JP3110803B2 - ブック原稿のページめくり装置 - Google Patents

ブック原稿のページめくり装置

Info

Publication number
JP3110803B2
JP3110803B2 JP17978891A JP17978891A JP3110803B2 JP 3110803 B2 JP3110803 B2 JP 3110803B2 JP 17978891 A JP17978891 A JP 17978891A JP 17978891 A JP17978891 A JP 17978891A JP 3110803 B2 JP3110803 B2 JP 3110803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
reading
document
book
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17978891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519563A (ja
Inventor
和典 坂内
和重 田口
哲弥 藤岡
浩 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17978891A priority Critical patent/JP3110803B2/ja
Priority to US07/803,058 priority patent/US5390033A/en
Publication of JPH0519563A publication Critical patent/JPH0519563A/ja
Priority to US08/329,455 priority patent/US6075624A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3110803B2 publication Critical patent/JP3110803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブック原稿のページめ
くり機能を有する複写機及びファクシミリ等のブック原
稿のページめくり方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機及びファクシミリ等における原稿
読み取り装置として、シート原稿を原稿読み取り位置に
自動的に搬送して原稿情報を読み取り、読み取りの終了
した原稿を上記原稿読み取り位置から自動的に排出する
自動原稿給送装置(ADF)が知られている。
【0003】このように、原稿がシート原稿の場合に
は、ADFを搭載することにより、その原稿情報の読み
取りを自動的に行うことができるが、原稿がブック原稿
の場合には、自動ページめくり機構の実現が事実状困難
なため、現段階では、ブック原稿のページめくりを手動
的にしか行うことができない状況にある。
【0004】従来、こうした現状に鑑み、手間の掛るブ
ック原稿の読み取りを自動化するための方法や手段の提
案が種々なされている。
【0005】しかしながら、上記の従来技術は、アイデ
アのみの提案が多く、およそ実現し得るレベルには到達
していない。
【0006】このブック原稿の自動読み取りに関する従
来の技術としては、例えば、 特開昭61−284492号公報「ブック状原稿の自動
ページ替え装置」、 特開昭56−60294号公報「本のページめくり装
置」、 特開昭63−47197号公報「自動ページめくり装
置」、 特開昭63−42895号公報「自動ページめくり装
置」、 特開昭63−67191号公報「ページめくり装置」、 実開昭63−41588号公報「書籍の改ページ装
置」、 特開昭62−273892号公報「頁めくり装置」、 特開昭63−64797号公報「頁めくり装置」などが
提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前述のよう
に、アイデアの域を出ない提案の多いなかにあって、例
えば、特開昭61−284492号公報、及び特開昭6
2−35891号公報に記載されている技術のように、
実用化の可能性を有する提案もあるが、この技術は、ブ
ック原稿の原稿情報の読み取り面を下方にして見開いて
載置し、このブック原稿を移動しながらそのページを吸
引して分離する方法を採用している。
【0008】しかしながら、この装置のように、見開き
ブック原稿を下向きに載置してブック原稿を移動させた
場合には、ブック原稿自体の自重によりその原稿面が原
稿載置面を擦るため、そのページめくり動作が信頼性に
欠けたものとなる欠点がある。
【0009】また、この従来の装置では、そのページめ
くり装置の構造だけでもかなり大型化する不具合があ
る。
【0010】なお、前記従来技術のなかには、見開かれ
たブック原稿の原稿情報面を上向きにし、ローラやアー
ム等、吸引による負圧でページめくりを行うように構成
されたページめくり装置もあるが、この種の従来のペー
ジめくり装置は、大型なページめくり装置がブック原稿
の上部空間を移動するように構成されるため、かなり大
型な装置となる不具合がある。
【0011】また、この種のブック原稿のページめくり
装置では、ページめくりの安定性に欠ける不具合があっ
た。
【0012】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、ブック原稿のページめくりの繰
り返しを安定して行うことのできるぺージめくり装置を
提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ブック原稿を1ページずつめくるページめくり装置にお
いて、上記ブック原稿のページをめくるためのベルトか
らなるページめくり手段と、このページめくり手段に見
開かれたブック原稿のページを吸着させるページ吸着手
段と、上記ブック原稿の一端側から他端側に向けて上記
ベルトの形状を順次変形させることによりベルトに吸着
されたページをブック原稿の次頁から分離させるベルト
変形手段とを具備することを特徴とする。
【0014】請求項2記載の発明は、ブック原稿を1ペ
ージずつめくるページめくり装置において、上記ブック
原稿のページをめくるための、移動する誘電体を含む
ージめくり手段と、上記誘電体の上記ブック原稿と接触
する側の面に帯電電荷による不平等電界を順次印加し該
誘電体に見開かれたブック原稿のページを吸着させるペ
ージ吸着手段とを有し、上記ページめくり手段を上記ブ
ック原稿の一端側から他端側に向けて移動させて該ペー
ジめくり手段に吸着されたページをめくることを特徴と
する。
【0015】請求項3記載の発明は、請求項2記載のブ
ック原稿のページめくり装置において、上記ページめく
り手段に印加された不平等電界を高周波で除電する高周
波交流電圧印加手段を具備することを特徴とする。
【0016】請求項4記載の発明は、請求項3記載のブ
ック原稿のページめくり装置において、上記ページめく
り手段に不平等電界を与える部材と、このページめくり
手段に与えられた不平等電界を高周波で除電する部材と
を、上記ページめくり手段に接触する共通のバイアスロ
ーラで構成したことを特徴とする。
【0017】
【作用】本発明によれば、上記ブック原稿のページをめ
くるページめくり手段にベルトが使用されているので、
このベルトにページ吸着手段により見開かれたブック原
稿のページが吸着されるとともに、上記ブック原稿の一
端側から他端側に向けて上記ベルトの形状が順次変形さ
れることにより、ベルトに吸着されたページがブック原
稿の次頁から分離される。
【0018】また、本発明によれば、移動する誘電体を
含むページめくり手段と、上記誘電体の上記ブック原稿
と接触する側の面に帯電電荷による不平等電界を順次印
加するので、誘電体にブック原稿のページを吸着するご
とに新しい帯電電荷が形成され、その帯電電荷によりブ
ック原稿が吸着される。
【0019】さらに、本発明によれば、上記ページめく
り手段に印加された不平等電界が、高周波除電手段によ
り高周波除電される。
【0020】さらに、本発明によれば、上記ページめく
り手段に不平等電界を与える部材と、このページめくり
手段に与えられた不平等電界を高周波除電する部材と
が、上記ページめくり手段に接触する共通なバイアスロ
ーラで構成される。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて詳細に
説明する。
【0022】但し、本明細書の記述から明らかに想起し
得る範囲の構成・作用、及び本発明の前記並びにその他
の目的と新規な特徴については、説明の煩雑化を避ける
上から、その図示並びに開示を省略、もしくは簡略化す
る。
【0023】先ず、図1を参照しながら、本発明による
原稿読み取り装置におけるめくり搬送ベルトの周辺の構
成について説明する。
【0024】図1は、本発明を実施した、マルチ・ファ
ンクション・ドキュメント・スキャナA(以下、”MF
DS”とする)の概略断面図である。
【0025】図1において、めくり搬送ベルト8は、駆
動ローラ12、テンションローラ13、第1ベルト支持
ローラ97、第2ベルト支持ローラ98、第3ベルト支
持ローラ99、第4ベルト支持ローラ100、及び、第
5ベルト支持ローラ101により支持されている。
【0026】このとき、めくり搬送ベルト8は、ページ
めくり読取ユニット1のめくりローラ2、第1バイアス
ローラ3、第1ローラ4、第2ローラ5、及び、押えロ
ーラ6を介して、このページめくり読取ユニット1を取
り巻くように支持されている。
【0027】テンションローラ13は、ベルトテンショ
ンスプリング112によって、図1において左方向に引
っ張られ、めくり搬送ベルト8に適度なテンションを与
え、ブック原稿92の原稿面を押圧している。
【0028】ベルトテンションセンサ32は、テンショ
ンローラ13の移動量からめくり搬送ベルト8のテンシ
ョンを検出している。
【0029】一方、MFDSの搬送部19の上部には、
シート原稿200をセットするためのシート原稿トレイ
94と、シート原稿200のサイド方向のセット位置を
調整するシート原稿サイドガイド93と、排紙されたシ
ート原稿200が載置される排紙トレイ23とが、それ
ぞれ配設されている。
【0030】また、MFDSの給紙部21(図1の右上
方)には、シート原稿200のセットの有無を検知する
シート原稿センサ25と、シート原稿200を一枚ずつ
分離給紙する給紙ローラ96及び給紙分離パッド95
と、シート原稿200の給紙タイミングをはかる給紙セ
ンサ26とが配設されており、さらに、シート原稿20
0の搬送路を構成する第1搬送ガイド108及び第2搬
送ガイド109が配設されている。
【0031】さらに、ベルト支持ローラ97の僅かに左
側のめくり搬送ベルト8の外側には、シート原稿200
の搬送時の帯電用としての第2バイアスローラ11があ
り、その内側には、支持用のバイアス対向ローラ102
がある。
【0032】また、第2搬送ガイド109の下端には、
搬送ガイド爪115があり、シート原稿200の搬送を
補助している。
【0033】さらに、第4ベルト支持ローラ100には
第6対向ローラ105、第5ベルト支持ローラ101に
は第7対向ローラ106、駆動ローラ12には排紙ロー
ラ107が、めくり搬送ベルト8を挾んでめくり搬送ベ
ルト8の外側にそれぞれ配設されている。
【0034】また、第3ベルト支持ローラ99から駆動
ローラ12までのめくり搬送ベルト8の外側には、シー
ト原稿200の搬送路を構成する第3搬送ガイド110
が配設されている。
【0035】ここで、第2ベルト支持ローラ98から第
3ベルト支持ローラ99までの間は、原稿台18の上面
の原稿載置面116がシート原稿200の搬送路として
使用される。
【0036】この原稿載置面116は、プレスキャンし
てブック原稿92のサイズを検出する際に、このブック
原稿92の先端の検知をし易くするために、黒色に形成
されている。
【0037】一方、図1において左上方のMFDSの排
紙部22には、排紙ローラ107の手前に排紙センサ2
8があって、シート原稿200の排紙時におけるジャム
の有無を検知している。
【0038】また、この排紙部22の排紙口117の下
側には、排紙分離爪111が形成されており、シート原
稿200のスムーズな排紙を補助している。
【0039】MFDSの原稿台18には、第2ベルト支
持ローラ98の下側に第4対向ローラ103が、第3ベ
ルト支持ローラ99の下側に第5対向ローラ104がそ
れぞれ配設され、ページめくり読取ユニット1がホーム
ポジション位置1−Aにあるときのめくりローラ2の下
側に第1対向ローラ15が、押えローラ6の下側に第2
対向ローラ16が、第1読み取りセンサユニット9の下
側に第2読み取りセンサユニット14が、それぞれ配設
されている。
【0040】また、ページめくり読取ユニット1がエン
ドポジション位置(シート原稿200の読み込みモード
時におけるページめくり読取ユニット1の停止位置)1
−Cにある時の、第1読み取りセンサユニット9の下側
には第3対向ローラ17が、めくりローラ2の下側には
ブックサイズ上限センサ33が、それぞれ配設されてい
る。
【0041】さらに、原稿載置面116の中央には、ブ
ック原稿92の載置位置を決めるための中央基準位置決
め部24が形成されている。
【0042】この中央基準位置決め部24には、ブック
原稿92が載置された状態でブック原稿92の背に当接
する中央位置決め板113と、この中央位置決め板11
3に対して上昇する習性を与えるための中央位置決めス
プリング114と、ブック原稿92の載置状態における
中央位置決め板113の下方への変位量を検出するブッ
ク原稿センサ27とが、それぞれ配設されている。
【0043】このように構成された原稿台18の下部に
は、MFDSを略水平に支持するためのスタンド91が
設けられている。
【0044】一方、搬送部19の原稿台18と接する部
位の両脇には、搬送部ロックセンサ31を内蔵した搬送
部ロック装置140が配設されており、搬送部19と原
稿台18との開閉状態を検知している。
【0045】以上述べたように、このMFDSは、シー
ト原稿200の自動原稿給送・読取機能と、ブック原稿
の読み取り及び自動ページめくり機能との両機能を合わ
せ持った原稿読み取り装置として構成される。
【0046】次に、図2乃至図4を参照しながら、この
原稿読み取り装置における駆動系の構成について説明す
る。
【0047】図2は、MFDSの駆動系の概略横断面図
である。
【0048】図3は、MFDSの駆動系の概略平面図で
ある。
【0049】図4は、ページめくり読取ユニット1の端
部の斜視図である。
【0050】図2乃至図4において、ページめくり読取
ユニット1は、めくりユニット駆動板49のスキャニン
グパイプ51が、MFDSの手前側と奥側とに平行に横
架された一対のスキャニングロッド50に嵌挿されるこ
とによって、MFDSの左右方向に沿って摺動自在に支
持されている。
【0051】各スキャニングロッド50は、MFDSの
搬送部右側板58と、搬送部左側板59とに、それぞれ
の端部が固定されている。
【0052】また、図3に示すように、搬送部前側板5
6と搬送部後側板57との間には、第1シャフト64と
第2シャフト65とが、それぞれ回転自在に軸支されて
いる。
【0053】これらの第1シャフト64と第2シャフト
65には、駆動プーリ62と従動プーリ63とが、その
手前側と奥側とに、それぞれ1つずつ固定されていて、
これらの駆動プーリ62と従動プーリ63を一対とし
て、2本のめくりユニット駆動ベルト52が、それぞれ
懸架がされている。
【0054】このページめくり読取ユニット1は、図3
及び図4に示すように、めくりユニット駆動板49の駆
動ベルト固定部53で、駆動ベルト固定板54と駆動ベ
ルト固定ビス55によって、めくりユニット駆動ベルト
52と固定されており、このめくりユニット駆動ベルト
52の回動により駆動される。
【0055】また、第1シャフト64には、搬送部後側
板57を挾んで、その奥側に第1ギア66が固定されて
おり、この第1ギア66がめくりユニット駆動モータ6
0の出力軸に固定された第2ギア67と噛み合って、め
くりユニット駆動モータ60の回転が伝達され、駆動プ
ーリ62、めくりユニット駆動ベルト52、従動プーリ
63、及び、ページめくり読取ユニット1が、それぞれ
駆動される。 一方、図3に示すように、第4ベルト支
持ローラ100と同軸固定された第3シャフト121、
駆動ローラ12と同軸固定された第4シャフト122、
給紙ローラ96と同軸固定された第7シャフト125、
第1ベルト支持ローラ97と同軸固定された第8シャフ
ト126は、搬送部前側板56と搬送部後側板57との
間にそれぞれ回転自在に軸支されている。
【0056】第4シャフト122には、搬送部後側板5
7を挾んで、その奥側に第3ギア68が固定されてい
る。
【0057】また、第4ギア69と第5ギア73とは、
同軸固定され回転自在に軸支されている。
【0058】さらに、めくり搬送ベルト駆動モータ61
の出力軸に固定された第6ギア74は第5ギア73と、
また、第4ギア69は第3ギア68と、それぞれ噛み合
っていて、めくり搬送ベルト駆動モータ61の回転を順
次伝達し、駆動ローラ12を駆動してめくり搬送ベルト
8を回動させる。
【0059】また、図2及び図3に示すように、第8シ
ャフト126には、搬送部後側板57の奥側に第2給紙
プーリ130が、第7シャフト125には、搬送部後側
板57の奥側に給紙クラッチ128を介して第1給紙プ
ーリ129が、それぞれ固定されており、第2給紙プー
リ130と第1給紙プーリ129とには、給紙駆動ベル
ト127が懸架されている。
【0060】これにより、めくり搬送ベルト8の回動に
よって回転された第1ベルト支持ローラ97の回転は、
第8シャフト126、第2給紙プーリ130、給紙駆動
ベルト127、第1給紙プーリ129に順次伝達され、
給紙クラッチ128の入力側に伝達される。
【0061】また、メイン制御ボード310(図34参
照)から送られる制御信号によって、給紙クラッチ12
8が作動し、第7シャフト125及び給紙ローラ96が
駆動される。
【0062】一方、図1に示した、第1対向ローラ1
5、第2対向ローラ16、及び、第3対向ローラ17
は、図示しない駆動伝達機構によって、めくり搬送ベル
ト8と同期し、且つ、同じ周速でそれぞれ駆動される。
【0063】次に、図1乃至図4を参照しながら、ペー
ジめくり読取ユニット1の構成について説明する。
【0064】図1乃至図4において、第1めくりユニッ
ト側板40と、第2めくりユニット側板41は、めくり
搬送ベルト8を挾む位置に互いに対向して配置されてお
