JPS62121778A - 水溶性着色材組成物 - Google Patents

水溶性着色材組成物

Info

Publication number
JPS62121778A
JPS62121778A JP60262009A JP26200985A JPS62121778A JP S62121778 A JPS62121778 A JP S62121778A JP 60262009 A JP60262009 A JP 60262009A JP 26200985 A JP26200985 A JP 26200985A JP S62121778 A JPS62121778 A JP S62121778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
water
pigments
parts
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60262009A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0562914B2 (ja
Inventor
Takashi Kamiyama
上山 隆司
Manabu Kamegawa
亀川 学
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOUV ENOGU KENKYUSHO KK
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
NOUV ENOGU KENKYUSHO KK
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOUV ENOGU KENKYUSHO KK, Sakura Color Products Corp filed Critical NOUV ENOGU KENKYUSHO KK
Priority to JP60262009A priority Critical patent/JPS62121778A/ja
Publication of JPS62121778A publication Critical patent/JPS62121778A/ja
Publication of JPH0562914B2 publication Critical patent/JPH0562914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は水溶性固型描画材として或は筆記用色鉛筆等と
して使用し得る水溶性着色材組成物をζ関する。
水溶性固型描画材は画用紙等の画面に描画置水を含む筆
で加筆すること督ζより、画用紙に付着した描画材が拡
散し濃淡のトーンを出し水彩絵具としての効果が得られ
る。
また、タイル、プラスチックス等の非吸収面に描画した
ときは水を含んだ布などで容易に消去し得るので、幼児
の描画材として或は工業用のマーキング材として使用さ
れる。
従来、係る組成物として顔料およびワックスに界面活性
剤を添加し、水溶性を付与したものが知られている。し
かし、界面活性剤を添加している為に、画用紙に描画浸
水を含む筆で加筆したとき、付着した組成物が画用紙に
浸透し描画面がむらになり均一に拡散しない。
多湿下に於いては組成物表面へ界面活性剤が滲出し、使
用時にべとつく。また、界面活性剤により使用する色素
成分即ち顔料或は染料を選択する必要があるなどの欠点
がある。
本発明は係る欠点を解消するものである。詳しくは、界
面活性剤を添加することなく特殊なワックスを用いて、
水を含む筆で加筆したとき付着した組成物が画用紙に浸
透することなく容易且つ均一に分散すると共に、多湿下
に於いても組成物がべとつくことなくしかも、使用する
色素成分の選択が不要であり、消ゴムで消去し得る別の
利点もある水溶性着色材組成物を得ることを目的とする
即ち本発明は一般式 〔Rは炭素数28〜32のアルキル基、nは4〜50の
整数〕で示される化合物および顔料よりなる水溶性着色
材組成物に関する。
本発明で用いられる上記一般式の化合物(以下エステル
化合物と記す)は天然ワックス、特にモンタンワックス
より誘導された高級脂肪酸とポリエチレングリコールで
エステル化することにより調製される。従って高級脂肪
酸とポリエチレングリコールのジエステルおよび未反応
のポリエチレングリコールが含まれるが、これらの不純
物は本発明の効果を妨げることなく、ポリエチレングリ
コールの存在はむしろ水溶性を良くするほどである。
本発明で用いられる顔料としては、群青、紺青、酸化チ
タン、合成オーカー、弁柄、カーボンブラック等の無機
顔料、フタロシアニンブルー、ハンザエロー10G、オ
レンジ2B、アリザリンレッド、レーキレッド等の有機
顔料、ブロンズ粉、アルミ粉等の金属粉顔料、パール顔
料などの各種顔料を用いることができる他、水に溶解し
ない酒清溶解アゾ染料や油溶性アゾ染料等の各種染料も
顔料の均等物として用いることができる。
又必要に応じ、カオリン、クレー、ベントナイト等の珪
酸アルミニウム類、タルク等の珪酸マグネシウム類、硫
酸バリウム、炭酸カルシウム等分  。
知の体質顔料を適宜用いることができる。
その池水発明に於いては、必要に応じて描画面への顔料
の定着性(水でうすめて描画したときの)を向上する為
に水溶性高分子を、組成物の折損強度を高める為に、ポ
リオレフィン系樹脂を、組成りレヨンに使用されるワッ
クスを、添加することができる。
水溶性高分子としては、メチルセルロース、カルボキシ
メチルセルロース、とドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース等のセ°ルロース系4flf
lL 、ffリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ン等の合成樹脂、デキストリン、酵素デキストリン等の
加工澱粉、或はアラビアゴム等の天然樹脂の中から適宜
用いることができる。
ポリオレフィン系樹脂としてはポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合物などを用いるこ
とができる。
又ポリエチレングリコールとしては分子量1000〜6
000程度のものを用いることができる。
次に本発明に於ける各成分の比を示すと、エステル化合
物は組成物100重量部(以下重量部を単に部と記す。
)中30〜95部、好ましくは40〜90部が用いられ
る。この化合物が95部を超えると発色が悪くなり、3
0部より少いと画面への定着性、成形性、光沢が悪くな
る。flA f4は組成物100部中2〜50部、好ま
しくは3〜40部が用いられる。50部を超えると定、
管性、折損強度が悪くなり、2部より少いと発色が不足
する。
水溶性高分子は微粉末状で組成物100部中1o部以下
が用いられる。10部を超えると描画時の画面への定着
性が悪(なる。
ポリオレフィン系樹脂は組成物100部中4o部以下が
用いられる。40部を超えると水溶性でなくなる。
又ポリエチレングリコールは組成物100部中25部以
下が用いられる。25部を超えると折損強度が低下する
本発明の組成物を得るl′cは、エステル化合物を単独
、又は必要に応じポリオレフィン系化合物および/また
はポリエチレングリコールとともに撹拌装置に入れて8
0〜120°Cに加温して溶解し、均一な液状とする。
この液状物に顔料を単独で、又は水溶性高分子とともに
添加してニーダ−1三本ロール等の混線手段で均一に混
合した後、流し込み成形、射出成形あるいは押出成形に
より所定の形状に成形する。
以下実施例について説明する。
〔実施例1〕 エステル化合物(平均分子量約2500 )88部 カーミン6B             12部(商品
名 野間化学工;I&■製赤色顔料、αI。
を前記製法に従って混練し、得られた混合物を溶1状態
で筒状金型に流し込み冷却して、クレヨン状の赤色組成
物を得た。
得られた組成物は発色、光沢、水による溶解性は共に良
好であった。
また、画用紙への着色性もなめらかであり定着性も良好
であった。描画後半跡に水を含んだ筆で軽く加筆すると
付着した組成物は容易に溶解して紙面に浸透することな
く良好に分散した。更に多湿下に於いても組成物がべと
つくことはなかった。
〔実施例2〕 エステル化合物(平均分子通約900)65部カーボン
ブラックφ40        4部(三菱化成工業課
、C!、1.77265)炭酸カルシウム      
     31部実施例IGこ準じ黒色の組成物を得た
。得られた組成物は実施例1と同効であった。
〔実施例3〕 エステル化合物(平均分子量約700)34部合成オー
カー            18部(商品名、東洋色
素工業課、O,1,77492)セロダン6ム    
        3部(商品名、第−工業製薬製、カル
ボキシメチルセルロース) 炭酸カルシウム           45部実施例1
に準じ黄土色の組成物を得た。
〔実施例4〕 エステル化合物(平均分子通約2000)45部 ユカロンMS−3025部 (商品名、三菱油化工業課、低密度ポリエチレン) 酸化チタン             20部カオリン
              io部実施例1に準じ溶
融混練し、得られた混線物を射出成型し棒状の白色の組
成物を得た。
〔実施例5〕 エステル化合物(平均分子通約1400)65部 ビクトリアブルーF4R3部 (商品名、BA8F社製、C,1,42563:1)炭
酸カルシウム           32部実施例1に
準じ青色の組成物を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔Rは炭素数28〜32のアルキル基、nは4〜50の
    整数〕で示される化合物および顔料よりなる水溶性着色
    材組成物。
JP60262009A 1985-11-20 1985-11-20 水溶性着色材組成物 Granted JPS62121778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262009A JPS62121778A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 水溶性着色材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60262009A JPS62121778A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 水溶性着色材組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62121778A true JPS62121778A (ja) 1987-06-03
JPH0562914B2 JPH0562914B2 (ja) 1993-09-09

