°
毎に出力し、60’毎電流指令値格納領域7A−3bに
記憶されている電流指令値ILO〜Iムδより平均の電
流指令j値1ムcを算出する。す次に、処理(III)
においては、以上二つの処理で得られたTとILCより
次式に従ってΔtを算出する。
2π  ke 上式において、kは、モータ電流ILから巻線電流IN
への換算係数であり、Lとkcは、すでに(5)式で示
した巻線インダクタンスとモータ発電定数である。
そして、(6)式において、()内が、(5)式に示し
た負荷角δに対応するものである。
以上の処理の結果、60°毎に得られる遅れ時間ΔLに
対して、位置検出装置信号a、b、cのそれぞれの立ち
上がり、または立ち上がり時点よりタイマー7A−4を
用いてΔtの時間経過後が補正された位置検出信号ah
、bh+ Ch となる。
すなわち、以上により1位置検出信号検出手段は、演算
機能を有し、モータに流れる電流に係る量とモータ定数
との、少なくとも掛算を含む演算により補正位相量を求
めるように構成したものである。
以」二、第9図に示した実施例に係るものでは、(6)
式によりΔtを算出した例であるが、巻線抵抗を考慮し
、また、tar+0−=0の近似を行わずに、(4)式
に対応して、次の(7)式の計算式に従いΔしを算出し
てもよいものである。
2?CEo+r−kI+、c このようにして、マイクロコンピュータ7Aのソフトウ
ェア処理により補正された位置検出信号を作成する場合
では、演算の自由度が増し、正しく巻線電流位相を誘起
電圧位相に合わせることができる。
更に、逆起電圧位置検出回路12Aは、従来の回路でよ
く、特に、補正された位置検出信号を得るための回路部
品を必要としない効果をもつものである。
以上に示したマイクロコンピュータ7Aによるソフトウ
ェア処理で補正された位置検出信号を作成するのに、位
相補正量に係る遅れ時間ΔLを算出する電流指令値を用
いたが、モータ電流■しをA/D変換器を介してマイク
ロコンピュータに取り込み、実際に流れるモータ電流工
しを用いてもよい。この場合、インバータは、既述のi
i流制御型である必要はなく、電圧制御型にも適用でき
ることは明らかである。
また、以上の実施例では、巻線電流Isの3相全波整流
した電流をモータ電流IL として説明したが、巻線型
Jεを直接、検出するようにしてもよいものである。
上述したところにより、従来の逆起電圧位置検出回路の
位置検出信号が、巻線電流増加と共に進み位相となり、
モータ誘起電圧Eoの位相からの1粍 ザ4か゛大きくなって効率低下をもたらし、また極端な
場合、位置検出不能となってモータが停止していたのに
対し、本発明に係る実施例によれば。
巻線電流に係る量を用いて上記の位置検出信号に補正を
加えることにより、巻線電流によって、その位置検出信
号の位相が、少なくとも、連続的に変化しないようにし
たことから、上述のモータ停止現象が無くなり、このこ
とから、巻線電流の増大化、言い換えればブラシレス直
流モータとして運転可能な負荷範囲の拡大が図れる効果
を有するものである。
更には、補正後、位置検出信号の位相をモータ誘起電圧
位相に合わせることが可能なため、等しい巻線電流に対
しては、出力トルクの増大が図れ、また等しいトルクに
対しては、巻線電流は少なくてよく、効率の向上が図れ
る効果を有するものである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の逆起電圧位置検出回路のもつ欠
点を無くシ、負荷増大による位置検出信号の位相変化を
防止して、高効率を図るとともに、位置検出不能となっ
てモータが停止することの無い位置検出手段を備えたブ
ラシレス直流モータを提供することができるものであっ
て、優れた効果を奏する発明ということができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るブラシレス直流モー
タにおける制御回路の要部構成図、第2図は、一般例示
のブラシレス直流モータの構成図。 第3図は、第1図に示すものの各部波形図、第4図は、
同じく動作説明図、第5図は、本発明の他の実施例に係
るブラシレス直流モータにおける位置検出信号補正回路
図、第6図は、その動作説明図、第7図は、本発明の別
の実施例に係るブラシレス直流モータにおける逆起電圧
位置検出回路及びマイクロコンピュータの構成図、第8
図は、その各部波形図、第9図は、その処理過程説明図
、第10図は、従来の逆起電圧位置検出によりブラシレ
ス直流モータを逆転した場合の電圧ベクトル図である6 1・・交流電源、2・・整流回路、3・・平滑コンデン
サ、4・・・インバータ、5・・・同期モータ、6,1
2゜1.2A・・逆起電圧位置検出回路、7,7A・・
・マイクロコンピュータ、7−1.7A−1・・・CP
U、7−2 、7 A −2・= ROM、7 A −
2a−Δを算出プログラム、7−3.7A−3・・・R
AM、7A−3a −60’時間格納領域、7A−3b
−60゜毎電流指令値格納領域、7−4.7A−4・・
・タイマー、8・・電流制御部、9・・・ペースドライ
バー、10・・チョッパ信号、11・・ドライブ信号、
13゜13A・・・位置検出信号補正回路、14・・・
電流増幅器、15・・・符号反転器、16−1〜16−
6・・・アナログスイッチ、17・・バッファ、18−
1〜18−6・・・フィルタ回路、19・・・電流平均
化回路。 CP−1〜CP−7・・・コンパレータ、T R1〜T
Ra・・トランジスタ、Dz〜D6・・・還流ダイオー
ド、Rr・・低抵抗、R2−R19・・・抵抗、01〜
c7・・・コンデンサ、Eo・・・モータ誘起電圧、■
・・・印加電圧、rrs・・・抵抗降下電圧、XIM・
・・リアクタンス降下電圧、PS・・・位置検出信号位
相、IN・・・巻線電流。 γ・・・制御進み角、E4・・・直流電圧、工し・・・
モータ電流、a、b、c−位置検出信号、ah、 bh
。 ch・・・補正された位置検出信号、Δし・・・位相補
正量、ILC・・・電流指令、V^〜Vc・・・端子電
圧、VAF。 VI3FIVCF・・・フィルタ通過電圧、VN・・・
中性点電圧。 + V I L・・・電流増幅器の出力、 VIL・・
・符号反転器の出力、ΔV 目、・・・ヒステリシス幅
、KE・・・モータ発電定数、■、・・・巻線インダク
