JPS62119018A - 成形方法および装置 - Google Patents

成形方法および装置

Info

Publication number
JPS62119018A
JPS62119018A JP25956685A JP25956685A JPS62119018A JP S62119018 A JPS62119018 A JP S62119018A JP 25956685 A JP25956685 A JP 25956685A JP 25956685 A JP25956685 A JP 25956685A JP S62119018 A JPS62119018 A JP S62119018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
movable
movable mold
fixed
fixed mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25956685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kurachi
倉知 幸夫
Tsuneo Kurihara
栗原 恒夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP25956685A priority Critical patent/JPS62119018A/ja
Publication of JPS62119018A publication Critical patent/JPS62119018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/32Moulds having several axially spaced mould cavities, i.e. for making several separated articles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は成形方法および装置に関し、一層詳細には、金
型等を用いた射出成形機によって所定形状の成形品を製
造する際に、1回の成形工程によって可及的に多くの製
品が得られ、且つ成形スペースも極めて小さくてすむ成
形方法および装置に関する。
プラスチック等の射出成形品は、通常、金型内のキャビ
ティに溶融樹脂を注入して所望の形態に成形することに
より製造される。このような成形方法により様々な形状
の成形品を得ることが出来る。
第1図並びに第2因に従来技術に係る、例えば、全体と
して偏平なトレー状の成形品とこれを成形する成形装置
とを示す。成形品2を成形する成形装置4は金型として
固定型6と可動型8とを含み、前記固定型6は成形装置
4の所定位置に固定されており、一方、前記可動型8は
図示しないアクチュエータによって矢印A並びにB方向
に変位する取付台10に載設されている。
前記固定型6にはノズル部12がロケートリング14に
嵌着され、前記ノズル部12内にあって溶湯を注入する
ための流路16は固定型6に形成されたスプル18に連
通ずる。さらに、固定型6および可動型8によって成形
品2(第1図参照)に対応した形状のキャビティ20a
、20bが水平方向に並んで画成され、これらのキャビ
ティ20a120bにはゲート部21a、21bを介し
て前記スプル18が連通する。
なお、可動型8と取付台10によって画成された室22
に臨太し且つ矢印A並びにB方向に変位自在なロッド2
4と、前記ロッド24に固着された押出板26.28と
、前記押出板26.28と一体化され且つ可動型8内に
挿入された押出ロッド30a、30b、32とは成形工
程において可動型8が固定型6から離間して後、固化し
た成形品を矢印A方向に突き出して可動型8から離脱さ
せるための突出機構を構成している。
以上のような成形装置4によって成形品2を製造する場
合、先ず、ノズル部12、スプル18を介して高温の溶
融樹脂をキャビティ20a、20b内に充填する。前記
溶融樹脂は温度の低下と共に固化するため、結局、キャ
ビティ20a、20bの内部には溶融樹脂が成形品とし
ての形を整える。次に、図示しないアクチュエータによ
って取付台10、可動型8および前記突出機構を矢印B
方向に変位させて型開きを行う。その後、前記突出機構
を構成する押出ロッド30a、30b、32を矢印A方
向に突き出すことにより、成形品を可動型8から離脱さ
せる。そして、成形品に未だ付着しているゲート部21
a、21b並びにスプル18に対応する部分の樹脂を切
断すれば、成形品2が2個得られる。
ところで、従来の一般的な成形装置4においては、成形
品2に対応したキャビティ20a、20bを水平方向に
併設しているため、成形品2が大きい場合には成形装置
4の水平方向のサイズが大きくならざるを得ない。また
、成形装置4のような構成によって成形品2を一度に多
数個製造しようとする場合には、キャビティ20a、2
0bと同一形状のキャビティの数を増加すればよいが、
