JPS62173851A - 電子転写装置 - Google Patents

電子転写装置

Info

Publication number
JPS62173851A
JPS62173851A JP61016158A JP1615886A JPS62173851A JP S62173851 A JPS62173851 A JP S62173851A JP 61016158 A JP61016158 A JP 61016158A JP 1615886 A JP1615886 A JP 1615886A JP S62173851 A JPS62173851 A JP S62173851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image sensor
film
transfer
thermal head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61016158A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimito Yamazaki
公人 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61016158A priority Critical patent/JPS62173851A/ja
Publication of JPS62173851A publication Critical patent/JPS62173851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 ごの発明は、イメージセンサが形成した画像信号を画像
としてメモリに記憶し、この画像を任意の転写材上に印
刷するようにした電子転写装置に関する。
〈発明の概要〉 この発明に係る電子転写装置は、任意の転写材への複写
が可能で且つ壕作容易な小型転写装置を実施するために
、イメージセンサと画像印刷手段とを駆動手段により同
一面上を走査させるようにし、イメージセンサが形成し
た画像信号を画像メモリに画像として記憶させた後、画
像印刷手段により任意の転写材上に印刷するように構成
するとともに外表面に透明窓を設け、専用の用紙を内部
に収納する必要を無くし、さらに原稿上に装置を置く際
に位置確認を容易に行うことができるようにしたもので
ある。
〈従来技術とその欠点〉 使用形態の多様化に対処するため、複写機・転写装置等
は小型化の傾向にある。近年、携帯運用可能型(以下、
ハンドベルトタ・イブという。)の小型複写機の出現を
みたが、これは画像形成手段として感熱方式を採用して
おり、専用の感熱記録紙を用いなければ画像を印刷する
ことができない。このため装置内部にロール状の感熱記
録紙を収納しており、その装填や保存のための作業が煩
雑になる欠点があった。また画像を印すリした用紙が連
続して装置から繰り出されるため、必要なサイズに処理
し直さなければならず、作業がさらに煩雑になる欠点が
あった。加えて、現在複写している原稿の位置は装置本
体によって見ることができず、複写範囲を正確に認識す
ることができなかった。
一方、専用の感光紙を用いず任意の用紙に画像を印刷で
きる譬通紙複写(RP C)装置では、基本的なプロセ
スは従来と変わらない。したがって、原稿台上の原稿の
画像を感光体表面に潜像として形成し、これに画像形成
剤であるトナーを静電吸着させた後用紙に転写するとい
う一連の工程が必要である。これらの工程を行うために
画像を読み込む入力面である原稿台、静電吸着により一
旦画像を形成しておく感光体および用紙に画像を転写す
る出力手段たる転写装置が不可欠で、これらが装置の小
型化を阻んでいた。このため、構造上ハンドヘルドタイ
プに構成することは困難であった。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上記従来の欠点に泥み、画像を任意の
複写材上に印刷可能にすることによって専用の用紙を必
要とせず、その装填、保管の必要性を無くし、作業後の
処理を必要とせず、さらに転写する原稿の画像位置を正
確に認識することができるハントベルトタイプの電子転
写装置を提供することにある。
〈発明の構成および効果〉 この発明の電子転写装置は、原稿の画像を走査して画像
信号を形成するイメージセンサと、このイメージセンサ
が形成した画像信号を蓄積して記憶する画像メモリと、
任意の転写材上を走査して画像メモリに記1.伍されて
いる画像を転写材上に印刷する画像印刷手段と、イメー
ジセンサと画像印刷手段とを同一面上に走査させる駆動
手段とを備え、本体外表面に前記イメージセンサおよび
前記画像印刷手段が走査する走査面が外部に露呈する透
明窓を形成したことを特徴とする。
以上の構成によりこの発明によれば、原稿の所定領域の
