JPH058454A - バーコードプリンタ - Google Patents

バーコードプリンタ

Info

Publication number
JPH058454A
JPH058454A JP3159228A JP15922891A JPH058454A JP H058454 A JPH058454 A JP H058454A JP 3159228 A JP3159228 A JP 3159228A JP 15922891 A JP15922891 A JP 15922891A JP H058454 A JPH058454 A JP H058454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar code
pattern
dot
row
given
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3159228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3013512B2 (ja
Inventor
Kenichi Fujii
健一 藤井
Hisashi Kamimura
寿 上村
Setsuo Sasabe
節男 笹部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15689141&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH058454(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd filed Critical Kanzaki Paper Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3159228A priority Critical patent/JP3013512B2/ja
Priority to GB9204372A priority patent/GB2253293B/en
Priority to DE19924206266 priority patent/DE4206266A1/de
Publication of JPH058454A publication Critical patent/JPH058454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3013512B2 publication Critical patent/JP3013512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ITFバーコード等を効率良く作成印字できる
バーコードプリンタを提供しようとする。 【構成】スタートコードに続く奇数番目の所定本数のバ
ーより成るキャラクタとこれらのバーの各々に隣接錯綜
する同一本数のスペースバーより成るキャラクタの2桁
分のドットパターンの組合せを,複数種類について1列
分作成記憶しておき,印字すべきバーコード情報の入力
に対応して,該ドットパターンの組み合わせを順次選択
し,全桁の1列分のバーコードパターンを形成するよう
に構成したことを特徴とするバーコードプリンタであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバーコードの各桁のパタ
ーンが隣接する各桁のパターンに依存して決定されるI
TFバーコード等の印字に関するものである。
【0002】
【従来の技術】以下ITFバーコードを中心に説明する
が,本発明は同様の特徴を有する他のバーコードにも適
用可能となる。ITF(InterleavedTwo
of Five)バーコードは,5個の奇数桁バー
(黒バー)とこの各バーに隣接する5個の偶数桁スペー
ス(白バー)によりそれぞれ1キャラクタを構成し,5
個のうち2個のエレメントが広幅(wide),3個が
狭幅(narrow)に形成される。
【0003】従来,ITFバーコードを印字するには,
次のような種々の問題があった。 A)「0」〜「9」のパターンを独立に保持して,印字
時に奇数桁と偶数桁とを合成する方法があるが,桁数が
多い場合には,合成編集に多大の時間を要し,例えば通
常のバーコ−ドの約10倍にも及ぶ程であった。 B)「00」〜「100」のパターンを予め作成保持し
て奇数桁と偶数桁の合成を必要としない場合でも,パタ
ーンが100通りできるので,バーコード内容をそのま
まキー入力して出力することはできない。 C)A)またはB)の条件でnarrowとwideと
の比を任意に設定し得るものは殆どみられない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,ITFバー
コード等を効率良く作成印字できるバーコードプリンタ
を提供しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は,スタートコー
ドに続く奇数番目の所定本数のバーより成るキャラクタ
とこれらのバーの各々に隣接錯綜する同一本数のスペー
スバーより成るキャラクタの2桁分のドットパターンの
組合せを複数種類,好ましくは「00」〜「99」の1
00組について1列分作成記憶しておき,印字すべきバ
ーコード情報の入力に対応して,該ドットパターンの組
み合わせを順次選択し,全桁の1列分のバーコードパタ
ーンを形成するように構成したことを特徴とするバーコ
ードプリンタである。
【0006】本発明はまた,ナローエレメントとワイド
エレメントのドット数が外部装置から与えられた場合,
スタートコードおよび「00」から「99」までの10
0組の2桁単位のドットパターンを1列分自動作成し,
該パターンをプリンタ内部のメモリに格納した上で,外
部装置または該装置のキーボードから入力された偶数桁
の数値列を2桁ごとに該パターンと対応させITFバー
コード等の1列分のパターンを構成すること,ナローエ
レメントとワイドエレメントのドット数が外部装置から
与えられない場合には,それぞれに対して予め装置内に
設定記憶されたドット数の値を自動的に選択して同様に
ITF等のバーコードパターンを作成すること,これら
の1列分バーコードパターンを所要列分バーコードの高
さ方向に複写してITFバーコード等を印字作成するこ
と等の構成も有している。
【0007】
【作用】本発明においては,スタートコードに続く奇数
番目の所定本数のバーより成るキャラクタとこれらのバ
ーの各々に隣接錯綜する同一本数のスペースバーより成
るキャラクタの2桁分のドットパターンの組合せを複数
種類について1列分作成記憶しておき,印字すべきバー
コード情報の入力に対応して,該ドットパターンの組み
合わせを順次選択し,全桁の1列分のバーコードパター
ンを形成するように構成したことにより,所要のITF
バーコード等を効率よく作成することができる。
【0008】本発明はさらにドットパターン作成の前提
となるナローエレメント,ワイドエレメントのドット数
の決定に関し,これらのドット数が外部から指定された
ときはこれを用い,外部から指定されなかった場合は,
装置内に予め設定記憶しておいたドット数を選択して上
記の2桁分のドットパターンを作成するので,標準的な
ドット数,あるいはケースに応じた種々のドット数等を
任意に選択することができる。詳細は実施例の説明の項
で述べる。
【0009】
【実施例】図1は,本発明の1実施例のバーコードプリ
ンタの概略システム構成図であり,(1)はパーソナル
コンピュータ等の外部装置,(2)はバーコードプリン
タである。(3)はプリンタ(2)のシステムのバスラ
イン,(4)は直接キーボード入力及び外部装置(1)
から転送される印字情報を受信する入出力装置,(5)
はCPUである。(6),(7),(8)は第一,第
二,第三の固定メモリであり,それぞれROM等で構成
される。第一の固定メモリ(6)は文字発生用であり,
バーコードの下側にデータキャラクタに対応した文字
を,印字するために使用されるが,通常のプリンタと同
様の各種の字体及びサイズの文字,記号等発生用ルーチ
