JPS59110472A - 溶接ロボットの制御方法 - Google Patents

溶接ロボットの制御方法

Info

Publication number
JPS59110472A
JPS59110472A JP22157682A JP22157682A JPS59110472A JP S59110472 A JPS59110472 A JP S59110472A JP 22157682 A JP22157682 A JP 22157682A JP 22157682 A JP22157682 A JP 22157682A JP S59110472 A JPS59110472 A JP S59110472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torch
welding
difference
weaving
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22157682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438511B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Takagi
啓行 高木
Sakae Tanahashi
棚橋 栄
Nobuaki Kido
木戸 信明
Satoshi Nishida
智 西田
Masakazu Kozono
小園 正和
Toshiichi Hotta
堀田 敏一
Hitoshi Nakagawa
均 中川
Akira Matsuda
松田 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP22157682A priority Critical patent/JPS59110472A/ja
Publication of JPS59110472A publication Critical patent/JPS59110472A/ja
Publication of JPH0438511B2 publication Critical patent/JPH0438511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/0216Seam profiling, e.g. weaving, multilayer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、溶接トーチを制御する方法に関するものであ
る。
いわゆるティーチングデータに基づいて溶接ロボットの
トーチC位置を制御する場合、トーチの移動軌跡と実際
の溶接線との間にズレを生じることが多い。そこで上記
ズレをウィービング両端での溶接電流の差として検出し
、その検出結果に基づきティーチングデータを補正して
溶接トーチを溶接線に倣わせる方法が実施されている。
この方法によれば、たとえば第1図(a)に示すように
トーチ1の中心線に対しワーク2が右側に偏位した場合
、あるいは同図(C)に示す如く左側に偏位した場合、
同図(b)に示すように上記トーチ】の中心線がワーク
2の中心線つまり溶接線上に位置される態様で該トーチ
】の位置補正が行なわれる。
すなわちワーク2の溶接線に対するトーチ1の倣い制御
が行なわれる。
ところで上記のようなトーチ1の倣い制御を行なった場
合、溶接の態様によっ又は以下のような不都合を生じる
。すなわち、たとえばトーチ角度45°で水平すみ肉溶
接を行なう場合に上記の倣い制御を行なうと、第2図に
示すように溶接個所3のビード止涜3aがオーバラップ
し、そのため上記溶接個所3の疲労強度の低下を招く。
またティーチング時にワークの干渉等でトーチ角度が任
意に設定し得ない場合には、やむを得ず第3図または第
4図に示すようにトーチ1の角度を600または300
に設定する場合がある。かがる場合、トーチ角60°で
はトーチ1のワーク2′に対する狙い位置が溶接線より
も距離71(””2〜3u+ )だけ手前になシ、また
トーチ角30’では上記狙い位置が溶接線よりも距離#
2(=2〜3 tnn )だけ後方になることから、適
正なビード止端形状が得られなくなったり、溶接個所の
溶込み状態が良好でなくなるなどの品質低下をもたらす
ことがある。
本発明はかかる状況に鑑み、トーチのワークに対する狙
い位置を溶接の態様に応じて変化させ、もって品質のよ
い溶接製品ヲ得ること全目的としている。
そのため本発明では、ウィービング両端での溶接電流の
値を各々検出するとともにそれらの電流値の差Al−1
求め、その差△lが予め選択された値となるように溶接
トーチの位it補正するようにしている。
以下、図面に示す実施例を参照しながら本発明の詳細な
説明する。
本発明に係る方法は、第5図に例示する装置を用いて下
記する態様で実施される。
すなわち、溶接トーチを左右にウィービングさせたさい
における溶接電流の変化をアークセンサ10で検出し、
このセンサ10の出力信号を増幅器11およびA / 
D変換器12ヲ介して中央処理装置(CPU)等の演算
装置13に入力する。そして上記演算装置13によって
上記ウィービング両端における溶接電流 IRIIL(
これらの電流はピークホールド手段等で検出される)を
求め、さらにそれらの電流の差△x=xR−rLを算出
する。
上記電流差へIの値は、第6図(a)に示す溶接トーチ
】のウィービング中心と溶接線との偏位量△lに対応し
ており、本発明は上記偏位量△l(もちろん溶接線に対
する左方への偏位も含む)を任意に設定しようとするも
のである。そのため上記偏位量へl(△11.△12.