画像を画像メモリに一旦記憶し、任意のI転写村上に印
刷できる。したがって、専用の用紙を必要とせず装置内
部に用紙を内蔵しておく必要がなく、その充間・保管等
の作業の必要性を無(ずことができる。また、印刷作業
終了後に必要なサイズに用紙を処理する必要がなく、作
業が極めて簡単になる。また、画像を画像メモリに一旦
記憶した後、画像印刷手段により印刷するため、感光体
等の装置を必要としないこと、およびイメージセンサと
画像印刷手段とが同一面上を走査することから装置を小
型化することができる。さらに、本体外表面に透明窓を
形成したため、原稿の画像を走査する際に、読み取る範
囲を目視により正確に認識でき、走査位置のずれや、無
駄を省くことができる。
〈実施例〉 第2図および第3図は、この発明の実施例である電子転
写装置の外観図であり、第2図は上面がらの斜視図、第
3図は底面からの斜視図である。
本体1は、概ね平型六面体の箱型形状を呈している。本
体1の側面には電源スィッチ2、転写スイッチ6、読取
スイッチ3およびコントラストボリューム8が備えられ
ている。電源スィッチ2は電源のオン/オフを選択する
。読取スイッチ3は原稿の画像の読取を開始する。転写
スイッチ6は読み取った画像を転写材上に印刷する動作
を開始させる。コントラスト・ボリューム8は転写時に
おける画像の濃淡を調節する。
本体1の上面には読取中表示ランプ4、画像メモリラン
プ5、転写中ランプ7がO17えられている。読取中ラ
ンプ4は読取スイッチ3が際作され、画像の読取動作が
実行されている間に点灯する。
画像メモリスイッチ5は読み取られた画像が制御部のメ
モリに記iffされている間に点灯する。転写中ランプ
7は転写ス・イソヂ6が操作され、転写作業が実行中に
点灯する。また、上面の中央部分には透明樹脂を素材と
して窓部1aが形成されている。
本体1の底面には開口部が形成され、入出力面13にさ
れている。また、底面の入出力面13以外の部分には電
池カバー12が着脱自在に設けられている。この電池カ
バー12の内部に装置の動作の電源となるバッテリが内
蔵されており、電池カバー12を外してその交換を行う
本体1の側面に表記された指標9,9′および10.1
0’は読取可能な画像の範囲を示している。窓部1aの
形成されている範囲は、指標9゜9’、10.10’に
一致しており、読取可能な画像の範囲に等しい。また、
本体1において電源スイツチ2等を有する側面に直行す
る一方の側面にはカートリッジ1)が露出している。こ
のカートリッジ1)は転写作業時に画像を形成するため
の公知の熱転写ドナーフィルム21を内蔵している。カ
ートリッジ1)は矢印AまたはB方向に着脱自在にされ
ており、熱転写ドナーフィルムの交換を容易にしている
第4図は、上記転写装置の構造を示す側面断面図であり
、第5図は、同じ(平面断面図である。
本体1の内部の底面近傍にはプーリ16および18に張
架されたワイヤ15とプーリ17および19に張架され
たワイヤ15′とにより密着型センサ(以下、イメージ
センサという。)14およびサーマルヘッド25が矢印
CまたはD方向に往復移動可能にされている。イメージ
センサ14とサーマルヘッド25は断熱材26を介して
一体に形成されている。密着型のイメージセンサ14は
受光部である電荷結合素子(CCD)センサ、LEDア
レイによる発光部および結像レンズアレイを含んだ構成
となっている。また、受光部はフォトトランジスタアレ
イによって構成することも可能である。
イメージセンサ14とサーマルヘッド25とによって構
成された走査部と原稿29との間にフィルムローラ22
および23に張架された熱転写ドナーフィルム21が備
えられている。走査部はこの熱転写ドナーフィルム21
の上面にほぼ接触して移動する。サーマルヘッド25お
よび熱転写ドナーフィルム21がこの発明の画像印刷手
段である。フィルムローラ23にはフィルムモータ27
の駆動力が伝達され、またプーリ18,19にはスキャ
ナモータ20の回転が伝達される。スキャナモータ20
およびフィルムモータ27にはバッテリ28から電源が
供給される。これらスキャナモータ20およびプーリ1
8,19がこの発明の駆動手段である。
走査部が走査する範囲には、走査部以外に何ら構造物や
部品が無く、窓部1aからは走査部が走査する範囲すな
わち画像の範囲を外部から目視できる。
第6図(A)および(B)は、上記電子転写装置の画像
印刷手段の一部を構成する熱転写ト′ナーフィルム(以
下、フィルムという。)のそれぞれ平面図および側面図
である。
フィルム21には、透明領域31とドナー領域32とが
交互に連続して形成されている。透明領域31および1
′ナー領域32の間隔は入出力面13の範囲にほぼ等し
くされている。フィルム21の両側面にはホール33が
等間隔に形成されている。前述のフィルムローラ22お
よび23には外周部に複数の凸部が形成されており、こ