り、これらの第1めくりユニット側板40と、第2めく
りユニット側板41との間には、めくりローラ2、第1
バイアスローラ3、第1ローラ4、第2ローラ5、及
び、押えローラ6がそれぞれ回転自在に支持されてい
る。
【0065】これらの各ローラの支持構造は、何れも同
じに構成されている。
【0066】そこで、第1ローラ4を例に取って説明す
ると、この第1ローラ4は、第5図に示すように、第1
めくりユニット側板40と第2めくりユニット側板41
に両端部が固定された第5シャフト123が、中空軸か
らなるこの第1ローラ4の中空部に挿通され、この第5
シャフト123に配設された一対の軸受131によっ
て、この第1ローラ4の両端部が支持されることによ
り、第5シャフト123に対して回転自在に支持されて
いる。
【0067】ここで、これらのめくりローラ2、第1バ
イアスローラ3、第1ローラ4、第2ローラ5、及び、
押えローラ6は、自らは回転せず、めくり搬送ベルト8
の回動によってのみ回転される。
【0068】また、第1めくりユニット側板40と第2
めくりユニット側板41の外側には、図1に示す第1読
み取りセンサユニット9の長手方向の延長位置に、回動
支持ロッド42(両側とも同じに構成されている)がそ
れぞれ回転自在に支持されている。
【0069】そこで、この回動支持ロッド42の片側の
みの支持構造を説明すると、この回動支持ロッド42
は、図4に示すように、摺動パイプ43、第2スプリン
グ止め爪48、上限検知部76と一体に構成されてい
る。
【0070】図4において、傾き修正スプリング44
は、ねじりコイルスプリングで形成されており、その一
端が回動支持ロッド42に、他端が第1めくりユニット
側板40に、それぞれ固定されている。
【0071】この傾き修正スプリング44は、その自然
状態、すなわち、傾き修正スプリング44に外力が加わ
っていない状態において、摺動パイプ43の軸心方向
(図4の上下方向)と、第1読み取りセンサユニット9
の読取光学系の光軸方向(第1読み取りセンサユニット
9の第1めくりユニット側板40及び第2めくりユニッ
ト側板41に対する移動方向(詳しくは後述))とを一
致させるように構成されている。
【0072】これにより、第1めくりユニット側板40
及び第2めくりユニット側板41が、各回動支持ロッド
42を中心としてそれぞれ一体的に回転した際、この傾
き修正スプリング44によって、これらの第1めくりユ
ニット側板40及び第2めくりユニット側板41に対し
て常に初期状態の姿勢に戻そうとする回転力が作用し、
これらの第1めくりユニット側板40及び第2めくりユ
ニット側板41の傾きが適時修正される。
【0073】また、摺動パイプ43は、図4に示すよう
に、摺動支持ロッド46に対して滑らかに摺動するよう
に構成されている。
【0074】この摺動支持ロッド46の上端は上部ロッ
ド支持板70に、また、この摺動支持ロッド46の下端
は下部ロッド支持板71に、それぞれ固定されている。
【0075】また、上部ロッド支持板70には第1スプ
リング止め爪47が、摺動パイプ43の上部には第2ス
プリング止め爪48が、それぞれ形成されており、これ
らの第1スプリング止め爪47及び第2スプリング止め
爪48によって、摺動パイプ43と上部ロッド支持板7
0との間に軸装された、めくりユニット上下スプリング
45の両端がそれぞれ係止されている。
【0076】ここで、摺動パイプ43は、通常の状態で
は、下部ロッド支持板71に当接しているが、ページめ
くり読取ユニット1が外力を受けることによって、めく
りユニット上下スプリング45の弾力に抗し、摺動支持
ロッド46に沿って、図4において上方に摺動する。
【0077】このとき、摺動パイプ43には、第2スプ
リング止め爪48を常に下方に押圧する、めくりユニッ
ト上下スプリング45の弾力によって、上述の通常の状
態に戻ろうとする摺動力が作用している。
【0078】また、この摺動パイプ43の上方への摺動
範囲は、めくりユニット駆動板49に配置されたスキャ
ンカットオフセンサ34が、摺動パイプ43に設けられ
た上限検知部76を検知した状態で、摺動パイプ43の
上方への摺動位置が限界位置となるように設定されてい
る。
【0079】一方、めくりユニット駆動板49は、図4
に示すように、上部ロッド支持板70、下部ロッド支持
板71、第1スプリング止め爪47、スキャニングパイ
プ51、駆動ベルト固定部53、及び、ホーム検知フィ
ラ75と一体的に形成されている。 また、このめくり
ユニット駆動板49の駆動ベルト固定部53は、前述し
たように、駆動ベルト固定板54と駆動ベルト固定ビス
55によって、めくりユニット駆動ベルト52に固定さ
れている。 さらに、このめくりユニット駆動板49の
スキャニングパイプ51は、スキャニングロッド50に
対して滑らかに摺動するように嵌合されている。
【0080】これにより、前述したように、めくりユニ
ット駆動ベルト52が駆動されて、ページめくり読取ユ
ニット1が、そのホームポジション位置1−Aに到達し
た時点で、図3に示すホームセンサ30により、スキャ
ニングパイプ51のホーム検知フィラ75が検知される
ように構成されている。
【0081】次に、図6乃至図8を参照しながら、この
原稿読み取り装置における搬送部ロック装置の構成につ
いて説明する。
【0082】図6乃至図8は、MFDSの両側部に配設
された搬送部ロック装置140(両側とも同じ構成)の
一方の構成を示す概略図である。
【0083】この搬送部ロック装置140は、ロック解
除ソレノイド132、及び、ロック杆134等で構成さ
れている。
【0084】図6乃至図8において、ロック解除ソレノ
イド132は、ロック解除ソレノイドアーム133の一
端と連結されている。
【0085】ロック解除ソレノイドアーム133の他端
は、ロック杆134の一端と回転自在に軸支されてい
る。
【0086】このロック杆134のロック解除ソレノイ
ドアーム133に対向するがわの側部には、電磁ロック
141が配置されている。
【0087】また、ロック杆134の他端には、ロック
解除ソレノイドアーム133が配置されているがわに向
けて鍵爪状に折曲されたロック爪134aが形成されて
いる。
【0088】ロック杆134は、回転部136で回転自
在に支持されており、その回転部136の上部がわが、
ロックスプリング135の一端に繋がれている。
【0089】このロックスプリング135の他端は、搬
送部19の一部に繋がれていて、これにより、ロック杆
134に対して、第6図において、時計回転方向への回
動習性を与えている。
【0090】このロック杆134の回動習性による回動
は、その回転部136の左下側に配置されたロック爪ス
トッパ137によって、所定の角度に阻止されている。
【0091】一方、原稿台18側には、ロックピン13
9、及び、搬送部ロックセンサ31が配置されたロック
部138が形成されている。
【0092】図6において、搬送部19を押し下げなが
ら閉じていくと、図7に示すように、ロックピン139
にロック杆134のロック爪134aの下端が当接し
て、ロック杆134がその回転部136を回転軸とし
て、反時計回りに回動される。この状態から、搬送部1
9をさらに閉じていくと、図8に示すように、ロック杆
134のロック爪134aがロックピン139に引っか
かって、搬送部19が原稿台18に固定される。
【0093】また、この搬送部19のロック動作時に、
ロック杆134のロック爪134aによって、搬送部ロ
ックセンサ31が作動される。
【0094】この搬送部19のロックの解除は、図16
に示す操作表示ボード313のオープンキー620を押
すことによって実行される。
【0095】すなわち、操作表示ボード313のオープ
ンキー620を押下すると、ロック解除ソレノイド13
2が作動して、ロック杆134が回転部136を回転軸
として反時計回りに回動し、ロックピン139からロッ
ク杆134のロック爪134aが外れ、図示せぬ搬送部
開閉スプリングによって、搬送部19が上方へ開放され
る(図10参照)。
【0096】但し、このオープンキー620は、ブック
原稿92の一連のページめくり走査時、読み取り走査途
中、及び、シート原稿200の搬送中の場合には、作動
しない(入力を受け付けない)ようにプログラムされて
いる。
【0097】また、このようにオープンキー620が入
力を受け付けない状態では、電磁ロック141が作動さ
れ、この電磁ロック141によって、ロック爪134a
がロックピン139に係合されたままの状態で、ロック
杆134の回動が拘束されるように構成されている。
【0098】上述のように構成されたMFDSは、図9
及び図10に示すように、例えば、プリンタ300の上
部に搭載されて使用される。
【0099】図10は、上述したように、このMFDS
の搬送部19を開放した状態を示している。
【0100】次に、図11乃至図13を参照しながら、
この原稿読み取り装置におけるページめくり読取ユニッ
ト1の内部の第1読み取りセンサユニット9の構成につ
いて説明する。
【0101】図11は第1読み取りセンサユニット9の
端部付近の斜視図、図12は第1読み取りセンサユニッ
ト9の端部付近の側面図、図13は第1読み取りセンサ
ユニット9の端部の詳細断面図である。
【0102】この第1読み取りセンサユニット9の両端
部は、両方共同じに構成されているので、ここではその
片方のみの構成を説明する。
【0103】第1読み取りセンサユニット9は、図11
に示すように、コの字状に形成された読み取りセンサブ
ラケット146によって、その上部が覆われており、か
つ、この読み取りセンサブラケット146に対して、上
下動自在に配設されている。
【0104】読み取りセンサブラケット146は、その
両端が第1めくりユニット側板40及び第2めくりユニ
ット側板41に固定されることによって、ページめくり
読取ユニット1と一体に構成されている。 この読み取
りセンサブラケット146の端部の少し内側には、読み
取りセンサスタッド148が下向きに固定されている。
【0105】この読み取りセンサスタッド148の下端
部は、図13に示すように、第1読み取りセンサユニッ
ト9の端部に形成されているボス149に嵌合されてい
る。
【0106】これにより、第1読み取りセンサユニット
9が、読み取りセンサスタッド148を介して、読み取
りセンサブラケット146に対して上下動自在に支持さ
れる。
【0107】ここで、読み取りセンサスタッド148と
ボス149とは、読み取りセンサスタッド148の下端
に形成されたフランジ状の掛り部によって、それらの嵌
合が外れないように構成されている。
【0108】また、読み取りセンサブラケット146の
読み取りセンサスタッド148の基部と、第1読み取り
センサユニット9のボス149の基部との間には、読み
取りセンサスプリング147が軸装されており、この読
み取りセンサスプリング147の伸長力によって、第1
読み取りセンサユニット9に対して、下方への変位習性
が付勢されている。
【0109】これにより、この第1読み取りセンサユニ
ット9は、常に、ページめくり読取ユニット1の最下部
位に位置し、例えば、ブック原稿92の表面の凹凸等に
よって外力を受けた際に、この外力に逆らうことなく、
ブック原稿92の表面の凹凸等に沿って滑らかに上下動
される。
【0110】また、第1読み取りセンサユニット9の端
部には、図11に示すように、読み取りセンサ解除ソレ
ノイドアーム151を介して、読み取りセンサ解除ソレ
ノイド150が取付けられている。
【0111】この読み取りセンサ解除ソレノイド150
は、図12に示すように、第1めくりユニット側板40
に固定されており、第1読み取りセンサユニット9で原
稿読み取り動作を行なわずにページめくり読取ユニット
1が移動されるとき、例えば、ページめくり動作時、非
読み取りページの空走査時、及び、シート原稿スキャン
モードのリターン時等に、この読み取りセンサ解除ソレ
ノイド150が作動される。
【0112】この読み取りセンサ解除ソレノイド150
が作動されると、読み取りセンサスプリング147の弾
力に抗して、第1読み取りセンサユニット9が上方へ移
動され、その原稿走査面が原稿の表面から退避(離隔)
される。
【0113】この第1読み取りセンサユニット9は、め
くりローラ2の回転によって発せられるエンコーダ15
2の信号をその画像読み取りの基準信号としている。
【0114】このめくりローラ2とエンコーダ152
は、第14図に示すように構成されている。
【0115】第14図は、めくりローラ2の奥側の側面
図を示している。
【0116】第14図において、めくりローラ2の奥側
の端部には、王冠状に形成されたフィラ153が配設さ
れている。
【0117】フィラ153は、等間隔の同じ幅のスリッ
トを円周上に形成して構成されている。
【0118】エンコーダ152は、このフィラ153を
上下に挾むようにして、第2めくりユニット側板41に
固定されている。
【0119】これにより、このエンコーダ152は、め
くりローラ2の回転に応じ、フィラ153がエンコーダ
152の検知光路を周期的に遮ることによって、第1読
み取りセンサユニット9の画像読み取りの基準信号を発
生する。
【0120】一方、原稿台18に対するブック原稿92
の位置決めは、中央基準位置決め部24によって行われ
る。
【0121】この中央基準位置決め部24の詳細断面図
を第15図に示す。
【0122】この中央基準位置決め部24は、ブック原
稿92の読み取り走査時、及び、ページめくり走査時の
基準位置となっている。
【0123】中央基準位置決め部24は、原稿載置面1
16の中央部に形成された溝内に構成されている。
【0124】この溝内には、中央位置決め板113が、
原稿載置面116に対して昇降自在に嵌合されている。
中央位置決め板113は、その下部に配設された中央
位置決めスプリング114によって、常に、上昇する習
性が与えられている。
【0125】この習性による中央位置決め板113の上
方への移動は、原稿載置面116の溝の縁部に形成され
たストッパ118に、中央位置決め板113のストッパ
爪119が当接することによって阻止され、平生、第1
5図の破線で示す位置で停止されている。
【0126】原稿載置面116へのブック原稿92のセ
ットは、溝内の中央位置決め板113の上にブック原稿
92の背(綴じ部)を載せることによって行われる。
【0127】すなわち、溝内の中央位置決め板113の
上にブック原稿92の背(綴じ部)が載せられると、こ
のブック原稿92の自重によって、中央位置決め板11
3が下方に押し下げられる。
【0128】これにより、原稿載置面116の溝内の側
部に配置されたブック原稿センサ27が、中央位置決め
板113の移動を検知して、ブック原稿92のセットが
認知される。
【0129】ところで、この原稿台18の全面部位に
は、MFDSの操作表示ボード313が配置されている
(図9及び図10参照)。
【0130】この操作表示ボード313は、図16に示
すような、多数の入力キーが配置されている。
【0131】以下、これらの入力キーの機能を順に説明
する。
【0132】スタートキー600は、原稿の読み取り開
始を指示するときに押される。
【0133】エンターキー601は、テンキー入力や液
晶表示パネル上での選択入力のときに、その入力を確定
する際に押される。
【0134】テンキー602は、原稿のプリント枚数、
及び、ページめくり枚数等を設定するときに使用され
る。 読み取り開始ページ選択キー603は、ブック原
稿読み取りモード時おいて、ブック原稿92の向かって
「左」・「右」どちらのページから読み取りを開始する
かを選択するキーであって、このキーを1回押下する毎
に、ブック原稿92の読み取り開始ページの左右が切り
替わる。
【0135】このキーの初期設定時における読み取り開
始ページは、「左」ページに設定されており、このキー
により選択されたの読み取り開始ページがブック原稿9
2の左右の何れであるかは、2つの読み取り開始ページ
表示LED631のどちらが点灯されているかによって
表示される。
【0136】読み取り総ページ設定キー606は、ブッ
ク原稿読み取りモードにおいて、そのページめくり枚数
を入力する際の、読み取りたい総ページ枚数を設定する
ときに押下される。
【0137】ブック原稿92の読み取り総ページ枚数
は、この読み取り総ページ設定キー606を押下して、
テンキー602でそのページ数を入力した後、エンター
キー601を押下することにより確定され、この確定さ
れた値が液晶表示パネル630に表示される。
【0138】ブックサイズ選択キー607は、ブック原
稿読み取りモードのときに、「自動ブックサイズ認識モ
ード」、もしくは、「ブックサイズキー入力モード」の
何れかを選択する際に押下される。
【0139】また、このキーが1回押される毎に、ブッ
クサイズ表示LED632の表示が、「自動」・「定
形」・「不定形(mm入力)」の順に切り替えられ、こ
のブックサイズ表示LED632により表示されたモー
ドが選択される。
【0140】このブックサイズ選択キー607の初期設
定時の、ブックサイズ表示LED632の表示は、「自
動」になっており、「自動ブックサイズ認識モード」が
選択されている。
【0141】ここで、ブックサイズキー入力モードに
は、「定形」と、「不定形(mm入力)」とがあり、ブ
ックサイズが、A5・B5・A4の場合に限り、「定
形」を選択することにより、定形ブックサイズ選択キー
619によるブックサイズの入力が可能となる。
【0142】この定形ブックサイズ選択キー619が1
回押される毎に、定形ブックサイズ表示LED633の
表示が、「A5」・「B5」・「A4」の順に切り替え
られ、選択されたブックサイズが表示されて認識され
る。
【0143】この定形ブックサイズ選択キー619の初
期設定時の、定形ブックサイズ表示LED633の表示
は、「A4」となっている。
【0144】但し、ここでいうブックサイズとは、ブッ
ク原稿92の表紙の大きさを指している。
【0145】ここで、ブック原稿92が、上述した定形
ブックサイズ以外の場合には、ブックサイズ選択キー6
07により、「不定形(mm入力)」を選択し、テンキ
ー602で、セットされたブック原稿92の縦サイズ、
及び、横サイズ(mm単位)をそれぞれ入力した後、エ
ンターキー601を押下して、そのブックサイズを確定
する。
【0146】このようにしてブック原稿92のサイズが
確定されると、その入力されたサイズ値が液晶表示パネ
ル630に表示される。
【0147】ブック綴じ部マスク領域設定キー608
は、ブック原稿読み取りモードのときに、中央基準位置
決め部24のセンターからの非読み取り領域(マスク領
域)を、「左(−)」・「右(+)」の何れとするかを
設定するときに押下される。
【0148】すなわち、ブック原稿92のブック綴じ部
にマスク領域を形成するときには、先ず、このブック綴
