JPS62113595A - 電子転写装置 - Google Patents

電子転写装置

Info

Publication number
JPS62113595A
JPS62113595A JP60255703A JP25570385A JPS62113595A JP S62113595 A JPS62113595 A JP S62113595A JP 60255703 A JP60255703 A JP 60255703A JP 25570385 A JP25570385 A JP 25570385A JP S62113595 A JPS62113595 A JP S62113595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
film
image sensor
transfer
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60255703A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Yamazaki
公人 山崎
Toshiki Anzai
安西 俊樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60255703A priority Critical patent/JPS62113595A/ja
Publication of JPS62113595A publication Critical patent/JPS62113595A/ja
Priority to US07/306,242 priority patent/US4851925A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/0461Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa part of the apparatus being used in common for reading and reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3285Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N2201/3287Storage of at least one complete document page or image frame

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、イメージセンサにより検出した原稿の画像
を画像印刷手段により任意の転写材上に印刷する電子転
写装置に関し、特に携帯可能型(ハンドベルトタイプ)
の電子転写装置に関する。
〈発明の概要〉 この発明に係る電子転写装置は、普通紙上に画像を印刷
することができろ電子転写装置の小型化を実現するため
、画像をl、)出するイメージセンサと、転写材上に画
像を印刷する画像印刷手段とを走査させる単一の駆動装
置を備え、必要な部品数を削減するようにしたものであ
る。
〈発明の背景〉 使用形態の多様化により転写装置を含む画像形成装置の
小型化が著しく進展しており、ハンドベルトタイプの転
写装置も出現している。これは、装置の内部にロール状
の感熱転写紙を備え、この感熱転写紙に画像を感熱印刷
するようにしている。しかしながら感熱転写紙の着脱作
業が必要で、またその保存性が悪いために取扱が煩雑で
あった。さらに画像を印刷した感熱転写紙を所望するサ
イズに切断あるいは組合せなければならず、印刷作業終
了後の処理が煩雑であった。
このため、任意の転写材上に画像を印刷することができ
る普通紙複写が可能な小型の電子転写装置が望まれてい
る。従来は、原稿の画像を検出するイメージセンサと、
このイメージセンサで検出した画像を仔、ぴの用紙上に
印刷する画像印刷手段とを備え、感光体を省略するよう
にしたものがあった。ところが、このような転写装置で
は一般にニス1〜タウンのためにイメージセンサおよび
画像印刷手段を一次元に構成していたため、これらを原
稿および用紙上において走査させなければならず、その
ための駆動装置が複数となって装置の小型化を妨げてい
た。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記背景に鑑み、画像を検出するイメ
ージセンサと、このイメージセンサで検出した画像を印
刷する画像印刷手段とを単一の駆動装置により原稿およ
び任意の転写材上を走査させ、転写材上に複写が可能で
、且つ小型化を実現するごとができる電子転写装置を提
供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明の電子転写装置は、原稿の画像を検出するイメ
ージセンサと、任意の転写材上にイメージセンサで検出
した画像を印刷する画像印刷手段とを同一面上に走査さ
せる単一の駆動装置を備えたことを特徴とする。
以上のように構成することによってこの発明によれば、
本来原稿の画像を検出するイメージセンサと、任意の転
写材上に画像を印刷する画像印刷手段とのそれぞれに必
要な駆動装置を−って賄い、装置内に備える部品数を削
減して小型化および軽量化を実現することができる。
〈実施例〉 第3図および第4図は、この発明の実施例である電子転
写装置の外観図であり、第3図は上面の斜視図、第4図
は底面の斜視図である。
本体1は、概ね平型六面体の箱型形状を呈している。本
体1の側面には電源スィッチ2、転写スイッチ6、読取
スイッチ3およびコントラストボリューム8が備えられ
ている。電源スィッチ2は電源のオン/オフを選択する
。読取スイッチ3は原稿の画像の読取を開始する。転写
スイッチ6は読み取った画像を用紙上に印刷する動作を
開始させる。コントラストボリューム8は転写時におけ
る画像の濃淡を調節するものである。
本体1の上面には読取空表示ランプ4、画像メモリラン
プ5、転写中ランプ7が備えられている。読取中ランプ
4は読取スイッチ3が操作され、画像の読取動作が実行
されている間に点灯する。
画像メモリスイッチ5は読み取られた画像が制御部のメ
モリに記憶されている間に点灯する。転写中ランプ7は
転写スイッチ6が操作され、転写作業が実行中に点灯す
る。
本体lの底面には開口部が形成され、入出力面13にさ
れている。また、底面の入出力面13以外の部分には電
池カバーI2が着脱自在に設けられている。この電池カ
バー12の内部に装置の電源となるハソテリが内蔵され
ており、電池カバー12を外してその交換を行う。
本体1の側面に表記された指標9.9′および10.1
0′は読取可能且つ印刷可能な画像の範囲を示している
。また、本体1において電源スイツチ2等を有する側面
に直行する一方の側面にはカートリッジ11が露出して
いる。このカートリッジ11は転写作業時に画像を形成
するための熱転写トナーフィルム21を内蔵している。
カートリ・7ジ11は矢印ΔまたはB方向に着脱自在に
されており、熱転写トナーフィルムの交換を容易己こし
ている。
第1図は、旧記転写装置の構造を示す側面の断面図であ
り、第2図は、同じく平面の断面図である。
本体1の内部の底面近傍にはプーリ16および18に張
架されたワイヤ15とプーリ17および19に張架され
たワイヤ15′とによりイメージセンサ14およびサー
マルヘッド25が矢印CまたはD方向に往復移動可能に
されている。イメージセンサ14とサーマルヘッド25
は断熱材26を介して一体に形成されている。密着型の
イメージセンサ14は受光部である電荷結合素子(CC
D)センサおよびLEDアレイによる発光部、精像レン
ズアレイを含んだ構成となっている。また、受光部はフ
ォトトランジスタアレイによって構成することも可能で
ある。イメージセンサ14とサーマルヘッド25とによ
って構成された走査部と原稿29との間にフィルムロー
ラ22および23に張架された熱転写トナーフィルム2
1が備えられている。走査部はこの熱転写!・ナーフイ
ルム21の上面にほぼ接触して移動する。フィルムロー
ラ23にはフィルムモータ27の駆動力が伝達され、ま
たプーリ1.8.19にはスキャナモータ20の回転が
伝達される。このスキャナモータ20がこの発明の駆動
装置であり、一体に形成されたイメージセンサ14とサ
ーマルヘッド25とを動作させる。すなわち、画像を読
取る際には原稿上を、印刷する際には用紙上をそれぞれ
走査させる。スキャナモータ20およびフィルムモータ
27にはバッテリ28から電源が供給される。
第5図(A)および(B)は、上記電子転写装置の画像
印刷手段の一部を構成する熱I転写ドナーフィルム(以
下、フィルムという。)のそれぞれ平面図および側面図
である。
フィルム21には、透明領域31とドナー領域32とが
交互に連続して形成されている。透明領域31およびド
ナー領域32の間隔は入出力面13の範囲にほぼ等しく
されている。フィルム21の両側面にはホール33が等
間隔に形成されている。mf述のフィルムローラ22お
よび23には外周部に複数の凸部が形成されており、こ
の凸部がフィルム21のホール33に嵌ます込み、フィ
ルム21の移動を正確にする。
第6図は、上記電子転写装置の制御部のブロック図であ
る。
CPU41には、本体1の側面に設けられた読取スイッ
チ3、転写スインチロおよび電源スィッチ2のオン信号
がI10インターフェイス44を介して入力される。ま
たコントラストボリューム8によって指示された濃度が
l/○インターフェイス46を介して入力される。さら
にCPU41には原稿上を走査中のイメージセンサ14
からの画像の検出信号がA、 / D変換器55でデジ
タル量に変換され、I10インターフェイス45を経て
入力される。CPU41に接続されたROM42には各
スイッチおよびボリュームからの信号によって行うべき
動作のプログラムが記憶されており、CPU41はこれ
を読み出して動作を実行する。また、イメージセンサ1
4で読み取った画像はRAM43のメモリエリアM1に
記憶される。
CPU4 iからはI10インターフェイス47〜49
を介してドライバ51〜53にそれぞれ、サーマルヘッ
ド25、フィルムモータ27、スキャナモータ20の駆
動信号が出力される。またCPU41からはI10イン
ターフェイス5oを経てドライバ54に読取中ランプ4
、画像メモリランプ5および転写中ランプ7のオン/オ
フ信号が出力される。
サーマルヘッド25を接続したドライバ51には、RA
M43のメモリエリアM1に記+1された画像に応じて
駆動信号が出力される。また、フィルムモータ27およ
びスキャナモータ2oを接続したドライバー52および
53には、読取スイッチ3および転写スイッチ6のオン
信号にしたがって駆動信号が出力される。
読取中ランプ4等を接続したドライバ54には入出力の
状態に応じてオン信号が出力される。CPU41がスキ
ャナモータ20の駆動信号を出力し、且つCPU41に
イメージセンサ111から画像信号が入力されている間
には読取中ランプ4のオン信号が出力される。またスキ
