JPS62121853A - 過給機付エンジンの気体燃料供給装置 - Google Patents

過給機付エンジンの気体燃料供給装置

Info

Publication number
JPS62121853A
JPS62121853A JP26141085A JP26141085A JPS62121853A JP S62121853 A JPS62121853 A JP S62121853A JP 26141085 A JP26141085 A JP 26141085A JP 26141085 A JP26141085 A JP 26141085A JP S62121853 A JPS62121853 A JP S62121853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
fuel
supercharger
chamber
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26141085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0654102B2 (ja
Inventor
Yasufumi Matsushita
保史 松下
Kenji Okamoto
健治 岡本
Mitsuharu Kaura
満晴 賀浦
Yukio Kajiwara
梶原 幸生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP26141085A priority Critical patent/JPH0654102B2/ja
Publication of JPS62121853A publication Critical patent/JPS62121853A/ja
Publication of JPH0654102B2 publication Critical patent/JPH0654102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は気体燃料をエンジンの吸気通路に供給すると共
に過給を行うようにした過給機付エンジンの気体燃料供
給装置に関するものである。
(従来技術) LPG(液化プロパンガス)、LNG(液化天然ガス)
等の液体燃料、特にLPGを使用するエンジンは、タク
シ−等の業務用として広く使用されており、このような
液体燃料は、高圧ボンベ内に貯留されて、ベーパライザ
によって減圧、気化された後、気体燃料としてエンジン
の吸気通路に供給されるのが一般的である。
このベーパライブは、一般に、1次室と2次室とを備え
、上記高圧ボンベ内の液体燃料を1次室内で大気圧より
も若干高い圧力にまで減圧、膨張(気化)させ、この1
次室内で減圧された気体燃料を2次室でさらにほぼ大気
圧にまで減圧させた後、吸気通路へ供給するようにして
いる。そして、この2次室の圧力を所定のものとするた
め、2次室を画成する2次ダイヤフラムの背面すなわち
2次ダイヤフラム室に大気圧を導入して、この2次室と
2次ダイヤフラム室との間の圧力差による2次ダイヤフ
ラムの変位に応じて、1次室と2次室との連通口に設け
た2次ノヘルプの開度を調整することにより、当該2次
室内の圧力が所定のものになるように制御している。
ところで、近時は、上述のような気体燃料を用いるニン
ジンの高出力化が望まれており、このため過給を行うこ
とが考えられている。そして、この過給を行うことに伴
う気体燃料の供給を調整するため、ベーパライザの2次
ダイヤフラム室に対して過給圧を供給するようにしたも
のが提案されている(実開昭56−173752号公報
参1扼)。すなわち、エンジンの吸気通路に過給機およ
び核過給機の下流においてスロットル弁が配設され、−
上記過給機とスロットル弁との間の吸気通路にベーパラ
イザからの気体燃料を供給する一方、該ベーパライザの
2次ダイヤフラム室に過給圧を供給するようにして、過
給に伴う吸入空気量の増大に対処して、2次室からの吐
出燃料量を増大させるようにしている(2次ダイヤフラ
ム室の圧力か2次室の圧力よりも高くなるほど2次室内
の燃圧が高まる〕。
(発明か解決しようとする問題点) 上述のように、ベーパライザの2次ダイヤフラム室に過
給圧を供給した場合、過給を行っている時からスロット
ル弁を全閉あるいはほぼ全開とする急派速時にあっては
、過給機の慣性等により過給圧はスロットル弁の閉作動
に追従してすみやかに低下せず、むしろ一時的に上昇す
る傾向すらある。このため、減速時であるにも拘らず2
次ダイヤフラム室には依然としてかなり大きな過給圧が
作用して、2次室の燃圧が大きくなったままとされてし
まい、減速後に再びスロットル弁を開いたときに、多量
の燃料が一度にエンジンに供給されて、空燃比が一時的
にオーバリッチになってしまう、という問題を生じる。
したがって、本発明の目的は、気体燃料を使用しかつ過
給を行うことに伴ってベーパライザの2次ダイヤフラム
室に過給圧を供給するようにしたものにおいて、減速後
に再びスロットル弁を開いた直後におけるオーバリッチ
を防止し得るようにした過給機付エンジンの気体燃料供
給装置を提供することにある。
(問題点を解決するだめの手段、作用)前述の目的を達
成するため、本発明にあっては 減速時にベーパライザ
の2次室を大気に解放して、減速中に2/*タイヤフラ
ムの燃圧増大方向への変位を規制するようにしである。
具体的には、 エンジンの吸気通路に過給機および該過給機の下流にお
いてスロットル弁が配設され、上記過給機とスロットル
弁との間の吸気通路にベーパライザの2次室からの気体
燃お1を供給する一方、該ベーパライザの2次タイヤフ
ラム室に過給圧を供給するようにした一JiJ給機付エ
ンジンの気体燃料供給装置において。
減速時に、前記2次タイヤフラム室を大気に解放する大
気解放手段を備えている、 ような構成としである。
(実施例) 以て本発明の実施例を添付した図面に基づいて説明する
1Δにおいて、ニンジン1は、往復動されるピストン2
によって画成された燃焼室3を有し、該燃焼室3に対し
て、吸気ボート4および排気ポート5が開口されている
。この吸気ポート4は吸気弁6により、また排気ポート
5は排気弁7により、図示を略すエンジン出力軸と同期
して周知のタイミングで開閉される。
上記吸気ポート4に連なる吸気通路8には、その上流側
より順次、エアクリーナ9、過給機(実施例ではターボ