これによって成形装置自体の水平方向の大きさがさらに
増大せざるを得ない。すなわち、このような成形装置は
必要とされる設置面積が大きくなるため、工場内の限ら
れた作業空間を有効に活用することが困難となる。さら
にまた、固定型6に可動型8を当接させて型締めを行う
際、成形品2にばりを発生させないためには強い型締力
が必要であり、しかも、可動型8は比較的投影面積が大
きい形状であるため、可動型8全体に矢印A方向の極め
て大きい押圧力を加えなければならない。従って、取付
台10に接続するアクチュエータ(図示せず)によって
特に強大な駆動力を発生させなければならず、結果的に
前記アクチュエータが大型且つ高価なものとなっている
従って、本発明の目的は可及的に小型化し、しかも1回
の成形工程によって極めて多くの成形品を得ることが可
能な成形方法および装置を提供するにある。
前記の目的を達成するために、本発明は複数個の固定型
に対向する複数個の可動型を同時に若しくは時系列的に
変位させて夫々の固定型と可動型との間で複数個のキャ
ビティを画成し、前記可動型を型締めした後前記キャビ
ティに溶湯を注入し、前記溶湯が固化して後、夫々の可
動型を同時に若しくは時系列的に変位させて夫々のキャ
ビティ内に成形された成形品を取り出すことを特徴とす
る。
さらにまた、前記の目的を達成するために、本発明は固
定型と、前記固定型に対向して変位自在に構成され且つ
前記固定型との間で夫々成形品用のキャビティを画成す
る複数個の可動型と、前記複数個の可動型を位置決めし
アクチュエータにより変位する係合体と、前記固定型と
可動型によって画成されるキャビティに臨入して前記可
動型が固定型から離間することによって成形品を固定型
または可動型から離脱させるための成形品離脱手段を有
することを特徴とする。
次に、本発明に係る成形方法についてそれを実施する装
置との関連において好適な実施例を挙げ、添付の図面を
参照しながら以下詳細に説明する。
第3図において、参照符号50は成形装置を示し、この
成形装置oは図の破線C−Cで示す仮想鉛直面に対して
左右対称に構成される。そこで、以下の説明においては
前記鉛直面に対して対称に構成される一対の構成要素を
同一の参照数字にaまたはbを付記し、一方の構成要素
についてはその詳細な説明は省略する。
前記成形装置50を構成する基台52はその略中央部に
比較的大きい室54を画成し、その両側部に鉛直方向に
指向して貫通孔56a、56bが設けられる。
一方、基台52の略中央部に配置され且つ一体化された
押出板60.61の両端部近傍には貫通孔62a、 6
2bを穿設する。基台52の中央部に貫通孔58が穿設
され、この貫通孔58にロッド64を挿通ずると共に当
該ロッド64の一端部を押出板60に固着する。この場
合、前記ロッド64の他端部は図示しない第1のアクチ
ュエータに接続してお(。押出板61の中央部には楔部
材66を立設する。
前記楔部材66の上端部は先端部を鋭化するように形成
されて斜面部68a、68bが形成される。
また、前記貫通孔62aを貫通するロンドア0aの一端
部は孔部63aに嵌着され、これと同様に貫通孔62b
を貫通するロンドア0bの一端部は基台52に穿設され
た孔部63bに嵌着される。
次に、前記基台52には取付台72を載設する。
この取付台72は、第3図から容易に諒解されるように
、垂直方向に指向して孔部並びに凹部が画成されてなる
ものであって、その際、楔部材66は前記取付台72の
中央部に画成された貫通孔74に挿通される。一方、前
記ロッド70a、70bにコイルスプリング86a、8
6bを外嵌すると共に、前記ロッド70a、70bの上
端部を取付台72に穿設された孔部76a、76bに嵌
着する。この場合、取付台720両端部に穿設された貫
通孔80a、80bは前記貫通孔56a、56bに夫々
連通させ、さらに、取付台72の両端部には板状部82
a、82bを立設し、且つ前記板状部82a、82bに
水平方向に指向して貫通孔84a、84bを穿設する。
第1の固定型88aは前記取付台72の上方に配置され
るものであって、この固定型88aには図において、水
平方向に指向して貫通孔90aおよび92aが穿設され
、当該第1固定型88aの上端部には凹部94aが画成
される。第2の固定型88bにも同様に貫通孔90bお
よび92bが穿設され、その上端部に凹部94bが画成
される。
次いで、前記固定型88aおよび88bの間にあって、
楔部材66の一面が当接するように押出板96a、96
bが設けられる。すなわち、押出板96aの下端部側に
斜面部98aを形成し、同様に押出vi96 bの下端
部側に斜面部98bを形成する。前記押出板96aには
押出板100aを一体化すると共に、前記押出板100
aにガイドロッド102aおよび押出ロッド104aを
図における水平方向に指向して固着する。前記押出板9
6bは押出板100bと一体化され、押出板100bに
はガイドロッド102b、t;よび押出ロッド104b
が図において水平方向に指向して固着される。この場合
