JPH0292653A - 縮小印字方法 - Google Patents
縮小印字方法Info
- Publication number
- JPH0292653A JPH0292653A JP63244282A JP24428288A JPH0292653A JP H0292653 A JPH0292653 A JP H0292653A JP 63244282 A JP63244282 A JP 63244282A JP 24428288 A JP24428288 A JP 24428288A JP H0292653 A JPH0292653 A JP H0292653A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- reduction
- contraction
- dot row
- dot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 85
- 238000007639 printing Methods 0.000 title claims abstract description 38
- 230000008602 contraction Effects 0.000 title abstract 10
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 78
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims 1
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000010387 memory retrieval Effects 0.000 description 5
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、複数のドツトをマトリクス状に配列して、多
数の印字ドツトと非印字ドツトとを組合わせて文字パタ
ーンを決定するプリンタの縮小印7方法に関する。
数の印字ドツトと非印字ドツトとを組合わせて文字パタ
ーンを決定するプリンタの縮小印7方法に関する。
(従来の技術)
ワイヤドツトプリンタやサーマルプリンタにおいては、
外部装置から文字コードを受入れて、これを印字するた
めに文字パターンへの変換を行なう。その場合、複数の
ドツトなマトリクス状に配列し、多数の印字ドツトと非
印字ドツトとを組合わせて形成された文字パターンに対
応するフォントデータな、予めフォントメモリに格納し
ておく。プリンタは、文字コードに基づいてフォントメ
モリの読出しアドレスを決定し、フォントデータな取出
して、これを印字ヘッドに向けて出力する。
外部装置から文字コードを受入れて、これを印字するた
めに文字パターンへの変換を行なう。その場合、複数の
ドツトなマトリクス状に配列し、多数の印字ドツトと非
印字ドツトとを組合わせて形成された文字パターンに対
応するフォントデータな、予めフォントメモリに格納し
ておく。プリンタは、文字コードに基づいてフォントメ
モリの読出しアドレスを決定し、フォントデータな取出
して、これを印字ヘッドに向けて出力する。
第2図(a)に、一般の文字パターンの一例を示す。
図のように、文字パターンは、例えば、縦(列方向)8
ドツト、横(行方向)16ドツトのマトリクス状のドツ
トから構成される。尚、図中、・印を付した箇所は印字
ドツトであり、このマトリクス中のその他の部分は非印
字ドツトである。
ドツト、横(行方向)16ドツトのマトリクス状のドツ
トから構成される。尚、図中、・印を付した箇所は印字
ドツトであり、このマトリクス中のその他の部分は非印
字ドツトである。
プリンタでは、この文字パターンに対応するフォントデ
ータな、例えば列方向に1バイト(8ビツト)ずつ読出
して、印字ヘッドに転送する。
ータな、例えば列方向に1バイト(8ビツト)ずつ読出
して、印字ヘッドに転送する。
この例の場合、ちょうど1列分のドツト列データが順に
読出されていく。
読出されていく。
ところで、印字される文字や記号の内、数字や一部の記
号は、その行方向に172の幅に縮小して印字される場
合がある。この場合、印字パターンは、列方向に8ドツ
ト、行方向に8ドツトの構成となる。即ち、第2図(b
)に示したように、第2図(a)に示した文字の半分の
サイズで構成される。
号は、その行方向に172の幅に縮小して印字される場
合がある。この場合、印字パターンは、列方向に8ドツ
ト、行方向に8ドツトの構成となる。即ち、第2図(b
)に示したように、第2図(a)に示した文字の半分の
サイズで構成される。
このような縮小印字パターンを得るには、第2図(b)
の印字パターンに相当するフォントデータな、通常の文
字パターンに相当するものとは別にそのままフォントメ
モリに格納しておく方法がある。また、この他に、第2
図(a)に示した文字パターンに相当するフォントデー
タを、フォントメモリから読出した後、一定の手順で縮
小処理して、第2図、(b)に示す印字パターンを得る
方法もある。
の印字パターンに相当するフォントデータな、通常の文
字パターンに相当するものとは別にそのままフォントメ
モリに格納しておく方法がある。また、この他に、第2
図(a)に示した文字パターンに相当するフォントデー
タを、フォントメモリから読出した後、一定の手順で縮
小処理して、第2図、(b)に示す印字パターンを得る
方法もある。
後者の方法の場合、例えば、第2図(a)に示した文字
パターンの1列目と2列目のドツト列データの論理和を
とり、第2図(b)の1列目のドツト列データとする。
パターンの1列目と2列目のドツト列データの論理和を
とり、第2図(b)の1列目のドツト列データとする。