チャージャ)10のコンプレッサホイールLOa、ベン
チュリ(ミキサ)11、スロットル弁12、サージタン
ク13が配設されている。また、前記排気ポート5に連
なる排気通路14には、上記過給機10のタービンホイ
ール10bが配設され、このタービンホイール10bと
上記コンプレッサホイール10aとがシャフトIOCに
より連結されている。これにより、排気エネルギによっ
てタービンホイール10bが回転されると、コンプレッ
サホイール10aも回転されて、過給が行われることに
なる。
図中21はベーパライザで、これは仕切壁22aを有す
る本体ケーシング22を備え、仕切壁22aの一方側に
おいて、該仕切壁22aと1次ダイヤフラム23とによ
って1火室24が画成されている。この1火室24には
、気体燃料とされるLPGを貯留した高圧ボンベ(図示
路)に連なる燃料入口25が開口され、この燃料入口2
5の開度が、1次バルブ26によって調整される。すな
わち、1次バルブ26は、支点27を中心に揺動される
1次バルブレバー28の一端部に保持される一方、1次
バルブレバー28の他端部は、フック29を介して1次
ダイヤフラム23に連係されている。これにより、1火
室24内の圧力に応じた1次ダイヤフラム23の変位に
よって、1次バルブ26による燃料人口25の開度が調
整されて、1火室24内は常に所定の圧力に保持される
一方、仕切壁22aの他方側においては、2次ダイヤフ
ラム30によって2火室31が画成され、この2火室3
1と前記1次室24とが、連通口32によって連通され
ている。この連通口32の開度は2次バルブ33によっ
て調整される。すなわち、2次バルブ33は、支点34
中心に揺動される2次バルブレバー35の一端部に保持
される一方、2次バルブレバー35の他端部は2次ダイ
ヤフラム30に連結されている。これにより、2次ダイ
ヤフラム30が2火室31側へ[膨出変形したときに、
2次バルブ33による連通口32の開度が大きく、すな
わち2火室31内の燃圧が高くされる。
なお、図面ではベーパライザ21を簡略化して示しであ
るが、このベーパライザ21そのものの構造自体は従来
と同じなのでこれ以上詳細な説明は省略する。
前記ベーパライザ21の2火室31と吸気通路8のベン
チュリ11とが、燃料通路(いわゆる低圧燃料通路)4
1を介して接続され、該燃料通路41には、減速時に閉
とされる′Q!磁式の開閉弁42が接続されている。ま
た、ベーパライザ21における2次ダイヤフラム30の
背面側、すなわち2次ダイヤフラム室36が、配管43
を介して電磁式の三方切換弁44に接続されている。こ
の切換弁44は、配管45を介して、コンプレッサホイ
ールloaとベンチュリ11との間の吸気通路8に対し
て接続されると共に、配管46を介して、コンプレッサ
ホイールlOaとエアクリーナ9の間の吸気通路8に接
続されている。
前記開閉弁42は、スロットル弁12が全閉となったと
きに作動するアイドルスイッチ(図示路)と連動されて
、このアイドルスイッチが作動すると共にエンジン回転
数が所定値(アイドル回転数より若干大きい回転数)以
上となったときに閉とされるようになっている。また、
前記+A換弁44は、開閉弁42と連動されて、この開
閉弁42が開となったときに配管43(2次ダイヤフラ
ム室36)を配管45側に連通させ、逆に開閉弁42が
閉となったとき(g速時)には、配管43(2次ダイヤ
フラム室36)を配管46すなわち大気側に連通させる
次に上記構成の作用について説明する。いま、スロット
ル弁12が開きかつ過給が行われている運転状態とする
と、過給圧が、配管45、切換弁44、配管43を介し
て2次ダイヤフラム室36に作用しているので、2火室
31の燃圧はこの過給圧に応じた高いものとなる。した
がって、過給運転時には、2火室31から過給圧に応じ
た十分な量の燃料が、燃料通路41から開となっている
開閉弁42を経て、ベンチュリ11より吸気通路8へ供
給される。
上記過給運転状態からスロットル弁12が全閉となった
急減速時には、開閉弁42がすみやかに閉となる。これ
により、減速直後において、2火室31内の燃料が多量
に吸気通路8へ吐出されるのが防止される。また同時に
、この減速時においては、切換弁44が切換えられて、
配管43が配管46側に連通されるので、2次ダイヤフ
ラム室36は大気圧下に変化され、2火室31の燃圧上
昇方向へ向けての2次タイヤフラム30の変位か規制さ
れる。この結果、再びスロットル弁12を開いた直後に
あっても、2火室31の燃圧上昇が抑制されているので
、空燃比がオーバリツチとなることが防1トされる。
以上実施例について説明したが、本発明はこれに限らず
例えば次のような場合をも含むものである。
(0過給a10として排気ターボチャージャ上用いた場
合を示したが、ニンジン出力軸により機械的に駆動され
るいわゆるスーパチャージャ式のものにあってもlrJ
]様に適用し得るものである。
(2)開閉弁42は、′無くとも格別の支障は無いもの
である。もっともこの開閉弁42を設けておけば、2次
ダイヤフラム室36内に大気圧が供給されるまでの応答
遅れを補償して、オーパリ・ソチ防止上より一層好まし
いものとなる。
(3)2次ダイヤフラム室36に大気圧を導く大気解放
手段は、当該2次タイヤフラム室36へ過給圧を導くた
めの通路(配管43.45)とは全く別個独立して設け
るようにしてもよい。すなわち、減速時に、配管43を
介して2次ダイヤフラム室36に過給圧を供給しつつ、
大気解放手段によってこの2次ダイヤフラム室36を大
きく大気へ解放するようにしてもよい。もっとも、実施
例のように大気圧供給と同時に過給圧供給を停止するよ
うにすれば、2次ダイヤフラム室36内をより早く大気
圧下にする上で有利となる。
(発明の効果) 本発明は以上述べたことから明らかなように、減速後に
再びスロットル弁を開いたときのオーバリッチを防止す
ることができる。
特に、上記オーバリッチの防止は、減速時に2次ダイヤ
フラム室を大気に解放するだけでよいので、極めて簡単
な構成ですみ、安価かつ容易に実施化し得るものである
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す全体系統図である。 1:エンジン 8:吸気通路 lO:過給機 11:ベンチュリ 12ニスコツドル弁 14:排気通路 21:ベーパライザ 24:1次室 25:燃料入口 30:2次ダイヤフラム 31:2次室 32:連通口 33:2次バルブ 36:2次タイヤフラム室 41:燃料通路 42:開閉弁 43:配管 44:すJ換弁 45:配管(過給圧供給用) 46:配管(大気圧供給用)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エンジンの吸気通路に過給機および該過給機の下
    流においてスロットル弁が配設され、上記過給機とスロ
    ットル弁との間の吸気通路にベーパライザの2次室から
    の気体燃料を供給する一方、該ベーパライザの2次ダイ
    ヤフラム室に過給圧を供給するようにした過給機付エン
    ジンの気体燃料供給装置において、 減速時に、前記2次ダイヤフラム室を大気に解放する大
    気解放手段を備えている、 ことを特徴とする過給機付エンジンの気体燃料供給装置
JP26141085A 1985-11-22 1985-11-22 過給機付エンジンの気体燃料供給装置 Expired - Fee Related JPH0654102B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141085A JPH0654102B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 過給機付エンジンの気体燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26141085A JPH0654102B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 過給機付エンジンの気体燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121853A true JPS62121853A (ja) 1987-06-03
JPH0654102B2 JPH0654102B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17361481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26141085A Expired - Fee Related JPH0654102B2 (ja) 1985-11-22 1985-11-22 過給機付エンジンの気体燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0654102B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19748078B4 (de) * 1996-10-30 2007-06-14 Caterpillar Inc., Peoria Turboverdichtetes Brennstoffversorgungssystem für einen Gasbrennstoffmotor
US8019306B2 (en) 2003-12-10 2011-09-13 Sony Corporation Amplifier and communication apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19748078B4 (de) * 1996-10-30 2007-06-14 Caterpillar Inc., Peoria Turboverdichtetes Brennstoffversorgungssystem für einen Gasbrennstoffmotor
US8019306B2 (en) 2003-12-10 2011-09-13 Sony Corporation Amplifier and communication apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0654102B2 (ja) 1994-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4296719A (en) Multiple cylinder internal combustion engine having mixture cut off means
JPS62121853A (ja) 過給機付エンジンの気体燃料供給装置
JPS5675932A (en) Safety device for engine controlling number of cylinder
JPH01142214A (ja) ターボ過給エンジン
JPH0313558Y2 (ja)
JPH0315803Y2 (ja)
JP2003254144A (ja) ガスエンジンの過回転防止装置
JPS62129556A (ja) 過給機付エンジンの気体燃料供給装置
JP2882222B2 (ja) ベーパライザの調圧装置
JPS61123718A (ja) タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
JPS621405Y2 (ja)
US5817257A (en) Fuel metering system
JPS6045739A (ja) 過給式内燃機関における加速制御装置
JP3237313B2 (ja) ガス機関の燃料遮断装置
JPH06200771A (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JPS63129137A (ja) ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構
JPH022927Y2 (ja)
JPS6221726Y2 (ja)
JP3375799B2 (ja) 内燃機関用lpgレギュレータ
JP2000130264A (ja) ガス燃料用コンパウンド型ミキサ―
JPS6125915A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH0223816Y2 (ja)
JPS6315549Y2 (ja)
JPH0241337Y2 (ja)
JPS61283733A (ja) ガソリン・lpg併用エンジン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees