JPS63129137A - ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構 - Google Patents

ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構

Info

Publication number
JPS63129137A
JPS63129137A JP27414886A JP27414886A JPS63129137A JP S63129137 A JPS63129137 A JP S63129137A JP 27414886 A JP27414886 A JP 27414886A JP 27414886 A JP27414886 A JP 27414886A JP S63129137 A JPS63129137 A JP S63129137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
gas fuel
intake
throttle valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27414886A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kurihara
栗原 仙幸
Tatsuji Yokoyama
横山 達二
Shigeki Hashimoto
茂喜 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP27414886A priority Critical patent/JPS63129137A/ja
Publication of JPS63129137A publication Critical patent/JPS63129137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/14Direct injection into combustion chamber

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ガス燃料エンジン、特に筒内直接噴射系によ
ってガス燃料を供給しその燃料調節によってエンジン出
力を制御するガス燃料エンジンにおいて、エンジンブレ
ーキを有効に効かせるための機構に関するものである。
〔従来の技術〕
ガス燃料エンジンは、ガソリンエンジンと同様に火花点
火を行っている。火花点火によるエンジンは、一般にそ
の圧縮比が8〜12程度であり、ディーゼルエンジンの
ような圧縮点火によるエンジンの圧縮比(20程度)に
比べて小さい。
ところで、エンジンブレーキの作用を分析してみると、
ディーゼルエンジンのように圧縮比の大きいエンジンの
場合には、圧縮行程での仕事がエンジンブレーキに大き
く作用するのに対し、火花点火エンジンのように圧縮比
の小さいエンジンの場合には、圧縮仕事が小さいため、
むしろ吸気行程での仕事がエンジンブレーキに大きく作
用している。そのため、火花点火エンジンにおいてエン
ジンブレーキの効きを良くさせるためには、吸気行程で
の仕事を増大させる必要がある。
このような要求に対して、ガソリンエンジンやLPGエ
ンジンの場合には、アクセルペダルの解放に伴って吸気
絞り弁が閉じ、吸気、管内が負圧になって吸気行程での
仕事が大きくなるようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、比体積が大きく引火性の高いガス、たとえば
水素ガス等を燃料とするガス燃料エンジンの場合には、
筒内直接噴射法によって燃料を供給することが良く行わ
れており、このようなガス燃料エンジンは、ガス燃料の
流量を直接コントロールしてエンジン出力を制御するた
め、ガソリンエンジンやLPGエンジンのように吸気空
気量を調節する必要がなく、したがって、吸気絞り弁を
有していない。
そのため、エンジン回転速度を落とすべく燃料の供給を
断っても、吸気管内を負圧にすることができず、エンジ
ンブレーキの効きが不十分であった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のガス燃料エンジンのエンジンブレーキ作動機構
は上記問題点に鑑みてなされたものであり、エンジン回
転速度が所定値以上であり且つ前記筒内直接噴射系によ
るガス燃料供給量がほぼ最少量に絞られたときに閉塞す
る吸気絞り弁を吸気管内に設けたものである。
〔作用〕
エンジン回転速度が所定回転速度以上であるときに、ア
クセルペダルを解放(解除)してガス燃料の供給を最少
にすると、吸気絞り弁が閉じて吸気管内が負圧になり、
エンジンの吸気行程における仕事量が増す。
〔実施例〕
以下、実施例と共に本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図であり、第2図