じ部マスク領域設定キー608で、ブック原稿92の左
右何れのページにマスク領域を形成するかを設定し、次
いで、この設定された「左マスク領域(−)」、もしく
は、「右マスク領域(+)」の長さ(mm単位)を、テ
ンキー602により入力した後、エンターキー601で
この入力値を確定する。
【0149】このようにしてブック原稿92のマスク領
域が確定されると、その入力された値が液晶表示パネル
630に表示される。
【0150】このブック綴じ部マスク領域設定キー60
8の初期設定時におけるマスク領域の値は、「±10m
m」となっている。
【0151】読み取り領域選択キー609は、ブック原
稿読み取りモードのときに、ブック原稿92の読み取り
領域を、「片頁(左)」・「片頁(右)」・「両頁」の
うちの何れとするかを選択する際に押下される。
【0152】この読み取り領域選択キー609が1回押
される毎に、読み取り領域表示LED636の表示が、
「片頁(左)」・「片頁(右)」・「両頁」の順に切り
替えられ、選択された読み取り領域が表示されて認識さ
れる。
【0153】この読み取り領域選択キー609の初期設
定時の、読み取り領域表示LED636の表示は、「両
頁」となっている。
【0154】ここで、「片頁(左)」が選択された場合
には、ブック原稿92の向かって左ページのみの読み取
り走査が実行され、右ページの読み取り走査は行われな
い。
【0155】また、ここで、「片頁(右)」が選択され
た場合には、ブック原稿92の向かって右ページのみの
読み取り走査が実行され、左ページの読み取り走査は行
われない。
【0156】見開き連写キー610は、ブック原稿読み
取りモードの「見開き2ページ連続読み取りモード」、
及び、その「両面モード」のときに、読み取った原稿情
報を等倍率でプリントアウトすることを指示する際に押
下される。
【0157】見開き連写縮小キー611は、ブック原稿
読み取りモードの「見開き2ページ連続読み取りモー
ド」、及び、その「両面モード」のときに、読み取った
原稿情報を縮小倍率でプリントアウトすることを指示す
る際に押下される。
【0158】この時の、原稿情報の縮小倍率の設定は、
プリント変倍キー614を操作することによって行われ
る。
【0159】また、この見開き連写縮小キー611の初
期設定時における基準縮小倍率は、「原稿のサイズ×
0.71(A3⇒A4/B4⇒B5)」に設定されてい
る 両面モード選択キー612は、ブック原稿読み取りモー
ドが、「見開き1ページ区切り読み取りモード」の「両
面モード」のときに、何れの面を表にし、また、何れの
面を裏にしてプリントするかを、「見開き両面モード」
・「オリジナル両面モード」・「順次両面モード」の3
つの両面モードの中から選択する際に押下される。
【0160】この両面モード選択キー612が1回押さ
れる毎に、両面モード表示LED634の表示が、「見
開き両面モード」・「オリジナル両面モード」・「順次
両面モード」の順に切り替えられ、選択された読み取り
領域が表示されて認識される。
【0161】この両面モード選択キー612の初期設定
時の、両面モード表示LED634の表示は、「オリジ
ナル両面モード」となっている。
【0162】ここで、「見開き両面モード」が選択され
た場合には、見開かれたブック原稿92の左右両ページ
のうち、左ページを表にし、右ページを裏にして、両面
プリントが実行される。
【0163】このとき、読み取り開始ページ選択キー6
03により、ブック原稿92の読み取り開始ページが
「右」に設定されている場合には、始めの1枚目のプリ
ントは片面プリントとなる。
【0164】また、ここで、「オリジナル両面モード」
が選択された場合には、見開かれたブック原稿92の左
右両ページのうち、右ページを表にし、ページめくり動
作によりめくられた次のページの左ページを裏にして、
両面プリントが実行される。
【0165】すなわち、この「オリジナル両面モード」
では、読み取られるブック原稿92の装丁と全く同様に
プリントされる。
【0166】このとき、読み取り開始ページ選択キー6
03により、ブック原稿92の読み取り開始ページが
「右」に設定されている場合には、「見開き両面モー
ド」の場合と同様、始めの1枚目のプリントは片面プリ
ントとなる。
【0167】さらに、ここで、「順次両面モード」が選
択された場合には、見開かれたブック原稿92の左右両
ページのうち、読み取り開始ページ選択キー603で設
定されたページを表にし、ページめくり動作によりめく
られた次のページを裏にして、以後、順次読み取った順
番に両面プリントが実行される。
【0168】見開き連写高速プリント設定キー613
は、ブック原稿読み取りモードの「見開き2ページ連続
読み取りモード」の「片面モード」のときに、ブック原
稿92の綴じ部付近において、ページめくり読取ユニッ
ト1の操作を減速または停止させること無く、連続して
読み取り走査を実行し、ブック原稿92の左右両ページ
の連続プリントを指示する際に押下される。
【0169】プリント変倍キー614は、読み取った画
像を変倍してプリントするときに、その変倍率を設定す
るためのキーである。
【0170】このプリント変倍キー614を押下する
と、液晶表示パネル630に、予め設定された変倍率が
表示される。
【0171】ここで、変倍率は、カーソル移動キー61
7で希望する変倍率にカーソルを合わせてから、エンタ
ーキー601を押下することにより確定される。
【0172】画像処理設定キー615は、読み取った画
像を画像処理してプリントするときに、その画像処理モ
ードを設定するためのキーである。
【0173】この画像処理設定キー615を押下する
と、液晶表示パネル630に、予め設定された画像処理
モードが表示される。
【0174】ここで、画像処理モードは、カーソル移動
キー617で希望する画像処理モードにカーソルを合わ
せてから、エンターキー601を押下することにより確
定される。
【0175】モード設定選択キー616は、MFDSの
動作モードを設定するためのキーである。
【0176】このモード設定選択キー616を押下する
と、液晶表示パネル630に、予め設定されたMFDS
の動作モードが表示される。
【0177】ここで、MFDSの動作モードは、希望す
るMFDSの動作モードカーソルを合わせてから、エン
ターキー601を押下することにより確定される。
【0178】カーソル移動キー617は、液晶表示パネ
ル630に表示された各選択エリアにカーソルを移動さ
せるためのキーである。
【0179】読み取りスキップページ設定キー618
は、ブック原稿読み取りモードにおいて、読み取り走査
を実行せずに読み飛ばすページを設定するためのキーで
ある。
【0180】すなわち、ブック原稿92の各ページのう
ち、原稿読み取り走査を実行せずに読み飛ばしたいペー
ジがある場合には、先ず、この読み取りスキップページ
設定キー618を押下し、次いで、ブック原稿92の読
み飛ばしたいページ(スキップページ)が、その読み取
り開始ページから何ページ目であるかをテンキー602
で入力した後、エンターキー601を押下して、このス
キップページを確定する。
【0181】このようにして入力されたスキップページ
は、液晶表示パネル630に表示される。
【0182】定形ブックサイズ選択キー619は、ブッ
ク原稿92のブックサイズを選択するためのキーであ
る。
【0183】前述したように、ブックサイズキー入力モ
ードには、「定形」と、「不定形(mm入力)」とがあ
り、ブックサイズが、A5・B5・A4の場合に限り、
「定形」を選択することにより、この定形ブックサイズ
選択キー619によるブックサイズの入力が可能とな
る。
【0184】この定形ブックサイズ選択キー619が1
回押される毎に、定形ブックサイズ表示LED633の
表示が、「A5」・「B5」・「A4」の順に切り替え
られ、選択されたブックサイズが表示されて認識され
る。
【0185】この定形ブックサイズ選択キー619の初
期設定時の、定形ブックサイズ表示LED633の表示
は、「A4」となっている。
【0186】但し、ここでいうブックサイズとは、ブッ
ク原稿92の表紙の大きさを指している。
【0187】オープンキー620は、MFDSの搬送部
19を開放するときに押下される。
【0188】シート原稿セット選択キー625は、シー
ト原稿読み取りモードにおいて、「シート原稿スルーモ
ード」の「片面原稿読み取りモード」のときに、原稿載
置面116にセットされるシート原稿200の原稿面を
「上向き」・「下向き」の何れかに選択するためのキー
である。
【0189】このシート原稿セット選択キー625が1
回押される毎に、シート原稿セット表示LED635の
表示が、「上向き」・「下向き」の順に切り替えられ、
選択されたシート原稿セット面が表示されて認識され
る。
【0190】このシート原稿セット選択キー625の初
期設定時の、シート原稿セット表示LED635の表示
は、「上向き」となっている。
【0191】次に、図9及び図10に示したプリンタ3
00について説明する。
【0192】このプリンタ300の概略断面図を第17
図に示す。
【0193】画像処理後の画像情報は、プリンタ300
の書き込み部において、レーザ光のラスター走査によっ
て、光の点の集合の形で感光体ドラム170上に書き込
まれる。
【0194】このときのレーザ光源には、半導体レーザ
が使用されている このプリンタ300の書き込み部の平面図を図18に示
す。
【0195】図18において、半導体レーザ171で発
せられたレーザ光は、コリメートレンズ172で平行な
光束に変えられ、アパーチャ173により、一定形状の
光束に整形される。
【0196】この整形されたビームは、第1シリンダー
レンズ174により、その副走査方向を圧縮された形で
ポリゴンミラー175に入射される。
【0197】このポリゴンミラー175は、正確な多角
形状をしており、ポリゴンモータ176により、一定方
向に一定の速度で回転されている。
【0198】このポリゴンミラー175の回転速度は、
感光体ドラム170の速度と、書き込み密度と、面数と
によって決定される。
【0199】ポリゴンミラー175に入射されたレーザ
光は、その反射光がミラーの回転により偏向される。
【0200】この偏向されたレーザ光は、各fθレンズ
177a,177b,177cに入射される。
【0201】これらのfθレンズ177a,177b,
177cは、角速度が一定の走査光を感光体ドラム17
0上で等速走査するように変換する機能、感光体ドラム
170上で最小光点となるようにこの走査光を結像させ
る機能、及び、その面倒れを補正する機能を有してい
る。
【0202】各fθレンズ177a,177b,177
cを通過した光は、その画像領域外で、同期検知ミラー
178により同期検知センサ179に導かれ、主走査方
向の頭出し信号を出す同期信号が出力されてから、一定
時間後に画像データが1ライン分だけ出力され、以下、
これを繰り返すことにより、1つの画像を形成する。
【0203】一方、感光体ドラム170の表面には、感
光層が塗布されている。
【0204】ここで、半導体レーザ171の780nm
という波長に感度を有する感光体としては、有機感光体
(OPC)、α−Si、Se−Te等が知られている
が、本実施例では、有機感光体を使用している。
【0205】また、一般に、レーザ書き込みの場合、画
像部に光をあてるN/Pプロセスと、地肌部に光をあて
るP/Pプロセスがあるが、本実施例では、そのレーザ
書き込みプロセスとして、画像部に光をあてるN/Pプ
ロセスを採用している。
【0206】図17において、感光体ドラム170の表
面は、感光体ドラム170がわにグリッドを持つスコロ
トロン方式の帯電チャージャ180により、均一に負帯
電させる。
【0207】次いで、この負帯電された感光体ドラム1
70の画像部に、レーザ光が照射されて、この画像部電
位が落されると、この感光体ドラム170の表面に、地
肌部電位が−750〜−800V、画像部電位が−50
V程度の静電潜像が形成される。
【0208】この静電潜像は、現像器181の現像ロー
ラに、−500〜−600Vのバイアス電圧を与えて、
負帯電されたトナーによって、顕像化される。
【0209】この現像器181によって顕像化された画
像は、感光体ドラム170の回転にシンクロして給送さ
れた転写紙の紙面上に、この転写紙の裏面側から正電位
のチャージをかける転写チャージャ182の転写作用に
よって転写される。
【0210】この画像の転写された転写紙は、転写チャ
ージャ182と一体に保持された分離チャージャ183
により交流除電されることによって、感光体ドラム17
0の表面から分離される。
【0211】このとき、転写紙に転写されずに、感光体
ドラム170上に残留されたトナーは、クリーニングブ
レード184により感光体ドラム170の表面から掻き
落され、このクリーニングブレード184の周囲に配設
されたタンク185内に回収される。
【0212】また、感光体ドラム170の表面に残留さ
れた電位のパターンは、除電ランプ186により光が照
射されることによって消去される。
【0213】現像器181のすぐ下流側には、フォトセ
ンサ187が設けられている。
【0214】このフォトセンサ187は、受光素子と発
光素子とで構成されており、感光体ドラム170の表面
の反射濃度を計測し、この反射濃度(現像後のトナー濃
度)が予め設定された基準値以下になったときに、現像
器181内に新たなトナーを補給するためのトナー補給
信号を出力する。
【0215】すなわち、このフォトセンサ187は、例
えば、このフォトセンサ187の読み取り位置に対応し
た位置に、その光書き込み部で一定パターン(純黒また
は網点のパターン)を書き込み、このパターンを現像し
た後のパターン部の光反射率と、このパターン部位外の
感光体ドラム170の光反射率との比から現像された画
像の濃淡を判断し、この画像の濃度がその基準値よりも
低いときにトナー補給信号を出力するように構成され
る。
【0216】ここで、新たな補給トナーが不足している
場合には、トナー補給信号を出力しても、その現像濃度
が高くならない点を利用して、このフォトセンサ187
をトナーの残量不足を検知するセンサとして兼用させる
ように構成してもよい。
【0217】一方、本実施例のプリンタ300は、複数
のカセット188a,188bを備えており、且つ、画
像が一度転写された転写紙を再給紙ループ189を通し
て両面給紙し得るように構成されている。
【0218】すなわち、図17において、所定のカセッ
トが選択された後、プリンタ300のスタートボタンが
押されると、各カセット188a,188bの各給紙コ
ロ190a,190bのうちの選択されたがわの給紙コ
ロが回転されて、そのカセット内の転写紙がレジストロ
ーラ191のニップに突き当たるまで給送される。
【0219】このレジストローラ191は、感光体ドラ
ム170に形成された画像の位置と転写紙の位置とがシ
ンクロするタイミングをとって、回転が開始され、感光
体ドラム170の表面に向けて、転写紙を給送する。
【0220】これにより、この転写紙は、前述したよう
に、画像が転写され、さらに、感光体ドラム170の表
面から分離された後、分離搬送部192に吸引搬送さ
れ、ヒートローラ193、及び、加圧ローラ194から
なる定着ローラによって、その紙面上に転写されたトナ
ーが定着される。
【0221】このトナーの定着された転写紙は、通常の
プリント時には、切換爪195が図19(a)に示すよ
うな位置に臨み、この切換爪195により、プリンタ3
00の排紙口を通して排紙トレイ169上に排出され
る。
【0222】ここで、プリンタ300のプリントモード
が「両面モード」の場合には、切換爪195が図19
(b)に示す位置に切り換えられ、プリンタ300の左
側部に形成された両面搬送路に向けて転写紙が搬送され
る。
【0223】この転写紙は、反転ガイド爪196を通過
して、一旦、反転ガイドトレー197上へ導かれた後、
反転ガイド爪196が切り換えられ、且つ、反転ガイド
ローラ198が逆回転(反転)されることによって、再
給紙ループ189を通して、再び、レジストローラ19
1のニップに当接されるまで給送される。
【0224】このようにして、再給送された転写紙は、
前述の通常のプリント時と同様にして、感光体ドラム1
70上に形成されたトナー画像が転写・定着された後、
図19(a)で示す初期状態に切り換えられた、切換爪
195を経て排紙トレイ169上に排出される。
【0225】ここで、片面プリントモード時の排出時に
おける転写紙の画像定着面を排紙トレイ169の積載面
に対向させて転写紙の排出を行う、「裏面排紙モード」
が設定されている場合には、上述の「両面モード」時と
同様に、切換爪195が図19(b)に示す位置に切り
換えられ、転写紙がそのまま排紙されること無く、一
旦、両面搬送路に向けて搬送される。
【0226】そして、この転写紙の後端が、切換爪19
5を通過すると、その直後に、切換爪195が図19
(c)に示す位置に切り換えられるとともに、スイッチ
バックローラ199の回転方向が反転されて、この両面
搬送路に導かれた転写紙が、スイッチバック搬送され、
プリンタ300の排紙口を通して排紙トレイ169上に
排出される。
【0227】この「裏面排紙モード」では、片面プリン
トされた転写紙が、その画像定着面を排紙トレイ169
の積載面に対向させて排紙トレイ169上に排出される
ので、原稿の読み取りページ順どおりに、転写紙のプリ
ントページ順序の揃った転写紙の排出が行われる。
【0228】ところで、ページめくり読取ユニット1
は、図4を参照して説明したように、第1めくりユニッ
ト側板40と第2めくりユニット側板41との間に、め
くりローラ2、第1ローラ4、第2ローラ5、押えロー
ラ6、及び、第1バイアスローラ3が、それぞれ回転自
在に配設されている。
【0229】これらの、めくりローラ2、第1ローラ
4、第2ローラ5、押えローラ6、及び、第1バイアス
ローラ3には、図20に示すように、めくり搬送ベルト
8が掛け渡されている。
【0230】第1バイアスローラ3には、第1高圧電源
320が接続されていて、2本のポートより、吸着用,
除電用の各周波数の交流電圧が、それぞれ与えられるよ
うに構成されている。
【0231】また、このページめくり読取ユニット1の
内部の、めくりローラ2と第1読み取りセンサユニット
9との間には、めくりガイド10が、さらに、このめく
りガイド10の上方には、めくり搬送ベルト8の内周面
に沿うようにしてページ収納部7が、それぞれ配設され
ている。
【0232】このページ収納部7には、ページめくり時
のエラーを検知するための、フォトセンサなどからなる
ページめくりセンサ29が配置されている。
【0233】このページめくりセンサ29は、めくりガ
イド10に配置してもよい。
