JPH0413066B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0413066B2
JPH0413066B2 JP19763384A JP19763384A JPH0413066B2 JP H0413066 B2 JPH0413066 B2 JP H0413066B2 JP 19763384 A JP19763384 A JP 19763384A JP 19763384 A JP19763384 A JP 19763384A JP H0413066 B2 JPH0413066 B2 JP H0413066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
center
groove
detected
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19763384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6174778A (ja
Inventor
Keiichi Hokaku
Hiroshi Kondo
Masami Une
Kenji Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinmaywa Industries Ltd
Original Assignee
Shin Meiva Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Meiva Industry Ltd filed Critical Shin Meiva Industry Ltd
Priority to JP19763384A priority Critical patent/JPS6174778A/ja
Publication of JPS6174778A publication Critical patent/JPS6174778A/ja
Publication of JPH0413066B2 publication Critical patent/JPH0413066B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/12Automatic feeding or moving of electrodes or work for spot or seam welding or cutting
    • B23K9/127Means for tracking lines during arc welding or cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) この発明は、消耗電極を供給する溶接トーチを
溶接開先の幅方向に揺動させながら行うアーク溶
接において、揺動中、溶接電流を検出し、この検
出した溶接電流値を演算、処理することによつて
揺動中心が溶接開先と所望の位置関係から変位し
たことを検出すると共に揺動中心の位置を修正
し、溶接トーチを溶接開先に追従させるべくした
溶接開先追従方法に関するものである。
(従来の技術) アーク溶接の自動化に対応して溶接トーチを溶
接開先に追従させる方法にはいろいろなものがあ
るが、別個の検出器を要せずかつスパツタ、アー
ク熱等の影響による精度低下がないなど数々の利
点を有する方法として、溶接アーク自体の特性を
利用した方法、いわゆるアークセンサ做いが開発
され、実行されている。
中でも、溶接トーチの揺動中、溶接電流を検出
し、それを演算処理することによつて溶接トーチ
を開先に追従させるようにした方法および装置に
ついての数多くの出題がある。
そして、揺動の左右端における溶接電流検出値
の差、揺動の中心から一方への所望期間の溶接電
流値の積分値と同じく他の一方への所望期間の溶
接電流値の積分値の差を求めることなどによつて
揺動中心が溶接開先と所望の位置関係から変位し
たことを検出し、この変位を修正するための制御
量はあらかじめ定めたゲイン係数を前述電流値差
などに掛け合わせて求めていた。しかしながら、
溶接条件に合つた適切な制御量が得られないので
種々の条件を与えて実験を行いゲイン係数を決め
ていたが、パラメータが非常に多く適切なゲイン
係数が得られないと言う問題があつた。
(解決しようとする問題点) この発明は、前述揺動の左右端における溶接電
流検出値の差、揺動の中心から左右への所望期間
の溶接電流検出値の積分値の差などに基いて、揺
動中心に対する制御量を与えるに当り、溶接条件
に応じた適切なゲイン係数を得る方法を提供する
ものである。
(問題点を解決するための手段) 溶接トーチの揺動中心が、溶接開先と所定の位
置関係を保つて正しく溶接開先を追従していると
きに、溶接不良を生じない範囲で揺動中心を溶接
開先との所定の位置関係から適宜距離だけ変位せ
しめる。そして、変位のある場合とない場合につ
いて検出した。揺動の同じ特定位置における溶接
電流値の差を求め、更にこの差と与えた変位量か
らゲイン係数を求め、このゲイン係数を、変位を
生じた場合の揺動の左右端における溶接電流検出
値の差、揺動中心から左右への所望時間の溶接電