次に、同図(a)の第3列目と第4列目のドツト列デー
タの論理和をとり、同図(b)の第2列目のドツト列デ
ータとする。同様の操作を繰返すことによって、行方向
の幅を 1/2に縮小することができる。
タの論理和をとり、同図(b)の第2列目のドツト列デ
ータとする。同様の操作を繰返すことによって、行方向
の幅を 1/2に縮小することができる。
尚、図中、(b)には(a)の文字パターンの1列目と
2列目の論理和を“IU2”と表示し、3列目と4列目
の論理和を“3U4”というように表示した。
2列目の論理和を“IU2”と表示し、3列目と4列目
の論理和を“3U4”というように表示した。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、前者の方法、即ち横方向に縮小したフォ
ントデータを予めフォントメモリに格納しておく方法で
は、フォントメモリの容量が増加し、装置の大型化とコ
ストアップを招く難点がある。
ントデータを予めフォントメモリに格納しておく方法で
は、フォントメモリの容量が増加し、装置の大型化とコ
ストアップを招く難点がある。
また、後者の方法、即ち隣り合う列毎にそれぞれ論理和
をとって縮小印字パターンを得る方法では、次のような
問題がある。
をとって縮小印字パターンを得る方法では、次のような
問題がある。
第2図(C)は、第2図(a)と全く同一構成の文字パ
ターンであるが、最初の印字ドツトが(a、)において
は第3列目から開始しているのに対し、(C)について
は第4列目から開始している。
ターンであるが、最初の印字ドツトが(a、)において
は第3列目から開始しているのに対し、(C)について
は第4列目から開始している。
第?f2J(C)に示すような文字パターンに対して、
第2図(b)で説明したと全く同様の手順で縮小処理を
実行すると、第2図(d)に示すようになる。即ち、元
の文字パターンが同一の印字ドツト構成であっても、そ
の印字ドツト列が奇数番目の列に最初に登場するか、偶
数番目の列に最初に登場するかによって、縮小された印
字パターンの印字品位が異なってくる。図の場合におい
ては、第2図(b)に示すもののほうが、より好ましい
高品位の印字パターンといえる。
第2図(b)で説明したと全く同様の手順で縮小処理を
実行すると、第2図(d)に示すようになる。即ち、元
の文字パターンが同一の印字ドツト構成であっても、そ
の印字ドツト列が奇数番目の列に最初に登場するか、偶
数番目の列に最初に登場するかによって、縮小された印
字パターンの印字品位が異なってくる。図の場合におい
ては、第2図(b)に示すもののほうが、より好ましい
高品位の印字パターンといえる。
このような現象は、縮小対象となる元の文字パターンの
構成1文字の種類等によって種々相違する。したがって
、−率に縮小法を設定しておくと、印字品位にバラツキ
が生じ好ましくない。
構成1文字の種類等によって種々相違する。したがって
、−率に縮小法を設定しておくと、印字品位にバラツキ
が生じ好ましくない。
本発明は以上の点に着目してなされたもので、印字品位
を劣化させず、又、メモリ容量を著しく増加させずに、
高品位の縮小印字パターンを得る縮小印字方法を提供す
ることを目的とするものである。
を劣化させず、又、メモリ容量を著しく増加させずに、
高品位の縮小印字パターンを得る縮小印字方法を提供す
ることを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
本発明の縮小印字方法は、行方向及び列方向に複数のド
ツトをマトリクス状に配列し、多数の印字ドツトと非印
字ドツトを組合わせて文字パターンを決定し、前記文字
パターンに対応するフォントデータな縮小情報と共にメ
モリに格納して、前記フォントデータをメモリから読出
して印字を行なう場合に、前記メモリから読出された前
記フォントデータについて、前記フォントデータを構成
し、互いに行方向に順に隣接する、奇数番目と偶数番目
の各ドツト列データの論理和をとって、新たなドツト列
データを得る第1の縮小法と、前記フォントデータを構
成し、互いに行方向に順に隣接する、偶数番目と奇数番
目の各ドツト列データの論理和をとって、新たなドツト
列データを得る第2の縮小法と、前記フォントデータを
構成する全てのドツト列データを行方向に2分割し、分
割した一方の群に含まれるドツト列データについては前
記第1の縮小法を採用し、分割した他方の群に含まれる
ドツト列データについては前記第2の縮小法を採用する
第3の縮小法と、前記フォントデータな構成する全ての
ドツト列データを行方向に2分割し、分割した一方の群
に含まれるドツト列データについては前記第2の縮小法
を採用し、分割した他方の群に含まれるドツト列データ
については前記第1の縮小法を採用する第4の縮小法を
設定し、前記印字パターンを列方向に縮小した印字を行
なうことを特徴とするものである。
ツトをマトリクス状に配列し、多数の印字ドツトと非印
字ドツトを組合わせて文字パターンを決定し、前記文字
パターンに対応するフォントデータな縮小情報と共にメ
モリに格納して、前記フォントデータをメモリから読出
して印字を行なう場合に、前記メモリから読出された前
記フォントデータについて、前記フォントデータを構成
し、互いに行方向に順に隣接する、奇数番目と偶数番目
の各ドツト列データの論理和をとって、新たなドツト列
データを得る第1の縮小法と、前記フォントデータを構
成し、互いに行方向に順に隣接する、偶数番目と奇数番
目の各ドツト列データの論理和をとって、新たなドツト
列データを得る第2の縮小法と、前記フォントデータを
構成する全てのドツト列データを行方向に2分割し、分
割した一方の群に含まれるドツト列データについては前