【0234】また、めくりローラ2と押えローラ6との
間には、図11を参照して説明したように、第1読み取
りセンサユニット9が配置されている。
【0235】この第1読み取りセンサユニット9は、ペ
ージめくり読取ユニット1に対して、約3mm程度上下
移動可能に取付けられており、原稿読み取り時には、読
み取りセンサスプリング147により下方に押下され
て、ブック原稿92、またはシート原稿200の原稿面
に密着されるように構成されている。
【0236】また、この第1読み取りセンサユニット9
は、図21に示すように、原稿の照明系としてのLED
316、原稿像の結像系としてのRMLA81(ルーフ
ミラーレンズアレイ)、及び、結像された原稿の光像を
電気信号に変換する光電変換系としてのSi等倍センサ
315を備えている。
【0237】この第1読み取りセンサユニット9による
原稿読み取りは、次のようにように行われる。
【0238】図21において、先ず、LED316から
発せられた光が、バーレンズ83により、原稿面上に集
光されて、原稿が照明される。
【0239】次に、この原稿面からの反射光が、光路分
離ミラー84で反射されて、LA85(レンズアレ
イ)、及び、RMA86(ルーフミラーアレイ)を通
り、再び、光路分離ミラー84により反射される。 こ
の光路分離ミラー84により反射された原稿の画像光
は、Si等倍センサ315の受光面上に結像され、この
Si等倍センサ315によって、これに結像された画像
情報が、電気信号に変換されて読み取られる。
【0240】次に、上述のように構成された本願実施例
における基本的なページめくり動作について説明する。
【0241】先ず、本実施例における原稿の読み取り
は、次のような手順で行われる。
【0242】原稿がブック原稿92の場合には、操作表
示ボード313のオープンキー620を押して、図10
に示すように搬送部19を上方に開き、原稿台18の中
央基準位置決め部24に、ブック原稿92の綴じ部
(背)をセットし、このブック原稿92の読み取り開始
ページを上向きに開いた状態で、図9に示すように搬送
部19を閉じる。
【0243】この状態で、操作表示ボード313の各キ
ーを操作して、このブック原稿92の読み取り条件を設
定した後、スタートキー600を押してMFDSをスタ
ートさせる。
【0244】これにより、図1に示すように、めくりユ
ニット駆動ベルト52が、めくりユニット駆動モータ6
0により駆動されて、ページめくり読取ユニット1が、
左端のホームポジション位置1−Aから、右方向に移動
を開始し、このページめくり読取ユニット1の移動によ
り、第1読み取りセンサユニット9が、ブック原稿92
の原稿情報を読み込んでいく。
【0245】このとき、めくり搬送ベルト8は、その回
転が停止されており、見開かれたブック原稿92の原稿
面をその上から押え付けている。
【0246】また、ページめくり読取ユニット1は、前
述したように、その回動支持ロッド42を支点として回
動され、且つ、これと一体化された摺動パイプ43が摺
動支持ロッド46に沿って上下動されることによって、
ブック原稿92の原稿面に沿って、この原稿面に第1読
み取りセンサユニット9を密着させながら移動される。
【0247】さらに、このページめくり読取ユニット1
が、ブック原稿92の略中央のブック原稿読み取り途中
位置1−Bに到達すると、第1バイアスローラ3に、図
20に示した第1高圧電源320から、吸着用の交流電
圧が印加されて、めくり搬送ベルト8上にストライプ形
状の電荷パターンが形成される。
【0248】このように、ページめくり読取ユニット1
は、めくり搬送ベルト8上にストライプ形状の電荷パタ
ーンを形成しながら、図1の右端のエンドポジション位
置1−Cまで移動し、その第1読み取りセンサユニット
9によって、ブック原稿92の原稿情報を読み取る。
【0249】上述のようにして、ブック原稿92の原稿
情報の読み取りが完了すると、ページめくり読取ユニッ
ト1は、図22に示すように、そのエンドポジション位
置1−Cから、ホームポジション位置1−Aに向けて、
復帰移動される。
【0250】このとき、図23に示すように、めくり搬
送ベルト8上には、その読み取り動作時に形成された電
荷パターンによって、不平等な電界が発生しており、こ
の静電界により、ブック原稿92の右ページが、めくり
搬送ベルト8に、静電的に吸着されるようになってい
る。
【0251】従って、この状態で、ページめくり読取ユ
ニット1が、そのエンドポジション位置1−Cに向けて
移動され、このページめくり読取ユニット1が、図22
に示す、めくり開始位置1−Dに到達すると、図24に
示すように、このめくり搬送ベルト8と一緒に、ブック
原稿92の右ページ1枚分の原稿の端部が、ページめく
り読取ユニット1の中に巻き込まれる。
【0252】このように、ページめくり読取ユニット1
内に巻き込まれた原稿は、このページめくり読取ユニッ
ト1の移動に伴って、そのめくりローラ2の曲率と原稿
の腰の強さとによる曲率分離により、その先端が、めく
り搬送ベルト8から徐々に分離される。
【0253】このようにして、めくり搬送ベルト8から
徐々に分離された原稿は、図20に示しためくりガイド
10に沿って移動され、この原稿の移動方向の下流側に
配置されているページ収納部7内に導かれる。
【0254】このページ収納部7は、図20に示すよう
に、円筒状に形成されており、その内周面に沿うよう
に、ページめくり読取ユニット1内に巻き込まれた原稿
を巻き取ることによって、極めて僅かなスペースに、読
み取りを終えた1ページ分の原稿を収納することができ
る。
【0255】従って、このページめくり読取ユニット1
によれば、図22に示すように、このページめくり読取
ユニット1が、そのめくり開始位置1−Dから巻き取り
完了位置1−Eに向けて復帰移動されることにより、そ
の読み取りを終えた1ページ分の原稿と、次の読み取り
動作により読み取りが行われる次頁の原稿とを、極めて
スムーズに分離させることができる。
【0256】このようにしてページ収納部7に収納され
た原稿は、ページめくり読取ユニット1が、その巻き取
り完了位置1−Eから、ブック原稿92の中央を越え
て、ブック原稿92の左ページがわのページ排出位置1
−Fに向けて、さらに復帰移動されることによって、こ
のページめくり読取ユニット1と、これに収納された原
稿との相対的な移動により、この原稿がページめくり読
取ユニット1のページ収納部7から排出され始める。
【0257】そして、このページめくり読取ユニット1
が、そのホームポジション位置1−Aに復帰移動され
て、その移動が完了することにより、このページめくり
読取ユニット1のページ収納部7に収納されていた原稿
の排出が完了して、読み取りを終えた原稿の1ページ分
のめくり動作が完了される。
【0258】一方、この原稿のめくり動作中において
は、ページめくり読取ユニット1のページ収納部7への
原稿の巻き取りが開始された直後から、この原稿の巻き
取りが完了する間にかけて、第1バイアスローラ3に、
図20に示した第1高圧電源320から除電用の交流電
圧が印加されることによって、めくり搬送ベルト8上に
形成されていた電荷パターンが除電されるようにプログ
ラムされている。
【0259】従って、このページめくり読取ユニット1
の復帰移動時においては、読み取りを終えた原稿と、こ
の原稿をめくるめくり搬送ベルト8との間に、静電的な
吸着力が発生しないので、この原稿の巻き取り動作、及
び、排出動作を極めてスムーズに行うことができる。
【0260】ところで、従来、シート部材等の保持及び
搬送装置としては、エア吸引方式や、櫛歯電極及び電気
2重層方式による静電吸着方式等による装置が知られて
いる。
【0261】また、ブック原稿のページめくり装置とし
て、エア吸引方式等を応用した装置が提案されている。
しかしながら、これらの各方式には、それぞれ後述す
るような欠点があるため、これらの方式に基づいてブッ
ク原稿のページめくり装置を実用化することは、ほとん
ど不可能に近い。
【0262】すなわち、エア吸引方式では、エアを吸引
して負圧を発生させるエアポンプ、及び、エアの吸引経
路を必要とするため、装置の大型化を招く欠点がある。
【0263】また、櫛歯電極埋め込み方式では、2つの
櫛歯状電極を、それぞれの歯が噛み合うように誘電体の
中に埋め込み、それぞれの電極に、正極、及び、負極の
電圧を印加する方式のため、コストが高くなるばかりで
なく、原稿のめくり搬送ベルトを無端形状のベルトに形
成することが困難となる。
【0264】さらに、電気2重層方式では、コロナ放電
などによって、ベルトとシートにそれぞれ逆極性の電荷
をチャージするため、ブック原稿などのページめくりに
際しては、めくるページだけを予め分離しないと、電荷
をチャージすることができない。
【0265】また、例えば、ゴムローラなどの摩擦力を
用いる、その他のページめくり方式では、ブック原稿の
紙質や大きさによって、そのページめくり精度が著しく
制約されるため、その信頼性を向上させることが困難と
なる。
【0266】これに対し、本願実施例では、図20、図
23及び図24に示したように、無端ベルトからなる、
めくり搬送ベルト8に、高圧電源320から吸着用の交
流電圧を印加して、めくり搬送ベルト8の表面に、交番
的なストライプ形状、もしくは、市松模様などの電荷パ
ターンを形成することによって、このめくり搬送ベルト
8に不平等電界を発生させて、原稿の保持搬送、及び、
ページめくりを行っている。 従って、このページめく
り方式によれば、原稿の保持搬送、及び、ページめくり
動作を極めてスムーズに行うことがでる。
【0267】以下、このページめくり方式における基本
的な構成、及び、静電吸着原理について説明する。
【0268】このページめくり方式に使用されるめくり
搬送ベルト8としては、無端ベルト状に形成された誘電
体の裏面に、導電処理を施してなる2層構造のベルトを
使用した。
【0269】このめくり搬送ベルト8に対して不平等電
界を発生させる手段としては、例えば、このめくり搬送
ベルト8の表面に周面を接触させて回転自在に支持され
た第1バイアスローラ3に、第1高圧電源320により
吸着用の交流電圧を印加すればよい。
【0270】図20及び図23に示すように、めくり搬
送ベルト8の導電層8bをアース面として、第1バイア
スローラ3に交番的な電界を印加させながら、このめく
り搬送ベルト8と第1バイアスローラ3とを相対移動さ
せることによって、めくり搬送ベルト8の誘電体8aの
表面に、ストライプ形状の電荷パターンが形成される。
【0271】これによって、めくり搬送ベルト8の誘電
体8aの表面近傍に、不平等電界が発生する。
【0272】この不平等な電界中に、読み取り原稿とな
る用紙等の誘電体を近づけると、その内部が分極をおこ
し、この電界が不平等なために、この用紙にめくり搬送
ベルト8がわへの引力が働く。
【0273】このことは、maxwellの応力をこの
用紙の表面に亘って、面積分を行うことによって明らか
となる。
【0274】ここで、maxwellの応力は、
【0275】
【数1】
【0276】で表される。
【0277】また、めくり搬送ベルト8の表面の方線方
向をX軸とすると、このX軸方向のmaxwellの応
力は、
【0278】
【数2】
【0279】で表される(b)式のようになる。
【0280】次に、用紙の外表面(上下面)に沿って、
この(b)式で表されるX軸方向のmaxwellの応力
fxを面積分することによって、この用紙の物体力(吸
着力)Nが求められる。
【0281】すなわち、この用紙の物体力(吸着力)N
は、
【0282】
【数3】
【0283】となる。
【0284】これにより、この用紙の摩擦係数をμとす
ると、この用紙の搬送力Fは、
【0285】
【数4】
【0286】の式で表される。
【0287】本実施例の具体的な構成としては、めくり
搬送ベルト8として、厚さ75μmのPETフィルム
(誘電体8a)に、厚さ10μmのアルミ蒸着層(導電
層8b)が形成された無端ベルトを使用し、これに形成
される電荷パターンのピッチを2.4mmとした。
【0288】すなわち、ブック原稿92の読み取り速度
を120mm/s、交流周波数を50Hz、印加電圧を
±2kVp−pとした。
【0289】また、図25に印加電圧を±2kVp−p
に一定としたときの搬送力のピッチ特性の実験値を、図
26に印加電圧を±2kVp−pに一定としたときの吸
着力のピッチ特性の実験値を、図27に電荷パターンの
ピッチを2.4mmに一定としたときの搬送力の印加電
圧特性の実験値を、第28図に電荷パターンのピッチを
2.4mmに一定としたときの吸着力の印加電圧特性の
実験値を示す。
【0290】これらの実験値から明らかなように、本実
施例に使用される電荷パターンのピッチ、及び、印加電
圧は、上述した値に限定されるものではなく、例えば、
電荷パターンのピッチとしては、0.5mm〜10mm
の範囲であれば良く、また、印加電圧としては、±1k
Vp−p以上であれば良い。
【0291】また、本実施例では、除電用の高周波交流
電圧として、2kHzの周波数と、±2kVp−pの印
加電圧を使用しているが、これらの各値についても、そ
の除電効果が得られる値であれば、どのような値であっ
ても良い。
【0292】ところで、上記実施例では、第1バイアス
ローラ3に、第1高圧電源320により、交流電圧を印
加することによって、搬送ベルト8上を正・負に帯電さ
せ、この搬送ベルト8の表面近傍に不平等な電界を発生
させて、原稿の保持搬送およびページめくりを行なうよ
うに構成されている。
【0293】ここで、搬送ベルト8に印加される電圧
は、交番電圧であれば、原稿を吸引することが可能であ
り、交流電圧のみに限定する必然性は無い。すなわち、
交流電圧は、周期的にその方向を変える電流であって、
1周期にわたって平均値が“0”であることを言い、本
発明では、このような電圧に限定されない。但し、搬送
ベルト8に印加される電圧を交流電圧にすることによっ
て、搬送ベルト8の原稿吸着力が均一化されるという一
応の効果は得られる。
【0294】従って、搬送ベルト8の表面近傍に不平等
電界を発生させるための手段としては、上記実施例以外
の構成としてもよい。
【0295】例えば、搬送ベルト8の表面近傍に不平等
電界を発生させるための手段として、図29および図3
0に示すように、金属等の導電性電極ローラからなるバ
イアスローラ3−Aの外周面に、市松模様の凹凸を形成
し、このバイアスローラ3−Aに、第1高圧電源320
により、直流電圧を印加するように構成してもよい。こ
の手段によれば、搬送ベルトの表面に対して、バイアス
ローラ3−Aの外周面をなす凸部3aのみが接触し、凹
部3bが非接触となるので、搬送ベルト8の表面に、バ
イアスローラ8の周面の凹凸に対応した市松模様の高密
度な電荷パターンが形成される。
【0296】これにより、誘電体である搬送ベルト8上
の帯電領域(図29の+部分)と非帯電領域との境界部
には、他の部分よりも強い電場が存在し、不平等電界が
形成され、上記の市松模様の電荷パターンのそれぞれの
端縁部に発生した強い電場によって、ブック原稿のペー
ジが搬送ベルト8に静電的に強く吸着される。
【0297】この第2の実施例のように、電荷パターン
を市松模様とした場合には、その模様の単位を略正方形
にすることによって、図24に示した第1の実施例のよ
うなストライプ模様の電荷パターンに比べ、その単位面
積中に存在する端縁部の長さが略2倍になるので、原稿
ページの保持吸着力が倍増され、ページめくり動作の信
頼性が向上される。
【0298】一方、上記第2の実施例では、バイアスロ
ーラ3−Aの周面に凹凸を形成して市松模様を構成した
が、例えば、樹脂やセラミック等からなる絶縁ローラの
表面に、プリントや蒸着等により市松模様の導電層パタ
ーンを形成したり、市松模様のシート状の電極を接着
し、この導電層パターンや電極を電気的に結合されるよ
うに構成してもよい。
【0299】また、搬送ベルト8の表面近傍に不平等電
界を発生させるための第3の実施例としては、図31に
示すように、全体が金属等の導電性材料によって形成さ
れた電荷付与部材としてのローラ状電極3−Bの外周面
に、フランジ状に突出する多数の電極部3cと、周溝状
の非電極部3dとを、ローラ状電極3−Bの軸方向に沿
って交互に配列し、このローラ状電極3−Bに、第1高
圧電源320により、直流電圧を印加するように構成し
てもよい。この第3の実施例によれば、前記第1の実施
例と同様に、搬送ベルト8の表面に、帯電領域と費帯電
領域とが直線状に交互に配列されたストライプ状の電荷
パターンが形成される。
【0300】一方、図32に示す第4の実施例は、電極
部3cと非電極部3dとを交互に配列してなる電荷印加
手段を、前記のローラ状電極3−Bに替えて、櫛歯状の
電極板3−Cで構成したもので、前記第3の実施例のも
のと同様な作用が得られる。
【0301】これらの第3,第4の各実施例では、ロー
ラ状電極3−B、および、電極板3−Cが、何れも導電
性の材料で構成されるため、母材の一部を切り欠くこと
によって、その非電極部3dを形成したが、例えば、樹
脂やセラミック等からなる絶縁ローラの表面に、電極部
3cとしての多数の導電部を電気的に接続して配列する
ことにより、電荷印加手段を形成してもよい。
【0302】上述のように、これらの第3,第4の各実
施例では、搬送ベルト8に対して、ローラ状電極3−
B、および、電極板3−Cを対向させて配置するだけの
構造であるので、回転駆動するための機構が不要にな
り、そのコストを低減、および、小型化を図ることがで
きる。
【0303】ところで、このようにして形成されるスト
ライプ状の電荷パターンは、電極部3cの縁端から電荷
が回り込むため、その帯電領域の幅が非帯電領域の幅よ
りも広くなる傾向があり、その境界の電場が弱められる
虞れが高い。
【0304】そこで、これらの実施例では、搬送ベルト
8上に形成される電荷パターンの帯電領域の幅と非帯電
領域の幅とが略均等となるように、ローラ状電極3−
B、および、電極板3−Cの電極部3cの幅が、非電極
部3dの幅よりも予め大きく形成されている。
【0305】従って、これらの第3,第4の実施例によ
れば、その電荷パターンの帯電領域と非帯電領域との境
界が明確となり、この境界部の電場の強度を大きくでき
るので、その電極部3cと非電極部3dとの配列ピッチ
を密にしてその端縁効果を増大させることにより、ブッ
ク原稿のページの搬送ベルト8に対する吸着力を高める
ことができる。
【0306】また、さらに他の、搬送ベルト8の表面近
傍に不平等電界を発生させるための手段としては、図3
3に示すように、直流電源からなる高圧電源320の印
加電圧をスイッチ320aでオン/オフを繰り返しなが
ら、バイアスローラ3−Dに直流電圧を印加するように
構成してもよい。