、ガイドロッド102aを第1固定型88aに穿設さ゛
れた貫通孔90aに挿入すると共に、コイルスプリング
106aが外嵌された押出ロッド104aを貫通孔92
aに挿入する。一方、ガイドロッド102bを第2固定
型88bに穿設された貫通孔90bに挿入し、且つコイ
ルスプリング106bが外嵌された押出ロッド104b
を貫通孔92bに挿入する。この後、第1固定型88a
の下端部を取付台72に刻設された凹部78aに嵌着し
、同様に、第2固定型88bの下端部を取付台72に刻
設された凹部78bに嵌着する。
次いで、取付台72に図において下方に指向して開放さ
れた開口部を有するコ字状の取付部材108を載設する
と共に、この取付部材108を第1固定型88aおよび
第2固定型88bと一体化する。なお、予め、取付部材
108には楔部材66側に指向して受止部112を突設
する。従って、当初の設定状態においては、図に示すよ
うに、押出板96a、96bは楔部材66および受止部
112に当接している。なお、図中、参照符号110は
押出板96a 、96b、 4”部材66およびコ字状
の取付部材108によって画成される空間部を示す。
さらに、第1固定型88aに画成された凹部94aには
第1のゲート切断機構1148を配設し、一方、第2固
定型88b′に画成された凹部94bには第2のゲート
切断機構114bを配設する。前記第1ゲート切断機構
114aはコイルスプリング116aの弾発力が作用す
るカット部材118aを含み、一方、第2ゲート切断機
構114bは同様にコイルスプリング116bの弾発力
が作用する力・7ト部材118bを含む。すなわち、カ
ット部材118a、118bは、図において、上下方向
に変位してコイルスプリング116a、 116bの作
用下にゲート部分で固化する樹脂材を切断するように作
用する。
次に、第1の可動型120aを第1固定型88aに対峙
させて取付台72に載置し、同様に、第2の可動型12
0bを第2固定型88bに対峙させて取付台72に載置
する。この場合、第1固定型88aと第1可動型120
a並びに第2固定型88bと第2可動型120bは夫々
一対の金型であり、第1図の成形品2に対応した形状の
キャビティ122aおよび122bを画成する。前記キ
ャビティ122a、 122bは、図から容易に諒解さ
れるように、比較的偏平な形状を呈しており、且つ、キ
ャビティ122a、122b夫々が長尺な部位を鉛直と
するように構成されている。前記第1可動型120aに
おいては外側面の上下両端部に斜面部124aおよび1
26aを形成する。また、第2可動型120bの外側面
にも斜面部124bおよび126bを形成しておく。
次に、取付台72の板状部82aには第2のアクチュエ
ータ130a、すなわち、シリンダを装着すると共に、
そのシリンダロッド128aを貫通孔84aに挿通して
、このシリンダロッド128aの先端部を第1可動型1
20aに固着する。さらに、板状部82bにはシリンダ
からなる第3のアクチュエータ130bを装着すると共
に、そのシリンダロッド128bを貫通孔84bに挿通
して、前記シリンダロッド128bの先端部を第2可動
型120bに固着する。
さらにまた、取付台72に設けられた貫通孔80a、8
0bには係合体132aおよび132bが嵌合する。
前記係合体132a、132bには楔形の上端部側に斜
面部134aおよび134bが形成され、第4図に示す
ように、その上端部側の略中央部に切欠部136a、1
36bが画成される。前記係合体132a、132bの
下端部には、第3図に示すように、シリンダロッド13
8a、138bを介してシリンダ、すなわち、第4のア
クチュエータ140aおよび第5のアクチュエータ14
0bが連結される。この場合、前記第4アクチユエータ
140aは貫通孔56aに嵌着され、一方、第5アクチ
ユエータ140bは貫通孔56bに嵌着される。従って
、係合体132aは貫通孔80aおよび56a内におい
て摺動自在であり、係合体132bは貫通孔80bおよ
び56b内において摺動可能である。なお、当初の設定
状態においては、前記シリンダロッド128a、128
bは係合体132a、132bに設けられた切欠部13
6a、 136b (第4図参照)に遊嵌された状態と
なり、係合体132a、132bの斜面134a、13
4bが第1可動型120 a %第2可動型120bの
斜面部126a、126bに夫々当接する。
次いで、当該成形装置50の上部の構成について説明す
る。成形装置50の上端部を構成する係合体142の両
端部近傍には垂直方向下方に指向して係止部144a、
 144bが突設され、前記係止部144a、144b
の内側には斜面部146a、 146bを形成しておく
。さらに、係合体142の上面略中央部にはロケートリ
ング148を介してノズル部150が嵌着され、前記ノ
ズル部150内の流路152に連通してスプル154が
この係合体142に穿設される。
このように構成される係合体・142は図示しない第6
のアクチュエータに接続されると共に、第1可動型12