記第1の縮小法を採用し、分割した他方の群に含まれる
ドツト列データについては前記第2の縮小法を採用する
第3の縮小法と、前記フォントデータな構成する全ての
ドツト列データを行方向に2分割し、分割した一方の群
に含まれるドツト列データについては前記第2の縮小法
を採用し、分割した他方の群に含まれるドツト列データ
については前記第1の縮小法を採用する第4の縮小法を
設定し、前記印字パターンを列方向に縮小した印字を行
なうことを特徴とするものである。
(作用)
以上の方法では、基本的には予め2種の縮小方法、即ち
第1の縮小法と第2の縮小法とを用意し、更にフォント
データを行方向に2分割し、第1の縮小法及び第2の縮
小法をそれぞれ組合わせて使用する2種の縮小法を設定
する。従って、合計4種の縮小法が設定されるが、何れ
かの縮小法の選択を、フォントデータと一体にメモリに
格納された縮小情報により決定する0文字の構造に応じ
て、又、文字パターンの構成に応じて、最適の縮小法が
存在する、それを縮小情報としてメモリに格納しておけ
ば、文字毎に最高の印字品位を保つことができる。
第1の縮小法と第2の縮小法とを用意し、更にフォント
データを行方向に2分割し、第1の縮小法及び第2の縮
小法をそれぞれ組合わせて使用する2種の縮小法を設定
する。従って、合計4種の縮小法が設定されるが、何れ
かの縮小法の選択を、フォントデータと一体にメモリに
格納された縮小情報により決定する0文字の構造に応じ
て、又、文字パターンの構成に応じて、最適の縮小法が
存在する、それを縮小情報としてメモリに格納しておけ
ば、文字毎に最高の印字品位を保つことができる。
(実施例)
以下、本発明を図の実施例を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明の縮小性印字方法の実施例を示すブロ
ック図である。
ック図である。
図のように、本発明の方法は、非印字ドツト1aと印字
ドツトlbとを組合わせて文字パターンを決定し、これ
に基づいて印字がされるプリンタ等に適用される。各ド
ツト1は、行方向及び列方向にマトリクス状に配列され
ているが、これらがフォントデータ4としてメモリ3に
格納される。
ドツトlbとを組合わせて文字パターンを決定し、これ
に基づいて印字がされるプリンタ等に適用される。各ド
ツト1は、行方向及び列方向にマトリクス状に配列され
ているが、これらがフォントデータ4としてメモリ3に
格納される。
この実施例の場合、各文字のフォントデータは、非印字
ドツト1aを“0”、印字ドツト1bを“1“と表わし
、1列分のドツト列データを数値と見なして16進法で
表わしたデータで格納されている。
ドツト1aを“0”、印字ドツト1bを“1“と表わし
、1列分のドツト列データを数値と見なして16進法で
表わしたデータで格納されている。
例えば、図の上半分の文字パターンは、アルファベット
rHJを表わすものであるが、その最も左側の列、即ち
、図では、最も上の列のドツト列データを428という
フォントデータで表わしている。
rHJを表わすものであるが、その最も左側の列、即ち
、図では、最も上の列のドツト列データを428という
フォントデータで表わしている。
更に、このフォントデータ4には、縮小情報5が一体化
されて格納されている。従って、文字rHJのフォント
データ4を読出す場合、メモリアドレス“xxxxH”
から読出しが開始され、縮小情報5とフォントデータ4
とが同時に読出されることになる。
されて格納されている。従って、文字rHJのフォント
データ4を読出す場合、メモリアドレス“xxxxH”
から読出しが開始され、縮小情報5とフォントデータ4
とが同時に読出されることになる。
先に、第2図に示した記号については、図中、“△Δ△
ΔH”のメモリアドレス以後に格納されている。
ΔH”のメモリアドレス以後に格納されている。
ここで、文字の縮小は次のように行なう。
先ず、フォントデータ4と縮小情報5とが続出されると
、これが縮小処理回路6に向けて出力される。縮小処理
回路6では、縮小情報5によって認識される選択信号5
aに基づき、予め用意された4種の縮小法の内、その文
字に適用される縮小法を選択する。そして、その縮小法
を用いて論理演算を行ない、縮小印字パターンを得る。
、これが縮小処理回路6に向けて出力される。縮小処理
回路6では、縮小情報5によって認識される選択信号5
aに基づき、予め用意された4種の縮小法の内、その文
字に適用される縮小法を選択する。そして、その縮小法
を用いて論理演算を行ない、縮小印字パターンを得る。
この実施例においては、文字パターンの左半分を、互い
に行方向に順に隣接する奇数番目と偶数番目の各ドツト
列データの論理和をとって処理している。即ち、この処
理は、“lU2°′“3U4”5U6“、708“とい
うように実行されている。そして、文字の右半分につい
ては、順に隣接する偶数番目と奇数番目の各ドツト列デ
ータの論理和をとるようにしている。即ち、“8U9“
、“10011”。
に行方向に順に隣接する奇数番目と偶数番目の各ドツト
列データの論理和をとって処理している。即ち、この処
理は、“lU2°′“3U4”5U6“、708“とい
うように実行されている。そして、文字の右半分につい
ては、順に隣接する偶数番目と奇数番目の各ドツト列デ
ータの論理和をとるようにしている。即ち、“8U9“
、“10011”。
“12U13“14U15”というような処理がなされ
る。
る。
以上の処理によって、図から明らかなように、高品位の
1/2縮小縮小層ターンを得られる。
1/2縮小縮小層ターンを得られる。
以上、本発明の方法の概略を説明したが、第3図以下を
用いて、本発明の更に詳細な実施例の動作を説明する。
用いて、本発明の更に詳細な実施例の動作を説明する。
第3図には、本発明の実施に適する装置の具体的なブロ
ック図を示す。
ック図を示す。
この装置は、パスライン10に接続されたプロセッサ(
CPU)11と、リード・オンリ・メモリ(ROM)1
2と、ランダム・アクセス・メモリ (RAM)13と
、I10ドライバ14とから構成される。
CPU)11と、リード・オンリ・メモリ(ROM)1
2と、ランダム・アクセス・メモリ (RAM)13と
、I10ドライバ14とから構成される。
このI10ドライバ14には、外部装置との通信を制御
するインタフェース15と、プリンタの用紙を搬送する
ラインフィード(LF)モータ16と、印字ヘッド操作
用のスペース(sp)モータ17と、印字ヘッド18と
が接続されている。
するインタフェース15と、プリンタの用紙を搬送する
ラインフィード(LF)モータ16と、印字ヘッド操作
用のスペース(sp)モータ17と、印字ヘッド18と
が接続されている。
リード・オンリ・メモリ12には、プロセッサ11が上
記動作を実行するためのプログラムが格納されている。
記動作を実行するためのプログラムが格納されている。
また、ランダム・アクセス・メモリ13はキャラクタジ
ェネレータ(CG)、即ち第1図に示したフォントデー
タ4を格納するメモリとして機能する他、論理和をとる
べき2列分のドツト列データを一時格納するための入力
レジスタ、出力レジスタ及び新たな印字パターンを格納
するバッファメモリ等を兼ねている。
ェネレータ(CG)、即ち第1図に示したフォントデー
タ4を格納するメモリとして機能する他、論理和をとる
べき2列分のドツト列データを一時格納するための入力
レジスタ、出力レジスタ及び新たな印字パターンを格納
するバッファメモリ等を兼ねている。
第1図のフォントデータ4は、装置の起動時に磁気ディ
スク装置等から読み込まれて、ランダム・アクセス・メ
モリ13中に格納される。勿論、予めフォントデータ格
納専用のリード・オンノ・メモリを用意するようにして
もよい。このフォントデータは、例えば、JIS第1水
準及び第2水準の文字コードに対応するものや、その他
各種の文字や記号に対応するものである。
スク装置等から読み込まれて、ランダム・アクセス・メ
モリ13中に格納される。勿論、予めフォントデータ格
納専用のリード・オンノ・メモリを用意するようにして
もよい。このフォントデータは、例えば、JIS第1水
準及び第2水準の文字コードに対応するものや、その他
各種の文字や記号に対応するものである。
また、外部装置は、インタフェース15を介して、印刷
命令及び印刷用の文字コード等をこの装置に転送する。
命令及び印刷用の文字コード等をこの装置に転送する。
その文字コードは、ランダム・アクセス・メモリ13に
一時格納される。プロセッサ11は、その印刷命令を解
釈し、文字コードについてそれぞれフォントデータへの
変換を行なう。そのフォントデータは、最終的に印字ヘ
ッド18に転送されて印字が行なわれる。
一時格納される。プロセッサ11は、その印刷命令を解
釈し、文字コードについてそれぞれフォントデータへの
変換を行なう。そのフォントデータは、最終的に印字ヘ
ッド18に転送されて印字が行なわれる。
インタフェース15を介して入力される印刷命令の中に
、既に第1図を用いて説明した縮小印字を指示するため
の命令が含まれている。これにより、プロセッサ11は
、先に説明した要領で縮小処理を実行する。
、既に第1図を用いて説明した縮小印字を指示するため
の命令が含まれている。これにより、プロセッサ11は
、先に説明した要領で縮小処理を実行する。
第4図と第5図を用いて、本発明に係わる第1の縮小法
から第4の縮小法までの、具体的な文字品位に与える影
響を説明する。
から第4の縮小法までの、具体的な文字品位に与える影
響を説明する。
尚、以下、第1の縮小法から第4の縮小法までを、アル
ゴリズム■〜アルゴリズム■というように表現すること
にする。
ゴリズム■〜アルゴリズム■というように表現すること
にする。
第4図は、先ず、偶数列目から印字ドツトが存在する文
字(H)の文字パターンの縮小例を示す。
字(H)の文字パターンの縮小例を示す。
第4図(a)が元の文字パターンである。図のように、
文字Hの文字パターンが第2列目から開始され、第12
列目で終了するよう構成されている。
文字Hの文字パターンが第2列目から開始され、第12
列目で終了するよう構成されている。
第4図(b)から(d)は、アルゴリズム■〜アルゴリ
ズム■を実行して、縮小された縮小印字パターンを示し
ている。ここでは、3種の印字パターンの内、(d)に
示したものが最適であるという例を示している。
ズム■を実行して、縮小された縮小印字パターンを示し
ている。ここでは、3種の印字パターンの内、(d)に
示したものが最適であるという例を示している。
先ず、(b)においては、互いに隣接する奇数番目と偶
数番目の各ドツト列データの論理和をとって、新たなド
ツト列データを得ている。
数番目の各ドツト列データの論理和をとって、新たなド
ツト列データを得ている。
即ち、IU2″、“3U4″、“5U6”7U8“9U
’lO” 1IU12”“13U14“というような
処理がなされている。
’lO” 1IU12”“13U14“というような
処理がなされている。
次に、(C)は、互いに隣接する偶数番目と奇数番目の
ドツト列データの論理和をとって縮小が行なわれている
。即ち、1列目はそのままで、′2U3”4U5″
607″”8U9″、“l0UII“、12U13″“
14U15“という処理が実行されている。
ドツト列データの論理和をとって縮小が行なわれている
。即ち、1列目はそのままで、′2U3”4U5″
607″”8U9″、“l0UII“、12U13″“
14U15“という処理が実行されている。