Family

ID=17369746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60262009A Granted JPS62121778A (ja) 1985-11-20 1985-11-20 水溶性着色材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62121778A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084098A (en) * 1989-12-19 1992-01-28 Olson James D Water soluble crayon compositions
US5084493A (en) * 1989-12-19 1992-01-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Water soluble crayon compositions
US6039797A (en) * 1999-02-01 2000-03-21 Binney & Smith Inc. Washable marking composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489841A (en) * 1977-12-22 1979-07-17 Koh I Noor Hardtmuth Drawing implement improved with plastic

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5489841A (en) * 1977-12-22 1979-07-17 Koh I Noor Hardtmuth Drawing implement improved with plastic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5084098A (en) * 1989-12-19 1992-01-28 Olson James D Water soluble crayon compositions
US5084493A (en) * 1989-12-19 1992-01-28 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Water soluble crayon compositions
US6039797A (en) * 1999-02-01 2000-03-21 Binney & Smith Inc. Washable marking composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0562914B2 (ja) 1993-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61261380A (ja) マ−キングインキ組成物
JP3894645B2 (ja) クレヨン
CA2297348C (en) Washable marking composition
US5480920A (en) Ozone-friendly correction fluid
JPS62121778A (ja) 水溶性着色材組成物
JP3598307B2 (ja) 固体マーキング組成物
CN101490183A (zh) 适用于无孔表面的干擦型墨水
JPH03126774A (ja) 固形状修正剤
JPS6146509B2 (ja)
JPH0119705B2 (ja)
JP4267775B2 (ja) 油性消去性マーキングペン用有機顔料インキ組成物
JP3348209B2 (ja) 水溶性固形描画材
JPH08512082A (ja) オーバーヘッドプロジェクターインク
JP7412985B2 (ja) 水溶性シート状色材、水溶性シート状色材セット、および絵の具セット
JPS59176369A (ja) 棒状水溶性固形筆記材料
JPH0354713B2 (ja)
JPS5925830B2 (ja) 固形状接着剤
JP3735435B2 (ja) 油性消去性マーキングペン用インキ組成物
JP2949444B2 (ja) 筆記板用マーキングペンインキ
JPH03153779A (ja) 水彩色鉛筆芯
JP3890130B2 (ja) 油性マーキングペン用赤色インキ組成物
JP2017014342A (ja) 水性絵具組成物
JPH0692552B2 (ja) マーキングペン用インキ組成物
JPS59122565A (ja) 熱変色性インキ組成物
JPS6049116B2 (ja) 感圧複写材