タンス、δ・・・負荷角、八〇・・・遅れ角、ICO〜
IC5・・・電流指令値。 代理人 弁理士 福田幸作   1 (ほか1名)  − 早 2 図 第 3 国 = 4θ 第 4 口 1幻 4  と1゜ 奉 5 口 第 6 口 モ−yt 流qs 1rIIL 早 7  日 第 8 口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.モータ端子電圧からフイルターとコンパレータとを
    用いて位置検出信号を得る形式のブラシレス直流モータ
    において、モータに流れる電流に係る量により決定され
    る補正位相量を作成する位置検出信号補正手段を備え、
    上記位置検出信号の位相を前記モータに流れる電流に係
    る量に応じて前記補正位相量だけ変化させるようにした
    ことを特徴とするブラシレス直流モータ。
  2. 2.特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、コンパ
    レータは、ヒステリシス特性を有したコンパレータであ
    り、位置検出信号補正手段は、前記コンパレータと互い
    に符号の異なる、少なくとも一組の電流検出電圧を出力
    する巻線電流検出回路と、位置検出信号によつて前記の
    符号の異なる電流検出電圧を切替えるアナログスイツチ
    とから構成され、上記コンパレータのヒステリシス幅を
    前記電流検出電圧によつて変化させ、補正位相量を作成
    するようにしたものであるブラシレス直流モータ。
  3. 3.特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、位置検
    出信号補正手段は、演算機能を有し、モータに流れる電
    流に係る量とモータ定数との、少なくとも掛算を含む演
    算により補正位相量を求めるように構成したものである
    ブラシレス直流モータ。
  4. 4.特許請求の範囲第3項記載のものにおいて、インバ
    ータによりブラシレス直流モータを制御するようにし、
    そのインバータは、電流制御形であり、モータに流れる
    電流に係る量は、モータに流れる電流に対する電流指令
    値であるようにしたものであるブラスレス直流モータ。
  5. 5.特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、モータ
    に流れる電流に係る量と補正位相量とが比例関係にある
    ようにしたものであるブラシレス直流モータ。
  6. 6.特許請求の範囲第1項記載のものにおいて、モータ
    に流れる電流に係る量の一定の大きさの範囲に対して一
    つの補正位相量を決定するようにしたものであるブラシ
    レス直流モータ。
JP60248093A 1985-11-07 1985-11-07 ブラシレス直流モ−タ Expired - Lifetime JPH0642793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248093A JPH0642793B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ブラシレス直流モ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60248093A JPH0642793B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ブラシレス直流モ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123979A true JPS62123979A (ja) 1987-06-05
JPH0642793B2 JPH0642793B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17173105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60248093A Expired - Lifetime JPH0642793B2 (ja) 1985-11-07 1985-11-07 ブラシレス直流モ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0642793B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174547A (ja) * 1988-12-23 1990-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Dcブラシレスモータ
JPH02231952A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Seiko Electronic Components Ltd ブラシレスモータの駆動回路
JPH03120678U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11
US5486743A (en) * 1992-11-19 1996-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter and air conditioner controlled by the same
DE102008025442A1 (de) 2007-05-28 2008-12-04 Denso Corp., Kariya-shi Drehpositionsbestimmungssystem für bürstenlosen Motor
US7733042B2 (en) 2006-07-04 2010-06-08 Denso Corporation Rotor position detection circuit and motor driving device