ンプログラムを有している。
【0010】第二の固定メモリ(7)は制御プログラム
格納用であり,文字印字用等通常のブリンタとしての制
御プログラムも格納している。第三の固定メモリ(8)
は,ITFバーコード等を印字するための制御プログラ
ムを格納している。この制御プログラムは,後述する図
2にフローで示されるプログラムその他ITFバーコー
ド印字に必要な各種の処理を行うプログラムを格納して
いる。
【0011】(9)は本発明に必要な他の印字パターン
や印字情報等を格納するための記憶内容可変メモリで例
えばRAMで構成され,入出力装置(4)が外部装置
(1)から受信したコード形態の印字情報(コマンドを
含む)等を格納する入力バッファ領域(10),印字フ
ォーマット等を記憶する印字情報記憶領域(11),外
字等記憶領域(12),本発明に特に重要なITF等バ
ーコード情報記憶領域(13),印字に供するドット展
開された印字情報を記憶する出力バッファ領域(14)
等を有している。
【0012】ITF等バーコード情報記憶領域(13)
は,ITFバーコード等の種々の一般的な情報の他,I
TFバーコード等のナローエレメントのドット数N,ワ
イドエレメントのドット数Wについて,標準的な又は使
用頻度の高い(以下「標準的」と呼ぶことにする)値,
例えばN=3,W=9を記憶しておく。この値は外部装
置(1)にキーボード入力しプリンタ(2)に転送する
ことにより,またはプリンタ(2)自体に直接キーボー
ド入力することにより,随時変更可能に構成することが
好ましい。
【0013】記憶領域(13)はまた外部装置から受信
したドット数の値(例えばN=2,W=6)やITFバ
ーコードのスタートコード,ストップコード,決定され
たドット数に基づいて作成された「00」〜「99」の
100組の2桁単位ドットパターン等を記憶する。また
場合により,上記の標準的なドット数の100組の2桁
単位ドットパターンを予め作成して,記憶領域(13)
に格納しておくようにしてもよい。
【0014】図5は,2桁単位ドットパターンを作成す
る一方法を示し,「01」の例で示すと,奇数桁の
「0」のパターンと偶数桁の「1」のパターンの各エレ
メントを順次取り出し結合することにより形成すること
ができる。メモリ(9)は電源切断時も記憶内容を保持
するためバッテリ,電池その他によるバックアップ機能
を有している。
【0015】(15)は,サーマルヘッドその他の印字
ヘッドである。次に本発明によるバーコード作成の動作
について説明する。 A)プリンタ(2)は通常外部からの情報を受信できる
状態にあり,ホストコンピュータ(1)からコード形態
で印字情報を受信すると,コードのままRAM(9)の
入力バッファ(10)に格納される。通常の文字等を印
字する場合には,印字指令に応じて印字内容を1ページ
単位または適当な行数単位で出力バッファ(14)にド
ット展開し,順次印字出力する。
【0016】B)バーコードの印字の場合には,ドット
数設定のとき,印字開始のとき,例えば図3に示すよう
なコマンドがホストコンピュータから与えられるが,ド
ット数が与えられると,印字指令を受信していない段階
でも,早急に2桁単位の100組のドットバターンが作
成され,RAM(9)に記憶される。。
【0017】C)装置をバーコード印字にスタートさせ
ると,まずナローエレメント,ワイドエレメントのドッ
ト数が決定される。即ち電源投入前からこれらのドット
数が与えられているかどうか判断し.与えられている場
合は,既にドットパターンがRAM(9)に格納されて
いるので,これを採用し下記E)の処理に移る。ナロー
エレメントとワイドエレメントのドット数が与えられて
いない場合には,その後(電源投入後)これらのドット
数が与えられたかどうか判断し,次のように処理する。 a)外部からナローのドット数N,ワイドのドツト数W
が与えられた場合には,与えられた値,例えばN=2,
W=6をセットする。 b)外部から与えられなかった場合には,装置内に記憶
している値,例えばN=3,W=9を選択し,これをセ
ットする。
【0018】D)上記C)により決定された条件に基づ
いて,ITFバーコードのスタートコード,ストップコ
ード及び2桁単位のドットパターンを1列分だけ,RA
M(9)(記憶領域(13))に格納する。図4は,こ
の格納状態図であり,ドット数の値が,N=2,W=6
と外部装置から指定された場合を示す。図のように,R
AMのアドレス毎に,ナローのドット数,ワイドのドッ
ト数,スタートコード,ストップコードのほか,「0
0」,「01」,・・・.「98」,「99」の2桁ご
とのドットパターンが格納され,それぞれ有効ドット数
が指定されている。(なお「CC」,「FCC」等の記
号は,16進歩コードを示す。)図4の下部には一例と
して「01」の1列分のパターンが示されているが,こ
れは図5に示すように,奇数桁の「0」のパターンと偶
数桁の「1」のパターンの各エレメントが交互に結合さ
れて構成されるものである。
【0019】E)バーコードの高さと印字内容の情報が
与えられたかどうか判断し,これらが与えられた時点
で,1列分の全パターンを高さ方向に必要列数複写して
出力バッファ(14)に展開し,これを印字して必要な
バーコードが作成される。即ち,このバーコード作成の
基本の前提となるナロー,ワイドの各ドット数はホスト
コンピユータにキーボード入力しプリンタ(1)に転送
することにより,或いはプリンタ内部へのキーボード設
定により,任意に指定可能である。また印字すべきバー
コードの印字内容や高さも同様にホストコンピューを介
して転送し或いはプリンタに直接キーボード入力するこ
とにより,それに従って,RAM中に格納されている
「00」〜「99」の2桁単位の100個のバターンか
ら必要なパターンが所要の順序に従って,読みだされ,
全桁の1列分のパターンが形成され,これを高さ方向に
所要列複写して,所要のバーコードのドットパターンと
なる。従ってキーボード入力と対応して,任意のITF
バーコード等を,効率良く印字作成することが可能とな
った。
【0020】なお本発明の具体的な構成は種々変形可能
であり,上記のように例えば装置内に設定記憶してい
る,ナローエレメント,ワイドエレメントの標準的なド
ット数に対しては,「00」〜「99」の100組の2
桁単位のドットパターンを作成しRAM(9)に格納し
ておくようにしてもよい。この構成により,外部からド
ット数の指定が無い場合は,バーコードの印字内容と高
さが与えられれば,直ちに1列分のバーコードパターン
を作成できるので,バーコードの作成印字を一層迅速化
することができる。
【0021】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように,本発
明により次の効果が得られる。 1)複雑なITFバーコード等をキーボード入力と対応
して効率良く作成印字することができる。 2)バーコードの幅の「narrow」と「wide」
の比を任意に設定することができ,種々のケースに臨機
に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は,本発明の1実施例のバーコードプリン
タの概略システム構成図である。
【図2】図2は,本発明装置における印字プログラムの
フローの1例図である。
【図3】図3は,外部から本発明装置に与えられるコマ
ンドの1例図である。
【図4】図4は,本発明装置におけるRAMの情報格納
状態の説明図である。
【図5】図5は,本発明装置におけるITFバーコード
のパターンの形成動作の説明図である。
【図6】図6は,ITFバーコードのパターンテーブル
である。
【符号の説明】
1 外部装置 2 バーコードプリンタ 3 バスライン 4 入出力装置 5 CPU 6 文字発生用固定メモリ 7 制御プログラム用固定メモリ 8 ITFバーコード印字制御用固定メモリ 9 記憶可変メモリ 10 入力バッファメモリ領域 11 印字情報記憶領域 12 外字等記憶領域 13 ITFバーコード情報記憶領域 14 出力バッファメモリ領域 15 印字ヘッド

