JPS62115495A - 拡大文字作成装置 - Google Patents

拡大文字作成装置

Info

Publication number
JPS62115495A
JPS62115495A JP60254868A JP25486885A JPS62115495A JP S62115495 A JPS62115495 A JP S62115495A JP 60254868 A JP60254868 A JP 60254868A JP 25486885 A JP25486885 A JP 25486885A JP S62115495 A JPS62115495 A JP S62115495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enlarged
pattern
data
character
bits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60254868A
Other languages
English (en)
Inventor
正 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sato Corp
Original Assignee
Sato Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sato Corp filed Critical Sato Corp
Priority to JP60254868A priority Critical patent/JPS62115495A/ja
Publication of JPS62115495A publication Critical patent/JPS62115495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、ドツト式の印字装置や表示装置等に採用され
る技術であって、基準文字パターンを基にして拡大文字
パターンを作成する拡大文字作成装置に関する。
(従来技術) 近年、ドツト式の印字装置や表示装置等において、基準
文字の整数倍よりなる拡大文字の印字あるいは表示を行
なうことが要求されている。
このような拡大文字の文字パターンを作成する技術とし
ては、所要倍数の拡大文字パターンをあらかじめキャラ
クタジェネレータ等に記憶させておく技術、あるいは基
準文字パターンのみをキャラクタジェネレータ等に記憶
させておき、拡大文字パターンを作成する場合には基準
文字パターンの各ドツトを1倍しながら文字パターンを
作成する技術がある。
しかしながら前者の技術においては、文字の種類や拡大
すべき倍率の種類が少ない場合には問題ないが、これら
が多い場合にはROM等によって構成されるキャラクタ
ジェネレータ等の容量が膨大になるという欠点を有して
いる。また、t&者の技術では、基準文字パターンの1
ビツトづつをn倍していくことにより拡大パターンを作
成する必要があるため、ハードウェアおよびソフトウェ
アのいずれを採用したとしても非常に多くの作成処理時
間を必要とするという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記従来の諸問題に鑑みてなされたもので、拡
大文字パターンをキャラクタジェネレータ等に記憶させ
ておく必要がなく、かつ比較的短時間にて拡大文字パタ
ーンの作成を行なうことができる拡大文字作成装置を提
供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明においては上記目的を達成するために。
mビットからなる複数の基準パターン要素およびこれら
の各基準パターン要素にそれぞれ対応するm×nビット
からなるn倍パターン要素が記憶された拡大条件記憶手
段を設け、基準文字パターンをmビットからなる複数の
基準パターン要素に分けて判断し、これらの各基準パタ
ーン要素に対応するn倍パターン要素を上記拡大条件記
憶回路段から選択して拡大データ記憶手段に順次記憶さ
せることによりn倍に拡大された文字パターンデータを
作成するように構成されている。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について詳述する
。なお、本実施例においては拡大文字作成装置がサーマ
ルプリンタに適用された例について説明するが、その他
のドツト式プリンタあるいはドツト式表示装置等に採用
し得ることはもちろんである。
第1図は本発明による拡大文字作成装置を含むサーマル
プリンタ全体の概略的回路図を示すものであり、マイク
ロプロセッサ40は夫々1バイトからなるHレジスタ4
0aおよびLレジスタ4゜bを有している。これらのH
レジスタ40aおよびLレジスタ40bは直列に接続さ
れていて、Hレジスタ40aに記憶されているデータを
右にシフトすることによりオーバーフローしたデータは
、Lレジスタ40bに入力されるようになっている。
上記マイクロプロセッサ4oは、プログラム記憶回路4
1.データ記憶回路42.キャラクタジェネレータ43
.拡大条件記憶回路44.およびI10ボート45に夫
々接続されている。このマイクロプロセッサ40は、R
OMによって構成されたプログラム記憶回路41に記憶
されているプログラムにしたがって、拡大文字の作成動
作および印字動作等プリンタ全体の動作を制御するよう
になっている。また、RAMによって構成されたデータ
記憶回路42は、入力データを記憶する入力データ記憶
部IDと、n倍に拡大された拡大文字のパターンデータ
を記憶する拡大データ記憶部PDと、その他のデ、−夕
を記憶するデータ記憶部DMとからなっている。そして
、ROMによって構成されたキャラク・タジェネレータ
43は、−倍よりなる所要種の基準文字パターンを記憶
しておくためのものであり、たとえば2バイトからなる
キャラクタデータに対応してそのデータに相当する基準
文字パターンが記憶されたものである。
拡大条件記憶回路44には、第2図に示されているよう
に4ビツトからなる複数の基準パターン要素と、これら
の各基準パターン要素に夫々対応する8ビツトからなる
二倍のパターン要素、12ビツトからなる三倍のパター
ン要素、および16ビツトからなる四倍のパターン要素
が記憶されている。この基準パターン要素は、0〜Fで
示されるように4ビツトからなるあらゆる組合せのパタ
ーンを有している。そして、二倍、三倍、および四倍の
パターン要素は、上記基準パターン要素の0〜Fを適宜
組合せたものであり、夫々が基準パターン要素0−Fの
二倍、三倍、および四倍のパターンになっている。
上記I10ボート45には、キーボードあるいは外部コ
ンピュータ等よりなるデータ入力回路46、印字用紙移
送用のパルスモータ48を駆動するモータ駆動回路47
.およびサーマル式の印字ヘッド49が夫々接続されて
いる。この印字ヘッド49は、I10ボート45を通し
て入力される32ビツトよりなる1ドツトライン分のデ
ータを記憶するシフトレジスタSRおよびシフトレジス
タSRに記憶されているデータに基づいて1ドツトライ
ン分の印字を行なう発熱部PHt−備えている。
次に、第5図に示されているフローチャートを参照して
本実施例による拡大文字の作成および印字動作について
説明する。
まず、ステップSlにおいてイニシャルセットが行なわ
れ、このイニシャルセットにおいて拡大データ記憶部F
Dの内容は全て「o」に七−2トされると共に、キャラ
クタジェネレータ43のスキャンアドレスSAは「1」
に、また後述する縦方向のデータ作成回数Eは「0」に
夫々セットされる。次にステップS2においてデータ入
力回路46からデータが入力されたかどうか判断され、
データが入力されるとその入力データはデータ記憶回路
42の入力データ記憶部IDにセットされる。この入力
されるデータは、たとえば2バイトからなるキャラクタ
の内容を示すデータ、文字の倍率nを示すデータ、およ
び文字の印字開始基準位置を示すデータからなっている
。この印字開始基準位置は、第4図に示されるように水
平基準位置りと垂直基準位置Vとで指定される。
ここで、文字の拡大動作および印字動作の説明を具体的
かつ簡略化するために、入力されるキャラクタのデータ
内容をrDJのみとし、文字の横方向の倍率nAおよび
縦方向の倍率nBを夫々r2」 、r3」とし、文字の
印字開始基準位置はh=5 、v=2と仮定する。
このようにしてデータの入力が完了すると、ステップS
5において(v−1)X4+h÷8の演算がなされ、演
算の結果得られたA余りBはデータ記憶回路42の記憶
部DMにセットされる(ただし、hは上記した文字の印
字開始基準位置を示す水平基準位置であり、■は同じく
垂直基準位置である)、具体的にはh=5 、v=2で
あるため、A=4.B=5となりこれらの値が記憶部D
Mにセットされる。そして、ステップS7においてこの
Aの値に「1001」を加算した値すなわち「l。
05」がCとして記憶部DMにセットされる。上記ステ
ップS7にてAに加算されたr 100IJは1バイト
毎に番地が付されたデータ記憶回路42に設けられてい
る拡大データ記憶回路FDの開始番地を示すものである
。そして、上記AおよびBの値は印字開始基準位置を拡
大データ記憶回路FDの記憶位置として表わすものであ
り、1001番地を起点としてAバイトとBビットだけ
進んだ記憶位置が印字開始基準位置となる。具体的には
、A;4、B=5であるため、印字開始基準位置はC=
 1005番地でありかつ5ビツトだけ右にシフトされ
た位置になる。
次に、ステップS9において入力されたキャラクタデー
タの内容を確認し、そのキャラクタデータが本実施例の
ように「Dノであるとした場合、第3図に示されるよう
にキャラクタジェネレータ43内のrDJのキャラクタ
のスキャンアドレスSAにおける上位4桁分のデータ、
すなわちキャラクタアドレアスCA5〜CA8の内容が
確認される。まず、SAは「1」にセットされており、
そのCA5〜CA8は拡大条件記憶回路44の基準パタ
ーン要素における「F」に相当するため、その基準パタ
ーン要素「F」に対応する二倍のパターン要素rFFJ
を選択してその内容r 111111114をマイクロ
プロセッサ40のHレジスタ40aにセットする。
そして、ステップS13にてこのHレジスタ40aの内
容をBビットだけ右にシフトする。その結果、B=5で
あるためHレジスタ40aの内容はrooooolll
J トナリ、またLレジスタ4obの内容はr lll
l100OJとなる。そしてステップS14において、
Hレジスタ40aの内容を拡大データ記憶部PDのC番
地にセットし、かつステップS15にてLレジスタ40
bの内容を拡大データ記憶部FDの(C+1)番地にセ
ン)する。具体的には、C= 1005であるため、第
6図に示される如く拡大データ記憶部F D ノ100
5番地ニrooooO]11」の内容がセフ)され、か
つ1008番地に「11111000Jの内容がセット
される。したがって、1ドツトラインが32ビット分の
ドツトからなる印字ヘッド49にて印字するとした場合