は第1図におけるエンジン1の弁の位置を示す平面配置
図である。エンジン1のシリンダヘッド部には、2個の
吸気弁2および3、ガス燃料供給弁4並びに排気弁5が
設けられており、各弁は不図示のカムシャフトによりそ
れぞれエンジン回転に同期して開閉制御されるようにな
っている。
吸気弁2には吸気管6を介して混合気(ま、たは空気)
が導入されるようになっており、ガス燃料供給弁4には
ガス燃料導入管7を介して水素ガスが導入されるように
なっている。また、排気弁5から排出された排気ガスは
排気管8を介して外に放出されるようになっている。な
お、符号9で示されている部分はピストンである。
このようなエンジン1に対するガス燃料の供給源として
、水素吸蔵合金タンク10が配備されており、この水素
吸蔵合金タンク10とエンジン1のガス燃料供給管7と
の間には、ガスフィルタ11、調圧器12、流量比例電
磁弁13、機械弁14および遮断弁15が順次直列に挿
入され、筒内直接噴射系の燃料供給経路を構成している
ガスフィルタ11は、水素吸蔵合金タンク10から出力
された水素ガス中に混入している水素吸蔵合金の粉状物
等を除去するためのものである。
調圧器12は、ガスフィルタ11側から供給されるガス
燃料としての水素ガスの圧力を約3気圧に調圧する手段
である。
流量比例電磁弁13は、制御電流値に応じて開度が自由
に調節できる電磁弁であり、供給される水素ガスの圧力
が調圧器12により一定になっていることから、制御電
流によりガス流量を制御できるようになっている。与え
られる制御電流はエンジン回転速度に応じて変化するよ
うに制御されており、エンジン回転速度が増大すれば弁
開度が大きくなるようになっている。
機械弁14は、アクセルペダル操作に連動して弁開度の
調節が行われる弁である。すなわち、アクセルペダルを
踏み込むことにより、ブーIJ 16が矢印A方向に回
動してレバー17を上方(矢印B方向)に引き上げ、弁
開度を増大させるようになっている。
遮断弁15は電磁弁であるが、流量比例電磁弁13と異
なり、単にオンオフ制御のみを行うことができるもので
ある。
一方、本実施例のガス燃料エンジンは、ドライバビリテ
ィの向上を目的として予混合系の燃料供給経路も持って
いる。すなわち、上述した筒内直接噴射系の途中にある
調圧器12と流量比例電磁弁13との間から分かれて調
圧器20.遮断弁21を経由し吸気管6の延長上にある
混合器22に至る予混合系の燃料供給経路が形成されて
いる。
調圧器20は、調圧器12において3気圧に調整された
ガス圧をさらに大気圧〜0.3気圧程度にまで減圧する
手段である。遮断弁21は、遮断弁15と同様にオンオ
フ制御可能な電磁弁である。
混合器22はベンチュリを有しており、ここから吸入空
気量にほぼ比例した、すなわちエンジン回転速度にほぼ
比例した量の水素ガスが噴射される6だだし、ここでの
ガス燃料供給は、筒内直接噴射系におけるガス燃料供給
に対する付加的なものであり、このような調圧器20、
遮断弁21および混谷器22からなる予混合系の燃料供
給経路は必ずしも必要ではない。
混合器22のエンジン1側には、吸気絞り弁23が設け
られている。この吸気絞り弁23はガソリンエンジンや
LPGエンジンにおける吸気絞り弁のようにアクセルペ
ダル操作により弁開度が連続的に変化するものではなく
、開状態か閉状態のいずれか一方の状態のみが選択され
るように回動する。このような吸気絞り弁23の回動制
御は、負圧ダイヤフラムアクチュエータ24、負圧ポン
プ25、電磁弁26およびエアクリーナ27からなる絞
り弁駆動手段28により行われる。
ここで、絞り弁駆動手段28の動作を簡単に説明する。
電磁弁26は定常状態においては、負圧ダイヤフラムア
クチュエータ24をエアクリーナ27側すなわち大気と
連通させている。このときの負圧ダイヤフラムアクチュ
エータ24は、図示のごとくロッド29を押上げており
、レバー3゜を介して吸気絞り弁23を水平状態すなわ
ち開放状態にさせている。そして、後述する制御手段が
ら絞り弁閉塞信号が出力されて電磁弁26に供給される
と、電磁弁26は負圧ダイヤフラムアクチュエータ24
を大気から切り離し、負圧ポンプ25側に連通させる。
すると、負圧ダイヤフラムアクチュエータ24はロッド
29を下方に引き込みレバー30を介して吸気絞り弁2
3を時計方向に回動させ、破線で示すように吸気絞り弁
23をほぼ垂直にして閉塞状態とする。
第3図は、絞り弁駆動手段28の電磁弁26に対して絞
り弁閉塞信号を出力する制御手段の機能を示すブロック
図である。制御手段40は、エンジン回転速度検出手段
41、エンジン回転速度比較手段42、アクセル状態検
出手段43および絞り弁閉塞信号出力手段44を具備し
ている。エンジン回転速度検出手段41は、ピックアン
プコイル45の出力パルスからエンジン回転速度Nを検
出し、その値Nをエンジン回転速度比較手段42に供給
する。エンジン回転速度比較手段42は、入力したエン
ジン回転速度Nの値がアイドリング回転速度よりも大き