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スタートコードに続く奇数番目の所定本数
    のバーより成るキャラクタとこれらのバーの各々に隣接
    錯綜する同一本数のスペースバーより成るキャラクタの
    2桁分のドットパターンの組合せを,複数種類について
    1列分作成記憶しておき,印字すべきバーコード情報の
    入力に対応して,該ドットパターンの組み合わせを順次
    選択し,全桁の1列分のバーコードパターンを形成する
    ように構成したことを特徴とするバーコードプリンタ。
  2. 【請求項2】ナローエレメントとワイドエレメントのド
    ット数が外部装置から与えられた場合,スタートコード
    および「00」から「99」までの100組の2桁単位
    のドットパターンを1列分自動作成し,該パターンをプ
    リンタ内部のメモリに格納した上で,外部装置または該
    装置のキーボードから入力された偶数桁の数値列を2桁
    ごとに該パターンと対応させITFバーコードを構成す
    ることを特徴とする請求項1記載のバーコードプリン
    タ。
  3. 【請求項3】ナローエレメントとワイドエレメントのド
    ット数が外部装置から与えられない場合には,それぞれ
    に対して予め設定された値を自動的に選択することを特
    徴とする請求項1または2記載のバーコードプリンタ。
  4. 【請求項4】ナローエレメントとワイドエレメントの設
    定値を変更する手段を設けたことを特徴とする請求項3
    記載のバーコードプリンタ。
  5. 【請求項5】バーコードの高さが外部装置から与えられ
    た場合,高さ方向に高さに応じた列数だけ複写すること
    により,バーコードを印字することを特徴とする請求項
    1,2,3または4記載のバーコードプリンタ。
  6. 【請求項6】外部装置から与えられたナローエレメント
    とワイドエレメントのドット数及び該ドット数に基づい
    て展開され,メモリに格納されたドットパターンを電源
    切断時にも保存するためのメモリバックアップ手段が設
    けられていることを特徴とする請求項1,2,3,4ま
    たは5記載のバーコードプリンタ。
JP3159228A 1991-02-28 1991-06-29 バーコードプリンタ Expired - Lifetime JP3013512B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159228A JP3013512B2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 バーコードプリンタ
GB9204372A GB2253293B (en) 1991-02-28 1992-02-28 Bar code printer
DE19924206266 DE4206266A1 (de) 1991-02-28 1992-02-28 Strichkodedrucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3159228A JP3013512B2 (ja) 1991-06-29 1991-06-29 バーコードプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH058454A true JPH058454A (ja) 1993-01-19
JP3013512B2 JP3013512B2 (ja) 2000-02-28