・・・Δln)を指定す;j電流値ΔIl、△’2+・
・・△In’(i=予めメモリ14に記憶させておき、
実際の溶接時における上記電流差△lとメモリ14の記
憶内容から選択的に読み出された電流値Δ11とを上記
演算装置13、に比較させるようにしている。
上記比較の結果としては、△I〉へ’i +Δ■〈△■
1および△l=△■1の3つの態様があり、上記演算装
置13はこの比較結果に基づいて次のような処理を実行
する。すなわち、ΔI〉△■工は第C図に示した偏位量
△lが電流値△IIK対応した偏位量へ11よりも大き
いこと全示唆しているので、上記トーチ1を左方に移動
させる信号SLをティーチングデータDTに基づく制御
信号に加えて出力する。そして△工く△■1の場合には
、逆に1・−チ1を右方に移動させる信号Snk上記テ
ィーチングデータDTに基づく制御信号に加えて出方し
、さらに△I=へ11の場合にはティーチングデータD
Tに基づく制御信号のみを出力する。
第5図において、アクチュエータ15は上記トーチ1全
第6図(a)における左右方向に移動させる駆動手段を
示し、またパルスエンコーダ16は上記トーチ1の移動
量に対応した数のパルス信号S2を出力するものである
いま上記演算装置13よυ上記信号SL、Snによって
補正金施された信号S1が出力されると、減算器15(
たとえばアップダウンカウンタが使用される)において
該信号S1と上記パルスエンコーダ16の出力信号S2
との偏差が算出され、この偏差信号はD/A変換器18
を介して減算器19に入力される。しかしてタコジェネ
レータ20より出力されるアクチュエータ15の速度に
対応した信号と上記D/A変換器18の出力信号との偏
差が上記減算器19より出力され、これによってアクチ
ュエータ15が作動される。
この結果、上記トーチ1のウィービング中心(トーチ中
心線)は、メモリ14よシ読み出された電流値△I、(
1=−+、z、・・・n)に対応した量へ11だけ溶接
線から常に偏位されることになる。
なお、第6図<b>は、上記トーチ1の偏位時における
アークセンサ10の出力信号変化を例示している。
上記トーチ1を偏位させない場合には、メモリ14より
△工1−0なる値を読出せばよく、かくすればトーチ1
が第7(a)に示す態様で位置され、その場合のアーク
センサ10の出力信号つまり溶接電流は同図(b)に示
すように変化する。
第8図は本発明の方法を水平すみ肉溶接に適用した例を
示す。同図に示すようにトーチ1が溶接線より 13=
2〜3龍の点を狙うように上記メモリ14の記憶内容を
選出すれば第9図に示すように錆ち赤芳ビード止端3a
の形状か滑らかな溶接結果が得られ、第2図に示したよ
うなオーバラップ現象が防止される。
また、ティーチング時の制約によりトーチ角度が第3図
および第4図に示す如く限定された場合においても、本
発明の方法に従ってトーチ1を適宜偏位させることによ
シ良好な溶接結果を得ることができる。
本発明の方法によれば、トーチのワークに対する溶接の
態様に応じてワークに対するトーチの狙い位置変化させ
ることができるので、前記した従来の倣い制御による不
都合を解消して品質のよい溶接製品を得ることができる
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)および(C)は各々アークセ
ンサによる倣い制御の態様を例示した概念図、第2図は
水平すみ肉溶接においてトーチを溶接線に向けた場合の
溶接結果を例示した概念図、第3図および第夷図は各々
水平すみ肉溶接におけるトーチ角の設定態様を例示した
。概念図、第5図は本発明の方法を実施するだめの装置
の一構成例を示したブロック図、第6図(a)および第
7図(a)は各々本発明の方法に従ったトーチの制御態
様を例示した概念図、第6図(b)および第7図(b)
は各々同谷図(a)に示したトーチの制御態様下におけ
る溶接電流の変化を示す図、第8図は本発明の方法に従
った水平すみ肉溶接の態様を示した概念図、第9図は第
8図に示した溶接の処理結果を示した概念図である。 1・・・トーチ、 2,2′・・・ワーク、10・・ア
ークセンサ、13・・演算装置、14・・・メモリ、1
7 、19・・・減算器、15・・・アクチュエータ、
16・・・パルスエンコーダ。 385 第1図 (G)            (b)(C) ?”i′シ4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウィービング両端での溶接電流の値を各々検出するとと
    もにそれらの電流値の差△工を求め、この差△lに基づ
    いてティーチングデータを補正するようにした溶接トー
    チの制御方法において、上記差△Iとこの差ΔIに対す
    る予設定値とを比較し、この比較結果に基づいて上記差
    △Iが上記予設定値となるように上記ティーチングデー