流検出値の積分値の差、この差と基準値との差な
どに乗算して、揺動中心に対する制御量を求め
る。
(作用) このようにして求めたゲイン係数は、それぞれ
のケースにおいて実際に変位を与えてそれに応じ
た電流変化から求めたものであるから、それぞれ
のケースにおける溶接条件に適したものになる。
(実施例) 第1図のような水平隅肉継手のワークWに対し
て多関節ロボツトRで溶接トーチTを揺動させな
がら、揺動中心OSCの両側における揺動の1/4周
期の溶接電流検出値の積分値を比較し、溶接トー
チTを開先Gに追従させるようにしたのにおける
実施例について説明する。
この実施例では、第2図のように溶接トーチT
は、開先中心線GCから所定距離dだけ図上の右
方にオフセツトして揺動経路Pを画きながら溶接
進行方向GDへ向つて移動し、水平隅肉溶接を行
なう。そして、この溶接トーチTの揺動と移動
は、第3図のように最終腕先に溶接トーチTを取
り付けた多関節ロボツトRの関節角α1〜α5を
制御することによつて行われる。溶接トーチTに
は、図示しないモーターによつて駆動される消耗
電極送給装置RLによつて消耗電極Eが送給され、
消耗電極Eには、溶接電源1から、溶接トーチT
の図示しないチツプを通して溶接電流Iが供給さ
れる。
溶接電源1から溶接トーチTへの電気配線上に
は電流センサ2が設けられており、電流センサ2
の出力は、ローパスフイルタ3、サンプルホール
ド回路4、A/Dコンバータ5、ポート6を通し
てバス7に接続される。また、バス7にはマイク
ロコンピユータ8が接続され、インターフエース
9を通じてロボツトRの各関節軸駆動用サーボ回
路10〜14が接続されている。なお、マイクロ
コンピユータ8は、図示しないCPU、ROM、
RAMからなる公知のもので、この溶接開先追従
に関するプログラムを内蔵し、演算を行い、かつ
そのデータを格納する。このような電流センサ2
〜サーボ回路14で制御装置15が構成されてい
る。そして、サーボ回路10〜14は、ロボツト
Rの各関節角α1〜α1を制御するα1軸モータ
16〜α5軸モータ20にそれぞれ接続されてい
る。また、操作部21がバス7に接続されてい
る。
ここで、全体的なデータ処理のフローは、第4
図に示す通りのもので、前述ゲイン係数を求める
サブルーチンを学習モードと言い、学習モードで
得られたゲイン係数を使つて溶接トーチTを開先
Gに追従させるための制御量を演算するサブルー
チンを実行モードと言うことにする。
学習モードのフローを第5図に示し、実行モー
ドのフローを第6図に示す。
以下、作用について説明する。
操作部21で、溶接電流、消耗電極径、シール
ドガス種類、開先形状等の溶接条件が設定される
と揺動の周期がプログラム中から選定される。そ
して、ロボツトRによつて溶接トーチTは第2図
の溶接開始点1S1へ正しく位置決めされる。そ
して、ロボツトRはアークセンサスタートすなわ
ち溶接電流検出を求める状態になつたものと判断
される。更に、学習モードが求められると判断さ
れると、第5図のフローのように学習モードが始
まる。
溶接トーチTは、消耗電極の先端か、第2図の
教示された正しい溶接開始点1S1へ来るように
公知の方法で位置決めされている。溶接開始に伴
い、溶接トーチTは第2図の点1S1,2S1,
1S2,2S2…の順に移動しながら溶接を行な
つて行くと共に溶接電流を検出し、格納する。こ
の溶接の当初にあつては、まだ溶接トーチTの揺
動中心OSCは、開先中心線GCと距離dだけオフ
セツトした所望の関係位置を保つている。そし
て、1Sn−1点へ来たとき、溶接不良を生じな
い程度に距離d1だけ、揺動中心OSCを図上の
左方へ変位させるように、揺動中心に対する制御
量を与える。そして、溶接トーチTが点1Sn+
iへ来たとき、同様に開先中心線と揺動中心線の
所定の関係から、図上の右方へ距離d1だけ揺動
中心OSCを変位させるように制御量を与える。
そして、次に点2sn+i+j−1に溶接トーチT
が来るまで、距離d1だけ右方へ揺動中心を移動
させたままで揺動させ、溶接を行う。
ところで、溶接トーチTが点1Snから点1Sn
+i−1までを揺動しているときおよび点1Sn
+iから点1Sn+i+j−1までを揺動してい
るときにも前述のように溶接電流の検出と格納が
行われている。そして、溶接トーチTが、2Sn
+i+j−1に来たとき、これまでに検出し、格
納した溶接電流値から次のものを読み出す。例え
ば、点1S2から点2S2への揺動について第6
図aのように溶接トーチTが揺動中心に関して図
上の左端まで揺動した状態Aにおける溶接電流値
IA、揺動中心OSCを所望の位置から距離d1だ
け図上の左方へ移動させたときの揺動上の点1
Sn+1から点2Sn+1への揺動中、第6図bの
ように溶接トーチTが揺動中心に関して図上の左
端まで移動した状態A′における溶接電流値IA′、
揺動中心CSCを所望の位置から距離d1だけ図上
の右方へ移動させたときの揺動上の点1Sn+i
+1から点2Sn+i+1への揺動中、第6図c
のように溶接トーチTが揺動中心に関して図上の
左端まで揺動した状態A″における溶接電流値
I″A″を読み出す。
そして、これらの溶接電流値IA、I′A′、I″A″お
よび距離d1からゲイン係数として Ga=IA−IA′/dlまたはGa′=IA−IA″/dl を演算する。このゲイン係数はGaは、後述する
実行モードにおいて溶接トーチTを第2図におい
て左へ振幅させた時に、またゲイン係数Ga′は反
対に右へ振幅させた時に、それぞれ利用する。
また、揺動中心の変位は解消し、開先中心線
GCから距離dだけオフセツトした所望の関係位
置に戻される。そして、第7図に示す実行モード
へと移行する。
実行モードでは、溶接トーチTが点1Sn+i
+jから点2Sn+i+jにかけて揺動する間、
溶接電流INtを検出し、格納する。Nは、この揺
動の半周期間に溶接電流を検出し、格納した回数
である。そして、溶接トーチTが点2Sn+i+
jへ来たとき、これら格納した溶接電流値INt
読み出し、点1Sn+i+jから揺動中心OSCま
での1/4周期および揺動中心OSCから点2Sn+i
+jまでの1/4周期について積分し、S1t=N/2N=0
INtおよびS2t=NN=N/2-R Intを求める。更に、こ
れらの差C=S1t−S2tを演算する。そして、揺動
中心OSCが開先中心線GCと所望の関係にあると
きは、この差Cは零であるが、この関係が保たれ
なくなるとこの差は零でなくなる。そこで、この
差Cが零でなくなつた場合、学習モードで求めた
ゲイン係数Ga、Ga′をこの差Cに掛け合わせて制
御量を演算する。この制御量が転送され、ロボツ
トRの角関節角α1〜α5の変化量として出力さ
れることによつて、揺動中心OSCは開先中心線
GCと所望の関係を保つよう移動させられる。そ
して、アークセンサストツプと判断されるまで、
前述ステツプを繰返し、溶接トーチTは開先Gを
正確に追従しながらアーク溶接を行う。
(他の実施例) 例の実施例として、ゲイン係数を求めるために
行う揺動中心の変位の方向は、前述実施例のよう
な揺動中心に限ることなく、例えば第8図におけ
るx方向またはy方向などとすることができる。
また、例えば下向きV開先継手の溶接について
も実施できるが、その際は、開先中心線GCと揺
動中心OSCとの間にオフセツトdはなくなる。
また、ゲイン係数を演算するために行う揺動の
回数すなわちiまたはjの値には、特に制限はな
いが、余り多いと溶接によるワークの変形などに
より、所望の関係位置からの変位がd1ではなくな
つてしまう恐れがある。ゲイン係数を演算するた
めに行う溶接電流の検出は、揺動の一端に限るこ
とはなく、揺動の他の一端、揺動の中心、揺動中
心からいずれかの一端までの途中に行うことがで
きる。また、ゲイン係数は、これらいろいろな位
置において求めた溶接電流値から演算して得たも
のの平均値として決めることもできる。
更にまた、前述実施例では、溶接電流検出値と
揺動中心の変位量とが直線的な関係であつたが、
水平隅肉溶接においてもこれらの関係が第9図の
ように非直線的になることがあり、そのような場
合、単に直線的な関係としてゲイン係数を決めて
制御を行うと、方向によつて制御量が適正でなく
なることが起る。そこで、溶接電流検出値と変位
量との関係を適宜近似的に関数化してゲイン係数
を決め、制御を行うこともできる。
そして、溶接電流検出値と変位との関係が例え
ば第10図のように単純でない場合、ゲイン係数
を求めて制御量を与えても、適切な制御が行えな
いものであり、関数化によつてその判別を行い、
エラー処理、より近似的な関数化などの処置がと
れる。また、変位に対する溶接電流検出値の変化
がないことも関数化によつて分るので、エラー処
理、変位量の変更などの処置がとれる。また、第
11図のようなワークWについても溶接電流検出
値と変位量との関係を関数化することができ、前
述同様、その関数が単調なものかどうかによつて
適切な制御ができるかどうかの判別を行うことが
できる。
(効果) 以上のように、この発明は、溶接トーチTの揺
動中心が溶接開先と所望の関係位置から変位した
とき、この変位を修正するに当り、溶接条件に合
つた適切なゲイン係数を使用して、揺動中心に与
える制御量を演算するので、溶接トーチによる溶
接開先の追従が適切に行え、良好なアーク溶接が
できると言う効果を有している。
【図面の簡単な説明】
図面は、この発明の実施例を示すものであつ
て、第1図および第2図は概略図、第3図は概略
ブロツク図、第4図、第5図および第7図はフロ
ー図並びに第6図および第8図〜第11図は模式
図である。 図面において、Tは溶接トーチ、Gは溶接開
先、OSは溶接トーチTの揺動、d1は与えられる
揺動中心OSCの変位である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 消耗電極を供給する溶接トーチを溶接開先の
    幅方向に揺動させながらアーク溶接を行い、前記
    揺動中に検出した溶接電流値を演算処理すること
    によつて、前記溶接開先に対する所望の関係位置
    からの、前記揺動中心の変位を検出し、前記揺動
    中心の位置を修正して前記溶接開先中心と所望の
    位置関係を保ちながら前記溶接トーチを前記溶接
    開先に追従させるようにした溶接開先追従方法に
    おいて、 前記揺動中心を前記溶接開先に対する所望の関
    係位置から強制的に適宜距離変位せしめて前記溶
    接トーチを適宜回数揺動せしめ、この間における
    前記所望の関係位置にあるときの検出溶接電流値
    と前記強制的に距離変位せしめた位置での検出溶
    接電流値とからゲイン係数を演算し、このゲイン
    係数を用いて前記揺動中心の、前記溶接開先に対
    する所望の関係位置からの変位を修正するための
    制御量を演算するべくした前記溶接開先追従方
    法。 2 前述ゲイン係数の演算は、検出した溶接電流
    値と与えた変位が直線関係にあるものとして行う
    べくした特許請求の範囲第1項記載の溶接開先追
    従方法。 3 前述ゲイン係数の演算は、検出した溶接電流
    値と与えた変位とを関数で関係付けて行うべくし
    た特許請求の範囲第1項記載の溶接開先追従方
    法。
JP19763384A 1984-09-19 1984-09-19 溶接開先追従方法 Granted JPS6174778A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19763384A JPS6174778A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 溶接開先追従方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19763384A JPS6174778A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 溶接開先追従方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174778A JPS6174778A (ja) 1986-04-17
JPH0413066B2 true JPH0413066B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=16377727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19763384A Granted JPS6174778A (ja) 1984-09-19 1984-09-19 溶接開先追従方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174778A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5081134B2 (ja) * 2008-11-18 2012-11-21 株式会社ダイヘン ロボット用アークセンサの倣いパラメータの設定方法、及びロボット用アークセンサの倣いパラメータの設定装置
JP6367985B2 (ja) 2017-01-26 2018-08-01 ファナック株式会社 アークセンサ調整装置、及びアークセンサ調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6174778A (ja) 1986-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001225288A (ja) 溶接ロボットの教示位置を補正する方法
EP0862963B1 (en) Welding robot control method
JPH07266272A (ja) マニピュレータ用追従方法及び装置
JPS60250877A (ja) 溶接ビ−ド高さの自動制御方法
JPH0413066B2 (ja)
JPS58122179A (ja) ア−ク溶接用テイ−チングプレイバツクロボツト
US5063281A (en) Weaving welding method
US4785155A (en) Automatic welding machine path correction system
WO1989001381A1 (en) Weaving welding with welding robot
KR101615903B1 (ko) 자동 용접 제어장치
Fridenfalk et al. Design and validation of a sensor guided robot control system for welding in shipbuilding
JPS61190604A (ja) フイ−ドバツク制御における位置制御方法
JPH0420711B2 (ja)
JPS63206806A (ja) Nc制御装置の先行精度補償方法
JPH0418945B2 (ja)
JPS6072676A (ja) 溶接線追従装置
JP2655898B2 (ja) 記憶・再生型アーク溶接ロボットの制御方法
JPS6096369A (ja) ア−ク溶接におけるト−チ自動制御方法
JPH0285906A (ja) 産業用ロボットの制御装置
JP2734258B2 (ja) ロボットの軌跡補正装置
JPS6133773A (ja) 溶接開先追従方法
JPH0244405A (ja) センサーロボット
JPS62137178A (ja) 溶接ロボツト装置
JPS63224873A (ja) 溶接線追従方法
KR880002507B1 (ko) 아크(Arc)용접용 로보트의 용접선 자동추적장치