Family

ID=15689141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3159228A Expired - Lifetime JP3013512B2 (ja) 1991-02-28 1991-06-29 バーコードプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3013512B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136453A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kofu Nippon Denki Kk バーコード印字方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101979938B1 (ko) * 2017-05-10 2019-05-20 에이치엠에이치 주식회사 보행 보조 로봇

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09136453A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Kofu Nippon Denki Kk バーコード印字方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3013512B2 (ja) 2000-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000158720A (ja) バーコード印刷装置
JPS6335431B2 (ja)
US5047956A (en) Information processing device having a function of designating a printing-start position
JP3013512B2 (ja) バーコードプリンタ
JPH0765591A (ja) 情報処理装置
JP2699386B2 (ja) 画像記録装置
JP2637858B2 (ja) 文字の配列位置の制御方法及び装置
JP2682984B2 (ja) 出力装置
JP2556469B2 (ja) 文書処理方法
JPH04273591A (ja) バーコードプリンタ
JPH0439434B2 (ja)
JPH0462075A (ja) プリンタにおけるフオントデータ記憶方式
JPH056447A (ja) バーコードプリンタ
JPH0596811A (ja) 印字方法
JPS6246874B2 (ja)
JPS6287359A (ja) 印字装置
JPS62104769A (ja) 画像記録装置
JPH07106654B2 (ja) 情報処理方法
JPH05208526A (ja) プリンタ
JPS6235855A (ja) 印字装置
JPH08234720A (ja) フォントデータメモリのデータ構造
JPS61289380A (ja) 文書作成装置
JPH04284272A (ja) 印刷制御装置
JPH0477818A (ja) 文字パターンロード方式
JPH05294016A (ja) 画像データ出力方法