    タを補正するようにしたことを特徴とする溶接トーチの
    制御方法。
JP22157682A 1982-12-17 1982-12-17 溶接ロボットの制御方法 Granted JPS59110472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22157682A JPS59110472A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 溶接ロボットの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22157682A JPS59110472A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 溶接ロボットの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59110472A true JPS59110472A (ja) 1984-06-26
JPH0438511B2 JPH0438511B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=16768898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22157682A Granted JPS59110472A (ja) 1982-12-17 1982-12-17 溶接ロボットの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59110472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118976A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Nippon Steel Corp 開先シ−ム倣い方法
KR100488755B1 (ko) * 2002-07-18 2005-05-11 대우조선해양 주식회사 회전아크 용접시 디지털 방식에 의한 용접선 추적방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62118976A (ja) * 1985-11-18 1987-05-30 Nippon Steel Corp 開先シ−ム倣い方法
KR100488755B1 (ko) * 2002-07-18 2005-05-11 대우조선해양 주식회사 회전아크 용접시 디지털 방식에 의한 용접선 추적방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438511B2 (ja) 1992-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590577A (en) Welding robot controlling method
US4508953A (en) Method of multi-layer welding
JPH08505091A (ja) 冗長軸を使用して対象物上の形態をトラッキングするためのシステム並びに方法
JPH0252592B2 (ja)
JPH07129217A (ja) レーザセンサを用いたロボット制御方法
JPS59110472A (ja) 溶接ロボットの制御方法
US5063281A (en) Weaving welding method
JP3287225B2 (ja) レーザ加工機用数値制御装置の補間装置および補間方法
JPH11883A (ja) ロボット動作の自動教示方法、ロボットの軌跡修正方法および溶接ロボットの制御方法
JPH09248687A (ja) レーザ加工ロボット
JP2655898B2 (ja) 記憶・再生型アーク溶接ロボットの制御方法
JPS6039207A (ja) 産業用ロボツトの自動教示方法
JPH03230867A (ja) 自動溶接装置
JPS58221672A (ja) 溶接ロボツトの倣い制御方式
JPH10109164A (ja) 溶接条件適応制御装置
JPS63235074A (ja) 開先倣い制御方法
JP2865416B2 (ja) ロボット制御装置
JP2003200263A (ja) 溶接ロボットの自動運転方法
JPH04360777A (ja) マスタ・スレーブマニピュレータの制御方法
JP2734258B2 (ja) ロボットの軌跡補正装置
JPS6315306A (ja) ロボット教示方法
JPH0118831B2 (ja)
JPS6195780A (ja) 溶接ロボツト
JPH074671B2 (ja) 溶接位置制御方法
JPH0461755B2 (ja)