、第4図に示される如< rFFJの内容「11111
111」は水平基準位置h=5および垂直基準位置v=
2で示される位置を印字開始基準位置として印字される
ような拡大文字の印字データが作成される。
次に、Hレジスタ40aおよびLレジスタ40bの内容
をクリアした後、ステップS17においてキャラクタジ
ェネレータ43内の「D」のキャラクタのスキャンアド
レスSAにおける下位4桁分のデータ、すなわちキャラ
クタアドレアスCA1〜CA4の内容が確認される。S
AはrlJであり、そのCAL〜CA4は拡大条件記憶
回路44の基準パターン要素における「0」であること
が確認されると、これに対応する二倍パターン要素の「
00」が参照され、かつその内容r ooooo。
00」はマイクロプロセッサ40のHレジスタ40aに
セットされる。Hレジスタ40aにセットされた内容は
ステップS20にてBビットすなわち5ビツトだけ右に
シフトされるが、Hレジスタ40aにセットされた内容
がr 0OOOOOOOJであるためHレジスタ40a
およびLレジスタ40bの内容に実質的変化はない。
次に、ステップS21においてHレジスタ40aの内容
と拡大データ記憶部FDの(C+1)番地の内容との論
理和を(C+1)番地に再びセットする。この論理和は
、キャラクタアドレアスCA5〜CA8の二倍パターン
要素の内容をBビット分シフトしてHレジスタ40aか
らLレジスタ40bに移されたデータと、キャラクタア
ドレアスCAL−CA4の二倍パターン要素の内容をB
ビット分シフトした後のHレジスタ40aのデータとを
重ね合せるために行なうものである。そして、Lレジス
タ40bの内容を拡大データ記憶部FDの(C+2)番
地にセットする。さらに、ステップS23においてCの
値を「4」だけ加算して拡大データ記憶部FDの番地を
4バイト分すなわち1ドツトラインの印字データ分道め
る。
そして、ステップS24にて縦方向のデータ作成回数E
を「1」だけ加算し、E= nBかどうか、すなわちn
Bは「3」であるため1ドツトライン分のパターンデー
タを縦方向に3倍したかどうかの判断がなされる。E=
nBでない場合は、同一パターンデータを縦方向に3回
作成するまでステップSIO〜ステップS25が繰り返
されてE=nBとなった場合はステップ526に進む。
上記ステップS25までの1回目の動作によって、第6
図に示されている拡大データ記憶部FDの1001番地
〜1008番地までのデータ、すなわち第4図に示され
る1行目〜2行目のドツトラインに相当するデータの作
成が完了したことになる。そして、ステップSIO〜ス
テップS25の動作をさらに2回繰り返すと、拡大デー
タ記憶部FDの1009番地〜1016番地までのデー
タ、すなわち4行目のドツトラインに相当するデータの
作成が完了する。
次に、ステップS26にてスキャンアドレスSAの内容
を「l」だけ加算した後、ステップS27にてSA>1
0であるかどうかの判断がなされる。SA>toであれ
ば、「D」よりなるキャラクタに相当する拡大パターン
データの作成は完了しているため後述するステップ32
8以下の印字動作に移り、またSA>10でない場合に
はステラ7’S i oに戻り、rDJのスキャンアド
レス5A=2以下の拡大パターンが作成される。
以上のように、ステップ310〜ステツプS27が祿り
返されることにより、キャラクタ「D」に相当するスキ
ャンアドレス5A=INSA=10の内容が横方向に2
倍でかつ縦方向に3倍に拡大されて第6図に表わされる
ように拡大データ記憶部PDに記憶される。そして、拡
大パターン記憶部FDに記憶されるキャラクタ「D」の
拡大パターンデータは、水平基準位置h=5.垂直基準
位置v=2で表わされる印字開始基準位置に基準が設定
されている。
ステップ328では、シフトレジスタSRに入力すべき
拡大データ記憶部PDのデータ番地Xをr 100IJ
に設定し、かつステップS29では11!ツトラインの
パターンデータのバイト数Yを「4」にセットする。そ
して、ステップS30にて拡大データ記憶部FDのX番
地、具体的には1001番地のデータをシフトレジスタ
SRに入力した後、Xの値をrlJだけ加算しかつYの
値を「1」だけ減算する。
次に、ステップS33にてY=Oかどうかの判断を行な
い、Y=OでなければステップS30〜ステツプS33
を繰り返すことにより1ドツトライン分すなわち4バイ
ト分のパターンデータをシフトレジスタSRに順次入力
する。そして、Y=OになるとシフトレジスタSRに入
力された1ドツトライン分のパターンデータが印字され
、かつ1行分のラインフィードが行なわれる。このライ
ンフィードが完了すると、ステップS36にてX= 1
028かどうか、すなわち拡大データ記憶部FD内に記
憶されている内容を全て印字したかどうかの判断を行な
う、X=1028でない場合は、ステップS29〜ステ
ツプ536が繰り返されることにより1ドツトライン分
に相当する4バイトづつのパターンデータがシフトレジ
スタSRに入力されて各トントラインが順次印字される
。また、X−1028となって入力されたデータの印字
が完了するとステップS37にて印字すべき全てのデー
タ入力が完了したかどうか判断され、完了していない場
合はステップlに戻り、完了している場合は全ての動作
を終了する。
上述の如く、第5図を参照して説明した拡大文字の作成
および印字動作は、1個の文字を横に2倍、縦に3倍に
拡大しかつ印字するものであるが、文字の桁数1行数が
複数である場合および文字の横、縦が他の倍数に設定さ