めの値をもつ所定の回転速度N0以上のときに、中高速
回転信号を出力する。
一方、アクセル状態検出手段43は、アクセルペダルま
たは機械弁14のブーIJ16の同軸上に取り付けられ
たアクセルセンサ46の出力信号に基づいて、アクセル
ペダルが解放されているか否かを検出する。アクセル状
態検出手段43は、アクセルペダルが解放されているこ
と検出すると、すなわち、機械弁14が最小開度である
か若しくは閉じられていることを検出すると、アクセル
解放信号を出力する。絞り弁閉塞信号出力手段44は、
中高速回転信号およびアクセル解放信号の両方を入力し
ている間、絞り弁閉塞信号を絞り弁駆動手段28の電磁
弁26に対して出力する。
なお、制御手段40を、CPU、記憶部および入出力イ
ンターフェースを備えたマイクロコンピュータで構成し
た場合には、第4図に示すフローチャートにしたがって
動作させることになる。
つぎに、吸気絞り弁23の動作をエンジン1の作動状態
と関連付けて説明する。エンジン1がアイドリング状態
にあるときには、制御手段4oのアクセル状態検出手段
43からアクセル解放信号が出力さているが、エンジン
回転速度が規定値N。
よりも低いためエンジン回転速度比較手段42がら中高
速回転信号が出力されておらず、そのために制御手段4
0から絞り弁閉塞信号は出力されない。したがって、負
圧ダイヤフラムアクチュエータ24は大気との連通状態
を維持しており、吸気絞り弁24は開いている。なお、
本実施例ではアイドリング時の燃料は混合器22から吸
気管6を介してエンジン1に供給しているが、予混合系
を持たない場合には、筒内直接噴射系から供給すること
になる。
さて、この状態からアクセルペダルを踏み込んで機械弁
14を開いてゆくと、ガス燃料供給弁4から供給される
水素ガスの流量が増大し、エンジン回転速度が上昇する
。ところで、アクセルペダルの踏み込むと、アクセル状
態検出手段43からのアクセル解放信号の出力がな(な
る。そのため、エンジン回転速度に係わらず、絞り弁閉
塞信号は出力されない。したがって、この場合も吸気絞
り弁23は開いたままとなっている。
一方、このアクセル・操作によってエンジン回転速度は
規定回転速度NOを越え、エンジン回転速度比較手段4
2からは中高速回転信号が出力されており、ここで、ア
クセルペダルを解放すると、アクセル状態検出手段43
からアクセル解放信号が出力され、すでにエンジン回転
速度比較手段42から出力されている中高速回転信号と
に゛よって絞り弁閉塞信号出力手段44は絞り弁閉塞信
号を出力する。絞り弁駆動手段28の電磁弁26は、絞
り弁閉塞信号を入力することにより、負圧ダイヤフラム
アクチュエータ24を負圧ポンプ25に連通させ、負圧
ダイヤフラムアクチュエータ24を駆動して吸気絞り弁
23を閉塞する。そのため吸気管6は負圧状態となって
エンジンブレーキが有効に効きだす。
その後、N<Noになれば、すなわち、アイドリング状
態やアクセル状態に再び戻れば、吸気絞り弁23は上述
した動作手順にしたがって開かれる。
なお、吸気絞り弁23が閉塞すると、吸気管6内が負圧
になることから逆火の発生が懸念されるが、実際には混
合器22のベンチュリにおける吸気空気流量が減少する
ため、ベンチュリからの水素ガス流出はほとんどなくな
り、逆火はまず起こらない。しかし、この場合、絞り弁
閉塞信号に基づいて遮断弁21をオフすれば、完全に逆
火を防ぐことができる。
また、本実施例は水素ガスを燃料とするものであるが、
メタンガス等水素ガス以外のガスを燃料とするエンジン
にも適用することができる。
また、絞り弁駆動手段として負圧ダイヤフラムアクチュ
エータを利用しているが、これに限定されるものではな
い。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明のガス燃料エンジンのエンジ
ンブレーキ作動機構によれば、エンジン回転速度が所定
回転速度以上であるときに、アクセルペダルを解放して
ガス燃料の供給を最少にすると、吸気絞り弁が閉じて吸
気管内が負圧になり、エンジンの吸気行程における仕事
量が増す。そのため、エンジンブレーキの効きが良くな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図はエン
ジンに設けられた弁の位置を示す平面配置図、第3図は
制御手段の機能を示すブロック図、第4図は制御手段を
マイクロコンピュータで構成した場合のフローチャート
である。 1・・・エンジン、2,3・・・吸気弁、4・・・ガス
燃料供給弁、5・・・排気弁、6・・・吸気管、10・
・・水素吸蔵合金タンク、23・・・吸気絞り弁、28
・・・絞り弁駆動手段、40・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 燃料供給経路として筒内直接噴射系を有し、この筒内直
    接噴射系から供給する燃料流量を調節することによりエ
    ンジン出力を制御するガス燃料エンジンにおいて、エン
    ジン回転速度が所定値以上であり且つ前記筒内直接噴射
    系によるガス燃料供給量がほぼ最少量に絞られていると
    きに閉塞する吸気絞り弁が吸気管内に設けられているこ
    とを特徴とするガス燃料エンジンのエンジンブレーキ作
    動機構。
JP27414886A 1986-11-19 1986-11-19 ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構 Pending JPS63129137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414886A JPS63129137A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27414886A JPS63129137A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63129137A true JPS63129137A (ja) 1988-06-01

Family

ID=17537692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27414886A Pending JPS63129137A (ja) 1986-11-19 1986-11-19 ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63129137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030086A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Unite de commande de frein sur echappement d'un moteur a gaz
CN102330623A (zh) * 2011-09-20 2012-01-25 东北大学 一种燃油汽车的节油减排装置及其应用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030086A1 (fr) * 1994-04-28 1995-11-09 Nissan Diesel Motor Co., Ltd. Unite de commande de frein sur echappement d'un moteur a gaz
CN102330623A (zh) * 2011-09-20 2012-01-25 东北大学 一种燃油汽车的节油减排装置及其应用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5080078A (en) Fuel vapor recovery control system
US4169441A (en) Arrangement for controlling an air-fuel ratio of an air-fuel mixture of an internal combustion engine
US3948231A (en) Power and deceleration governor for automotive engines
US4367720A (en) Run on prevention system supplying maximum exhaust gas recirculation
JPS63129137A (ja) ガス燃料エンジンのエンジンブレ−キ作動機構
EP0137274A1 (en) Double carburetor
JPS58131339A (ja) デイ−ゼルエンジンの停止方法
JPH0799122B2 (ja) ガス燃料エンジンの出力制御装置
JPS63246460A (ja) ガスエンジンの出力制御装置
JPH062619A (ja) エンジンの気体燃料供給装置
JPS621405Y2 (ja)
JP2595898Y2 (ja) 天然ガスエンジンのミキサ装置
JP3260508B2 (ja) ガス燃料エンジンの混合気形成装置
JPS63129156A (ja) ガス燃料エンジンのアイドリング制御装置
JPS6016734Y2 (ja) 内燃機関の吸気流制御弁
KR910007339B1 (ko) 진공 거버너
JPS6090969A (ja) Lpg内燃機関の燃料供給装置
JPS6332927Y2 (ja)
JPS603971Y2 (ja) 異種燃料切換使用機関の燃料供給装置
JPS6287627A (ja) 内燃機関の空気−燃料供給制御方法
JPS5918120Y2 (ja) エンジンの気化器
JPH0141890Y2 (ja)
JPS6242149B2 (ja)
JPH03130569A (ja) Lpgエンジンの過回転防止装置
JPS63131866A (ja) ガス燃料エンジンの点火時期制御装置