の凸部がフィルム21のホール33に嵌まり込み、フィ
ルム21の移動を正確にする。
第7図は、上記電子転写装置の制御部のブロック図であ
る。
CPU41には、本体1の側面に設けられた読取スイッ
チ3、転写スイッチ6および電源スィッチ2のオン信号
がI10インターフェイス44を介して入力される。ま
たコントラストボリューム8によって指示された濃度が
I10インターフェイス46を介して入力される。さら
にCPU41には原稿上を走査[l]のイメージセンサ
14からの画像の検出信号がA/D変換器55でデジタ
ルエに変換されI10インターフェイス45を経て入力
される。Cl) [J 41に接続されたROM42に
は各スイッチおよびボリュームからの信号によって行う
べき動作のプログラムが記i、Hffされており、CP
tJ41はこれを読み出して動作を実行する。
また、イメージセンサ14であtみ取った画像はRA 
M 43のメモリエリアM1に記憶される。
CPU41からはI10インターフェイス47〜49を
介してドライバ51〜53にそれぞれ、サーマルヘッド
25、フィルムモータ27、スキャナモータ20の駆動
信号が出力される。またCP TJ 4.1からはI1
0インターフェイス50を経てドライバ54に読取中ラ
ンプ4、画像メモリランプ5および転写中ランプ7のオ
ン/オフ信号が出力される。
サーマルヘッド25を接続したドライバ51には、RA
M43のメモリエリアM1に記憶された画像に応じて駆
動信号が出力される。また、フィルムモータ27および
スキャナモータ20を接続したドライバー52および5
3には、読取スイッチ3および転写スイッチ6のオン信
号にしたがって駆動信号が出力される。
読取中ランプ4等を接続したドライバ54には入出力の
状態に応じてオン信号が出力される。CPU41がスキ
ャナモータ20の駆動信号を出力し、且つCPU41に
イメージセンサ14から画像信号が入力されている間に
は読取中ランプ4のオン信号が出力される。またスキャ
ナモータ20およびサーマルヘット25にオン信号を出
力している際には、転写中ランプ7のオン信号が出力さ
れる。イメージセンサ14からの画像信号がRAM43
内に記憶されている間には画像メモリランプ5のオン信
号が出力される。以上のように走査部が走査中には読取
中ランプ4または転写中ランプ7が点灯するため、画像
の読取中や転写中にオペレータが誤って装置を動かすこ
とを防止できる第1図は、上記電子転写装置の動作を示
すフローチャートである。
電源スィッチ2がオンされるとステップnL(以下“ス
テップni”を単に“ni”という。)において、RA
M43内の記1.α内容がクリアされ、LEDl〜3の
全てがオフされてイニシャル状態にされる。n2で読取
スイッチ3が操作されると03に進み、タイマT1をス
タートし、スキャナモータ20をオ電ンするとともに読
取中ランプ4をオンする。スキャナモータ20の駆動に
よりイメージセンサ14が原稿上を走査し、画像信号が
A/D変換されてCPU4 iに入力される。この画像
データをRAM43に記憶する。このn3の動作はni
でタイマT1がタイムアンプするまで続けられる。タイ
マ′r1は、スキャナモータ20の駆動によりイメージ
センサ14とサーマルへ・ノド25とからなる走査部が
入出力面13の全面を移動する時間を計時する。
niにおいてタイマT1がタイムアツプするとイメージ
センサ14による原稿の画像の走査が終了したとしてn
5に進む。n5ではスキャナモータ20をオフするとと
もに読取中ランプ4を消灯し、代わって画像メモリラン
プ5を点灯する。この後n6で転写スイッチ6が操作さ
れるのを待機する。n6において転写スイッチ6が操作
されるとn7に進み、フィルムモータ27をオンすると
ともにタイマT 2をスタートする。このタイマT2は
、フィルムモータ27によりフィルム21が入出力面1
3において、ドナー領域32と透明領域31とが入れ換
わるまでの時間を計時する。n8でタイマT2がタイム
アツプすると09に進み、フィルムモータ27がオフさ
れるとともに、タイマT1がスタートされる。この後n
lOでスキャナモータ20およびサーマルヘッド25が
メモリエリアM1の内容に従って駆動されるとともに、
転写中ランプ7が点灯される。サーマルヘッド25の駆
動により、フィルム21に形成されたドナー領域32に
塗布されているドナーが用紙面上に転写される。このn
loはnllでタイマT1がタイムアンプするまで続け
られる。nilでタイマT 1がタイムアツプするとm
L2に進み、タイマ′r2をスタートするとともにフィ
ルトモータ27をオンする。このフィルムモータ27の
駆動はn13で夕・イマ′r2がタイムアンプするまで
続けられる。このn12.n13により、転写動作終了
時には常にフィルム21が移りJされ、次の読取動作を
すぐに実行可能にして、おく。
n13でタイマT2が夕・イムアップすると1)1)に
進み、スキャナモー・り20、サーマルヘノト25およ
び転写中ランプ7がオフされる。この後n15で転写ス
イッチ6が操作されたか否かが判別され、転写スイッチ
6が操作されなかった場合にはn16に進んで読取スイ
ッチ3が操作されたか否かが判別される。n15におい
て転写スイッチ6が操作されるとn7に進み、n7〜n
13の転写動作を行う。n16で読取スイッチ3が操作
されるとn17に進んで画像メモリランプ5をオフする
とともにRAM43内のメモリエリアM1をクリアして
n3に戻り、n3〜n5の画像の読取動作を行う。
n16において読取スイッチ3が操作されなかった場合
にはn14に戻りn14→n15−n16−n14の動
作を繰り返す。電源スィッチ2がオンされている状態で
読取スイッチ3および転写スイッチ6のいずれも操作さ
れない場合には、これらの動作を繰り返して転写スイッ
チ6または読取スイッチ3が操作されるのを待機する。
以上の動作によってこの実施例によれば、イメージセン
サ14をスキャナモータ20の駆動により原稿の画像上
に走査させ、このイメージセンサか形成した画像信号を
メモリエリアMuに画像として記1.キする。このとき
イメージセンサ14と原稿との間にはフィルム21の透
明領域31が位置している。次いで転写作業が指示され
ると、フィルムモータ27の駆動により入出力面13に
位置するフィルムがドナー領域32にされるとともに、
スキャナモータ20の駆動によりサーマルヘッド25が
用紙上を走査する。このサーマルヘッド25が用紙上を
走査する際にはCPU41からRAM43のメモリエリ
アM1に記憶した画像に応じた駆動信号が出力される。
これによってフィルム21の表面に固着していたドナー
が転写材に熱転写され、転写材上に画像が形成されてい
く。イメージセンサ14が形成した画像信号がメモリエ
リアM1に画像として記憶されているうちは転写スイッ
チ6を操作することによって転写画像を何度も形成する
ことができる。
なお、この実施例ではイメージセンサ14およびサーマ
ルヘッド25の走査はそれぞれ入出力面13を一方向に
のみ移動する片道動作であり、今回の走査の開始位置は
前回または次回の走査開始位置と反対になる。したがっ
て、転写動作中にはメモリエリアM1に記憶されている
画像を一回毎に反対方向に読み出しているが、読取動作
および転写動作にかかるイメージセンサ14およびサー
マルヘッド25の走査を往復動作とすることにより常に
同位置から動作を開始するようにし、画像の記憶および
読出を常に同一方向に行うようにしてもよい。
また、タイマTl、T2による計時は、パルスモータの
駆動パルス数の計数、フィルムのホールの送り数の計数
によっても可能である。
さらに、本実施例では転写材上に転写する方法について
述べたが、装置本体が当てられるスペースがあれば、フ
ィルム、布、板材、壁等の任意の転写材に画像を転写で
きる。
加えて、窓部を形成する位置は外部がら画像の範囲を目
視できる位置であれば上面以外であってもよく、また画
像の範囲の醋1部を含む一部分が目
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である電子転写装置の動作を
示すフローチャート、第2図および第3図は同電子転写
装置の外観図であり、第2図は上面からの斜視図、第3
図は底面からの斜視図である。第4図および第5図は同
電子転写装置のそれぞれ側面断面図および平面断面図で
ある。第6図(A)および(B)は同電子転写装置に用
いられるフィルムの構成を示す図である。また第7図は
同転写装置の制御部のブロック図である。 1a−窓部、14−イメージセンサ、 20−スキャナモータ、25−サーマルヘッド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿の画像を走査して画像信号を形成するイメー
    ジセンサと、このイメージセンサが形成した画像信号を
    蓄積して記憶する画像メモリと、任意の転写材上を走査
    して前記画像メモリに記憶されている画像を転写材上に
    印刷する画像印刷手段と、前記イメージセンサと前記画
    像印刷手段とを同一面上に走査させる駆動手段と、を備
    え、本体外表面に前記イメージセンサおよび前記画像印
    刷手段が走査する走査面が外部に露呈する透明窓を形成
    してなる電子転写装置。