【0307】上述のように、不平等電界を発生させるた
めの手段は、交流電圧に限定されるものでなく、矩形
状、三角状、鋸形状等の交番電圧、あるいは、交流交番
電圧に直流成分を重畳し、正・負のどちらかに偏った電
圧でもよい。
【0308】上述のように、本実施例におけるページめ
くり方式によれば、めくり搬送ベルト8に吸着させる用
紙(ブック原稿92)には、何等細工を施す必要が無い
ので、この用紙どうしが静電気により互いに引き合うこ
とが無く、用紙端部の乱れ(不揃い)の発生による、ブ
ック原稿92のページめくりミスの発生を無くすことが
できる。
【0309】また、このぺージめくり方式によれば、そ
の吸着力の発生している個所が、めくり搬送ベルト8の
表面の近傍であるので、このめくり搬送ベルト8の表面
に接触している用紙、すなわち、ブック原稿92のペー
ジめくりが実行されるがわの最上位の原稿に対しては、
充分に大きな搬送力、及び、吸着力が作用するが、この
原稿の下位に位置する、2枚目以下の原稿に対しては、
これらの搬送力、及び、吸着力が、ほとんど作用するこ
とが無い。
【0310】従って、このページめくり方式によれば、
1枚だけのページめくりを確実に実行することができる
ので、この方式は、ブック原稿92のページめくり方式
として最適な方式となる。
【0311】次に、上述のように構成されたMFDSの
動作について説明する。
【0312】図34はMFDSの電装ブロック図、図3
5はブック原稿読み取り時の動作モード遷移図、図36
はシート原稿読み取り時の遷移図、及び、図37はMF
DSの動作モードを示すフローチャートである。
【0313】先ず、図34に基づいて、MFDSの制御
手段について説明する。
【0314】図34において、メイン制御ボード310
は、各ボード間のコマンド、及び、データを制御し、各
負荷のON/OFFタイミングや、各センサ入力による
異常処理、及び、モード切り換え等を行 いMFDS全
体のコントロールをしている。
【0315】また、このメイン制御ボード310は、接
続機器との通信を行うことにより、通信プロトコルを設
定し、各接続機器に対して個別に対応できるように構成
されている。
【0316】例えば、プリンタ300がその出力装置と
して接続されている場合には、その画素密度、処理速
度、両面プリントの可否、及び、裏面排紙の可否等をチ
ェックし、その対応モード選択域を決定できるように構
成されている。
【0317】さらに、このメイン制御ボード310は、
各モードに対応して、外部機器へのインターフェースを
2系統備えている。
【0318】本実施例のメイン制御ボード310では、
各ボード間のコマンドをシリアル通信で行い、そのデー
タ・制御線から分離して、そのデータ出力中にもコマン
ド送受信を可能としている。
【0319】ここで、その汎用性を高める場合には、そ
のインターフェースとして、GPIB、セントロニク
ス、SCSI等の、どちらか一方、もしくは、両方を設
定することにより、汎用プリンタや、パーソナルコンピ
ュータを介して、そのディスプレイ表示や、光ディスク
装置、HDD、及び、FDD等の記憶装置に対して、特
別なインターフェースを使用すること無く、ストアする
ことができる。
【0320】一方、図34において、めくり搬送ベルト
駆動制御ボード311は、めくり搬送ベルト駆動モータ
61の制御を行っている。
【0321】また、めくりユニット駆動制御ボード31
2は、めくりユニット駆動モータ60の制御を行ってい
る。
【0322】ここで、めくり搬送ベルト駆動モータ61
は、このめくり搬送ベルト駆動モータ61に一体的に取
付けられたエンコーダの発するエンコーダパルスのフィ
ードバックによって、めくり搬送ベルト8の速度を検出
し、その速度位置制御及び正逆転動作を行っている。
【0323】これに対し、めくりユニット駆動モータ6
0は、めくりローラ2に取付けられているエンコーダ1
52の発するエンコーダパルスのフィードバックによっ
て、めくりローラ2の位置を検出し、その速度位置制御
及び正逆転動作を行っている。
【0324】また、これらのめくり搬送ベルト駆動制御
ボード311、及び、めくりユニット駆動制御ボード3
12は、メイン制御ボード310とそれぞれ接続されて
おり、このメイン制御ボード310との間で、それぞれ
シリアル通信によりコマンドの送受信を行っている。
【0325】操作表示ボード313は、プリント置数、
変倍率、ページめくり枚数、及び、各モード等を設定す
る各キー入力と、これらのキー入力に対する表示や、エ
ラー表示、めくり状態表示、及び、各モードの原稿セッ
ト方法等の表示を行う。
【0326】ここで、モード表示においては、接続機器
(プリンタ300)の能力により可能なモードしか表示
しないか、あるいは、不可能なモードが選択された場合
にエラー表示を行う。
【0327】例えば、両面プリントのできないプリンタ
が接続されているにも拘らず、両面モード選択キー61
2のキー入力がなされた場合に、”接続のプリンタは両
面不可です”等のエラー表示が行われる。
【0328】また、原稿の読み取りは、この操作表示ボ
ード313上のスタートキー600のキー入力により開
始される。
【0329】さらに、この操作表示ボード313と、メ
イン制御ボード310とは、シリアル通信によりコマン
ド、あるいは、データの送受信を行っている。
【0330】第1画像処理ボード314は、第1読み取
りセンサユニット9に内蔵されているSi等倍センサ3
15(以下これを第1CCD315とする)のドライブ
クロックを発生する機能と、同じく第1読み取りセンサ
ユニット9に内蔵されている第1LED316のON/
OFFタイミングをとる機能と、第1CCD315の出
力を増幅し、この出力をA/D変換して画像処理を行う
機能を有している。
【0331】また、この第1画像処理ボード314で
は、シェーディング補正、MTF補正、主走査変倍、文
字処理、写真処理、及び、ネガ・ポジ反転等の画像処理
が行われる。
【0332】この第1画像処理ボード314は、メイン
制御ボード310に接続されており、このメイン制御ボ
ード310との間で、データやコマンドを送受信してい
る。
【0333】第2画像処理ボード317は、上述の第1
画像処理ボード314と同様に、第2読み取りセンサユ
ニット14(第1読み取りセンサユニット9と同様に構
成されている)に内蔵されている第2CCD318のド
ライブクロックを発生する機能と、同じく第2読み取り
センサユニット14に内蔵されている第2LED319
のON/OFFタイミングをとる機能と、第2CCD3
18の出力を増幅し、この出力をA/D変換して画像処
理を行う機能を有している。
【0334】また、この第2画像処理ボード317で
は、第1画像処理ボード314と同様に、シェーディン
グ補正、MTF補正、主走査変倍、文字処理、写真処
理、及び、ネガ・ポジ反転等の画像処理が行われる。
【0335】さらに、この第2画像処理ボード317
は、メイン制御ボード310に接続されており、このメ
イン制御ボード310との間で、データやコマンドを送
受信している。
【0336】第1高圧電源320は、前述したように、
第1バイアスローラ3に高圧交流電圧を印加する電源で
あって、原稿吸着用と、ベルト除電用の2通りの周波数
を発生できるように構成されており、各周波数の切り換
えは、メイン制御ボード310の2本の出力ポートから
の切り換え信号により行われる。
【0337】また、第2高圧電源321は、第1高圧電
源320と同様に、第2バイアスローラ11に高圧交流
電圧を印加する電源であって、原稿吸着用と、ベルト除
電用の2通りの周波数を発生できるように構成されてお
り、各周波数の切り換えは、メイン制御ボード310の
2本の出力ポートからの切り換え信号により行われる。
【0338】給紙クラッチ128は、メイン制御ボード
310からの制御信号に基づいて、シート原稿200の
給紙開始タイミングを制御している。
【0339】また、メイン制御ボード310の各入力ポ
ートに接続されている各種センサ25,26,27,2
8,29,30,31,32,33,34は、前記の機
構説明において述べた通り、モード切り換え、タイミン
グ検知、及び、異常検知等を行っており、それぞれ、そ
の検知信号をメイン制御ボード310に与えている。
【0340】次に、MFDSの動作モードについて説明
する。
【0341】MFDSの動作モードは、大きく2つのモ
ードに分けられている。
【0342】このMFDSの第1の動作モードは、図3
5に示すような、ブック原稿の自動ページめくり読み取
り動作を行うブック原稿読み取りモードであり、第2の
動作モードは、図36に示すような、シート原稿の自動
給紙読み取り動作を行うシート原稿読み取りモードであ
る。
【0343】これらのブック原稿読み取りモード、及
び、シート原稿読み取りモードは、それぞれさらに細分
化されたモードを持っている。
【0344】すなわち、ブック原稿読み取りモードに
は、図35に示すように、ブック原稿92のブックサイ
ズを自動的に認識する自動ブックサイズ認識モードと、
操作表示ボード313のキー入力でブックサイズを指定
するブックサイズキー入力モードとがある。
【0345】これらの、自動ブックサイズ認識モード、
及び、ブックサイズキー入力モードでは、何れも、原稿
面を上向きに見開いた状態でブック原稿92をセットす
る見開き読み取りモードにより、ブック原稿92に対す
る自動ページめくり読み取り動作が行われる。
【0346】さらに、このブック原稿読み取りモード
は、その読み取り方式として、出力装置(特にプリン
タ)と関連して、見開かれたブック原稿92の左右2ペ
ージ分の原稿画像を連続して読み取り、この2ページ分
の画像を1枚の転写紙上にプリントする見開き2ページ
連続読み取りモードと、両面画像形成機能を有するプリ
ンターを使用して、上述の見開き2ページ連続読み取り
モードにより左右2ページ分の原稿画像がプリントされ
た1枚の転写紙の裏面に、見開かれたブック原稿92の
次の左右2ページ分の読み取り画像を連続して形成す
る、この見開き2ページ連続読み取りモードの両面モー
ドと、見開かれたブック原稿92の左右両ページの原稿
画像を1頁ずつ区切って読み取り動作を行う見開き1ペ
ージ区ぎり読み取りモードと、この見開き1ページ区ぎ
り読み取りモードによりプリントされた転写紙の裏面
に、上記両面画像形成機能を有するプリンタにより、見
開かれたブック原稿92の次の左右両ページの原稿画像
を1頁ずつ区切って形成する、この見開き1ページ区切
り読み取りモードの両面モードとを有している。
【0347】一方、シート原稿読み取りモードには、図
36に示すように、第1読み取りセンサユニット9、も
しくは、第2読み取りセンサユニット14の位置を固定
した状態で、シート原稿200を自動で給送・排出移動
させながら、シートスルー方式により原稿画像の読み取
りを行うシート原稿スルーモードと、原稿載置面116
上にシート原稿200をセット(定置)した状態で、ペ
ージめくり読取ユニット1の第1読み取りセンサユニッ
ト9を繰返し往復移動(スキャン)させて、シート原稿
200の読み取り動作を行うシート原稿スキャンモード
と、自動原稿給送機能(ADF)で原稿をセットできな
い(あるいはセットしない)場合に、手動で原稿をセッ
トするシート原稿手動開閉モードとがある。
【0348】また、シート原稿スルーモードには、シー
ト原稿200の片面のみの画像を読み取る片面読み取り
モードと、第1読み取りセンサユニット9及び第2読み
取りセンサユニット14で、シート原稿200の両面の
画像を同時に読み取る両面読み取りモードとがある。
【0349】さらに、この両面読み取りモードは、第1
読み取りセンサユニット9及び第2読み取りセンサユニ
ット14を、互いに向き合った同一位置に配置して、原
稿画像の読み取りを行う同一位置読み取りモードと、第
1読み取りセンサユニット9及び第2読み取りセンサユ
ニット14を、互いにずらした別位置に配置して、原稿
画像の読み取りを行う別位置読み取りモードとを有して
いる。
【0350】以上、MFDSの動作モードについて説明
してきたが、次に、図37を参照しながら、上述した個
々のモードの切り換えについて説明する。
【0351】図37において、MFDSのメイン電源を
ONすると、図34で示したメイン制御ボード310、
めくり搬送ベルト駆動制御ボード311、めくりユニッ
ト駆動制御ボード312、操作表示ボード313、第1
画像処理ボード314、第2画像処理ボード317が、
それぞれリセットされて初期設定が行われる。
【0352】その後、プリンタ300等の接続機器の接
続をチェックし、この接続機器に対応可能なモードを表
示する一方、プリント置数、変倍率、ページめくり枚
数、及び、各モード等を設定する各キーの入力を受け付
ける。また、この間に、ブック原稿92またはシート原
稿200のセットが行われる。
【0353】ここで、シート原稿200が、シート原稿
トレイ94にセットされた場合には、シート原稿センサ
25がONされる。また、ここで、操作表示ボード31
3のオープンキー620によりMFDSの搬送部19が
開放され、その原稿載置面116の中央基準位置決め部
24に、ブック原稿92が、見開かれた状態でセットさ
れた場合には、ブック原稿センサ27がONされる。
【0354】これらのシート原稿センサ25とブック原
稿センサ27のON/OFFの状態、及び、操作表示ボ
ード313のテンキー602により入力されたシート原
稿200のプリント枚数を示すプリント置数に応じて、
原稿画像の読み取りモードが、図37に示すように切り
替わる。すなわち、ここで、ブック原稿センサ27がO
FF、シート原稿センサ25がONで、且つ、プリント
置数が「1」の場合には、シート原稿スルーモードへ遷
移する。また、ここで、ブック原稿センサ27がOF
F、シート原稿センサ25がONで、且つ、プリント置
数が「2」以上の場合には、シート原稿スキャンモード
へ遷移する。さらに、ブック原稿センサ27、及び、シ
ート原稿センサ25が、両方共OFFの場合には、シー
ト原稿手動開閉モードへ遷移する。また、ブック原稿セ
ンサ27がONで、シート原稿センサ25がOFFの場
合には、ブック原稿読み取りモードに遷移する。さら
に、ここで、ブック原稿センサ27、及び、シート原稿
センサ25が、両方共ONの場合には、異常処理1(警
告ブザーON、及び、エラー表示)を行って、ユーザー
に注意を促した後、ブック原稿読み取りモードに遷移す
る。
【0355】このようにして、それぞれ選択されたモー
ドサブルーチンへ入った後、操作表示ボード313のス
タートキー600が押されていなければ、画像読み取り
動作を実行せずに、キー入力を受け付けるステップにリ
ターンされる。
【0356】次に、上述した、各モードの動作につい
て、説明する。
【0357】先ず、図38を参照して、ブック原稿読み
取りモードについて説明する。
【0358】MFDSのモードが、ブック原稿読み取り
モードに入ると、スキャンカットオフセンサ34のON
/OFFのチェックが行われる。このスキャンカットオ
フセンサ34は、図4に示したように、ページめくり読
取ユニット1が、その上限位置まで上昇したときに、そ
の上限検知部76を検知してONされる。
【0359】ページめくり読取ユニット1は、前述した
ように、原稿載置面116上に載置されたブック原稿9
2の厚さに応じて上下動される。このページめくり読取
ユニット1の上昇、すなわち、ブック原稿92の厚さが
厚くなるに従って、これを駆動するめくり搬送ベルト8
のテンションが高くなる。従って、このめくり搬送ベル
ト8のテンションが高くなりすぎると、つまり、ブック
原稿92が厚すぎてページめくり読取ユニット1が上昇
しすぎると、このテンションがブレーキとなって、ペー
ジめくり読取ユニット1のスキャンができなくなる。ス
キャンカットオフセンサ34は、このような、ブック原
稿92が厚すぎて、ページめくり読取ユニット1がスキ
ャンできないレベルを検知している。このスキャンカッ
トオフセンサ34がONの場合には、異常処理2(警告
ブザーのONと、”ブック原稿が厚すぎます”のエラー
表示)を行って、ユーザーが無理に搬送部19を閉じ
て、この搬送部19を破損することがないようにしてい
る。
【0360】ここで、ブック原稿92の厚さが適応レベ
ル以下の場合には、ユーザーにより搬送部19が閉じら
れることによって、搬送部ロックセンサ31がONされ
る。
【0361】このとき、搬送部19が開いたまま、すな
わち、搬送部ロックセンサ31がOFFのままであれ
ば、異常処理3(警告ブザーのONと、”搬送部を閉じ
て下さい”の表示)が行われる。そして、この搬送部1
9が閉じられると、ブックサイズ上限センサ33のON
/OFFのチェックが行われる。
【0362】ここで、ブックサイズ上限センサ33が、
ブック原稿92のブックサイズを検知してONされてい
る場合、すなわち、原稿載置面116にセットされてい
るブック原稿92のブックサイズが、ページめくり読取
ユニット1の読み取り領域を越えた読み取り不可能なブ
ックサイズの場合には、異常処理4(警告ブザーのON
と、”ブック原稿のサイズが大きすぎます”の表示)が
行われる。
【0363】その後、プリント置数、変倍率、めくり枚
数のキー入力の有無のチェックが行われた後、自動ブッ
クサイズ認識モードの場合には、プレスキャンフラグが
セットされ、自動ブックサイズ認識モードでない場合に
は、ブックサイズ入力モードとなり、操作表示ボード3
13により所定のキー入力を行ってブックサイズを設定
することにより、ブック原稿92の読み取り領域が決定
される。
【0364】そして、スタートキー600が押されるこ
とにより、搬送部ロック装置140が作動して、搬送部
19が原稿台18にロックされる。これにより、ページ
めくり読取ユニット1によるページめくり動作中に、ユ
ーザーが間違って搬送部19を開放して、ブック原稿9
2を破損するような事態が回避される。
【0365】次いで、この搬送部ロック装置140の作
動後、前述したプレスキャンフラグがセットされている
場合には、ページめくり読取ユニット1のプレスキャン
動作が実行される。ここで、プレスキャンフラグがセッ
トされていない場合には、このプレスキャン動作がスキ
ップされる。このプレスキャン動作後は、接続機器(プ
リンタ300)の準備が整うまで待機される。
【0366】そして、この接続機器(プリンタ300)
の準備が整った段階で、接続機器(プリンタ300)か
ら出力される読み取り開始信号を受けると、ページめく
り読取ユニット1が駆動されて、前述したように、ブッ
ク原稿92の原稿画像の読み取り動作が開始される。こ
のページめくり読取ユニット1による読み取り動作は、
前に設定されているプリント置数に応じた回数だけ、繰
り返して行われる。そして、この所定回数の読み取り動