ャナモータ20およびサーマルヘッド25にオン信号を
出力している際には、転写中ランプ7のオン信号が出力
される。イメージセンサ14からの画像の信号がRAM
43内に記す、αされている間には画像メモリランプ5
のオン信号が出力される。
第7図は、−上記電子転写装置の動作を示すフローチャ
ートである。
電源スィッチ2がオンされるとステップnl(以下“ス
テ、プni”を単に“ni”という。)ニオイて、RA
M43内の記憶内容かクリアされ、LEDI〜3の全て
がオフされてイニシャル状態にされる。n2で読取スイ
ッチ3が操作されるとn3に進み、タイマTIをスター
トし、スキャナモータ20をオンするとともに読取中ラ
ンプ4をオンする。スキャナモータ20の駆動によりイ
メージセンサ14が原稿上を走査し、画像信号がΔ/D
変換されてCPU4.1に入力される。この画像データ
をRA M 43に記1.t!する。このn3の動作は
n4でタイマT1がタイムアツプするまで続けられる。
タイマT1は、スキャナモータ20の駆動によりイメー
ジセンサ14とサーマルヘッド25とからなる走査部が
入出力面13の全面を移動する時間を計時する。
n4においてタイマT1がタイムアツプするとイメージ
センサ14による原稿の画像の走査が終了したとしてn
5に進む。n5ではスキャナモータ20をオフするとと
もに読取中ランプ4を消灯し、代わって画像メモリラン
プ5を点灯する。この後n6で転写スイッチ6が操作さ
れるのを待機する。n6において転写スイッチ6が操作
されるとn7に進み、フィルムモータ27をオンすると
ともにタイマT2をスタートする。このタイマT2は、
フィルムモータ27によりフィルム21が入出力面I3
においてドナー領域32と透明領域31とが入れ換わる
までの時間を計時する。
n8でタイマT2がタイムアツプすると09に進み、フ
ィルムモータ27がオフされるとともに、タイマT1が
スタートされる。この後nloでスキャナモータ20お
よびサーマルヘッド25がメモリエリアM1の内容に従
って駆動されるとともに、転写中ランプ7が点灯される
。サーマルヘッド25の駆動により、フィルム21に形
成されたドナー領域32に塗布されているドナーが用紙
面上に転写される。このnloはnilでタイマT1が
タイムアンプするまで続けられる。nilでタイマTI
がタイムアツプするとn12に進み、タイマT2をスタ
ートするとともにフィルムモータ27をオンする。この
フィルムモータ27の駆動はn13でタイマT2がタイ
ムアツプするまで続けられる。このn12.n13によ
り、転写動作終了後には常にフィルム21が移動され、
次の読取動作をすくに実行可能にしておく。
n13でタイマT2がタイムアンプするとn14に進み
、スキャナモータ20、サーマルヘッド25および転写
中ランプ7がオフされる。この後n15で転写スイッチ
6が操作されたか否かが判別され、転写スイッチ6が操
作されなかった場合にはn16に進んで読取スイッチ3
が操作されたか否かが判別される。n15において転写
スイッチ6が操作されるとn7に進み、n7〜n13の
画像形成工程を行う。016で読取スイッチ3が操作さ
れるとn17に進んで画像メモリランプ5をオフすると
ともにRAM43内のメモリエリアMlをクリアしてn
3に戻り、n3〜n5の画像の読取動作を行う。n16
において読取スイッチ3が操作されなかった場合にはn
14に戻りn14−n15→nL6→n14の動作を繰
り返す。
電源スィッチ2がオンされている状態で読取スイッチ3
および転写スイッチ6のいずれも操作されない場合には
、これらの動作を繰り返して転写スイッチ6または読取
スイッチ3が操作されるのを待機する。
以上の動作によってこの実施例によれば、イメージセン
サ14にスキャナモータ20の駆動により原稿の画像上
を走査させ、このイメージセンサが形成した画像信号を
メモリエリアM1に画像として記憶する。このときイメ
ージセンサ14と原稿との間にはフィルム21の透明領
域31が位置している。次いで転写作業が指示されると
、フィルムモータ27の駆動により入出力面13に位置
するフィルムがドナー領域32にされるとともに、スキ
ャナモータ20の駆動によりサーマルヘッド25が用紙
上を走査する。このサーマルヘッド25が用紙上を走査
する際にはCPU41からRAM43のメモリエリアM
lに記t、ff した両像に応じた駆動信号が出力され
る。これによってフィルム21の表面に固着していたド
ナーが用紙に熱転写され、用紙上に画像が形成されてい
く。イメージセンサ14が形成した画像信号がメモリエ
リアMlに画像として記憶されているうちは転写スイッ
チ6を1桑作することによって転写画像を何度も形成す
ることができる。
なお、この実施例ではイメージセンサ14およびサーマ
ルヘッド25の走査はそれぞれ入出力面13を一方向に
のみ移動する片道動作であり、今回の走査の開始位置は
前回または次回の走査開始位置と反対になる。したがっ
て、転写動作中にはメモリエリアMlに記憶されている
画像を−回毎に反対方向に読み出しているが、読取動作
および転写動作にかかるイメージセンサ14およびサー
マルヘッド25の走査を往復動作とすることにより常に
同じ位置から動作を開始するようにしてもよい。また、
タイマによる走査時間およびフィルムの移動時間の計時
は、モータの駆動パルス数の計数、フィルムのホールの
送り数の計数によっても可能である。
さらに、本実施例では用紙上に転写する方法について述
べたが、装置本体が当てられるスペースがあれば、フィ