同図(d)は、左半分が同図(b)による処理で、右半
分が同図(C)による処理を行なったものである。即ち
、“IU2” “304“、5U6”7U8”
“8U9” “l0UII”“12U13″、“1
4U15°”といった処理が行なわれている。このよう
な処理をアルゴリズム■と呼んでいる。
分が同図(C)による処理を行なったものである。即ち
、“IU2” “304“、5U6”7U8”
“8U9” “l0UII”“12U13″、“1
4U15°”といった処理が行なわれている。このよう
な処理をアルゴリズム■と呼んでいる。
第4図の例では、アルゴリズム■が印字品位を落とさず
に縮小を行なった例として上げられる。
に縮小を行なった例として上げられる。
第5図は、第4図と元の文字パターン構成が同一である
が、その印字ドツトの開始列が第3列である点が異なっ
た例を示している。
が、その印字ドツトの開始列が第3列である点が異なっ
た例を示している。
第5図(b)は、第4図(a)と同一のアルゴリズム■
の処理を行なった印字パターンを示す。
の処理を行なった印字パターンを示す。
第5図(C)は、第4図(b)と同様のアルゴリズム■
の方法により処理した印字パターンを示す。そして、第
5図(d)は、第4図(C)に示したアルゴリズム■で
処理した印字パターンを示す、更に、第5図(e)は、
文字パターンの左半分について、同図(C)のアルゴリ
ズム■を実行し、右半分について同図(b)のアルゴリ
ズム■を実行し縮小を行なったもので、これをアルゴリ
ズム■と呼ぶことにする。
の方法により処理した印字パターンを示す。そして、第
5図(d)は、第4図(C)に示したアルゴリズム■で
処理した印字パターンを示す、更に、第5図(e)は、
文字パターンの左半分について、同図(C)のアルゴリ
ズム■を実行し、右半分について同図(b)のアルゴリ
ズム■を実行し縮小を行なったもので、これをアルゴリ
ズム■と呼ぶことにする。
この第5図の例では、同図(e)に示した方法で縮小し
たものが、最も高品位のものと判断することができる。
たものが、最も高品位のものと判断することができる。
第6図に、第1図の下半分に示したような符号の縮小印
字パターン図を示す。
字パターン図を示す。
ここで、第6図(a)に示した元の文字パターンについ
てアルゴリズム■を実行すると、同図(b)に示すよう
な印字パターンが得られる。
てアルゴリズム■を実行すると、同図(b)に示すよう
な印字パターンが得られる。
第7図は、第6図(a)に示した文字パターンとその左
右が逆になった文字パターンについて、縮小処理を行な
った例を示す。
右が逆になった文字パターンについて、縮小処理を行な
った例を示す。
同図(a)が元の文字パターンであり、同図(b)がア
ルゴリズム■を実行して得られた印字パターン、同図(
C)がアルゴリズム■を実行して得られた印字パターン
である。
ルゴリズム■を実行して得られた印字パターン、同図(
C)がアルゴリズム■を実行して得られた印字パターン
である。
ここで、第6図及び第7図を比較対象してみると、第6
図についてはアルゴリズム■による処理が最適と判断さ
れ、第7図においてはアルゴリズム■による処理が最適
と判断される。
図についてはアルゴリズム■による処理が最適と判断さ
れ、第7図においてはアルゴリズム■による処理が最適
と判断される。
第1図に示した縮小情報には、それぞれ第4図〜第7図
に示したように、実際に文字パターンを種々の方法を用
いて縮小した結果を比較対象して、最適とされる縮小方
法を判断し、これを指定するための選択信号を格納して
おく。
に示したように、実際に文字パターンを種々の方法を用
いて縮小した結果を比較対象して、最適とされる縮小方
法を判断し、これを指定するための選択信号を格納して
おく。
第8図以下を用いて、本発明の方法の具体的なフローチ
ャートを説明する。
ャートを説明する。
第8図は、本発明の方法の実施例のメインルーチンフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
先ず、外部装置から印字コマンドが入力すると、そのコ
マンドのデコードを行なう(ステップSl)。そして、
そのコマンドに横172縮小を行なうべき指示が含まれ
ているか否かが判断される(ステップS2)。そのよう
なモードでない場合には別処理に移行するが、横1/2
縮小モードである場合、本発明の方法を実行するステッ
プ83以下に移る。
マンドのデコードを行なう(ステップSl)。そして、
そのコマンドに横172縮小を行なうべき指示が含まれ
ているか否かが判断される(ステップS2)。そのよう
なモードでない場合には別処理に移行するが、横1/2
縮小モードである場合、本発明の方法を実行するステッ
プ83以下に移る。
ステップS3では、先ず、フォントメモリ取出しアドレ
スをセットする。即ち、第1図の文字rHJに相当する
データの取出しの場合には、メモリアドレス“XXXX
H”がセットされ、縮小情報5が読出される(ステップ
S4)。そして、ステップ85〜S8までにおいて、そ
の縮小情報がアルゴリズム■〜■までの何れを指定する
ものかを判断し、その指定内容に応じて、各アルゴリズ
ムを実行するためのサブルーチンをコールする(ステッ
プ5IO−313)。この実施例では、縮小情報(Y)
はそれぞれアルゴリズム番号■〜■と対応させである。
スをセットする。即ち、第1図の文字rHJに相当する
データの取出しの場合には、メモリアドレス“XXXX
H”がセットされ、縮小情報5が読出される(ステップ
S4)。そして、ステップ85〜S8までにおいて、そ
の縮小情報がアルゴリズム■〜■までの何れを指定する
ものかを判断し、その指定内容に応じて、各アルゴリズ
ムを実行するためのサブルーチンをコールする(ステッ
