JPS62118976A - 開先シ−ム倣い方法 - Google Patents

開先シ−ム倣い方法

Info

Publication number
JPS62118976A
JPS62118976A JP25839685A JP25839685A JPS62118976A JP S62118976 A JPS62118976 A JP S62118976A JP 25839685 A JP25839685 A JP 25839685A JP 25839685 A JP25839685 A JP 25839685A JP S62118976 A JPS62118976 A JP S62118976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
groove
current
torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25839685A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimitsu Baba
馬場 則光
Rokuro Kono
河野 六郎
Hiroshi Tachikawa
博 立川
Toshitaro Kakimoto
柿本 穎太郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP25839685A priority Critical patent/JPS62118976A/ja
Publication of JPS62118976A publication Critical patent/JPS62118976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は溶接ワイヤを揺動させながら溶接する方法にお
ける開先7−ム倣い方法に関する。
(従来の技術) 従来、溶接開先シーム全自動的に倣う方法として例えば
特公昭50−11334号公報に示されるような開先に
ソロパン型ローラを沿わせた機械的倣い方法、或いはレ
ーデビームを開先面に照射しTVカメラもしくはイメー
ジセンサでこれを検知して開先を倣う光学的倣い方法、
さらには溶接ワイヤを開先幅方向に揺動し、倣いずれに
よって生じる揺動両側での溶接電流値差を検知してこれ
が零となるよう溶接トーチの揺動中心を修正するいわゆ
るアークセンサ倣い方法等が一般に知られている。
これらの倣い方法のうち機械的倣い方法、光学的倣い方
法は溶接トーチに先行して倣い装置を配置する必要があ
・シ、アーク光、ヒエーム、スノ’? 7り等の影響を
受けその耐久性、信頼性に問題があった。一方、アーク
センサ倣い方法はトーチ回シに何ら付加的な装置を必要
としないので耐久性は良いが、安定した倣いが可能なの
はある限られた溶接条件の場合のみであり、例えば固定
管の突合せ部のガース溶接や定置構造物の溶接等溶接姿
勢が連続的もしくは断続的に変化する溶接対象への適用
は困難であった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は溶接姿勢が連続的もしくは断続的に変化する溶
接対象の溶接においてアークセンサ倣い方法を利用し、
溶接姿勢が変化しても常に安定した開先ンーム倣いを行
う方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段〉 本発明の要旨は溶接ワイヤを開先幅方向に揺動する溶接
法において、揺動両端での溶接電流値を検出し、両端で
のそれぞれの溶接電流値差を演算し、該電流値差に対す
る溶接ワイヤ位置修正量を溶接姿勢に応じて変化させる
ことを特徴とする開先シーム倣い方法にある。
(作 用) 第1図は本発明方法の一つの実施態様の概略を示す図で
ある。第1図において2本の鋼管1.2の端面を相対せ
しめて■開先を形成する。この開先内に曲げくせをつけ
た溶接ワイヤ3を円弧状に回転揺動させ、開先内を矢印
で示すように溶接ワイヤ3を揺動させながら溶接を行う
。このとき、溶接ワイヤ3が開先壁側に向いた時に溶接
電流を高くし、一方の開先壁への移動中はこれを低くす
る。本例のように全姿勢溶接を行う場合にはとのように
強制的に溶接電流を変化させる方法はビード形状を良く
し溶接欠陥の発生を防止するので非常に効果的である。
第2図は溶接が図の左から右へ進行する場合の電流変化
(C寥、CI )yk溶接ワイヤの揺動C4と関連づけ
て説明したもので、C3は浴接電流変化指令信号、CI
は溶接ワイヤの揺動信号を示している。また、C,は第
1図のシャント8で検出した電流変化、CIはローノ’
?スフィルタ10により波形を整形した溶接電流変化を
示す。第2図において、溶接電流変化指令信号C3によ
り溶接電流はCIのように高低に変化し、ワイヤの揺動
は浴接電流変化信号C3が高から低に切替力、待ち時間
TDを経過した後、C,に示す右行信号によりC4のよ
うに左端から右端へと行われる。Ciの整形された溶接
電流波形のうち、高電流のピーク値を用いればアークセ
ンサ倣い方法が使えることは本発明者らがすでに提案し
た(特願昭59−251792号)。
ところが特願昭59−251792号の方法を含め従来
のアークセンサ倣い方法は、本例のごとき全姿勢溶接に
対しては倣いが不安定となフ適用できない。その理由を
以下に述べる・ そもそもアークセンサ倣い方法の原理は第3図(、)に
示すように倣いずれによって生じる揺動両端のワイヤ突
出長丸、EBの変化と溶接電流値の変化の反比例関係を
利用したものである。すなわち。
溶接トーチが偏った開先壁側でワイヤ突出長が短くなり
溶接電流値が上昇するのに対し、逆の開先壁側ではワイ
ヤ突出長が呻びて溶接電流値が低下するので、揺動両側
での溶接′fl流値を比較することによって倣いずれ量
を推測することができるのである。したがって常に倣い
制御系の設計者には倣いずれと、それによって生ずる揺
動両側での溶接電流値との対応関係の把握がなされてい
なければならない。
ところが本発明者らの実験によれば、倣いずれと電流値
差との関係は開先形状と溶接ワイヤが同一であれば溶接
姿勢をパラメータとする関数関係であシ、溶接姿勢の違
いは無視できない。このように溶接姿勢の影響が大きい
のは第3図(b) 、 (りに示されるように主として
重力によるビードの傾きが原因でらろう。
本実施例の場合は例えば第4図の如く、倣いずれ量0.
6■に対し、下向では4A、上向では12Aの電流値差
を生ずる。逆にいえば、ある電流値差を検出したとき、
それがどのような溶接姿勢のときのものなのかがわから
なければ倣いずれ量が推測できず、したがって適正なト
ーチ位置修正量は求めることができない。つまり、下向
浴接に対して適正であった溶接電流値差とトーチ位置修
正量は上向溶接では修正量が過大となり、倣いが安定し
ないのである。
それ故に本発明者らは、アークセンサ倣い方法の適用に
おいて、溶接電流値の検出と共に溶接姿勢を検知し、適
応的に溶接トーチ位置修正量を決めることによって開先
シーム倣いを溶接姿勢の変化に係わらず安定して実行で
きる方法を提案するものである。
以下1本発明の開先シーム倣い方法の一つの実施例を図
面を参照して詳細に説明する。
(実施例) 第1図は本発明の原理を示したものである。2本の鋼管
1,2は端面を相対せしめて丁型開先を形成するように
配置されてお夛、この開先内に溶接トーチ4が配置され
る。一方、細径の溶接ワイヤ3はワイヤリール25から
ワイヤ送給ローラ装置26(i−経て揺動板5において
回転ローラ6に巻きつけられ、これを1周した後回げく
せをつけられて上記トーチ4に供給される。揺動板5は
揺動装置(図示せず)によって矢印の方向に揺動され、
これに伴い溶接ワイヤ3は開先内を矢印で示すように揺
動する。溶接ワイヤ3はコンタクトチラグを介して溶接
電源7に電気的に接続されアークを発生する。ワイヤ送
給装置26および溶接電源7にはコンピュータユニット
12によシ溶接ワイヤ3の先端が、いずれかの揺動端に
達した時点で一定時高電流となシ、一方の揺動端から他
端への移動中は低電流となるよう、それぞれワイヤ送給
速度指令および溶接電圧指令信号がディジタル・アナロ
グ変換器(以後DA変換器という)20゜23全通して
出力される。そのタイミングチャートの一例を第2図に
示す。まず溶接電流を高・低に切替える溶接電流切替信
号c3がコンピュータユニット12から発生され、溶接
電流がc2のように変化する。本実施例では溶接電流値
1300A(高〕と100A(低)の間で切替えた。溶
接ワイヤの揺動は、例えば今溶接ワイヤが揺動左端にあ
るとして、溶接電流切替信号c3が高から低になれば待
ち時間TDを経過した後csに示される溶接ワイヤ右行
信号がコンビーータエニット12から出され、これを受
けて04に示すように溶接ワイヤ3は揺動左端から揺動
右端へ移動する。との移動は第1図に示す揺動板5が揺
動モータ(図示せず)によシ左右に揺動されることによ
って行われる。溶接ワイヤ3が一方の揺動端から他端へ
移動する時間はC3の低電流信号時間より短く設定され
るので低電流期間内に溶接ワイヤは他端へ到達し、停止
してから高電流に切替るというサイクルを繰シ返すこと
になる。このように強制的に溶接電流を切替えることに
よって、開先側壁に発生しやすい融合不良は高電流で防
止され、また立向・上向等の難姿勢時に生じるビードの
垂れ落ちやビード形状の劣化は低電流による凝固の促進
によシ防止されるので、この方法は本実施例の如き全姿
勢には非常に適している。
さて、浴接電流値はンヤント8によって検出後。
アンプ9、ローノJ?スフィルタ10を通して増幅・成
形され、アナログ−ディジタル変換器(以後AD変換器
)11で量子化されてコンピュータユニット12に取込
まれる。取シ込まれた電流信号は高電流の極大値すなわ
ち溶接電流が高から低に切替る直前の−160m5ec
の値のみを10m5ecおきに16個検出(第2図の■
、およびIa )され揺動両端別々にそれぞれ加算後コ
ンピュータユニット12内のICメモリに記憶され、残
シは捨てられる。メモリに記憶される値は揺動−周期ご
とに更新してもよい。複数個のメモリに過去二周期また
はそれ以前の電流値を残しておき、トーチ位置修正量の
計算にそれらを加重平均して用いることによって突発的
外乱に起因する異常値の影響を減らすようにすることも
できる。本実施例は揺動両端それぞれ四周期分のデータ
を加重平均して用いた。
溶接電流値11. + IRは溶接トーチが開先幅に対
し中央にあるとき、すなわち倣いずれがないときに所定
の値(本実施例では300A )’i示すが、倣すずれ
が生ずると揺動両端での溶接ワイヤ突出長が変化し% 
IL、 + IRは等しくなくなる。例えば、開先左端
方向に溶接トーチが1mずれたときの溶接部の断面マク
ロは第3図の如く溶接トーチがずれた開先壁側に溶接金
属が偏9、揺動左端におけるビード高さHLが右端にお
けるビード高さH1!よシ高くなるが、揺動両側でのビ
ード高さの差HL−HRは溶接姿勢で異なシ、下向き・
立向き・上向き姿勢に対しそれぞれ0.2ml・1.5
m・3.7wmである。溶接金属の形、状は溶接中の溶
融池形状をそのまま反映したものと考えられるから、溶
接中のワイヤ突出長は溶接トーチの偏シの影響に加え溶
融池の起伏の影響を受けて変化し、揺動左端で短く、右
端で長くなる。定電圧特性の溶接電源を用いれば、ワイ
ヤ突出長と溶接電流は反比例するので、ワイヤ突出長の
短い揺動左端で溶接電流のピーク値!L(第2図参照)
が右端でのそれ■8よシ大となる。すなわち、同じ倣い
ずれ量に対しても溶接姿勢が異なれば、溶接池形状が違
りので倣いずれに伴う揺動両端での溶接電流値差は同一
ではない。
本実施例の場合、倣いずれ量dと揺動両端での溶接電流
値差(I、 −I、 )の関係は第4図のように溶接姿
勢を・やラメータとする関数であシ、この関係は第4図
の(、)の線の勾配から下向き姿勢でd = (IL−
IR)15.5、第4図の(、)の線の勾配から上向き
姿勢でd=(IL−Il)/17と表現される。そこで
第1図に示す溶接台車(図示せず)に取シ付けた角度検
出用ポテンシヨメータ27によって溶接姿勢を検出し、
検出値をAD変換器24を用いてコンピュータユニット
12に取シ込み、取り込んだ値に応じて溶接トーチ位置
修正係数αを表1のように決めた。なお、ポテンショメ
ータ27の出力yは上向き姿勢、下向き姿勢に対しそれ
ぞれ0■。
+5Vであシ、その間は線形に変化する。トーチ位置修
正量Sは下記の式に従って算出される。
S=−α(Ir、 −”n ) 表  1 上記に示されたトーチ位置修正量決定の手続きはあらか
じめコンビュータエニット12内のICメモリ内にプロ
グラミングされておシ、揺動−周期ごとに実行される。
溶接トーチ位置修正量はトーチ位置制御信号としてコン
ピュータユニット12からDA変換器13、アンf14
を通して移動軸16を制御するモータ(図示せず)へ送
られ自動的に開先シーム倣いが達成される。
本実施例ではI型開光を用いて溶接電流を高低に切替え
る溶接法について述べたが1本発明は一般の■型開光で
強制的な電流変化をさせない溶接に対してももちろん適
用可能である。V型開光に対しては第1図に示した特殊
な揺動装置は必要ではなく、溶接トーチそのものを揺動
させればよいので装置の構成はよ)簡単になる。その場
合、倣いずれと揺動両側での溶接電流値差との関係は開
先角度によって異なるので、溶接トーチ位置修正量の適
正値も変わってくる。
(発明の効果) 以上詳細に述べてきたように、本発明によればいかなる
溶接姿勢に対しても最適の開先シーム倣い制御が行える
ため、溶接の自動化・無人化技術としてその効果は大き
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施態様の一つを示す図、第2図は溶接
電流波形とワイヤ揺動との関係を示すチャート図、第3
図は代表的溶接姿勢における各断面の状態を示す図で、
(、)は下向姿勢、(b)は立向姿勢、(C)は上向姿
勢を示す図、第4図は各溶接姿勢における倣いずれ量と
揺動両側での溶接電流値差の関係を示す図である。 l・・・鋼管、2・・・鋼管、3・・・溶接ワイヤ、4
・・・溶接トーチ、5・・・揺動板、6・・・回転ロー
ラ、7・・・溶接電源、8・・・ンヤント、9・・・増
幅器、10・・・ローパスフィルタ、11・・・〜勺変
換器、12・・・″:I/ピユータユニット、13・・
・D/A変換器、14・・・増幅器、15・・・モータ
、16・・・移動軸、17・・・ピニオン、18・・・
位置検出器、19・・・加え合せ点、20・・・D/A
変換器、21・・・増幅器、22・・・モータ、23・
・・D/A変換器、24・・・〜勺変換器、25・・・
ワイヤリール、26・・・ワイヤ送給装置、27・・・
角度検出用ポテンシヨメータ、d・・・倣いずれ量。 第2図 イ′ 了′ 第3図 (σ)  、    (b)     (C)第4図 なジいす゛水量d(rrlm)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶接ワイヤを開先幅方向に揺動する溶接法において、揺
    動両端での溶接電流値を検出し、両端でのそれぞれの溶
    接電流値差を演算し、該電流値差に対する溶接ワイヤ位
    置修正量を溶接姿勢に応じて変化させることを特徴とす
    る開先シーム倣い方法。
JP25839685A 1985-11-18 1985-11-18 開先シ−ム倣い方法 Pending JPS62118976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839685A JPS62118976A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 開先シ−ム倣い方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25839685A JPS62118976A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 開先シ−ム倣い方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62118976A true JPS62118976A (ja) 1987-05-30

Family

ID=17319654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25839685A Pending JPS62118976A (ja) 1985-11-18 1985-11-18 開先シ−ム倣い方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62118976A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887139A1 (en) * 1997-06-26 1998-12-30 Saipem S.p.A. Automatic tracking process of the joint bevel for the butt welding of pipes and equipment for the embodiment of the process
US6313426B2 (en) 1998-12-24 2001-11-06 Saipem S.P.A. Method and apparatus for welding pipes together
US6429405B2 (en) 1998-12-24 2002-08-06 Saipem S.P.A. Apparatus and method for welding pipes together
US6939083B2 (en) 2001-03-27 2005-09-06 Saipem S.P.A. Apparatus and method for connecting pipes during underwater pipe-laying
US7114881B2 (en) 2000-10-24 2006-10-03 Saipem S.P.A. Method and apparatus for welding pipes together
US7189028B1 (en) 1999-07-21 2007-03-13 Saipem, S.P.A. Underwater pipe-laying

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110472A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Komatsu Ltd 溶接ロボットの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110472A (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 Komatsu Ltd 溶接ロボットの制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0887139A1 (en) * 1997-06-26 1998-12-30 Saipem S.p.A. Automatic tracking process of the joint bevel for the butt welding of pipes and equipment for the embodiment of the process
NO317409B1 (no) * 1997-06-26 2004-10-25 Saipem Spa Fremgangsmåte for automatisk forfølging av en skjøtfas ved buttsveising av rør, anordning for utførelse av fremgangsmåten, og anvendelse av anordningen
US6313426B2 (en) 1998-12-24 2001-11-06 Saipem S.P.A. Method and apparatus for welding pipes together
US6429405B2 (en) 1998-12-24 2002-08-06 Saipem S.P.A. Apparatus and method for welding pipes together
US7189028B1 (en) 1999-07-21 2007-03-13 Saipem, S.P.A. Underwater pipe-laying
US7114881B2 (en) 2000-10-24 2006-10-03 Saipem S.P.A. Method and apparatus for welding pipes together
US6939083B2 (en) 2001-03-27 2005-09-06 Saipem S.P.A. Apparatus and method for connecting pipes during underwater pipe-laying

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62118976A (ja) 開先シ−ム倣い方法
JPH0258031B2 (ja)
US11633813B2 (en) Real-time weld quality analysis systems and methods
US6150631A (en) Method of detecting root gap and arc welding method using the former
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
JPS5832578A (ja) ア−ク溶接方法
US4785155A (en) Automatic welding machine path correction system
JPS6311107B2 (ja)
JPS6139149B2 (ja)
JP3209138B2 (ja) 溶接条件適応制御方法
KR100373140B1 (ko) 품질 제어가 가능한 용접선 자동 추적용 아크센서
JP2933737B2 (ja) 消耗電極式アーク溶接方法
JPH0413066B2 (ja)
JPH0462829B2 (ja)
JP3230476B2 (ja) アーク溶接におけるルートギャップの検出方法
RU1771908C (ru) Способ контрол процесса контактной точечной сварки
JP3208276B2 (ja) 開先幅倣い方法
JP3189638B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JPH0420711B2 (ja)
JPS61132272A (ja) 開先シ−ム倣い方法
JP2000317632A (ja) 溶接線倣い装置
JP3189639B2 (ja) 揺動高速回転アーク溶接方法
JP3308826B2 (ja) 溶接トーチセット方法
JPS6225475B2 (ja)
JPH08206834A (ja) 開先幅倣い方法