JPH0315803Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315803Y2
JPH0315803Y2 JP18231285U JP18231285U JPH0315803Y2 JP H0315803 Y2 JPH0315803 Y2 JP H0315803Y2 JP 18231285 U JP18231285 U JP 18231285U JP 18231285 U JP18231285 U JP 18231285U JP H0315803 Y2 JPH0315803 Y2 JP H0315803Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
pressure
valve
fuel
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18231285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6290965U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18231285U priority Critical patent/JPH0315803Y2/ja
Publication of JPS6290965U publication Critical patent/JPS6290965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315803Y2 publication Critical patent/JPH0315803Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は気体燃料をエンジンの吸気通路に供給
すると共に過給を行うようにした過給機付エンジ
ンの気体燃料供給装置に関するものである。
(従来技術) LPG(液化プロパンガス)、LNG(液化天然ガ
ス)等の液体燃料、特にLPGを使用するエンジ
ンは、タクシー等の業務用として広く使用されて
おり、このような液体燃料は、高圧ボンベ内に貯
留されて、ベーパライザによつて減圧、気化され
た後、気体燃料としてエンジンの吸気通路に供給
されるのが一般的である。
このベーパライザは、一般に、1次室と2次室
とを備え、上記高圧ボンベ内の液体燃料を1次室
内で大気圧よりも若干高い圧力にまで減圧、膨張
(気化)させ、この1次室内で減圧された気体燃
料を2次室でさらにほぼ大気圧にまで減圧させた
後、吸気通路へ供給するようにしている。そし
て、この2次室の圧力を所定のものとするため、
2次室を画成する2次ダイヤフラムの背面すなわ
ち2次ダイヤフラム室に大気圧を導入して、この
2次室と2次ダイヤフラム室との間の圧力差によ
る2次ダイヤフラムの変位に応じて、1次室と2
次室との連通口に設けた2次バルブの開度を調整
することにより、当該2次室内の圧力が所定のも
のになるように制御している。
ところで、近時は、上述のような気体燃料を用
いるエンジンの高出力化が望まれており、このた
め過給を行うことが考えられている。そして、こ
の過給を行うことに伴う気体燃料の供給を調整す
るため、ベーパライザの2次ダイヤフラム室に対
して過給圧を供給するようにしたものが提案され
ている(実開昭56−173752号公報参照)。すなわ
ち、エンジンの吸気通路に過給機および該過給機
の下流においてスロツトル弁が配設され、上記過
給機とスロツトル弁との間の吸気通路にベーパラ
イザの2次室からの気体燃料を供給する一方、該
ベーパライザの2次ダイヤフラム室に、上記過給
機とスロツトル弁との間の過給圧を供給するよう
にして、過給に伴う吸入空気量の増大に対処し
て、2次室からの吐出燃料量を増大させるように
している(2次ダイヤフラム室の圧力が2次室の
圧力よりも高くなるほど2次室内の燃圧が高ま
る)。
(考案が解決しようとする問題点) 上述のように、ベーパライザの2次ダイヤフラ
ム室に過給圧を供給した場合、過給を行つている
時からスロツトル弁を全閉あるいはほぼ全閉とす
る急減速時にあつては、過給機の慣性等により過
給圧はスロツトル弁の閉作動に追従してすみやか
に低下せず、むしろ一時的に上昇する傾向すらあ
る。このため、減速時であるにも拘らず2次ダイ
ヤフラム室には依然としてかなり大きな過給圧が
作用して、2次室の燃圧が大きくなつたままとさ
れてしまい、減速後に再びスロツトル弁を開いた