プ5IO−313)。この実施例では、縮小情報(Y)
はそれぞれアルゴリズム番号■〜■と対応させである。
縮小情報で指定されたアルゴリズムによって縮小が完了
すると、全ての文字について縮小が終了したかを判断し
くステップS9)、更に縮小すべき文字があれば要求に
応じてステップS3〜ステツプS13を繰返す。こうし
て縮小処理が完了する。
すると、全ての文字について縮小が終了したかを判断し
くステップS9)、更に縮小すべき文字があれば要求に
応じてステップS3〜ステツプS13を繰返す。こうし
て縮小処理が完了する。
第9図は、アルゴリズム■による縮小処理のサブルーチ
ンフローチャートである。
ンフローチャートである。
先ず、アルゴリズム■が指定されると、取出しカウンタ
がセットされるゆここでは、取出しカウンタをCTと表
示し、ここに“8”という数字をセットする。これは、
先に第4図〜第7図を用いて説明したように、上記実施
例において、合計8回の論理和演算によって8列構成の
縮小印字パターンを得るようにしているため、CTを、
1文字分の縮小処理終了を認識するためのパラメータと
するものである。
がセットされるゆここでは、取出しカウンタをCTと表
示し、ここに“8”という数字をセットする。これは、
先に第4図〜第7図を用いて説明したように、上記実施
例において、合計8回の論理和演算によって8列構成の
縮小印字パターンを得るようにしているため、CTを、
1文字分の縮小処理終了を認識するためのパラメータと
するものである。
次に、フォントメモリの取出しアドレスをセットする(
ステップS2)。即ち、第1図でいえば、フォントデー
タ4の第1番目のドツト列データのアドレスをセットす
る。
ステップS2)。即ち、第1図でいえば、フォントデー
タ4の第1番目のドツト列データのアドレスをセットす
る。
次に、1列分のフォントデータを取出しRAMに格納す
る。このデータをここでXoとおく。次に、フォントメ
モリの取出しアドレスを更新しくステップS4)、次の
1列分のフォントデータを取出してRAMに格納する(
ステップS5)。
る。このデータをここでXoとおく。次に、フォントメ
モリの取出しアドレスを更新しくステップS4)、次の
1列分のフォントデータを取出してRAMに格納する(
ステップS5)。
このフォントデータをxlとおく。
上記ステップ83〜S5によって、第1列目と第2列目
のドツト列データが、それぞれRAMの所定の場所に格
納されたことになる。そして、ステップS6において、
両者の論理和をとる。この結果は、x2に格納する。次
に、フォントメモリの取出しアドレスを更新しくステッ
プS7)、取出しカウンタCTをデクリメントしくステ
ップS8)、更に論理和の格納アドレスx2を更新して
(ステップS9)、次の論理和処理に移る。即ち、ステ
ップSIOにおいて、取出しカウンタCTが′0”か否
かが判断され、取出しカウンタが“°8゛〜“l゛にな
るまで、ステップ83〜S9まので処理が繰返される。
のドツト列データが、それぞれRAMの所定の場所に格
納されたことになる。そして、ステップS6において、
両者の論理和をとる。この結果は、x2に格納する。次
に、フォントメモリの取出しアドレスを更新しくステッ
プS7)、取出しカウンタCTをデクリメントしくステ
ップS8)、更に論理和の格納アドレスx2を更新して
(ステップS9)、次の論理和処理に移る。即ち、ステ
ップSIOにおいて、取出しカウンタCTが′0”か否
かが判断され、取出しカウンタが“°8゛〜“l゛にな
るまで、ステップ83〜S9まので処理が繰返される。
こうして第4図(b)で説明したアルゴリズム■による
縮小が完了する。
縮小が完了する。
第10図は、アルゴリズム■による縮小のためのサブル
ーチンフローチャートを示す。
ーチンフローチャートを示す。
アルゴリズム■による場合には、第4図(C)を用いて
説明したように、第1列目のドツト列データは、そのま
ま縮小印字パターンの第1列目のドツト列データとし、
第2列目のドツト列データ以後について、それぞれ論理
和をとることになる。そのために、先ず、ステップS1
において取出しカウンタCTを“8”にセットした後、
フォントメモリ取出しアドレスをセットしくステップS
2)、フォントデータを取出し、出力用のRAMのx2
にこれを格納する(ステップS3)。そして、出力用の
RAMの格納アドレスX2を更新しくステップS4)、
次いでフォントメモリの取出しアドレスを更新する(ス
テップS5)。
説明したように、第1列目のドツト列データは、そのま
ま縮小印字パターンの第1列目のドツト列データとし、
第2列目のドツト列データ以後について、それぞれ論理
和をとることになる。そのために、先ず、ステップS1
において取出しカウンタCTを“8”にセットした後、
フォントメモリ取出しアドレスをセットしくステップS
2)、フォントデータを取出し、出力用のRAMのx2
にこれを格納する(ステップS3)。そして、出力用の
RAMの格納アドレスX2を更新しくステップS4)、
次いでフォントメモリの取出しアドレスを更新する(ス
テップS5)。
以下、ステップ86〜ステツプSllまでは、第9図の
ステップ85〜ステツプS9までの処理とほぼ同一であ
り、判断ステップS12は第9図の判断ステップSIO
と同一である。
ステップ85〜ステツプS9までの処理とほぼ同一であ
り、判断ステップS12は第9図の判断ステップSIO
と同一である。
以上のような処理の結果、第4図(C)で説明したアル
ゴリズム■による縮小が行なわれる。
ゴリズム■による縮小が行なわれる。
第11図は、アルゴリズム■による縮小のサブルーチン
フローチャートである。
フローチャートである。
このフローチャートは、第9図に示したアルゴリズム■