作が完了すると、次ページの原稿画像の読み取り動作を
行うべく、前述したように、ページめくり読取ユニット
1によって、ページめくり動作が実行される。
【0367】このようにして、ブック原稿92の原稿画
像の読み取り動作、及び、ページめくり動作は、それぞ
れ、予め設定された置数に応じて、その最終ページがめ
くられるまで、繰り返し実行される。そして、予め設定
された最終めくりページのページめくり動作が完了し、
且つ、最終読み取りページに対する所定回数の読み取り
動作が完了すると、この最終読み取りページのページめ
くり動作を行わずに、ページめくり読取ユニット1が、
そのホームポジション位置1−Aに復帰されて、このブ
ック原稿読み取りモードルーチンがリターンされる。
【0368】ブック原稿読み取りモードの基本動作は、
以上の図38に示すフローチャートの通りであるが、こ
のモード中の前述した、見開き2ページ連続読み取りモ
ードと、その両面モード、及び、見開き1頁区切り読み
取りモードと、その両面モードは、図37のキー入力セ
ット時に受け付けた入力モードとなる。これらの各入力
モードについては、スタートキー600が押されてから
の経過を示すタイミングチャートを参照して説明する。
【0369】先ず、第34図に示すタイミングチャート
を使用して、見開き2ページ連続読み取りモードについ
て説明する。
【0370】図39において、操作表示ボード313の
スタートキー600が押されて、読み取りスタートスイ
ッチSWがONされると、第1読み取りセンサユニット
9内のシャッタ(図示せず)が閉じる。このシャッタの
内面は、白色基準板になっていて、これにより、第1読
み取りセンサユニット9のシェーディング補正が行われ
る。このシェーディング補正は、ページめくり読取ユニ
ット1の立上り時に毎回行われ、ページめくり読取ユニ
ット1の移動速度が一定速度になる前に完了される(こ
の部分のタイミングチャートは図示せず)。このページ
めくり読取ユニット1のスタートは、メイン制御ボード
310から、めくりユニット駆動制御ボード312へ送
られる正転スタート信号によって行われる。この正転ス
タート信号により、ページめくり読取ユニット1が、プ
レスキャンを開始する。
【0371】ここで、ページめくり読取ユニット1の移
動速度が一定速度Vfに立ち上がった後は、前述のシャ
ッタが既に開かれており、第1CCD315により、ブ
ック原稿92の原稿画像の読み取りが開始されている。
このページめくり読取ユニット1のプレスキャン時の読
み取りにより、見開かれたブック原稿92の端部を画像
処理でエッジ検出し、このときのめくりローラ2に取付
けられたエンコーダ152の出力をカウントすることに
よって、原稿載置面116にセットされたブック原稿9
2のブックサイズを認識して、ページめくり読取ユニッ
ト1の原稿画像の読み取り領域、及び、ページめくり領
域を決定する。
【0372】このように、このMFDSは、ブック原稿
92が原稿載置面116のセンターを基準としてセット
されるように構成されているので、このセットされたブ
ック原稿92の左端部のみを検出することによって、そ
のページめくり読取ユニット1の原稿画像の読み取り領
域、及び、ページめくり領域を算出することができる。
従って、このMFDSでは、ブック原稿92のブックサ
イズ検知に際して、ページめくり読取ユニット1を全面
プレスキャンさせる必要がなく、ページめくり読取ユニ
ット1をショートプレスキャンさせるだけで、原稿載置
面116上に載置されたブック原稿92のブックサイズ
を検知することができる。これにより、このページめく
り読取ユニット1のプレスキャン時に、ブック原稿92
の読み取り開始ページを誤ってページめくりすることが
なくなる。
【0373】このブック原稿92のブックサイズデータ
は、メイン制御ボード310から、外部接続機器として
のプリンタ300に送信される。
【0374】一方、このブックサイズ検知が完了し、そ
のブックサイズデータがプリンタ300に送信されてい
る間に、メイン制御ボード310から、めくりユニット
駆動制御ボード312に対して、めくりユニット駆動モ
ータ60を逆転させる逆転信号が与えられ、ページめく
り読取ユニット1が速度Vrの速さで、そのホームポジ
ション位置1−Aに向けて復帰移動される。
【0375】なお、このMFDSの原稿台18の原稿載
置面116を、有彩色、例えば、黄色などのような、ブ
ック原稿としてあまり使用されていないような有彩色で
着色しておくことにより、この原稿載置面116と、ブ
ック原稿92の原稿画像の読み取り領域との、領域識別
精度を高めることができるので、上述のプレスキャン時
におけるブックサイズ検知をより正確に行うことがで
き、そのブックサイズデータの信頼性が向上される。
【0376】また、ここで、原稿載置面116を、例え
ば、灰色などの中間色で着色しておけば、第1読み取り
センサユニット9の第1CCD315として、カラーセ
ンサを使用せずに、プレスキャン時の領域識別が可能と
なる。上述のプレスキャンが終了して、ページめくり読
取ユニット1がホームポジション位置1−Aに退避した
後、プリンタ300の準備ができて、プリンタ300か
らメイン制御ボード310に対し、データの転送を要求
する転送要求信号が与えられると、これにより、メイン
制御ボード310から、めくりユニット駆動制御ボード
312に対して、めくりユニット駆動モータ60を正転
させる正転信号が与えられ、ページめくり読取ユニット
1の正転動作が開始される。このページめくり読取ユニ
ット1は、前述したように、めくりローラ2のエンコー
ダ152の出力がフィードバックされることによって、
ブック原稿92の原稿面に沿って、速度Vfの速さに定
速度制御されて、そのエンドポジション位置1−Cに向
けて移動される。
【0377】このとき、第1読み取りセンサユニット9
のLED316は、既に点灯されており、この第1読み
取りセンサユニット9の第1CCD315により、ブッ
ク原稿92の原稿情報の読み取りが開始されている。こ
こで、第1図に示すように、原稿載置面116上に見開
かれてセットされたブック原稿92の綴じ部(センター
部)付近は、原稿面の反りがきついため、この綴じ部付
近の原稿情報を正確に読み取ることが困難となる。ま
た、このブック原稿92の綴じ部付近には、通常、文字
や画像等の原稿情報が形成されることがない。
【0378】そこで、このMFDSでは、図39に示す
ように、このブック原稿92の綴じ部付近において、第
1CCD315の読み取りSFGATEがOFFされ、
この綴じ部付近の原稿情報の読み取りがマスクされるよ
うになっている。
【0379】この原稿情報の初期設定時におけるマスク
領域は、前述したように、中央基準位置決め部24のセ
ンターより+10mm、−10mmとなるように設定さ
れているが、このマスク領域は、操作表示ボード313
のブック綴じ部マスク領域設定キー608のキー入力に
よって、その設定値を変更し得るようになっており、特
殊な装丁のブック原稿にも対応できるようになってい
る。
【0380】ところで、第1読み取りセンサユニット9
によるブック原稿92の原稿情報の読み取りは、ページ
めくり読取ユニット1がそのエンドポジション位置1−
Cに至るまで行われるが、このページめくり読取ユニッ
ト1が、ブック原稿92のセンター付近に到達した時点
で、第1高圧電源320が周波数f1でONされる。
【0381】これにより、めくり搬送ベルト8のブック
原稿92の右側のページに当接する部分に、前述した電
荷パターンが形成される。
【0382】このめくり搬送ベルト8は、上述のよう
に、ページめくり読取ユニット1が駆動されているとき
には駆動されず、ブック原稿92を押える働きをしてい
る。
【0383】このようにして、ページめくり読取ユニッ
ト1が、そのエンドポジション位置1−Cまで駆動され
て、ブック原稿92の右端部の読み取り領域までの原稿
情報の読み取りが終了すると、第1高圧電源320の出
力がOFFされるとともに、メイン制御ボード310か
らめくりユニット駆動制御ボード312に対して、めく
り信号が与えられ、ページめくり読取ユニット1による
ブック原稿92のページめくり動作が開始される。
【0384】このとき、この第1読み取りセンサユニッ
ト9の読み取った原稿面が、予め設定されたブック原稿
92の最終読み取りページに相当している場合には、メ
イン制御ボード310からめくり信号が出力されず、こ
のページめくり読取ユニット1は、このブック原稿92
の最終読み取りページの読み取りを終えた後、上述のペ
ージめくり動作を行わずに復帰移動されて、そのホーム
ポジション位置1−Aに退避される。
【0385】ブック原稿92のページめくり動作時にお
いて、ページめくりセンサ29がONされるまでの間
は、ページめくり読取ユニット1の逆転動作がスロース
タートされ、めくり搬送ベルト8上に静電的に吸着され
たブック原稿92の読み取り終了ページ(図1における
右ページ)が、そのページ収納部7内に導かれる。
【0386】そして、ページめくり読取ユニット1が、
そのホームポジション位置1−Aに向けて、さらに復帰
移動され、このブック原稿92の読み取り終了ページの
センター部分までが、ページ収納部7内にめくり込まれ
る。
【0387】また、このページめくり読取ユニット1の
ページめくり動作時においては、めくり搬送ベルト8の
原稿吸着領域の電荷パターンを除電するために、第1高
圧電源320が周波数f2でONされる。
【0388】このようにして、ページめくり読取ユニッ
ト1のページ収納部7内にめくり込まれたブック原稿9
2の読み取り終了ページは、ページめくり読取ユニット
1が、ブック原稿92のセンター部を越してから、その
エンドポジション位置1−Cに至る間に、ページ収納部
7内から排出されて、そのページめくり動作が完了す
る。
【0389】このページ排出時におけるページめくり読
取ユニット1のリターン速度Vrmは、その原稿読み取
り時における速度Vfよりも大きくなるように、すなわ
ち、Vrm>Vfとなるように設定されており、このペ
ージめくり動作の高速化が図られている。
【0390】この1連のページめくり動作の状態は、ペ
ージめくりセンサ29により検知されている。
【0391】すなわち、このMFDSは、ページめくり
読取ユニット1の各位置におけるページめくりセンサ2
9のON/OFFがチェックされることにより異常の有
無が検出され、異常がある場合に、異常処理動作が実行
される。
【0392】この異常処理動作としては、警告ブザーが
作動されるとともに、例えば、ページ収納部7へ原稿ペ
ージをめくり込めない場合には、”ページめくり不
能”、ページ収納部7にめくり込まれた原稿ページを排
出できない場合には、”ページ重ね不能”等の表示が、
操作表示ボード313に表示され、さらに、このページ
めくり動作が停止される。
【0393】また、この異常が発生したページめくり状
態をユーザーが確認できるようにするために、このペー
ジめくり状態の異常発生箇所が、操作表示ボード313
に表示される。
【0394】以下、ブック原稿92の2ページ目以降の
原稿画像の読み取り、及び、ページめくり動作は、プリ
ンタ300からの転送要求信号によって、順次スタート
され、上述と同様の読み取り動作、及び、ページめくり
動作が、予め設定された最終読み取りページに至るま
で、繰り返し実行される。
【0395】ここで、図39のタイミングチャートで
は、原稿のプリント置数を「1」とした場合、すなわ
ち、ブック原稿92の各読み取りページを、それぞれ1
回読み取る毎に、この読み取りを終えたページのめくり
動作を実行する場合について示したが、この原稿のプリ
ント置数が「2」以上に設定されている場合には、第1
読み取りセンサユニット9による第1回目の原稿読み取
り動作が完了した時点で、メイン制御ボード310から
めくりユニット駆動制御ボード312に対して、めくり
信号の代わりに逆転信号が送信され、ページめくり読取
ユニット1が速度Vrの速さで、そのホームポジション
位置1−Aに向けてリターンされ、このリターン動作が
終えると同時に、このページめくり読取ユニット1の第
2回目の原稿読み取り動作がスタートされる。
【0396】そして、このようなページめくり読取ユニ
ット1の原稿読み取り動作が、予め設定された原稿のプ
リント置数の回数分だけ、繰り返し実行され、この動作
の回数とプリント置数とが一致した時点で、初めて、メ
イン制御ボード310からめくりユニット駆動制御ボー
ド312に対して、めくり信号が送信され、上述したペ
ージめくり動作が実行される。
【0397】以下、ブック原稿92の2ページ目以降の
原稿画像の読み取り、及び、ページめくり動作は、プリ
ンタ300からの転送要求信号によって、順次スタート
され、上述と同様のプリント置数に応じた回数の読み取
り動作、及び、ページめくり動作が、予め設定された最
終読み取りページに至るまで、繰り返し実行される。
【0398】また、ここで、プリント変倍キー614に
より、読み取った原稿画像が変倍されるように設定され
ている場合には、第1読み取りセンサユニット9のスキ
ャン速度Vfが、その変倍率に応じた速度に可変される
ことによって、この原稿画像の副走査方向の変倍がなさ
れるとともに、第1画像処理ボード314によって、こ
の原稿画像の主走査方向の変倍処理がなされる。
【0399】一方、上述のような、見開き2ページ連続
読み取りモードの両面モードにおいては、プリンタ30
0が原稿画像の両面プリントを行なうために、このプリ
ンタ300からのメイン制御ボード310への転送要求
信号の送信タイミングが多少遅れる点は異なるが、それ
以外の動作に関しては、前述した見開き2ページ連続読
み取りモードと同様の動作が実行される。
【0400】次に、図40を参照して、見開き1ページ
区切り読み取りモードについて説明する。
【0401】この見開き1ページ区切り読み取りモード
は、見開かれたブック原稿92の左ページと、右ページ
とを別々に読み取って、画像形成を行なうモードで、こ
れらの各画像を別々の転写紙にプリントするモードと、
1枚の転写紙の表裏にプリントするモード(この見開き
1ページ区切り読み取りモードの両面モード)とがあ
る。
【0402】また、このモードにおいては、ブック原稿
92の左ページから読み取る動作と、右ページから読み
取る動作との、何れか一方の動作を、操作表示ボード3
13の読み取り開始ページ選択キー603のキー入力に
より選択設定することができる。
【0403】図40は、ブック原稿92の向かって左ペ
ージから読み取りを開始する場合のタイミングチャート
を示している。
【0404】この見開き1ページ区切り読み取りモード
の動作は、前述した見開き2ページ連続読み取りモード
の両面モードの動作と略同じであり、この見開き2ペー
ジ連続読み取りモードの両面モードの動作と異なる点と
しては、プリンタ300からメイン制御ボード310へ
の転送要求信号が、1ページ毎に送信される点であっ
て、これにより、ページめくり読取ユニット1が、ブッ
ク原稿92の左ページから右ページに向けて等速で移動
(スキャン)される。
【0405】図41は、この見開き1ページ区切り読み
取りモードにおいて、ブック原稿92の右ページから読
み取りを開始するように、セットされている場合のタイ
ミングチャートを示している。
【0406】このタイミングチャートから明らかなよう
に、ブック原稿92の右ページから読み取りが開始され
る場合には、このブック原稿92の読み取りが行なわれ
ない左ページに対するページめくり読取ユニット1の移
動速度が、右ページに対する第1読み取りセンサユニッ
ト9のスキャン速度Vfよりも速い速度となるようにプ
ログラムされていて、原稿読み取り時間の短縮化、すな
わち、読み取り機能の性能アップが図られている。
【0407】また、この見開き1ページ区切り読み取り
モードにおいて、読み取りスキップページ設定キー61
8により、スキャンをせずに読み飛ばす(スキップす
る)ページが設定されている場合には、この読み取りス
キップページに対するページめくり読取ユニット1が、
読み取りを行なう時の第1読み取りセンサユニット9の
スキャン速度Vfよりも速い速度で移動されて、直ち
に、この読み取りスキップページのめくり動作が実行さ
れるようにプログラムされている(タイミングチャート
は図示せず)。
【0408】ところで、一般的には、図40及び図41
に示したように、プリンタ300からメイン制御ボード
310に対して、通常状態で連続して転送要求信号を要
求できるプリンタは少ない。
【0409】そこで、このような一般的なプリンタを使
用して、この見開き1ページ区切り読み取りモードを実
施する場合には、このプリンタ側において、2枚の転写
紙を重連するように給紙させることによって実現させる
ことができる。
【0410】また、ここで、転写紙と感光体ドラムとの
レジストの関係上、これらの2枚の転写紙間に、どうし
ても、ある程度の距離を設けなければならないような場
合には、ブック原稿92の左ページ側の画像データはそ
のままプリンタに流し、ブック原稿92の右ページ側の
画像データは、ディレーメモリを通して、これら転写紙
間の距離に相当する時間だけ、プリンタへの転送タイミ
ングを遅延させることにより実現させることができる。
【0411】この後者の場合の一例のブロック図を図4
2に、また、そのタイミングチャートを図43に示す。
この例では、メイン制御ボード310上の内部の各ゲー
トA,Bにより、切り換え器を通してプリンタへそのま
ま出力される画像データに対して、ディレーメモリを通
してプリンタへ出力される画像データが、時間Tdだけ
遅延されるように構成されている。
【0412】次に、この見開き1ページ区切り読み取り
モードにおける両面モードについて説明する。先ず、見
開かれたブック原稿92の左右2ページの画像データを
1枚の転写紙の表裏にプリントする場合について説明す
る。
【0413】この場合には、プリンタ300側におい
て、転写紙を反転搬送する必要があるため、その左ペー
ジの画像データのプリントを終えてから、右ページの画
像データのプリントを開始するまでに、多少の時間が掛
る。このため、このモードでは、ページめくり読取ユニ
ット1がブック原稿92の左ページの読み取りを終え
て、その綴じ部付近に到達した時点で、このページめく
り読取ユニット1の駆動が一旦停止される。
【0414】そして、プリンタ300側での左ページ画
像のプリント、及び、この転写紙の反転搬送が完了し、
プリンタ300からメイン制御ボード310に転送要求
信号が出されると、停止されていたページめくり読取ユ
ニット1が再び所定のスキャン速度Vfで駆動されて、
ブック原稿92の右ページの読み取りが行なわれ、この
右ページの画像データがプリンタ300に転送されて、
表面に左ページ画像のプリントされた転写紙の裏面に、