れた場合について以下に説明する。
まず、桁数が複数である場合には、1文字毎に、印字開
始基準位置に相当するデータを入力して第5図に示すス
テップ31〜ステツプS27の動作を縁り返すことによ
り拡大文字の作成を行なうことができ、かつステップS
28〜ステツプ336を繰り返すことにより拡大文字の
印字を行なうことができる。ただし、この場合、1ドツ
トラインが4バイト(32ビツト)では足りないので、
ステップS23における加算数「4」およびステップS
29におけるYの設定値「4」は必要とされる1ドツト
ライン分のバイト数となる。また、1文字毎に印字開始
基準位置のデータを入力することなく、1文字の拡大パ
ターンデータ作成毎に1文字に要する横方向のビット数
とキャラクタ間スペースを加算して、印字開始基準位置
を自動的に算出するようにすることも可能である。
また、行数が複数である場合にも、第5図に示、すステ
ップ51〜ステツプS27の動作を繰り返すことにより
拡大文字の作成を行ない、ステップS28〜ステツプS
36の動作を縁り返すことにより拡大文字の印字を行な
うが、ステップS7およびステップS28に示されるr
 100IJの値を改行毎に変化させる必要がある。す
なわち、改行が発生する毎にr 100IJの値に、拡
大文字の縦方向のドツト数分と行間スペースのドツト数
分を加算した値と1ドツトラインのバイトを掛けた値を
加えればよい。
次に、文字の横方向の倍率を四倍、三倍に作成するもの
について説明する。四倍にするには、基準パターン要素
に対応する拡大条件記憶回路44の四倍のパターン要素
を選択する。この場合、四倍のパターン要素は16ビツ
トであるため、ステップS12にてHレジスタ40aに
入力するデータは上位(左方)8ビツトと下位(右方)
8ビツトを分けて別々に入力する。また、三倍するには
、Hレジスタ40aに入力するデータを上位8ビツトと
下位4ビツトに分けて別々に入力するが、下位4ビツト
についてはざらにr 0OOOJの4ビツトを付加した
8ビツトのデータとして取扱い、隣接する三倍のパター
ン要素を拡大データ記憶部PDに記憶させる際に、この
記憶させるデータを4ビツト分だけ左にシフトして上記
付加された4ビツト分のデータr 0OOOJを削除す
る。なお、−倍の文字を作成する場合はキャラクタジェ
ネレータ43に記憶されているf1m3図に示されるよ
うなパターンデータを直接拡大データ記憶部PDに入力
すればよい。
(効 果) 上述の如く、本発明はmビットからなる複数の基準パタ
ーン要素およびこれらの各基準パターン要素にそれぞれ
対応するm×nビットからなるn倍パターン要素が記憶
された拡大条件記憶手段を備えており、基準文字パター
ンをmビットからなる複数の基準パターン要素に分けて
判断し、これらの各基準パターン要素に対応するn倍パ
ターン要素を上記拡大条件記憶手段から選択して拡大デ
ータ記憶手段に順次記憶させることによりn倍に拡大さ
れた文字パターンデータが作成されるように構成されて
いる。
したがって、拡大文字パターンをキャラクタジェネレー
タ等に記憶させておく必要がなく、基準パターン要素お
よびこれらの各基準パターン要素にそれぞれ対応するm
×nビットからなるn倍パターン要素を記憶させておけ
ばよいので、キャラクタジェネレータ等の記憶容量を大
幅に減少させることができる。また、基準文字パターン
の1ビツトづつをn倍していくことにより拡大文字パタ
ーンを作成する拡大文字作成装置に比べて、非常に短時
間で拡大文字の作成を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
各図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は拡大文
字作成装置を含むサーマルプリンタ全体の概略的回路図
、第2図は拡大条件記憶回路の内容を示す図、第3図は
キャラクタジェネレータに記憶されている基準文字パタ
ーンの一例を示す図、第4図は拡大された文字の印字例
を示す図、第5図は拡大文字の作成および印字動作を示
すフローチャート、第6図は拡大データ記憶部の内容を
示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力データを記憶する入力データ記憶手段と、拡大され
    たパターンデータを記憶する拡大データ記憶手段と、基
    準文字パターンを記憶するキャラクタジェネレータと、
    mビットからなる複数の基準パターン要素およびこれら
    の各基準パターン要素に夫々対応するm×nビットから
    なるn倍パターン要素が記憶された拡大条件記憶手段と
    、前記入力データ記憶回路に記憶されている入力データ
    に相当する各基準文字パターンを前記キャラクタジェネ
    レータから選択してその文字パターンを構成する基準パ
    ターン要素を順次判断するパターン要素判断手段と、こ
    のパターン要素判断手段にて判断された各基準パターン
    要素に対応するn倍パターン要素を前記拡大条件記憶手
    段から選択して前記拡大データ記憶手段に順次記憶させ
    る拡大パターン作成手段とを備えた拡大文字作成装置。