による縮小と、ステップSl−ステップS6まで何等変
わるところはない。
による縮小と、ステップSl−ステップS6まで何等変
わるところはない。
ここで、ステップS7において、取出しカウンタCTが
4°°か否かがセットされる。そして、取出しカウンタ
が“4“以外の場合は、第9図に示したと全く同様の処
理が実行されるが、取出しカウンタが“4”の場合には
、取出しアドレスの更新であるステップS8が行なわれ
ない。これによって、取出しカウンタが“4”の場合の
ドツト列データが重複して使用されることになる。その
結果、当初、奇数番目のドツト列データと偶数番目のド
ツト列データとの論理和をとって処理がなされていたの
を、偶数番目のドツト列データと奇数番目のドツト列デ
ータの論理和をとる処理に切替えられることになる。こ
の結果、第4図(d)で説明したアルゴリズム■による
縮小が可能となる。
4°°か否かがセットされる。そして、取出しカウンタ
が“4“以外の場合は、第9図に示したと全く同様の処
理が実行されるが、取出しカウンタが“4”の場合には
、取出しアドレスの更新であるステップS8が行なわれ
ない。これによって、取出しカウンタが“4”の場合の
ドツト列データが重複して使用されることになる。その
結果、当初、奇数番目のドツト列データと偶数番目のド
ツト列データとの論理和をとって処理がなされていたの
を、偶数番目のドツト列データと奇数番目のドツト列デ
ータの論理和をとる処理に切替えられることになる。こ
の結果、第4図(d)で説明したアルゴリズム■による
縮小が可能となる。
第12図は、アルゴリズム■による縮小のサブルーチン
フローチャートを示している。
フローチャートを示している。
これは、第11図と全く同様の考え方で、アルゴリズム
■による縮小処理について、ステップS10で取出しア
ドレスの更新をするか否かの判断を行ない、論理和をと
るべき対象となる列の順序を入れ替えている。他は、第
10図に示した処理と全く同様であり、重複する説明は
省略するが、この処理によって第5図(e)に示したア
ルゴリズム■の処理が実行されることになる。
■による縮小処理について、ステップS10で取出しア
ドレスの更新をするか否かの判断を行ない、論理和をと
るべき対象となる列の順序を入れ替えている。他は、第
10図に示した処理と全く同様であり、重複する説明は
省略するが、この処理によって第5図(e)に示したア
ルゴリズム■の処理が実行されることになる。
本発明は以上の実施例に限定されない。
本発明は、フォントデータの構成や文字パターンの構成
、ドツトマトリクスのドツト数に係わりな〈実施するこ
とができることはいうまでもない。また、通常の文字は
、左右対象のドツトパターンをもつものが多く含まれる
ことから、左右に2等分に分割して第3.第4の縮小法
を設定したが、その分割比率は自由に選定してよい。
、ドツトマトリクスのドツト数に係わりな〈実施するこ
とができることはいうまでもない。また、通常の文字は
、左右対象のドツトパターンをもつものが多く含まれる
ことから、左右に2等分に分割して第3.第4の縮小法
を設定したが、その分割比率は自由に選定してよい。
また、文字の縦方向を列方向、横方向を行方向となるよ
うな実施例を用いて説明したが、この縦横は自由に変更
して差し支えなく、実際の文字の縦方向の縮小に対して
も、本発明を応用することが可能である。
うな実施例を用いて説明したが、この縦横は自由に変更
して差し支えなく、実際の文字の縦方向の縮小に対して
も、本発明を応用することが可能である。
(発明の効果)
以上説明した本発明の縮小印字方法によれば、予め用意
した4種の縮小法を、フォントデータと共にメモリに格
納した縮小情報に基づいて選択して、最適の縮小印字パ
ターンを得るようにしたので、 l/2縮小した場合の
印字パターンを高品位に選定することが可能である。ま
た、これによるメモリ容量の増大も防止できる。
した4種の縮小法を、フォントデータと共にメモリに格
納した縮小情報に基づいて選択して、最適の縮小印字パ
ターンを得るようにしたので、 l/2縮小した場合の
印字パターンを高品位に選定することが可能である。ま
た、これによるメモリ容量の増大も防止できる。
第1図は本発明の縮小印字方法の実施例を示す説明図、
第2図は従来の横縮小印字方法の説明図、第3図は本発
明の実施に適する装置のブロック図、第4図、第5図、
第6図及び第7図はそれぞれ本発明の縮小印字の方法を
示す印字パターンルーチンのフローチャート、第9図は
アルゴリズム■による縮小サブルーチンのフローチャー
ト、第1O図はアルゴリズム■による縮小サブルーチン
のフローチャート、第11図はアルゴリズム■による縮
小サブルーチンのフローチャート、第12図はアルボ、
リズム■による縮小サブルーチンのフローチャートであ
る。 1・・・ドッート、1a・・・非印字ドツト、1b・・
・印字ドツト、3・・・メモリ、4・・・フォントデー
タ、5・・・縮小情報、6・・・縮小処理回路、7・・
・縮小印字パターン。 (c) (d) 第2図 本発明の実施に適する装置のブロック図第3図 + 23456789101112131415第 図 12345678910!112131415第 図 1234567891012+31415第 図 アルコ刃ズム■による縮小 第9図 第 図 アルゴリズム■による縮小 第11図
第2図は従来の横縮小印字方法の説明図、第3図は本発
明の実施に適する装置のブロック図、第4図、第5図、
第6図及び第7図はそれぞれ本発明の縮小印字の方法を
示す印字パターンルーチンのフローチャート、第9図は
アルゴリズム■による縮小サブルーチンのフローチャー
ト、第1O図はアルゴリズム■による縮小サブルーチン
のフローチャート、第11図はアルゴリズム■による縮