0a、第2可動型120bおよび取付部材108の上部
に当接するように配設される。この場合、前記キャビテ
ィ122a、122bとスプル154とを連通してラン
ナ156a、 156bが画成される。
なお、カット部材118a、 118bにはランナ15
6a 。
156bを避けて上方側に突出する図示しない突部を形
成しておき、第3図に示すように、係合体142が第1
可動型120a、第2可動型120bに嵌合した場合、
前記突部が係合体142に当接してカット部材118a
、118bが垂直方向下方に押された状態となるように
構成しておく。
本発明方法を実施するための成形装置は基本的には以上
のように構成されるものであり、次にその作用並びに効
果について説明する。
先ず、第3図に示す状態では、第2アクチユエータ13
0aの矢印G方向への押圧力によりシリンダロッド12
8aを介して前記第2アクチユエータ130aに接続さ
れた第1可動型120aが第1固定型88aに当接して
いる。また、第2可動型120bは第3アクチユエータ
130bの矢印F方向の押圧力によって第2固定型88
bに当接している。さらに、アクチュエータ140a、
140bを駆動することによりシリンダロフト138a
、138bを介して係合体132a、132bに矢印り
方向への変位力を発生させる。その際、係合体132a
の斜面部134aと第1可動型120aの斜面部126
aとが当接し、また、係合体132bの斜面部134b
と第2可動型120bの斜面部126bとが当接してい
るため、前記斜面部134a、134bと斜面部126
a、126bとの摺動作用下に第1可動型120a、第
2可動型120bには夫々矢印G方向、矢印F方向への
押圧力が加えられる。
このため、第1可動型120a並びに第2可動型120
bは固定型33a、88bに強く当接するに至る。
次いで、当該成形装置50の上部に配設された係合体1
42を第6アクチユエータ(図示せず)の駆動力によっ
て矢印E方向に押圧する。その際、係合体142の斜面
部146aと第1可動型120aの斜面部124aが摺
動するように当接するため、第1可動型120aが矢印
G方向に押圧される。これと同時に、係合体142の斜
面部146bと第2可動型120bの斜面部124bが
摺接するため、第2可動型120bが矢印F方向に押圧
される。
以上のようにして、第1可動型120a、第1固定型8
8a並びに第2可動型120b、第2固定型88bは強
固に型締めされる。この場合、従来のように複数のキャ
ビティを形成する可動型を一つのアクチュエータによっ
て押圧するという構成を採用しておらず、第2アクチユ
エータ130a、第3アクチュエータ130b、第4ア
クチユエータ140a、第5アクチユエータ140bお
よび第6アクチユエータ(図示せず)の押圧作用を効果
的に利用して強力な型締力を得ているため、成形品にぼ
り等が発生する虞れのない所望のキャビティ122a、
122bを画成することが出来る。
型締めを完了した後、ノズル部150を介して溶融樹脂
が圧入される。前記溶融樹脂はスプル154を経た後、
ランナ156a、 156bに分岐してキャビティ12
2a、122b内に充填される。このように注入された
溶融樹脂はその温度の低下に伴って凝固し固化するに至
る。
そこで、第6アクチユエータ(図示せず)を駆動するこ
とにより係合体142を矢印り方向に変位させる。この
場合、カット部材118a、118bに形成された図示
しない突部はコイルスプリング116a、 116bの
弾発作用下に係合体142に当接しているため、前記係
合体142の変位に伴ってカット部材118a、118
bが矢印り方向に変位する。
その際、第5図に示すように、カット部材118aがキ
ャビティ122aとランナ156aとの境界部分で凝固
された樹脂Hを切断する。また、カット部材118bも
同様に、キャビティ122bとランナ156bとの境界
部分で前記凝固済み樹脂Hを切断する。
さらに、係合体142の係止部144a、144bが第
1可動型120aおよび第2可動型120bよりも上方
側に位置するまで係合体142を矢印り方向に変位させ
る(第6図参照)。
その次に、第4アクチユエータ140aおよび第5アク
チユエータ140bを駆動することにより係合体132
a、132bを矢印E方向に変位させる。次いで、第6
図に示すように、第2アクチユエータ130aを駆動す
ることにより第1可動型120aを矢印F方向に変位さ
せ、第3アクチユエータ130bを駆動することにより
第2可動型120bを矢印G方向に変位させる。これに
よって、型開きが完了する。
その際、キャビティ122a (第3図参照)内で固化
した樹脂Hは第1固定型88aに付着し、キャビティ1
22b内で固化した樹脂Hは第2固定型88bに付着し
ている。そこで、第1アクチユエータ(図示せず)を駆
動することによりロッド64を介して前記第1アクチユ
エータに接続された押出板60.61および楔部材66
を矢印り方向に変位させる。その際、楔部材66の斜面