この右ページ画像がプリントされて、両面プリントが行
なわれる。この時の、タイミングチャートを図44に示
す。
【0415】次に、この見開き1ページ区切り読み取り
モードにおいて、プリントされた転写紙の表裏と、ブッ
ク原稿92の原稿面の表裏との関係を、一致させて画像
形成する場合の両面モードについて説明する。このモー
ドにおいて、ブック原稿92の左ページから読み取りを
開始する場合には、前述したように、プリンタ300に
対して、2枚連続給紙を行なうように指示し、左ページ
画像のプリントされた転写紙はそのまま排紙させる一
方、右ページ画像のプリントされた転写紙は反転搬送さ
せて、その裏面にブック原稿92の次ページの左ページ
画像をプリントするための準備を行なっておく。
【0416】この間に、MFDS側においては、読み取
りを終えた原稿ページのページめくり動作が行なわれ
る。
【0417】このMFDS側でのページめくり動作が完
了されると、次ページに対する読み取り動作が実行さ
れ、前に、右ページ画像がプリントされて反転搬送され
た転写紙の裏面に、読み取られた左ページ画像がプリン
トされて排出される。また、この時読み取られた右ペー
ジ画像は、新たに給紙された転写紙にプリントされる。
この転写紙は、先の転写紙と同様に、反転搬送されて、
その裏面にブック原稿92の次ページの左ページ画像を
プリントするための準備が行なわれる。
【0418】このような1連の動作が繰り返し実行され
ることにより、ブック原稿92と全く同様なページ構成
の原稿画像がプリントされた転写紙が得られる。以上
が、ブック原稿読み取りモードにおける動作の一例であ
る。
【0419】ここで、見開き読み取りモードにおけるブ
ック原稿のセットについて説明する。
【0420】図34の接続機器チェックにおいて、プリ
ンタ300が裏面排紙可能な場合には、次のような表示
が行なわれる。すなわち、”ブック原稿が横書き(左開
き)ならば、読み取りたい先頭ページを見開いて正面上
向きにセットして下さい。””ブック原稿が縦書き(右
開き)ならば、読み取りたい先頭ページを見開いて天地
逆上向きにセットして下さい。”のように、ブック原稿
の横書き、縦書きに対する、それぞれのセット方法が指
示される。
【0421】これに対し、図34の接続機器チェックに
おいて、プリンタ300が表面排紙のみ可能な場合に
は、次のような表示が行なわれる。すなわち、”ブック
原稿が横書き(左開き)ならば、読み取りたい最終ペー
ジを見開いて天地逆上向きにセットして下さい。””ブ
ック原稿が縦書き(右開き)ならば、読み取りたい最終
ページを見開いて正面上向きにセットして下さい。”の
ように、ブック原稿の横書き、縦書きに対する、それぞ
れのセット方法が指示される。
【0422】このMFDSでは、上述のような指示に従
って、ブック原稿92をセットすることにより、これに
接続されるプリンタ300の機能に関わらず、排出され
る転写紙のページ揃えを行なうことができる。また、こ
のMFDSにおけるページめくり枚数の入力方法には、
操作表示ボード313のキー入力による2通りの入力方
法があり、これらの入力方法の内の何れか1つを、ユー
ザーが好みによって選択できるようになっている。この
入力方法の一つは、読み取り総ページ設定キー606等
を使用して、読み取りたい総ページ数を設定する方法で
あり、他の入力方法は、読み取り開始ページ設定キー6
04、読み取り最終ページ設定キー605等を使用し
て、読み取りたい先頭ページと、最終ページを入力する
方法である。このMFDSにおけるページめくり枚数の
入力は、上記の何れの方法で行なうにせよ、ページめく
り読取ユニット1のページめくり回数を正確に算出でき
ればよい。
【0423】以下、上述の各方法におけるページめくり
回数の算出方法について説明する。
【0424】先ず、読み取りたい総ページ数を入力した
場合について説明する。ここで、読み取りたい総ページ
数をXとし、めくり回数をMとすれば、左ページから読
み取る場合には、 (X−2)/2=M+余り・・・ 右ページから読み取る場合には、 (X−1)/2=M+余り・・・ となり、これらの式よりMの値を算出する事により、そ
のめくり回数が求められる。
【0425】次に、読み取りたい先頭ページと、最終ペ
ージを入力した場合について説明する。ここで、読み取
りたい先頭ページをY、最終ページをZととし、読み取
りたい総ページ数をXとすれば、X=Z−Y+1・・・
となり、この式を、前記の式、式に代入するこ
とにより、めくり回数Mを算出する事ができる。
【0426】ところで、このMFDSは、前述したよう
に、1台の装置で、ブック原稿と、シート原稿とを選択
的に読み取って、その画像形成を行うことができるよう
に構成されている。
【0427】ブック原稿に関する画像読み取りモード
は、上述した通りであり、以下、このMFDSにおける
シート原稿の画像読み取りモードについて説明する。こ
のシート原稿の読み取りモードには、図36に示したよ
うに、シート原稿スルーモードと、シート原稿スキャン
モードと、シート原稿手動開閉モードとがある。
【0428】先ず、シート原稿スルーモードについて説
明する。
【0429】このシート原稿スルーモードには、片面原
稿読み取りモードと、両面原稿読み取りモードとがあ
り、この両面原稿読み取りモードに、同一位置読み取り
モードと、別位置読み取りモードとがある。
【0430】これらのモードの選択は、図45に示すよ
うに行われる。先ず、片面原稿読み取りモードでは、図
46、及び、図47に示すように、シート原稿トレイ9
4に、シート原稿200が下向きにセットされ、この状
態で、スタートキー600が押されると、先ず、めくり
搬送ベルト駆動モータ61の電源がONされ、駆動ロー
ラ12が回転されて、めくり搬送ベルト8が回動され
る。このとき、各センサと、各入力データに異常がなけ
れば、給紙クラッチ128がONされ、第1ベルト支持
ローラ97に取付けられた第2給紙プーリ130から給
紙駆動ベルト127を介して、給紙ローラ96が回転さ
れ、シート原稿200が給紙分離パッド95に向けて搬
送される。
【0431】この給紙分離パッド95によって、最下位
の1枚だけのシート原稿200が他のシート原稿から分
離され、第1搬送ガイド108及び第2搬送ガイド10
9に案内されながら、めくり搬送ベルト8に接する位置
まで搬送される。ここで、この第2搬送ガイド109に
は、給紙センサ26が取付けられており、この給紙セン
サ26によって、シート原稿200の後端が検知されさ
れた後、給紙クラッチ128がOFFされるように、シ
ート原稿200の搬送タイミングが設定されている。
【0432】一方この間に、このめくり搬送ベルト8の
回転とともに、第2バイアスローラ11に交流電源35
から交流の高電圧が印加されて、めくり搬送ベルト8に
ストライプ状の電荷パターンが形成される。これによ
り、このめくり搬送ベルト8によって、給紙されたシー
ト原稿200が吸着されて搬送される。このときのめく
り搬送ベルト8の線速は、等倍時では360mm/s
に、変倍時ではその設定倍率に応じて変化されるように
なっている。
【0433】一方、このモードでは、ページめくり読取
ユニット1が、そのエンドポジション位置1−Cに位置
しており、その第1読み取りセンサユニット9によっ
て、めくり搬送ベルト8により搬送されたシート原稿2
00の原稿情報が順次読み取られる(画素密度は400
dpi)。そして、この読み取りを終えたシート原稿2
00は、第3搬送ガイド110及び第4対向ローラ10
3,第5対向ローラ104,第6対向ローラ105,第
7対向ローラ106により、挾持搬送されて、排紙口1
17から排紙トレイ23上に排紙される。この排紙口1
17の近傍の第3搬送ガイド110には、排紙センサ2
8が取付けられていて、この排紙されるシート原稿20
0の排紙ジャムが検知されている。
【0434】そして、1枚目のシート原稿200の読み
取り動作が完了されると、次に、所定の給紙タイミング
で、給紙クラッチ128が再びONされ、2枚目のシー
ト原稿200が給紙されて、上述と同様な読み取り動作
が実行される。このようにして、シート原稿トレイ94
にセットされたシート原稿200が順次給送されて読み
取られ、最後の(最上位の)シート原稿200が給紙さ
れて、シート原稿センサ25がOFFすると、第2バイ
アスローラ11の電源が高周波交流電圧に切り替えら
れ、めくり搬送ベルト8の電荷パターンが除電されて、
この最終のシート原稿200が排紙された後、MFDS
の全ての動作が停止される。
【0435】以上の読み取り動作は、このMFDSに裏
面排紙機能を有するプリンタが接続されている場合の動
作であり、これにより、シート原稿200及びプリント
された転写紙のページ揃え排紙が実現される。ここで、
このMFDSに接続されているプリンタが表面排紙機能
しか有していない場合には、シート原稿トレイ94上
に、シート原稿200を上向きにセットして、第2読み
取りセンサユニット14によって、このシート原稿20
0の読み取りを行うことにより、上述した裏面排紙機能
を有するプリンタの場合と同様に、シート原稿200及
びプリントされた転写紙のページ揃え排紙が実現され
る。また、この表面排紙機能を持ったプリンタが接続さ
れている場合におけるその他の動作は、裏面排紙機能を
有するプリンタが接続されている場合と同様である。
【0436】次に、このシート原稿スルーモードにおけ
る両面原稿読み取りモードについて説明する。
【0437】この両面原稿読み取りモードでは、横書き
のシート原稿が、その原稿先端から下向きにして、シー
ト原稿トレイ94上にセットされる。これは、第1読み
取りセンサユニット9及び第2読み取りセンサユニット
14がメモリーを持っていないため、その主走査方向で
のミラー反転しか用いることができないことによる。
【0438】先ず、この両面原稿読み取りモードにおけ
る同一位置読み取りモードの基本動作は、図48、及
び、図49に示すように、片面原稿読み取りモードの場
合と同様であるが、このモードでは、ページめくり読取
ユニット1が、そのホームポジション位置1−Aに位置
されて、原稿台18がわの第2読み取りセンサユニット
14の位置と同一位置で、シート原稿200の表裏両面
の原稿情報の読み取りが、これらの第1読み取りセンサ
ユニット9、及び、第2読み取りセンサユニット14に
よって、同時に平行して実行される。
【0439】一方、この両面原稿読み取りモードにおけ
る別位置読み取りモードの基本動作は、図50、及び、
図51に示すように、片面原稿読み取りモードの場合と
同様であるが、このモードでは、ページめくり読取ユニ
ット1が、そのエンドポジション位置1−Cに位置され
ている。ここで明らかなように、この別位置読み取りモ
ードでは、第1読み取りセンサユニット9と、第2読み
取りセンサユニット14との読み取り位置の間隔が、最
大サイズの原稿の長さよりも大きくなるため、これらの
第1読み取りセンサユニット9及び第2読み取りセンサ
ユニット14によ読み取られたシート原稿200の表裏
両面の原稿情報が、時系列的に出力される。
【0440】次に、シート原稿読み取りモードにおける
シートスキャンモードについて説明する。
【0441】このシートスキャンモードでは、図52、
及び、図53に示すように、シート原稿トレイ94に、
シート原稿200が上向きにセットされ、この状態で、
スタートキー600が押されると、先ず、めくり搬送ベ
ルト駆動モータ61の電源がONされ、駆動ローラ12
が回転されて、めくり搬送ベルト8が回動される。
【0442】このとき、各センサと、各入力データに異
常がなければ、給紙クラッチ128がONされ、第1ベ
ルト支持ローラ97に取付けられた第2給紙プーリ13
0から給紙駆動ベルト127を介して、給紙ローラ96
が回転され、シート原稿200が給紙分離パッド95に
向けて搬送される。
【0443】この給紙分離パッド95によって、最下位
の1枚だけのシート原稿200が他のシート原稿から分
離され、第1搬送ガイド108及び第2搬送ガイド10
9に案内されながら、めくり搬送ベルト8に接する位置
まで搬送される。
【0444】ここで、この第2搬送ガイド109には、
給紙センサ26が取付けられており、この給紙センサ2
6によって、シート原稿200の後端が検知されされた
後、給紙クラッチ128がOFFされるように、シート
原稿200の搬送タイミングが設定されている。
【0445】一方この間に、このめくり搬送ベルト8の
回転とともに、第2バイアスローラ11に交流電源35
から交流の高電圧が印加されて、めくり搬送ベルト8に
ストライプ状の電荷パターンが形成される。
【0446】これにより、このめくり搬送ベルト8によ
って、給紙されたシート原稿200が吸着されて搬送さ
れる。
【0447】このときのめくり搬送ベルト8の線速は、
360mm/sに設定されており、シート原稿200の
先端がホームポジション位置1−Aに到達したときに、
めくり搬送ベルト8の回動が停止されるようになってい
る。
【0448】一方、このモードでは、ページめくり読取
ユニット1が、そのホームポジション位置1−Aに位置
しており、めくり搬送ベルト8の回動が停止された後
に、ページめくり読取ユニット1がめくりユニット駆動
モータ60によって、そのエンドポジション位置1−C
に向けて移動されながら、その第1読み取りセンサユニ
ット9によって、めくり搬送ベルト8により搬送された
シート原稿200の原稿情報が順次読み取られる(画素
密度は400dpi)。この原稿情報の読み取り時に
は、第1バイアスローラ3に、第1高圧電源320によ
り高周波交流電圧が印加され、めくり搬送ベルト8に形
成されていた電荷パターンが除電される。これにより、
ページめくり読取ユニット1の復帰移動時におけるシー
ト原稿200のページめくり読取ユニット1内への進入
が防止されている。
【0449】このようにしてシート原稿200の読み取
りを終えたページめくり読取ユニット1は、そのホーム
ポジション位置1−Aに向けてリターンされる。
【0450】また、このページめくり読取ユニット1の
リターン時には、第1読み取りセンサユニット9がシー
ト原稿200の原稿面から上方に退避されるとともに、
第1バイアスローラ3に第1高圧電源320から高圧交
流電圧が印加されて、めくり搬送ベルト8にストライプ
状の電荷パターンが形成されて、このシート原稿200
がめくり搬送ベルト8に吸着されて固定される。そし
て、上述のような動作がその設定回数だけ繰り返された
後、めくり搬送ベルト駆動モータ61がONされて、め
くり搬送ベルト8が回動され、この読み取りを終えたシ
ート原稿200が、排紙口117から排紙トレイ23上
に排紙される。この排紙口117の近傍の第3搬送ガイ
ド110には、排紙センサ28が取付けられていて、こ
の排紙されるシート原稿200の排紙ジャムが検知され
ている。そして、1枚目のシート原稿200の読み取り
動作が完了されると、次に、所定の給紙タイミングで、
給紙クラッチ128が再びONされ、2枚目のシート原
稿200が給紙されて、上述と同様な読み取り動作が実
行される。
【0451】このようにして、シート原稿トレイ94に
セットされたシート原稿200が順次給送されて読み取
られ、最後の(最上位の)シート原稿200が給紙され
て、シート原稿センサ25がOFFすると、第2バイア
スローラ11の電源が第2高圧電源321の高周波交流
電圧に切り替えられ、めくり搬送ベルト8の電荷パター
ンが除電されて、この最終のシート原稿200が排紙さ
れた後、MFDSの全ての動作が停止される。
【0452】次に、このシート原稿スルーモードにおけ
るシート原稿手動開閉モードについて説明する。
【0453】このシート原稿手動開閉モードの動作は、
図54、及び、図55に示すように、上述したシート原
稿スキャンモードの動作における、シート搬送手段、及
び、シート吸着用の各電源をそれぞれOFFの状態に
し、オペレータが手操作により、シート原稿の入れ替え
が行われる。
【0454】以下、このMFDSにおけるページめくり
読取ユニット1の操作制御について説明する。
【0455】図56に、このMFDSにおけるページめ
くり読取ユニット1の操作制御回路を示す。この操作制
御回路は、ページめくり読取ユニット1の往復駆動制
御、及び、その速度制御を行っており、めくりユニット
駆動制御ボード312に組み込まれている。
【0456】図56において、マイクロコンピュータ5
20(以下、単にマイコンという)は、このMFDSの
モード制御、及び、シーケンス制御も行っている(詳細
は図示せず)。このようなマイコン520としては、例
えば、μPD71054Gによるプログラマブルインタ
ーバルタイマ521(以下、単にタイマという)が接続
されている。このタイマ521は、マイコン520の制
御により、めくりユニット駆動モータ60(直流モー
タ)の速度制御を行うためのパルス幅変調PWM出力を
送出するためのものである。このPWM制御の周期は、
50(μsec)であり、これを400ビットの分解能で
制御する。このタイマ521には、8MHzの発振器5
22が接続され、クロック信号が与えられるように構成
されている。
【0457】また、めくりユニット駆動モータ60は、
マイコン520に対し、駆動用トランジスタQ1〜Q4
を介して接続されている。すなわち、トランジスタQ
1,Q4がONで、トランジスタQ2,Q3がOFFの
状態で、めくりユニット駆動モータ60には、時計方向
(CW)に回転する電流が供給され、トランジスタQ
2,Q3がONで、トランジスタQ1,Q4がOFFの
状態で、めくりユニット駆動モータ60には、反時計方
向(CCW)に回転する電流が供給される。
【0458】ここで、めくりユニット駆動モータ60
が、時計方向(CW)に回転すると、ページめくり読取
ユニット1は往動され、めくりユニット駆動モータ60
が、反時計方向(CCW)に回転すると、ページめくり
読取ユニット1は復動されるように設定されている。こ
のめくりユニット駆動モータ60の回転方向は、マイコ
ン520のポートPF6,PF7からそれぞれ出力され
るCW信号、及び、CCW信号により制御される。
【0459】また、めくりローラ2には、その回転に従
ってパルスを発生させるエンコーダ152が直結されて
いる。
【0460】ここで、このエンコーダ152は、めくり
ユニット駆動モータ60の回転量、及び、回転方向に応
じて、位相の異なる2つのパルス信号を発生する。1つ
は、A相エンコーダパルスENCAであり、他の1つ
は、B相エンコーダパルスENCBである。
【0461】A相エンコーダパルスENCAは、分周マ
ルチプレクサ524を介して、マイコン520のカウン
タインプット端子C1に入力されている。これにより、
マイコン520は、A相エンコーダパルスENCAのパ
ルス間隔が、マイコン520の内部のカウンタ(マイコ