小サブルーチンのフローチャート、第12図はアルボ、
リズム■による縮小サブルーチンのフローチャートであ
る。 1・・・ドッート、1a・・・非印字ドツト、1b・・
・印字ドツト、3・・・メモリ、4・・・フォントデー
タ、5・・・縮小情報、6・・・縮小処理回路、7・・
・縮小印字パターン。 (c) (d) 第2図 本発明の実施に適する装置のブロック図第3図 + 23456789101112131415第 図 12345678910!112131415第 図 1234567891012+31415第 図 アルコ刃ズム■による縮小 第9図 第 図 アルゴリズム■による縮小 第11図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 行方向及び列方向に複数のドットをマトリクス状に配列
し、多数の印字ドットと非印字ドットを組合わせて文字
パターンを決定し、 前記文字パターンに対応するフォントデータを縮小情報
と共にメモリに格納して、 前記フォントデータをメモリから読出して印字を行なう
場合に、 前記メモリから読出された前記フォントデータについて
、 前記フォントデータを構成し、互いに行方向に順に隣接
する、奇数番目と偶数番目の各ドット列データの論理和
をとって、新たなドット列データを得る第1の縮小法と
、 前記フォントデータを構成し、互いに行方向に順に隣接
する、偶数番目と奇数番目の各ドット列データの論理和
をとって、新たなドット列データを得る第2の縮小法と
、 前記フォントデータを構成する全てのドット列データを
行方向に2分割し、分割した一方の群に含まれるドット
列データについては前記第1の縮小法を採用し、分割し
た他方の群に含まれるドット列データについては前記第
2の縮小法を採用する第3の縮小法と、 前記フォントデータを構成する全てのドット列データを
行方向に2分割し、分割した一方の群に含まれるドット
列データについては前記第2の縮小法を採用し、分割し
た他方の群に含まれるドット列データについては前記第
1の縮小法を採用する第4の縮小法を設定し、 前記印字パターンを列方向に縮小した印字を行なうこと
を特徴とする縮小印字方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63244282A JPH0292653A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 縮小印字方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63244282A JPH0292653A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 縮小印字方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0292653A true JPH0292653A (ja) | 1990-04-03 |
Family
ID=17116425
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63244282A Pending JPH0292653A (ja) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 縮小印字方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0292653A (ja) |
-
1988
- 1988-09-30 JP JP63244282A patent/JPH0292653A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0677192B2 (ja) | 文字データ表示方法 | |
JPH0292653A (ja) | 縮小印字方法 | |
EP0438246B1 (en) | Method and device for outputting multicolor document | |
US4835529A (en) | Output display apparatus | |
JPH0522933B2 (ja) | ||
JPH0469917B2 (ja) | ||
JPH02107459A (ja) | 縮小印字方法 | |
JPH07102716B2 (ja) | 文章印字制御装置 | |
JPH0548476B2 (ja) | ||
JPS60155472A (ja) | 画像拡大処理方式 | |
JP2617190B2 (ja) | 文字列出力装置 | |
JPS61175049A (ja) | 印字制御装置 | |
JPH0511737A (ja) | アウトラインフオントの生成方法 | |
JPS62290546A (ja) | 記録装置 | |
JPH02107458A (ja) | 縮小印字方法 | |
JPS60239251A (ja) | 印刷制御処理装置 | |
JPS63316156A (ja) | 文字列の均等割付け方式 | |
JPH0281654A (ja) | シリアルドットプリンタの網かけ縦接続方法 | |
JPS6012942B2 (ja) | 印字装置 | |
JPH03153298A (ja) | 文書出力装置 | |
JPH06238860A (ja) | 文字パターン発生方法 | |
JPH08234720A (ja) | フォントデータメモリのデータ構造 | |
JPS63265656A (ja) | 文字拡大回路 | |
JPH058454A (ja) | バーコードプリンタ | |
JPH0281653A (ja) | ドットマトリクスプリンタにおける斜体文字の傾斜設定方法 |