部68a、684)の矢印り方向への変位に伴って斜面
部98a、98bを介して押出板96a、96bが矢印
F方向並びにG方向に夫々変位する。すなわち、押出板
96aの矢印F方向の変位に伴って押出板100a、押
出ロフト104a、ガイドロッド102aが矢印F方向
に変位する。この結果、キャビティ122a内で固化し
た樹脂Hが押出ロフト104aによって突き出されて第
1固定型88aから離脱する。一方、押出板96bの矢
印G方向への変位に伴って押出板100b、押出ロッド
104bおよびガイドロッド102bが矢印G方向に変
位する。その際、キャビティ122b内で固化した樹脂
Hは押出ロッド104bによって突き出されて第2固定
型88bから離脱する。すなわち、前記押出ロッド10
4a、104bは成形品を離型させるための成形品離脱
手段を構成している。この場合、楔部材66の変位力に
より押出ロッド104a、104bを矢印F、G方向に
突出させるよう構成しているが、楔部材66に代替して
空間部110にシリンダまたはカム機構等を設け、これ
によって押出ロッド104a、104bを前記方向に突
出させるように構成することも可能であることは容易に
諒解されよう。
このように、キャビティ122a、122b内で固化し
た成形品が複数個得られる。次いで、スプル154、ラ
ンナ156a、156b内で固化した樹脂を除去し、第
1アクチユエータを減勢してコイルスプリング86a、
86bの弾発作用により楔部材66を矢印E方向に変位
させて当初の位置へ復帰させる。その際、押出板95a
、96b、100a、100b、押出ロッド104a、
104bおよびガイドロッド102a。
102bはコイルスプリング106a並びに106bの
弾発作用によって矢印Gおよび矢印F方向に変位し、押
出板96aが受止部112および楔部材66に当接して
当初の位置で停止する。この後、アクチュエータ130
a、130bを駆動することによって可動型120a、
120bを固定型88a、88bに当接させる。
さらに、アクチュエータ140a、 140bによって
係合体132a、 13’2bを矢印り方向に変位させ
る。そして、第6アクチユエータ(図示せず)によって
係合体142を矢印E方向に変位させて当初の型締め状
態を再現することが出来る。
なお、本実施例においては、係合体142を矢印り、E
方向に変位自在なように構成しているが、前記係合体1
42を固定して、基台52を矢印り、E方向に変位自在
なように構成しても前記と同様な型締めおよび型開きが
可能であることは容易に諒解されよう。
また、本発明ではキャビティ122a、122bについ
て説明したが、実質的には第7図に示すように、キャビ
ティ122C並びに122dを有し、従って、−回の溶
湯の注入によって合計4個の成形品を得ることが可能に
構成されていることに注意すべきである。
このように、本発明においては、型締め方向を横方向と
しているため多数の成形品が得られると共に、成形装置
自体の小型化を達成することが出来る。
次に、第8図に本発明の別の実施例を示す。
なお、第8図において前記参照符号と同一の参照符号は
同一の構成要素を示し、その詳細な説明は省略する。
当該実施例を第3図の実施例と比較することによって容
易に諒解されるように、当該実施例の成形装置158に
おいては、前記第2アクチユエータ130a、第3アク
チユエータ130b、第4アクチユエータ140aおよ
び第5アクチユエータ140bを用いていない。従って
、これらのアクチュエータ130a、130b、140
a、140bの作用に直接係わる構成要素は設けられな
い。
すなわち、基台160には取付台162が載設され、前
記取付台162の両端部には板状部164a 。
164bが立設される。なお、取付台162の中央部側
の構成は前記の実施例における取付台72と同様である
。また、第3の可動型166aおよび第4の可動型16
6bにおけるキャビティ122a、 122bを構成す
る部位は前記第1可動型120aおよび第2可動型12
0bと同様な構成である。前記第3可動型166aの外
側部には斜面部168aが形成され、第4可動型166
bにも同様に斜面部168bが形成される。さらに、第
3可動型166aには斜面部168aと平行に孔部17
0aが穿設され、第4可動型166bには斜面部168
bと平行に孔部170bが穿設される。
一方、係合体142(第3図参照)に相当する係合体1
71の両端部には斜面部172a、172bを形成する
ように係止部174a、174bが下側方向に指向して
突設される。
さらに、この場合、前記斜面部172aと平行に傾斜ロ
ッド176aが係合体171に植設状態で固着される。
同様に、係止部174b近傍にも斜面部172bと平行
に傾斜ロッド176bが固着されている。
しかも、第8図に示すように、前記傾斜ロッド176a
は孔部170aに挿入されており、また、傾斜ロッド1
76bは孔部170bに挿入されている。さらに、係合
体171が矢印りおよびE方向に変位自在なように図示
しないアクチュエータが係合体171に接続されている