JP2011188550A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp インバーター駆動装置、並びに、これを搭載した空気調和機及びハンドドライヤー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160386A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Hitachi Ltd Position detecting method for brushless direct current motor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160386A (en) * 1981-03-27 1982-10-02 Hitachi Ltd Position detecting method for brushless direct current motor

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02174547A (ja) * 1988-12-23 1990-07-05 Matsushita Electric Works Ltd Dcブラシレスモータ
JPH02231952A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Seiko Electronic Components Ltd ブラシレスモータの駆動回路
JPH03120678U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11
US5486743A (en) * 1992-11-19 1996-01-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Inverter and air conditioner controlled by the same
US7733042B2 (en) 2006-07-04 2010-06-08 Denso Corporation Rotor position detection circuit and motor driving device
DE102007030748B4 (de) * 2006-07-04 2010-07-29 DENSO CORPORATION, Kariya-shi Rotorpositionserfassungsschaltung und Motoransteuervorrichtung
DE102008025442A1 (de) 2007-05-28 2008-12-04 Denso Corp., Kariya-shi Drehpositionsbestimmungssystem für bürstenlosen Motor
US7956561B2 (en) 2007-05-28 2011-06-07 Denso Corporation Rotor position sensing system of brushless motor
JP2011188550A (ja) * 2010-03-04 2011-09-22 Mitsubishi Electric Corp インバーター駆動装置、並びに、これを搭載した空気調和機及びハンドドライヤー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642793B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6555186B2 (ja) 交流電動機の制御装置
US7977899B2 (en) Motor controlling device, motor drive system, method of motor control, semiconductor device and electronic device
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
JPH07118944B2 (ja) ブラシレス直流モ−タ
JP3239426B2 (ja) ブラシレスdcモータの駆動装置
JPH0819263A (ja) Pwmインバータの出力電流検出装置
JPH1023756A (ja) 電圧形インバータ装置及びその制御方法
JPS62123979A (ja) ブラシレス直流モ−タ
JP2002300800A (ja) 電力変換装置
WO2020240748A1 (ja) 回転機の制御装置
JP3019653B2 (ja) 交流電動機の制御装置及び交流電動機の定数測定方法
JP2001028892A (ja) 交流電動機のトルク検出装置及び駆動制御装置
JP2004222402A (ja) 電動機の運転制御装置
JP3590541B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動装置
JPH0822146B2 (ja) 電圧形多相pwmインバータの制御装置
JPH05300785A (ja) 同期電動機の制御装置
US10491144B2 (en) Magnetic pole position detection device and motor control device
JP2004023920A (ja) 交流モータ制御装置
JP2006074898A (ja) 電圧形インバータのデッドタイム補償法およびデッドタイム補償器
US6408130B1 (en) Electric drive system with an electronically commuted DC motor in order to reduce torque irregularities
JPWO2020170324A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP7482668B2 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP3552380B2 (ja) ブラシレスモータ駆動装置
JP7213448B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH03253291A (ja) 電動機駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term