JP61016158A 1986-01-27 1986-01-27 電子転写装置 Pending JPS62173851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016158A JPS62173851A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 電子転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61016158A JPS62173851A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 電子転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62173851A true JPS62173851A (ja) 1987-07-30

Family

ID=11908697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61016158A Pending JPS62173851A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 電子転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173851A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021957U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH02147356A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 携帯用画像形成装置
JPH02310063A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Shinko Denki Kk プリンタ
JPH09129328A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hakko Denki Seisakusho:Kk 通信回線の屋内配線用接続装置
JP2014054818A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH021957U (ja) * 1988-06-17 1990-01-09
JPH02147356A (ja) * 1988-11-30 1990-06-06 Mita Ind Co Ltd 携帯用画像形成装置
JPH02310063A (ja) * 1989-05-25 1990-12-25 Shinko Denki Kk プリンタ
JPH09129328A (ja) * 1995-10-27 1997-05-16 Hakko Denki Seisakusho:Kk 通信回線の屋内配線用接続装置
JP2014054818A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04233865A (ja) コンパクトなマルチモード入出力スキャナ
JPS62173851A (ja) 電子転写装置
US4851925A (en) Electronic image transfer device and a film used therein
JP2004230629A (ja) 画像形成装置
JPH01501976A (ja) 光導電体を位置決めする支持組立体を有する静電画像形成装置
JPS62112472A (ja) 電子転写装置
US5386270A (en) Electrostatographic reproduction apparatus with annotation function
JPS62113595A (ja) 電子転写装置
JPS62113594A (ja) 電子転写装置の熱転写ドナ−フイルム
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPH0212175A (ja) 画像形成装置
CN204989755U (zh) 卡纸处理装置及图像形成装置
JPS62193453A (ja) 複写装置
JP2002006246A (ja) 画像露光装置及び画像露光装置を備えた写真処理装置
JPS6410749U (ja)
JPH0455316Y2 (ja)
JPH0160828B2 (ja)
JPS63275265A (ja) 手動走査装置
JPH0434137B2 (ja)
JPS61290472A (ja) 複写装置
JPH01163765A (ja) 複写装置
EP0481852A2 (en) Electrophotographic copying machine and method for detecting density of original image thereof
JPH02166479A (ja) 定形パターン原稿カセット及び合成複写装置
JPH01306875A (ja) 多色電子写真記録装置および色ずれ補正装置
JPS6336277A (ja) プリンタ装置