以上のような構成において、図示しないアクチュエータ
を駆動することにより係合体171を矢印E方向に押圧
する。その際、係止部174aの斜面部172aと第3
可動型166aの斜面部168aとが矢印E方向に対し
て傾斜した状態で互いに当接しているため、第3可動型
166aは係止部174aとの摺動作用によって矢印G
方向に押圧される。
これと同時に、第4可動型166bは係止部174bと
の摺動作用によって矢印F方向に押圧される。
このようにして係合体171を矢印E方向に押圧するこ
とにより型締めを行うことが出来る。
一方、型を開く場合には、係合体171を矢印り方向に
変位させる。その際、傾斜ロッド176a、176bが
矢印り方向に変位するため、前記傾斜ロッド176a、
176bと孔部170a、170bとの摺動作用に伴っ
て可動型166a、 166bが矢印FおよびG方向に
変位する。すなわち、係合体171を矢印り方向に変位
させれば、第9図に示すように、第3可動型166aお
よび第4可動型166bが夫々外側方向に変位して型開
きが達成される。
当該成形装置158のような構成を採用した場合、必要
とされるアクチュエータの数量が少ないため、装置全体
をより一層小型化することが出来る。
本発明によれば、以上のように、型の開閉方向が横方向
であるため、比較的偏平な形状の成形品を製造する場合
には成形装置全体を比較的小型に形成することが可能で
あり、また、成形装置自体の側面部側を有効に利用して
多数個取り用の成形装置を構成することも出来、しかも
、当該成形装置の上面部側にもキャビティを形成するこ
とが可能となり、1回の射出成形工程によって多数個の
成形品を得ることが出来る。さらにまた、可動型に形成
された斜面部と鉛直方向に変位する係合体に形成された
斜tlj部との摺動作用下に強固な型締めを達成するよ
うに構成されているため、所望の形状のキャビティを確
実に形成することが可能であるという様々な効果が得ら
れる。
以上、本発明について好適な実施例を挙げて説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、例え
ば、当該成形方法および装置は射出成形以外の金型装置
にも適用可能である等、本発明の要旨を逸脱しない範囲
において種々の改良並びに設計の変更が可能なことは勿
論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は成形品の概略斜視図、 第2図は従来技術に係る成形装置の縦断面図、第3図は
本発明に係る成形装置の縦断面図、第4図は第3図にお
ける係合体の斜視図、第5図は第3図の成形装置におけ
るゲート切断機構の説明に供する一部省略縦断面図、第
6図は第3図の成形装置の型開き状態を示す縦断面図、 第7図は本発明に係る成形装置の他の構成例の説明に供
するキャビティの説明図、 第8図は他の実施例である成形装置の縦断面図、 第9図は第8図の成形装置の型開き状態を示す縦断面図
である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数個の固定型に対向する複数個の可動型を同時
    に若しくは時系列的に変位させて夫々の固定型と可動型
    との間で複数個のキャビティを画成し、前記可動型を型
    締めした後前記キャビティに溶湯を注入し、前記溶湯が
    固化して後、夫々の可動型を同時に若しくは時系列的に
    変位させて夫々のキャビティ内に成形された成形品を取
    り出すことを特徴とする成形方法。
  2. (2)固定型と、前記固定型に対向して変位自在に構成
    され且つ前記固定型との間で夫々成形品用のキャビティ
    を画成する複数個の可動型と、前記複数個の可動型を位
    置決めしアクチュエータにより変位する係合体と、前記
    固定型と可動型によって画成されるキャビティに臨入し
    て前記可動型が固定型から離間することによって成形品
    を固定型または可動型から離脱させるための成形品離脱
    手段を有することを特徴とする成形装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、可動
    型には第1の斜面部を形成し、係合体には前記斜面部に
    摺接する第2の斜面部を形成し、アクチュエータにより
    変位する前記係合体の第1斜面部と前記可動型の第2斜
    面部との摺接作用下に前記可動型を固定型に指向して押
    圧することにより複数個のキャビティを画成するよう構
    成してなる成形装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項または第3項記載の装置に
    おいて、係合体は第1のアクチュエータにより変位し且
    つその変位方向に対して傾斜する斜面部を有する第1の
    係合体と、第2のアクチュエータにより前記第1係合体
    側に指向して変位し且つその変位方向に対して傾斜する
