JPS62120668A - デ−タ識別装置 - Google Patents

デ−タ識別装置

Info

Publication number
JPS62120668A
JPS62120668A JP26006885A JP26006885A JPS62120668A JP S62120668 A JPS62120668 A JP S62120668A JP 26006885 A JP26006885 A JP 26006885A JP 26006885 A JP26006885 A JP 26006885A JP S62120668 A JPS62120668 A JP S62120668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
input signal
analog
output
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26006885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0664853B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Shimada
敏幸 島田
Akira Kurahashi
倉橋 章
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP26006885A priority Critical patent/JPH0664853B2/ja
Publication of JPS62120668A publication Critical patent/JPS62120668A/ja
Publication of JPH0664853B2 publication Critical patent/JPH0664853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はPCM信号を記録再生する装置、レリえば光磁
気ディスク装置におけるデータ識別装置に関するもので
ある。
従来の技術 近年、光磁気ディスク装置は高品度記録再生が可能な大
容量データファイル装置として開発が盛んであり、再生
信号のデータ識別装置においても再生信号中のクロック
を再生する位相同期装置が開発されている。この位相同
期装置には高速引き込み及び高安定トラッキング可能な
装置としてディジタル信号処理を用いたものが開発され
ている。
(例^12−犠願E’g、6o−’r2♂039岩1デ
ータ識別装置。
島田) 以下、図面を参照しながら上述したような従来のデータ
識別装置について説明を行う。第4図は従来のデータ識
別装置の構成全示し、第6図は各部の信号波形全示すも
のである。第6図及び第7図は光磁気ディスクの再生信
号波形例である。ここで記録再生されるPCM信号は分
変調(特公昭55−28494号公報等)で変調された
浦号であシ再生信号に対してのデータ識別をその極大点
の検出によシ行っている。
第4図において、1はアナログ−ディジタル変換器、2
は位相計算器、3はディジタル−アナログ変換器、4は
低域p波器、5は電圧制御発振器である。
まず、アナログ−ディジタル変換器1は光磁気ディスク
の再生信号である入力信号を特定のクロックでサンプリ
ングして2進信号に変換して出力する。位相計算器2は
前記特定のクロックで同期的に動作する信号処理回路で
あシ前記アナログーディジタル変換器1の出力を用いて
前記入力信号に極大点が発生したとき、即ちこの出力に
よシ得られる連続する3サンプリング点間に極大点が発
生したときにこの3サンプリング値を用いて前記入力信
号に含まれるクロック成分と前記特定のクロックとの位
相差を計算して出力し、他の場合には0(零)を出力す
る。と同時にまた、位相計算器2は本データ識別装置の
識別データ出力として、この極大点が発生したときに“
1″、しなかったときに” o ” ’6出力する。デ
ィジタル−アナログ変換器3は位相計算器2の出力をア
ナログ信号に変換して出力する。低域p波器4はディジ
タル−アナログ変換器3の出力を増幅し、低域p波して
出力する。電圧制御発振器5は自走周波数が前記入力信
号のクロック周波数に等しく低域p波器4の出力?入力
としてこれに比例した周波数変化を示す再生クロック信
号を出力する。この再生クロック信号は本データ識別装
置の出力信号の一つでありまた前記特定のクロック信号
である。
以上の一連の動作においては第5図の信号波形例に示す
ように入力信号の極大点にサンプリング点が一致するよ
うに電圧制御発振器が動作し、従って入力信号のクロッ
ク成分に同期した再生クロック信号及びデータ識別信号
かえられる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、光磁気ディスク装置の再生信号では低域
の雑音成分の除去のために低域成分の遮断が必要である
。しかし第6図に示すようにこの低域遮断によって、再
生信号はその低域成分も同時に減少するため包絡線変動
の大きいものとなっていた。また予めディスク面上に書
かれ反射光の強度変化で見られるアドレス部と、光磁気
効果を用いて記録再生される反射光の偏向面の回転でえ
られるデータ部とを同一のデータ識別装置でデータ識別
するためにこのアドレス部の再生信号とデータ部の再生
信号をスイッチによシ切替えてこれを行うが、この場合
においても包絡線を一定に深つことは困難であった。し
たがって、これらの振幅変動があっても識別余裕の劣化
を小さくするためアナログ−ディジタル変換器1の分解
能を大きくせざるをえず効率の悪いものとなっていた。
本発明は上記問題点に鑑みアナログ−ディジタル変換器
の分解能を比較的に小さくできるデータ識別装置を提供
するものである。
問題点を解決するための手段 この目的を達成するために本発明のデータ識別装置は、
包絡線検波器と、減算器と、アナログ−ディジタル変換
器と、位相計算器と、ディジタル−アナログ変換器と、
低域f波器と、電圧制御発振器とから構成されている。
作用 本発明は上記構成によって入力信号の検出すべき極大点
の反対側の包絡線をアナログ−ディジタル変換器の入力
電圧範囲の一方の電圧に固定して包絡線変動を小さくし
てアナログ−ディジタル変換しデータ識別を行うことに
よシアナログーディジタル変換器の分解能を小さくでき
ることとなる。
実施列 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第1図は本発明の一実施例におけるデータ識別装置の基
本構成を示すものであシ、第2図は第1図の要部詳細図
、第3図は各部の信号波形を示すものである。尚、第1
図において第4図に示す従来例と同一の構成要素につい
ては同一の番号で示しその説明を省略する。第1図にお
いてらは包絡線検波器、了は減算器である。第2図にお
いて8はバッファ、9及び10はダイオード、11はコ
ンデンサー、12及び13は抵抗器である。
以上のように構成されたデータ識別装置について、以下
その動作について説明する。
まず、包絡線検波器6は入力信号の下側包絡線を検出し
出力する。減算器7は前記入力信号から前記包絡線検波
器6の出力を減算して出力する。
したがって減算器2の出力は第3図に示すように入力信
号の下側包絡線が一定の電圧に固定されたものとなって
アナログ−ディジタル変換器1に入力されデータ識別が
行われる。ここで包絡線検波器6及び減算器7は第2図
に示すように簡単な回路で実現される。図においてバッ
ファ8でバッファされた入力信号からダイオード9、コ
ンデンサー11、及び抵抗器12によって特定の時定数
をもって下側包絡線が検出される。ダイオード10及び
抵抗器13は上述の包絡線検波の際にダイオード9によ
って生ずる電圧降下を相殺するように動作し、したがっ
て減算器7は入力信号の下側包絡線をo(V)付近に固
定して出力する。再生信号波形の極大点の近傍にある極
小点は竹変調の変調側にしたがって再生クロックの1.
5周期以上能れた位置にあり、また光磁気ディスクの記
録再生特性は低域通過特性である之めその極小点のレベ
ルが上記のようにして検出された下側包絡線よりも極端
に犬なることはない。極太点の検出に必要であるのはこ
の極大点付近の連続する3サンプリング点であシこの3
サンプリング点の精度が保証されれば良いから、以上の
動作においてはアナログ−ディジタル変換器の入力電圧
範囲に対して0〔v〕付近の精度は要求されず第2図の
ように比較的簡単な回路の付加で本データ認別装置が実
現できる。
発明の効果 本発明は、包絡線検波器と、減算器とを設けることによ
りアナログ−ディジタル変換器の分解能を比較的に小さ
くできる優れたデータ識別装置が実現できるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるデータ識別装置の構
成を示すブロック図、第2図は第1図の要部詳細を示す
回路図、第3図は第2図の動作を説明するための波形図
、第4図は従来のデータ識別装置の構成を示すブロック
図、第5図は第4図の各部信号全示す波形図、第6図及
び第7図は再生信号の包絡線を示す波形図である。 1・・・・・・アナログ−ディジタル変換器、2・・・
・・・位相計算器、3・・・・・ディジタル−アナログ
変換器、4・・・・・低域p波器、5・・・・・・電圧
制卸発振器、6・・・・・・包絡線検波器、7・・・・
・減算器、8・・・・・・バッファ、9110・・・・
・・ダイオード、11・・・・・コンデンサー、12.
13・・・・・抵抗器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第2
図 第3図 第 4 図 第 5 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力信号の片側包絡線を検出し出力する包絡線検波器と
    、前記入力信号と前記包絡線検波器の出力との差を出力
    する減算器と、前記減算器出力を特定のクロックでサン
    プリングし量子化して2進信号を出力するアナログ−デ
    ィジタル変換器と、前記アナログ−ディジタル変換器の
    出力と前記特定のクロックとの位相差を計算出力する位
    相計算器と、前記位相計算器の出力をアナログ信号に変
    換して出力するディジタル−アナログ変換器と、前記デ
    ィジタル−アナログ変換器の出力を増幅し低域ろ波する
    低域ろ波器と、前記低域ろ波器の出力を入力として前記
    特定のクロックを発振出力する電圧制御発振器とにより
    なることを特徴とするデータ識別装置。
JP26006885A 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ識別装置 Expired - Lifetime JPH0664853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26006885A JPH0664853B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26006885A JPH0664853B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62120668A true JPS62120668A (ja) 1987-06-01
JPH0664853B2 JPH0664853B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17342861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26006885A Expired - Lifetime JPH0664853B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 デ−タ識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0664853B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0664853B2 (ja) 1994-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5101395A (en) Data detection employing high-speed baseline tracking compensation
US4628497A (en) Apparatus for reproducing information from an optically readable record carrier
JPH057771B2 (ja)
US5548570A (en) Optical reproducing circuit having, a binarized signal pulse compensation circuit
JPS60111371A (ja) デジタル情報再生装置
JP2548989B2 (ja) デジタル記録再生装置
JPS62120668A (ja) デ−タ識別装置
JP2785210B2 (ja) 記録媒体の再生装置
JPS59185038A (ja) フオ−カスエラ−検出装置
JPH0467692B2 (ja)
JP2805643B2 (ja) 信号再生装置
JP2532452B2 (ja) 色信号再生処理回路
JP2539570B2 (ja) 光学的情報再生装置
JP2659001B2 (ja) 光学的情報再生装置
KR950003172B1 (ko) 광디스크 결함의 디지탈 검출회로
KR100194221B1 (ko) 광 디스크 플레이어의 에러 보상형 데이터 재생장치
JPH0258733A (ja) 光学式情報再生装置
KR100318202B1 (ko) 광디스크 시스템의 미러신호 발생장치
SU1278938A1 (ru) Устройство дл воспроизведени магнитной записи с коррекцией временных искажений
JPH0540978A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPS59110041A (ja) 光記憶装置の読出し回路
KR100259008B1 (ko) 디지탈 재생장치
JPH0916968A (ja) 情報再生回路
JPH06162662A (ja) 信号再生方式
JPH10188291A (ja) 光ディスクの信号読み取り装置