JP60254868A 1985-11-15 1985-11-15 拡大文字作成装置 Pending JPS62115495A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254868A JPS62115495A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 拡大文字作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60254868A JPS62115495A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 拡大文字作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62115495A true JPS62115495A (ja) 1987-05-27

Family

ID=17270954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60254868A Pending JPS62115495A (ja) 1985-11-15 1985-11-15 拡大文字作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62115495A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4090197C2 (de) * 1989-02-16 1997-01-23 Mitsubishi Electric Corp Festkörperlaservorrichtung
WO2005050561A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理プログラムおよび可読記録媒体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148436A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Fujitsu Ltd Dot pattern conversion system
JPS5678883A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Nippon Electric Co Characterrsize converter
JPS6046716A (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 三菱電機株式会社 過電流検出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148436A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Fujitsu Ltd Dot pattern conversion system
JPS5678883A (en) * 1979-11-30 1981-06-29 Nippon Electric Co Characterrsize converter
JPS6046716A (ja) * 1983-08-20 1985-03-13 三菱電機株式会社 過電流検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4090197C2 (de) * 1989-02-16 1997-01-23 Mitsubishi Electric Corp Festkörperlaservorrichtung
WO2005050561A1 (ja) * 2003-11-19 2005-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha 画像処理装置、画像処理プログラムおよび可読記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4718784A (en) Rating plate printing apparatus and method
JPS63205257A (ja) 印刷制御装置
KR100322786B1 (ko) 페이지메이크업시스템
JP2000158720A (ja) バーコード印刷装置
JPS62115495A (ja) 拡大文字作成装置
JP2008238492A (ja) 印字装置およびその印字方法、印字処理プログラム
JPS58191166A (ja) サ−マルラインプリンタ
EP0510182B1 (en) Image scaling for thermal printers and the like
JPH07102716B2 (ja) 文章印字制御装置
JPS61175682A (ja) 文字処理装置
JPH0469917B2 (ja)
JP3015092B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JP2003103846A (ja) インクジェットプリンタ
JP3475489B2 (ja) 画像印刷装置
JPH0570856B2 (ja)
JPH09169131A (ja) マルチラインサーマルプリンタの転送制御方式
JPS60165254A (ja) プリンタ装置
JP2612402B2 (ja) 表示制御方法
JP2840238B2 (ja) 電子機器
JPS61175683A (ja) 文字処理装置
JPH054405A (ja) 文字の配列位置の制御方法及び装置
JPS58119040A (ja) 印字制御装置
JPH07156449A (ja) 印刷装置及び画像フォント拡大装置
JPH0632008A (ja) 文書印刷制御装置
JPH0292653A (ja) 縮小印字方法