    斜面部を有する第2の係合体とからなり、前記第1係合
    体と第2係合体とを変位させることにより斜面部を介し
    て前記可動型を固定型に指向して押圧するように構成し
    てなる成形装置。
  5. (5)特許請求の範囲第2項乃至第4項のいずれかに記
    載の装置において、固定型は実質的に複数個の可動型に
    対応する複数個の金型からなり、前記固定型の中央部を
    中空状に形成し、成形品離脱手段は複数本の押出ロッド
    からなり、前記押出ロッドは前記中空部から固定型を貫
    通して可動型に突出自在である成形装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の装置において、押出
    ロッドの一端部は中空部に配置され斜面部が形成された
    押出板に固着されると共に、前記斜面部に摺接する斜面
    部を有し且つ進退動作する楔部材を設け、前記楔部材を
    変位させることにより前記押出板の斜面部と楔部材の斜
    面部とを摺接させることにより押出ロッドを前記固定型
    から突出させて成形品を前記固定型から離型するように
    構成してなる成形装置。
  7. (7)特許請求の範囲第2項乃至第6項のいずれかに記
    載の装置において、固定型と可動型によって画成される
    キャビティの一端部のゲート部分には型開き時に前記ゲ
    ート部分で固化した樹脂を切断するためのゲート切断機
    構を配設してなる成形装置。
  8. (8)特許請求の範囲第7項記載の装置において、ゲー
    ト切断機構はコイルスプリングの弾発力によって係合体
    側に付勢されるカット部材を含むことからなる成形装置
JP25956685A 1985-11-19 1985-11-19 成形方法および装置 Pending JPS62119018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25956685A JPS62119018A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 成形方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25956685A JPS62119018A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 成形方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62119018A true JPS62119018A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17335903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25956685A Pending JPS62119018A (ja) 1985-11-19 1985-11-19 成形方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62119018A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070031533A1 (en) Injection molding method and injection mold
JPS62119018A (ja) 成形方法および装置
JP2671356B2 (ja) 成形装置
JPH0948029A (ja) 樹脂成形組立品の製造金型および製造方法
JP2001150499A (ja) 射出成形金型
JP2670363B2 (ja) プラスチック成形型のゲート切断装置
KR940007326Y1 (ko) 사출금형의 양측면 언더컷 처리장치
JP3788752B2 (ja) 射出成形金型装置
JP2002178371A (ja) 射出成形金型
JP3259898B2 (ja) 射出成形金型の離型装置
JPS5917932B2 (ja) 成形品の離型方法及び成形金型
JP2000141427A (ja) 射出成形金型
JPH0246990Y2 (ja)
JPH04166313A (ja) 樹脂成形金型
JP2692348B2 (ja) 射出成形金型
JPS59171632A (ja) 樹脂成形金型におけるゲ−トカツト機構
JPH0121780Y2 (ja)
JPH0739618Y2 (ja) 射出成形金型装置
JP2807042B2 (ja) リードフレームのモールド装置
JP2705305B2 (ja) 射出成形用金型
JP4649119B2 (ja) 射出成形用金型
SU1585064A1 (ru) Пресс-форма дл лить под давлением
JPH0729347B2 (ja) 射出成形用金型
JP2716750B2 (ja) 射出成形用金型
JPH0363111A (ja) 金型突出しバランス補正装置