ときに、多量の燃料が一度にエンジンに供給され
て、空燃比が一時的にオーバリツチになつてしま
う、という問題を生じる。
したがつて、本考案の目的は、気体燃料を使用
しかつ過給を行うことに伴つてベーパライザの2
次ダイヤフラム室に過給圧を供給するようにした
ものにおいて、減速後に再びスロツトル弁を開い
た直後におけるオーバリツチを防止し得るように
した過給機付エンジンの気体燃料供給装置を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段、作用) 前述の目的を達成するため、本考案にあつて
は、減速時にベーパライザの2次室の容積を大き
くして、減速中における2次室内の燃圧増大を防
止するようにしてある。具体的には、 エンジンの吸気通路に過給機および該過給機の
下流においてスロツトル弁が配設され、上記過給
機とスロツトル弁との間の吸気通路にベーパライ
ザの2次室からの気体燃料を供給する一方、該ベ
ーパライザの2次ダイヤフラム室に、上記過給機
とスロツトル弁との間の過給圧を供給するように
した過給機付エンジンの気体燃料供給装置におい
て、 前記2次室に連なる容積可変室を含み、減速時
に該容積可変室の容積が大きくなるように設定さ
れた容積可変手段を備えている、 ような構成としてある。
(実施例) 以下本考案の実施例を添付した図面に基づいて
説明する。
図において、エンジン1は、往復動されるピス
トン2によつて画成された燃焼室3を有し、該燃
焼室3に対して、吸気ポート4および排気ポート
5が開口されている。この吸気ポート4は吸気弁
6により、また排気ポート5は排気弁7により、
図示を略すエンジン出力軸と同期して周知のタイ
ミングで開閉される。
上記吸気ポート4に連なる吸気通路8には、そ
の上流側より順次、エアクリーナ9、過給機(実
施例ではターボチヤージヤ)10のコンプレツサ
ホイール10a、ベンチユリ(ミキサ)11、ス
ロツトル弁12、サージタンク13が配設されて
いる。また、前記排気ポート5に連なる排気通路
14には、上記過給機10のタービンホイール1
0bが配設され、このタービンホイール10bと
上記コンプレツサホイール10aとがシヤフト1
0cにより連結されている。これにより、排気エ
ネルギによつてタービンホイール10bが回転さ
れると、コンプレツサホイール10aも回転され
て、過給が行われることになる。
図中21はベーパライザで、これは仕切壁22
aを有する本体ケーシング22を備え、仕切壁2
2aの一方側において、該仕切壁22aと1次ダ
イヤフラム23とによつて1次室24が画成され
ている。この1次室24には、気体燃料とされる
LPGを貯留した高圧ボンベ(図示略)に連なる
燃料入口25が開口され、この燃料入口25の開
度が、1次バルブ26によつて調整される。すな
わち、1次バルブ26は、支点27を中心に揺動
される1次バルブレバー28の一端部に保持され
る一方、1次バルブレバー28の他端部は、フツ
ク29を介して1次ダイヤフラム23に連係され
ている。これにより、1次室24内の圧力に応じ
た1次ダイヤフラム23の変位によつて、1次バ
ルブ26による燃料入口25の開度が調整され
て、1次室24内は常に所定の圧力に保持され
る。
一方、仕切壁22aの他方側においては、2次
ダイヤフラム30によつて2次室31が画成さ
れ、この2次室31と前記1次室24とが、連通
口32によつて連通されている。この連通口32
の開度は2次バルブ33によつて調整される。す
なわち、2次バルブ33は、支点34中心に揺動
される2次バルブレバー35の一端部に保持され
る一方、2次バルブレバー35の他端部は2次ダ
イヤフラム30に連結されている。これにより、
2次ダイヤフラム30が2次室31側へ膨出変形
したときに、2次バルブ33による連通口32の
開度が大きく、すなわち2次室31内の燃圧が高
くされる。
なお、図面ではベーパライザ21を簡略化して
示してあるが、このベーパライザ21そのものの
構造自体は従来と同じなのでこれ以上詳細な説明
は省略する。
前記ベーパライザ21の2次室31と吸気通路
8のベンチユリ11とが、燃料通路(いわゆる低
圧燃料通路)41を介して接続され、該燃料通路
41には、減速時に閉とされる電磁式の開閉弁4
2が接続されている。また、ベーパライザ21に
おける2次ダイヤフラム30の背面側、すなわち
2次ダイヤフラム室36が、配管43を介して電
磁式の三方切換弁44に接続されている。この切
換弁44は、配管45を介して、コンプレツサホ
イール10aとベンチユリ11との間の吸気通路
8に対して接続されると共に、配管46を介し
て、コンプレツサホイール10aとエアクリーナ
9の間の吸気通路8に接続されている。
前記開閉弁42は、スロツトル弁12が全閉と
なつたときに作動するアイドルスイツチ(図示
略)と連動されて、このアイドルスイツチが作動
すると共にエンジン回転数が所定値(アイドル回
転数より若干大きい回転数)以上となつたときに
閉とされるようになつている。また、前記切換弁
44は、開閉弁42と連動されて、この開閉弁4
2が開となつたときに配管43(2次ダイヤフラ
ム室36)を配管45側に連通させ、逆に開閉弁
42が閉となつたとき(減速時)には、配管43
を配管46すなわち大気側に連通させる。
ここで、前記燃料通路41には、ベーパライザ
21の2次室31と開閉弁42との間において、
容積可変手段51が接続されている。この容積可
変室51は、ケーシング52と、該ケーシング5
2内に摺動自在に嵌挿されたピストン53を備
え、このピストン53によつて、ケーシング52
内に、燃料通路41すなわち2次室31に連なる
容積可変室54が画成されている。ケーシング5
2内には、また、ピストン53と当該ケーシング
52とを連結するベロース55が収納され、この
ベロース55は、スプリング56により伸び方向
すなわち容積可変室54を圧縮してその容積を小
さくする方向に付勢されている。そして、ベロー
ス55内の制御室57、すなわちピストン53を
挟んで容積可変室54とは反対側の室が、配管5
8を介して、スロツトル弁12下流の吸気通路8
内と連通されている。
次に上記構成の作用について説明する。いま、
スロツトル弁12が開きかつ過給が行われている
運転状態とすると、過給圧が、配管45、切換弁
44、配管43を介して2次ダイヤフラム室36
に作用しているので、2次室31の燃圧はこの過
給圧に応じた高いものとなる。したがつて、過給
運転時には、2次室31から過給圧に応じた十分
な量の燃料が、燃料通路41から開となつている
開閉弁42を経て、ベンチユリ11より吸気通路
8へ供給される。そして、この状態では、スロツ
トル弁は下流の吸気負圧は小さい(正圧となつて
いる)ので、ベロース55は伸長状態となつて、
容積可変室54の容積は小さなものに保持されて
いる。
上記過給運転状態からスロツトル弁12が全閉
となつた急減速時には、開閉弁42がすみやかに
閉となる。これにより、減速直後において、2次
室31内の燃料が多量に吸気通路8へ吐出される
のが防止される。また同時に、スロツトル弁12
が閉じることによりこの下流に大きな吸気負圧が
発生するので、ベロース55が縮長してピストン
53が図中左方へ変位し、容積可変室54の容積
が拡大される。この結果、2次室31の容積が実
質的に拡大されて、当該2次室31そのものの圧
力すなわち燃圧の上昇が防止され、スロツトル弁
12が再び開いた後における空燃比のオーバリツ
チが防止される。
これに加えて、実施例では、減速時において
は、切換弁44が切換えられて、配管43が配管
46側に連通されるので、2次ダイヤフラム室3
6は大気圧下に変化され、2次室31の燃圧上昇
方向へ向けての2次ダイヤフラム30の変位が現
制される。この結果、再びスロツトル弁12を開
いた直後における空燃比のオーバリツチがより一
層確実に防止される。
以上実施例について説明したが、本考案はこれ
に限らず例えば次のような場合をも含むものであ
る。
過給機10として排気ターボチヤージヤを用
いた場合を示したが、エンジン出力軸により機
械的に駆動されるいわゆるスーパーチヤージヤ
式のものにあつても同様に適用し得るものであ
る。
減速時に閉となる開閉弁42、および減速時
に2次ダイヤフラム室36に大気圧を導入する
切換弁44は別途設けなくともよいものであ
る。
容積可変手段51は、燃料通路41とは別途
独立し2次室31に接続するようにしてもよ
い。また、この容積可変室51は、その駆動を
電磁式に行うようにしてもよい。
(考案の効果) 本考案は以上述べたことから明らかなように、
減速後に再びスロツトル弁を開いたときのオーバ
リツチを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す全体系統図であ
る。 1:エンジン、8:吸気通路、10:過給機、
11:ベンチユリ、12:スロツトル弁、14:
排気通路、21:ベーパライザ、24:1次室、
25:燃料入口、30:2次ダイヤフラム、3
1:2次室、32:連通口、33:2次バルブ、
36:2次ダイヤフラム室、41:燃料通路、5
1:容積可変手段、52:ケーシング、53:ピ
ストン、54:容積可変室、55:ベロース、5
6:スプリング。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンの吸気通路に過給機および該過給機の
    下流においてスロツトル弁が配設され、上記過給
    機とスロツトル弁との間の吸気通路にベーパライ
    ザの2次室からの気体燃料を供給する一方、該ベ
    ーパライザの2次ダイヤフラム室に、上記過給機
    とスロツトル弁との間の過給圧を供給するように
    した過給機付エンジンの気体燃料供給装置におい
    て、 前記2次室に連なる容積可変室を含み、減速時
    に該容積可変室の容積が大きくなるように設定さ
    れた容積可変手段を備えている、 ことを特徴とする過給機付エンジンの気体燃料供
    給装置。
JP18231285U 1985-11-28 1985-11-28 Expired JPH0315803Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18231285U JPH0315803Y2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18231285U JPH0315803Y2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6290965U JPS6290965U (ja) 1987-06-10
JPH0315803Y2 true JPH0315803Y2 (ja) 1991-04-05

Family

ID=31127994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18231285U Expired JPH0315803Y2 (ja) 1985-11-28 1985-11-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0315803Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6290965U (ja) 1987-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4870822A (en) Intake air control system for an automotive engine having a turbocharger
JPS6113092B2 (ja)
JPH0315803Y2 (ja)
JPH0313558Y2 (ja)
JPH09151805A (ja) ディーゼルエンジンのegr装置
JPH0654102B2 (ja) 過給機付エンジンの気体燃料供給装置
JP3074228B2 (ja) 過給機付気体燃料エンジン
JPH0652064B2 (ja) 過給機付エンジンの気体燃料供給装置
US4192262A (en) Control system for varying the amount of scavenging air to be admitted to internal combustion engine
JP2013068090A (ja) 内燃機関の過給補助システム、内燃機関、及び内燃機関の過給補助方法
JPH08246890A (ja) 静圧過給式内燃機関の排気装置
JPH03275970A (ja) 希薄燃焼式ガス機関
JPS61123718A (ja) タ−ボ過給機の可変ノズル制御装置
US5817257A (en) Fuel metering system
JPS61106922A (ja) 可変容量過給機のウエストゲ−ト弁作動装置
JPH0452440Y2 (ja)
JPS621405Y2 (ja)
JPS6024906Y2 (ja) 多気筒内燃機関の過給装置
JP3237313B2 (ja) ガス機関の燃料遮断装置
JPH06173800A (ja) 過給機付エンジンの吸気コレクタ装置
JPH0323362A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPS6042206Y2 (ja) 過給機付lpgエンジンの燃料供給装置
JPH05288065A (ja) 過給機付エンジンの排気制御装置
JPH0118806Y2 (ja)
JPS6318759Y2 (ja)