ン520の発振器525の発振周波数10MHzにより
規制される)によって計測される。
【0462】また、このカウンタインプット端子C1へ
の入力信号は、割込み入力となっており、割込みプログ
ラムの処理中に、A相エンコーダパルスENCAのパル
ス間隔の測定データの値を読み、このデータに基づい
て、めくりユニット駆動モータ60の回転数の算出、比
例・積分制御演算によるモータ制御量の算出、並びに、
出力(タイマ521へのデータロード)等が行われる。
具体的には、A相エンコーダパルスENCAの出力を目
標速度に応じて分周マルチプレクサ524により、1,
2,4,8分周することにより、カウンタインプット端
子C1に割込み入力信号が与えられている。
【0463】ここで、1分周時には、第1読み取りセン
サユニット9が、エンコーダ152の1パルスによっ
て、0.116mm移動することにより、その速度が割
込み間隔によりマイコン520の内部で演算される。そ
して、この算出された速度データに基づいて比例・積分
演算処理により、出力タイマ値が決定される。
【0464】また、A相エンコーダパルスENCA、及
び、B相エンコーダパルスENCBは、フリップフロッ
プ526を介して、マイコン520の入力端子PC3に
入力され、両者間の位相差検知に供されて、その位相差
によりめくりユニット駆動モータ60の回転方向が決定
される。つまり、A相エンコーダパルスENCAの立上
り時における、B相エンコーダパルスENCBの状態が
マイコン520のポートに入力されることによって、め
くりユニット駆動モータ60の回転方向が判断される。
【0465】次に、めくりユニット駆動モータ60の速
度制御について説明する。
【0466】このめくりユニット駆動モータ60の速度
制御はPWM制御によって行われる。先ず、ページめく
り読取ユニット1のスキャナ走査時、すなわち、めくり
ユニット駆動モータ60の時計方向への回転時には、ト
ランジスタQ1をONさせる一方、タイマ521からの
PWM出力により、ゲート527を介して、トランジス
タQ4をON/OFFさせ、めくりユニット駆動モータ
60の両端子間に電位差を生じさせて、PWM信号のデ
ューティ比に応じた速度でこのめくりユニット駆動モー
タ60を回転させる。
【0467】一方、ページめくり読取ユニット1のリタ
ーン時には、上述の場合と逆に、トランジスタQ3をO
Nさせるとともに、タイマ521からのPWM出力によ
り、ゲート回路528を介して、トランジスタQ2をO
N/OFFさせ、めくりユニット駆動モータ60の両端
子間に逆向きの電位差を生じさせて、PWM信号のデュ
ーティ比に応じた速度でこのめくりユニット駆動モータ
60を回転させる。
【0468】
【発明の効果】本発明によれば、ベルトからなるページ
めくり手段により見開かれたブック原稿のページを吸着
し、ベルトを変形することにより吸着したページを次ペ
ージから分離するのでページめくり動作が安定する。ま
た、本願発明によれば、誘電体のブック原稿と接触する
側の面に帯電電荷による不平等電界を順次印加しブック
原稿のページを吸着させるようにしたので、誘電体にブ
ック原稿のページを吸着するごとに新しい帯電電荷が生
成され、その帯電電荷によりブック原稿が吸着され、安
定したページめくりを実行することができる。さらに、
本発明によれば、ページめくり手段に印加された不平等
電界を除去する手段を有するので、不要にページを吸着
することがなく、安定したページめくりが実行される。
さらに、本発明によれば、不平等電界を印加する手段と
除電する手段とが共通のバイアスローラからなるので、
装置を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したマルチ・ファンクション・ド
キュメント・スキャナ(MFDS)の概略断面図であ
る。
【図2】上記MFDSの駆動系の概略横断面図である。
【図3】上記MFDSの駆動系の概略平面図である。
【図4】上記MFDSにおけるページめくり読取ユニッ
トの端部の斜視図である。
【図5】上記ページめくり読取ユニットを構成するロー
ラの支持構造を示すローラ端部の断面図である。
【図6】上記MFDSにおける搬送部ロック装置のロッ
ク解除態様を示す側面図である。
【図7】上記搬送部ロック装置のロック開始作動態様を
示す側面図である。
【図8】上記搬送部ロック装置のロック完了態様を示す
側面図である。
【図9】上記MFDSが搭載されたプリンタの外観を示
す斜視図である。
【図10】上記MFDSが搭載されたプリンタの搬送部
開放時の外観を示す斜視図である。
【図11】上記ページめくり読取ユニット内に配設され
た第1読み取りセンサユニットの端部付近の斜視図であ
る。
【図12】上記第1読み取りセンサユニットの端部付近
の側面図である。
【図13】上記第1読み取りセンサユニットの端部の支
持構造を示す部分拡大断面図である。
【図14】上記ページめくり読取ユニットのめくりロー
ラ2の奥側の側面図である。
【図15】上記MFDSにおける原稿載置面の中央基準
位置決め部の構造を示す断面図である。
【図16】上記MFDSにおける操作表示ボードの平面
図である。
【図17】上記プリンタの概略断面図である。
【図18】上記プリンタの書込部の平面図である。
【図19】上記プリンタの転写紙搬送経路を切り換える
切換爪の作動態様図である。
【図20】上記ページめくり読取ユニットの概略断面図
である。
【図21】上記第1読み取りセンサユニットの構成を示
す断面図である。
【図22】上記MFDSの作動態様を示す概略断面図で
ある。
【図23】上記MFDSにおけるめくり搬送ベルトの説
明図である。
【図24】上記めくり搬送ベルトのページめくり動作を
示す部分斜視図である。
【図25】上記めくり搬送ベルトの搬送力のピッチ特性
を示す線図である。
【図26】上記めくり搬送ベルトの吸着力のピッチ特性
を示す線図である。
【図27】上記めくり搬送ベルトの搬送力の印加電圧特
性を示す線図である。
【図28】上記めくり搬送ベルトの吸着力の印加電圧特
性を示す線図である。
【図29】上記めくり搬送ベルトに不平等電荷を付与す
る他の手段の部分斜視図である。
【図30】上記めくり搬送ベルトに不平等電荷を付与す
るさらに他の手段の部分斜視図である。
【図31】上記めくり搬送ベルトに不平等電荷を付与す
るさらに他の手段の部分斜視図である。
【図32】上記めくり搬送ベルトに不平等電荷を付与す
るさらに他の手段の部分斜視図である。
【図33】上記めくり搬送ベルトに不平等電荷を付与す
るさらに他の手段の部分斜視図である。
【図34】上記MFDSの電装ブロック図である。
【図35】上記MFDSのブック原稿読み取りモード動
作時のモード遷移図である。
【図36】上記MFDSのシート原稿読み取りモード動
作時のモード遷移図である。
【図37】上記各モードの切り換え動作を示すフローチ
ャートである。
【図38】上記ブック原稿読み取りモードの動作を示す
フローチャートである。
【図39】ブック原稿読み取りモードにおける見開き2
ページ連続読み取りモードの動作を示すタイミングチャ
ートである。
【図40】ブック原稿読み取りモードにおける見開き1
ページ区切り読み取りモードの動作を示すタイミングチ
ャートである。
【図41】上記見開き1ページ区切り読み取りモードに
おいてブック原稿の右ページから読み取るようにセット
した場合の動作を示すタイミングチャートである。
【図42】上記見開き1ページ区切り読み取りモードに
おいて読み取られたデータの転送タイミングを遅延させ
る回路のブロック図である。
【図43】上記見開き1ページ区切り読み取りモードに
おいて読み取られたデータの転送タイミングを遅延させ
る回路の動作を示すタイミングチャートである。
【図44】上記見開き1ページ区切り読み取りモードに
おける両面モードの動作を示すタイミングチャートであ
る。
【図45】上記シート原稿読み取りモードにおけるシー
ト原稿スルーモードの切り換え動作を示すフローチャー
トである。
【図46】上記シート原稿スルーモードにおける片面読
み取りモードの動作を示すフローチャートである。
【図47】上記片面読み取りモードの動作を示すタイミ
ングチャートである。
【図48】上記シート原稿スルーモードにおける同一位
置読み取りモードの動作を示すフローチャートである。
【図49】上記同一位置読み取りモードの動作を示すタ
イミングチャートである。
【図50】上記シート原稿スルーモードにおける別位置
読み取りモードの動作を示すフローチャートである。
【図51】上記別位置読み取りモードの動作を示すタイ
ミングチャートである。
【図52】上記シート原稿読み取りモードにおけるシー
ト原稿スキャンモードの動作を示すフローチャートであ
る。
【図53】上記シート原稿スキャンモードの動作を示す
タイミングチャートである。
【図54】上記シート原稿読み取りモードにおけるシー
ト原稿手動開閉モードの動作を示すフローチャートであ
る。
【図55】上記シート原稿手動開閉モードの動作を示す
タイミングチャートである。
【図56】上記ページめくり読取ユニットの走査制御回
路図である。
【符号の説明】
A マルチ・ファンクション・ドキュメント・スキ
ャナ(MFDS) 1 ページめくり読取ユニット 1−A ホームポジション位置 1−C エンドポジション位置 3 第1バイアスローラ 8 めくり搬送ベルト 9 めくり搬送ベルト 14 第2読み取りセンサユニット 24 中央基準位置決め部 52 めくりユニット駆動ベルト 60 めくりユニット駆動モータ 61 めくり搬送ベルト駆動モータ 92 ブック原稿 200 シート原稿 300 プリンタ 310 メイン制御ボード 311 めくり搬送ベルト駆動制御ボード 312 めくりユニット駆動制御ボード 313 操作表示ボード 314 第1画像処理ボード 317 第2画像処理ボード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 浩 東京都大田区中馬込1丁目3番6号・株 式会社リコー内 (56)参考文献 特開 昭57−56298(JP,A) 特開 昭56−119125(JP,A) 特開 昭62−193892(JP,A) 実開 昭57−95981(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/04 - 15/04 120 G03G 15/00 107 G03B 27/58 - 27/64 H04N 1/04 - 1/203 G06T 1/00 B42D 9/04

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブック原稿を1ページずつめくるページめ
    くり装置において、上記ブック原稿のページをめくるた
    めのベルトからなるページめくり手段と、このページめ
    くり手段に見開かれたブック原稿のページを吸着させる
    ページ吸着手段と、上記ブック原稿の一端側から他端側
    に向けて上記ベルトの形状を順次変形させることにより
    ベルトに吸着されたページをブック原稿の次頁から分離
    させるベルト変形手段とを具備するブック原稿のページ
    めくり装置。
  2. 【請求項2】ブック原稿を1ページずつめくるページめ
    くり装置において、上記ブック原稿のページをめくるた
    めの、移動する誘電体を含むページめくり手段と、上記
    誘電体の上記ブック原稿と接触する側の面に帯電電荷に
    よる不平等電界を順次印加し該誘電体に見開かれたブッ
    ク原稿のページを吸着させるページ吸着手段とを有し
    上記ページめくり手段を上記ブック原稿の一端側から他
    端側に向けて移動させて該ページめくり手段に吸着され
    たページをめくることを特徴とするブック原稿のページ
    めくり装置。
  3. 【請求項3】上記ページめくり手段に印加された不平等
    電界を高周波で除電する高周波交流電圧印加手段を具備
    することを特徴とする請求項2記載のブック原稿のペー
    ジめくり装置。
  4. 【請求項4】上記ページめくり手段に不平等電界を与え
    る部材と、このページめくり手段に与えられた不平等電
    界を高周波で除電する部材とを、上記ページめくり手段
    に接触する共通のバイアスローラで構成したことを特徴
    とする請求項3記載のブック原稿のページめくり装置。
JP17978891A 1990-07-20 1991-07-19 ブック原稿のページめくり装置 Expired - Fee Related JP3110803B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17978891A JP3110803B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-19 ブック原稿のページめくり装置
US07/803,058 US5390033A (en) 1991-07-19 1991-12-06 Method and apparatus for turning over pages of book-original
US08/329,455 US6075624A (en) 1991-07-19 1994-10-26 Method and apparatus for turning over pages of book-original

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-193589 1990-07-20
JP19358990 1990-07-20
JP17978891A JP3110803B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-19 ブック原稿のページめくり装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0519563A JPH0519563A (ja) 1993-01-29
JP3110803B2 true JP3110803B2 (ja) 2000-11-20

Family

ID=26499529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17978891A Expired - Fee Related JP3110803B2 (ja) 1990-07-20 1991-07-19 ブック原稿のページめくり装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3110803B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359546B1 (en) 1999-01-27 2002-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip device, and method of making the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3302761B2 (ja) * 1993-02-24 2002-07-15 株式会社リコー 本原稿読み取り装置
JPH06314004A (ja) * 1993-03-01 1994-11-08 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3205529B2 (ja) 1997-01-31 2001-09-04 花王株式会社 高吸水性樹脂組成物
JP2011057344A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 後処理装置、後処理システム、画像形成装置及び画像形成システム
CN109185414A (zh) * 2018-11-15 2019-01-11 段沧桑 实现升降旋转动作的机械机构及其构成的压页设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6359546B1 (en) 1999-01-27 2002-03-19 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Chip device, and method of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519563A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441467B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3110803B2 (ja) ブック原稿のページめくり装置
JP3042861B2 (ja) 原稿めくり装置および原稿読み取り装置
JP3311373B2 (ja) 画像読み取り装置
JP3115302B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP3031964B2 (ja) ブック原稿のページめくり装置
JP3031965B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2945083B2 (ja) ブック原稿読取装置
JP3069118B2 (ja) 画像形成装置
JP2965333B2 (ja) ブック原稿のページめくり装置
JP2965325B2 (ja) ブック原稿の取り扱い装置
JP2992311B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP3042862B2 (ja) ブック原稿読み取り装置
JP3042860B2 (ja) ブック原稿めくり装置およびブック原稿読み取り装置
JP2965326B2 (ja) ブック原稿の取り扱い方法及びその装置
JP2965327B2 (ja) ブック原稿読み取り装置
JP3404033B2 (ja) ブック原稿の読み取り装置
JP3057087B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP3404034B2 (ja) ブック原稿のページめくり装置
JP3562765B2 (ja) ブック原稿の読み取り装置
JP3397784B2 (ja) ブック原稿のページめくり装置
JP3400448B2 (ja) ブック原稿の読み取り装置
JPH0481162A (ja) ブック原稿の読み取り装置
JPH0482367A (ja) 画像形成装置
JPH0451052A (ja) 原稿読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees