JPS62120061A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPS62120061A JPS62120061A JP26025985A JP26025985A JPS62120061A JP S62120061 A JPS62120061 A JP S62120061A JP 26025985 A JP26025985 A JP 26025985A JP 26025985 A JP26025985 A JP 26025985A JP S62120061 A JPS62120061 A JP S62120061A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- coil
- groove
- forming
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 8
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 7
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 abstract description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 10
- 238000002844 melting Methods 0.000 abstract description 9
- 230000008018 melting Effects 0.000 abstract description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 abstract description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 8
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 4
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 4
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 4
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H01L27/00—
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要〕
半導体装置の製造方法であって、半導体基板4二に設け
られた溝に複数の種類の膜を形成することにより、パタ
ーン精度の良好なコイルの作成を可使とする。
られた溝に複数の種類の膜を形成することにより、パタ
ーン精度の良好なコイルの作成を可使とする。
本発明は半導体装こに関するものであり、特に半導体基
板上に作成されるコイルの製造方法に関するものである
。
板上に作成されるコイルの製造方法に関するものである
。
昨今の飛躍的な技術進歩により、トランジスタ、容jl
E +抵抗等の電子部品は、益々微細化されて゛h導体
基板りに集積化されている。
E +抵抗等の電子部品は、益々微細化されて゛h導体
基板りに集積化されている。
しかし電子部品の1つであるコイルは一般に集積化され
ていない、それはコイルがトランジスタ等と異なり1機
律北、立体的構造でなければならないからである。
ていない、それはコイルがトランジスタ等と異なり1機
律北、立体的構造でなければならないからである。
このように従来の製造方法によればトランジスタ等の上
面構造の素子を作成するものであるから、立体的構造を
必要とするコイルの製造方法に適していない。
面構造の素子を作成するものであるから、立体的構造を
必要とするコイルの製造方法に適していない。
しかし最近では更に半導体装置の集積度を上げるために
、トランジスタを縦型にしたり配線を多層にするなど、
半導体装置の立体化技術が進んでいる。
、トランジスタを縦型にしたり配線を多層にするなど、
半導体装置の立体化技術が進んでいる。
本発明はかかる従来技術に管口して創作されたものであ
り、高性鋤で高精度の微細パターンのコイルを形成する
半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
り、高性鋤で高精度の微細パターンのコイルを形成する
半導体装置の製造方法の提供を目的とする。
本発明は半導体基板に溝を形成した後、該溝に第1の絶
縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に磁気シー
ルド用の強磁性体膜を被着した後、該強磁性体膜上に第
2の絶縁膜を被着する工程と、前記第2の絶縁膜上に第
1の導電膜を形成した後にこれをパターニングしてコイ
ルの下側部を形成し、さらにその上に第3の絶縁膜を被
着する工程と、前記溝の中が埋まるように前記第3の絶
縁膜上に磁心用の強磁性体膜を形成し、さらにその上に
第4の絶縁膜を被着する工程と、前記第3の絶縁膜、第
4の絶縁膜に前記第1の導電膜に達するコンタクトホー
ルを形成した後に第2の導電膜を形成する工程と、前記
コイルの下側部を形成する第1の導電膜と前記第2の導
電膜とによりコイルが形成されるように、該第2の導電
膜をパターニングする工程とを有することを特徴とする
。
縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜上に磁気シー
ルド用の強磁性体膜を被着した後、該強磁性体膜上に第
2の絶縁膜を被着する工程と、前記第2の絶縁膜上に第
1の導電膜を形成した後にこれをパターニングしてコイ
ルの下側部を形成し、さらにその上に第3の絶縁膜を被
着する工程と、前記溝の中が埋まるように前記第3の絶
縁膜上に磁心用の強磁性体膜を形成し、さらにその上に
第4の絶縁膜を被着する工程と、前記第3の絶縁膜、第
4の絶縁膜に前記第1の導電膜に達するコンタクトホー
ルを形成した後に第2の導電膜を形成する工程と、前記
コイルの下側部を形成する第1の導電膜と前記第2の導
電膜とによりコイルが形成されるように、該第2の導電
膜をパターニングする工程とを有することを特徴とする
。
半導体基板に形成された溝を利用するので、立体的構造
のコイルの形成が容易となる。
のコイルの形成が容易となる。
コイルの大きさは最初の工程で形成される溝の深さ1幅
によって一義的に決定でき、その後の工程による依存性
は少ない。
によって一義的に決定でき、その後の工程による依存性
は少ない。
磁気シールド層はコイルの外側を囲むように溝の中に形
成されるので、効果的な磁気シールドがiif箋となる
。
成されるので、効果的な磁気シールドがiif箋となる
。
磁心としての磁性体材料のコイルへの装填は。
溝の中に埋め込むという自己整合的な工程により行われ
1位置合わせを必要としない、従って位置合わせずれは
生じない。
1位置合わせを必要としない、従って位置合わせずれは
生じない。
第1の導電層と第2の導−1膜1層とを接続するコンタ
クトホールの位こは溝の外側であって溝の深さは浅いの
で、コンタクトホールの形成が容易である。
クトホールの位こは溝の外側であって溝の深さは浅いの
で、コンタクトホールの形成が容易である。
次に図を参照しながら本発明の実施例に係る半導体装置
のtJJ造方法について説明する。第1図は末完1」の
実施例に係るコイルの製造工程を示す断面図である。第
2図はコイルを形成する高融点金属膜のパターンを示す
上面図である。
のtJJ造方法について説明する。第1図は末完1」の
実施例に係るコイルの製造工程を示す断面図である。第
2図はコイルを形成する高融点金属膜のパターンを示す
上面図である。
(工程1)
S1/!板lに異方性エツチングにより溝2を形成した
後に、熱酸化により絶縁用のS、02膜3を形成する。
後に、熱酸化により絶縁用のS、02膜3を形成する。
(工程2)
次に5102膜3上にスパッタリングにより磁気シール
ド用のフェライト4を形成し、その上にCVD技術によ
り絶縁用のS、02膜5を形成する。
ド用のフェライト4を形成し、その上にCVD技術によ
り絶縁用のS、02膜5を形成する。
(工程3)
次に5102膜をレジストを介してパターニングした後
、+l5102膜6をマスクとしてフェライト4をパタ
ーニングする。
、+l5102膜6をマスクとしてフェライト4をパタ
ーニングする。
(工程4)
次に高融点金属膜(Ti Si I模、−81膜、圓。
S1膜。
TaSi膜など)6を形成した後、パターニングを行っ
てコイルの下側部を形成する。このときのパターニング
形状は第2図に示すように帯状で溝2を横切っている。
てコイルの下側部を形成する。このときのパターニング
形状は第2図に示すように帯状で溝2を横切っている。
(工程5)
次にCVD技術によりS+02膜7を形成した後、磁心
用のフェライト8を溝の〜中が埋まるように厚く堆積さ
せる。
用のフェライト8を溝の〜中が埋まるように厚く堆積さ
せる。
(工程6)
次に溝の中にのみフェライト8が残存するように、フェ
ライト8の等方性ニー2チングを行う、その後、CVD
技術によりS、02膜9を形成する。
ライト8の等方性ニー2チングを行う、その後、CVD
技術によりS、02膜9を形成する。
(工程7)
次にコイル下側部の帯状の高融点金属膜5に接続するた
め5121F27 、9にコンタクトホールをあげ、そ
の上から高融点金属膜lOを形成する。その後、第2図
に示すように高融点金属[10のパターニングを行って
コイルの上側部を形成する。
め5121F27 、9にコンタクトホールをあげ、そ
の上から高融点金属膜lOを形成する。その後、第2図
に示すように高融点金属[10のパターニングを行って
コイルの上側部を形成する。
このようにして立体的構造のコイルを作成することがで
きる。
きる。
次にこのコイルの製造方法の特徴又は効果を説1月する
。
。
まず本発明の実施例によれば、半導体基板に形成された
溝を利用し、基本的にこの溝の中に形成するものだから
、立体的構造のコイルの形成が容易である。
溝を利用し、基本的にこの溝の中に形成するものだから
、立体的構造のコイルの形成が容易である。
また工程1に示すように、コイルの大きさは最初の工程
である溝の大きさく@又は深さ)によって一義的に決定
され、その後の工程、例えば位置合わせ等によって左右
されない、従って所定の形状のコイルを容易に形成する
ことができる。
である溝の大きさく@又は深さ)によって一義的に決定
され、その後の工程、例えば位置合わせ等によって左右
されない、従って所定の形状のコイルを容易に形成する
ことができる。
磁気シールド用のフェライト4はコイル本体の高融点金
属膜6を囲むように溝の中に形成されるので、特に複雑
な位置合わせも必要とせず、しかも磁気シールドの効果
は太さい。
属膜6を囲むように溝の中に形成されるので、特に複雑
な位置合わせも必要とせず、しかも磁気シールドの効果
は太さい。
磁心用のフェライト8をコイル中に装填するという作業
は、工程5.6に示すように溝2の中に埋め込むことに
より自己整合的に行われるものであるから容易であり、
位と合わせも必要としない、なお磁心用のフェライト8
はコイルの磁束密度を増やすためのものであるから、必
要なければ設けなくてもよい。
は、工程5.6に示すように溝2の中に埋め込むことに
より自己整合的に行われるものであるから容易であり、
位と合わせも必要としない、なお磁心用のフェライト8
はコイルの磁束密度を増やすためのものであるから、必
要なければ設けなくてもよい。
また高融合点金属膜5と9を接続するためのコンタクト
ホールの形成位置は溝の外側の部分である。従って通常
のコンタクトホールの形成と同じであり、その形成は容
易である。
ホールの形成位置は溝の外側の部分である。従って通常
のコンタクトホールの形成と同じであり、その形成は容
易である。
第3図は本発明の実施例に係るコイルのインダクタンス
の調整を行う構成図である。11はチューニング回路で
あり、端子lと2の間のコイルのインダクタンスの値を
所定の値に設定する。
の調整を行う構成図である。11はチューニング回路で
あり、端子lと2の間のコイルのインダクタンスの値を
所定の値に設定する。
Ql、G2はトランジスタで、チューニング回路11の
Gl、G2出力によりオン−オフ制御される。Sl、S
2は不図示の電流源に接続された端子であり1.Hl、
H2はヒユーズである。
Gl、G2出力によりオン−オフ制御される。Sl、S
2は不図示の電流源に接続された端子であり1.Hl、
H2はヒユーズである。
第3図におけるコイルのインダクタンスの値は、ヒユー
ズH1を介した端子aと端子lとの間のコイルによって
与えられる。いまこのインダクタンスの値が所定の値よ
り小さいとチューニング回路11が判別すると、Gl出
力によりトランジスタQlをオンし、端1’slから電
流を流し込んでヒユーズ1を溶断する。これによりイン
ダクタンスのflは端子すと端子1とのコイルによって
かえられることになる。このようにして所定の値のイン
ダクタンスのコイルを得ることができる。
ズH1を介した端子aと端子lとの間のコイルによって
与えられる。いまこのインダクタンスの値が所定の値よ
り小さいとチューニング回路11が判別すると、Gl出
力によりトランジスタQlをオンし、端1’slから電
流を流し込んでヒユーズ1を溶断する。これによりイン
ダクタンスのflは端子すと端子1とのコイルによって
かえられることになる。このようにして所定の値のイン
ダクタンスのコイルを得ることができる。
第4図は第3図と同様に末完「貝の実施例に係るコイル
のインダクタンスの調整を行う構成図であるが、第3図
がヒユーズを溶断する固定式であるのに対し、第4図は
可変式である点で異なる6図において12はチューニン
グ回路、Q3〜Q5がトランジスタ、G3−G6はチュ
ーニング回路11の出力である。端子3と端子Cとの間
のコイルのインダクタンスを得たいとぎ、チューニング
回路12は出力63〜G6によりG3をオンし、Q4〜
Q6をオフする。また端子3と端子4との間の全コイル
のインダクタンスを得たいとき。
のインダクタンスの調整を行う構成図であるが、第3図
がヒユーズを溶断する固定式であるのに対し、第4図は
可変式である点で異なる6図において12はチューニン
グ回路、Q3〜Q5がトランジスタ、G3−G6はチュ
ーニング回路11の出力である。端子3と端子Cとの間
のコイルのインダクタンスを得たいとぎ、チューニング
回路12は出力63〜G6によりG3をオンし、Q4〜
Q6をオフする。また端子3と端子4との間の全コイル
のインダクタンスを得たいとき。
チューニング回路12はQ3〜Q5をオフし、Q6+オ
ンする。このように自在に所定のインダクタンスを備え
たコイルを得ることができる。
ンする。このように自在に所定のインダクタンスを備え
たコイルを得ることができる。
以1説明したように、本発明によれば多層配線技術およ
び半導体基板に形成された溝の利用により、高精度パタ
ーンで立体的構造のコイルを容易に作成することができ
る。
び半導体基板に形成された溝の利用により、高精度パタ
ーンで立体的構造のコイルを容易に作成することができ
る。
第1図は本発明の実施例に係るコイルの製造方法を説明
する断面図であり、第2図は本発明の実施例に係るコイ
ルを形成する高融焦合)i!膜のパターンを示すL面図
である。 fjrj3図と第4図は本発明の実施例に係るコイルの
インダクタンスのrlJ整を行う構成図である。 l・・・51基板(半導体基板) 2・・・溝 3.5,7.9・・・5102膜(絶縁膜)4.8・・
・フェライト(強磁性体膜)6.10・・・高融点金属
膜(導電膜)r・ 1、 代理人 弁理士 井桁 貞−、j、、; 、、 、l。 第3図 第4図 「0
する断面図であり、第2図は本発明の実施例に係るコイ
ルを形成する高融焦合)i!膜のパターンを示すL面図
である。 fjrj3図と第4図は本発明の実施例に係るコイルの
インダクタンスのrlJ整を行う構成図である。 l・・・51基板(半導体基板) 2・・・溝 3.5,7.9・・・5102膜(絶縁膜)4.8・・
・フェライト(強磁性体膜)6.10・・・高融点金属
膜(導電膜)r・ 1、 代理人 弁理士 井桁 貞−、j、、; 、、 、l。 第3図 第4図 「0
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 半導体基板に溝を形成した後、該溝に第1の絶縁膜を
形成する工程と、 前記第2の絶縁膜上に磁気シールド用の強磁性体膜を被
着した後、該強磁性体膜上に第2の絶縁膜を被着する工
程と、 前記第2の絶縁膜上に第1の導電膜を形成した後にこれ
をパターニングしてコイルの下側部を形成し、さらにそ
の上に第3の絶縁膜を被着する工程と、 前記溝の中が埋まるように前記第3の絶縁膜上に磁心用
の強磁性体膜を形成し、さらにその上に第4の絶縁膜を
被着する工程と、 前記第3の絶縁膜、第4の絶縁膜に前記第1の導電膜に
達するコンタクトホールを形成した後に第2の導電膜を
形成する工程と、 前記コイルの下側部を形成する第1の導電膜と前記第2
の導電膜とによりコイルが形成されるように、該第2の
導電膜をパターニングする工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26025985A JPS62120061A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26025985A JPS62120061A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62120061A true JPS62120061A (ja) | 1987-06-01 |
Family
ID=17345562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26025985A Pending JPS62120061A (ja) | 1985-11-20 | 1985-11-20 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62120061A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5066609A (en) * | 1988-07-25 | 1991-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device including a trench capacitor |
JPH0653414A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波集積回路 |
JP2014072240A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ部品 |
JP2014072241A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ部品 |
JP2014072239A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ部品 |
-
1985
- 1985-11-20 JP JP26025985A patent/JPS62120061A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5066609A (en) * | 1988-07-25 | 1991-11-19 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of manufacturing a semiconductor device including a trench capacitor |
JPH0653414A (ja) * | 1992-07-31 | 1994-02-25 | Mitsubishi Electric Corp | マイクロ波集積回路 |
JP2014072240A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ部品 |
JP2014072241A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ部品 |
JP2014072239A (ja) * | 2012-09-27 | 2014-04-21 | Rohm Co Ltd | チップ部品 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6163234A (en) | Micromagnetic device for data transmission applications and method of manufacture therefor | |
US6255714B1 (en) | Integrated circuit having a micromagnetic device including a ferromagnetic core and method of manufacture therefor | |
KR920004654B1 (ko) | 주문된 집적회로의 제조방법 | |
KR100231321B1 (ko) | 페로마그네틱 입자를 가지고 있는 절연층으로 직접 덮힌 나선형 배선구조를 가진 반도체 장치와 그 제조 공정 | |
JP3094993B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
US7338816B2 (en) | Magnetic field sensing device and a fabricating method of the same | |
US6191495B1 (en) | Micromagnetic device having an anisotropic ferromagnetic core and method of manufacture therefor | |
JP3338897B2 (ja) | コイルが形成された半導体装置の製造方法 | |
JP2001284533A (ja) | オンチップ・コイルとその製造方法 | |
JPH04229618A (ja) | 集積回路デバイスの接点及びその形成方法 | |
JPS62120061A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100465233B1 (ko) | 저손실 인덕터소자 및 그의 제조방법 | |
JPH0388351A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2534496B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20030013045A1 (en) | Method for producing bond pads on a printed circuit | |
JPS61219158A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH04152526A (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPS5976447A (ja) | 多層配線方法 | |
JPS6149439A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH07142477A (ja) | 配線構体およびその製造方法 | |
JPH05211354A (ja) | 超伝導集積回路の製造方法 | |
JPH02153530A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH02277239A (ja) | 集積回路の製造方法 | |
KR20020055530A (ko) | 집적회로내의 코일 제조방법 | |
JPS6297348A (ja) | 半導体装置の製造方法 |