ルム、布、板材、壁等の任意の転写材への画像を転写で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の実施例である電子転写
装置のそれぞれ側面断面図および平面断面図である。第
3図および第4図は同電子転写装置の外観図であり、第
3図は上面からの斜視図、第4図は底面からの斜視図で
ある。第5図(A)および(B)は同電子転写装置に用
いられるフィルムの構成を示す図である。また第6図は
同転写装置の制御部のブロック図、第7図は同電子転写
装置の動作を示すフローチャートである。 14−イメージセンサ、 20−スキャナモータ(駆動装置)、 21〜フイルム(画像印刷手段)、 25−サーマルヘッド(画像印刷手段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像を検出するイメージセンサと、任意の
    転写材上に前記イメージセンサで検出した画像を印刷す
    る画像印刷手段とを同一面上に走査させる単一の駆動装
    置を備えてなる電子転写装置。
JP60255703A 1985-11-12 1985-11-12 電子転写装置 Pending JPS62113595A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255703A JPS62113595A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 電子転写装置
US07/306,242 US4851925A (en) 1985-11-12 1989-02-02 Electronic image transfer device and a film used therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60255703A JPS62113595A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 電子転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113595A true JPS62113595A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17282456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60255703A Pending JPS62113595A (ja) 1985-11-12 1985-11-12 電子転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113595A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879414B2 (en) * 2001-02-02 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanner unit and carriage therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6879414B2 (en) * 2001-02-02 2005-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanner unit and carriage therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233865A (ja) コンパクトなマルチモード入出力スキャナ
US4708486A (en) Image-forming apparatus
US4851925A (en) Electronic image transfer device and a film used therein
JPS62113595A (ja) 電子転写装置
JPS62173851A (ja) 電子転写装置
JPS62113594A (ja) 電子転写装置の熱転写ドナ−フイルム
JP3110803B2 (ja) ブック原稿のページめくり装置
JPS62112472A (ja) 電子転写装置
JPH04281474A (ja) 画像形成装置
JPH0257357A (ja) 製版および印刷装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPS62193453A (ja) 複写装置
JP2540818B2 (ja) イメ−ジセンサ出力の2値化回路
JP2832030B2 (ja) 複写装置
JPS6472179A (en) Image reader printer with laser device
US20030053101A1 (en) Image forming apparatus and method of controlling the apparatus
JPH0813083B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0450692Y2 (ja)
JP2816068B2 (ja) 複合記録装置
JPS55130531A (en) Reader printer
JPH0160828B2 (ja)
JPS6410749U (ja)
JPH028867A (ja) 光情報処理装置
JPS63154395A (ja) 電子転写装置
JPH0465350U (ja)