JPS63275265A - 手動走査装置 - Google Patents

手動走査装置

Info

Publication number
JPS63275265A
JPS63275265A JP62109702A JP10970287A JPS63275265A JP S63275265 A JPS63275265 A JP S63275265A JP 62109702 A JP62109702 A JP 62109702A JP 10970287 A JP10970287 A JP 10970287A JP S63275265 A JPS63275265 A JP S63275265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
buzzer
signal
reading
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62109702A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruo Sano
輝雄 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP62109702A priority Critical patent/JPS63275265A/ja
Priority to PCT/JP1987/000381 priority patent/WO1987007805A1/ja
Priority to US07/163,818 priority patent/US4851921A/en
Priority to DE3789801T priority patent/DE3789801T2/de
Priority to EP87903914A priority patent/EP0270686B1/en
Publication of JPS63275265A publication Critical patent/JPS63275265A/ja
Priority to HK68596A priority patent/HK68596A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/36Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for portability, i.e. hand-held printers or laptop printers

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、画像データ読取り手段により原稿面から読取
ったデータをメモリに一時記憶し、その後、上記メモリ
から読出してプリントする小型複写装置における手動走
査装置に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、小型複写装置において、原稿の読取り及びプリン
ト時の副走査を手動で行なうようにした携帯型のものが
考えられている。
しかし、この種、従来の小型複写装置は、副走査速度に
対する指示は全く無く、操作者が適当と思う速度で手動
による副走査を行なっている。このため従来の小型複写
装置では、副走査を適正速度とすることが困難であると
共に一定速度とすることも困難であった。
[発明の目的] 本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、手動操作に
より副走査を得て、画像データの読取りあるいはプリン
トを行なう装置において、操作者が適正走査速度を容易
に確認でき、適正且つ一定の速度で副走査することがで
きる手動走査装置を提供することを目的とする。
[発明の要点] 本発明は、手動走査により副走査を得て、画像データの
読取りあるいはプリントする装置において、手動走査を
行なう以前に所定の時間間隔で報音を行なうと共に、手
動走査中一定距離移動する毎に報音を行なうようにした
ものである。
[発明の実施例] 以下、本発明を携帯用小型複写装置、所謂ハンディコピ
ー機に実施した場合について、図面を参照して詳細に説
明する。第1図は、本発明を実施したハンディコピー機
の外観構成を示したものである。同図において1はハン
ディコと一機本体で、例えば幅70mm、厚さ30Il
lIl11高さ160IIllIl程度の大きさを有し
、有効読取り幅、有効プリント幅40mm、読取り記憶
長さ200 mm、読取りドツト密度8dOt/l11
m、プリントドツト密度8dOt/■を想定している。
しかして、上記ハンディコピー機本体1には、その先端
部、つまり、図示下端部に読取り及びプリントを行なう
ためのヘッド部HAを設けている。このヘッド部HAは
、幅及び厚さがハンディコピー機本体1より小さく形成
されており、ハンディコピー機本体1との間に段差部り
が形成されている。そして、上記ヘッド部HAの先端面
は、中央より両側部に向かって斜めに形成されており、
その斜面部1a、1bに読取部2及びプリント部3がそ
れぞれ設けられる。また、上記ハンディコピー機本体1
には、−側部の図示下方に電源・読取/プリント切換ス
イッチ4が設けられると共に、前面及び裏面の両面部に
相対向するように動作キー5 a、 5 bが設けられ
る。
この動作キー5a、5bは平板状に形成されており、そ
の上面部間を手で挟んでハンディコピー機本体1を前後
に移動できるようになっている。上記電源・読取/プリ
ント切換スイッチ4は、電源のオフ(OFF)、読取(
R)、プリント(PR)の各動作モードを指定するもの
で、電源OFFの位置から読取(R)及びプリント(P
R)の各モードを指定した時に電源がオンするようにな
っている。更に上記ハンディコピー機本体1には、上記
読取部2及びプリント部3が設けられている側とは反対
の端部にクリアキー6及びプリント濃度調整用の濃度調
整ボリューム7が設けられる。上記クリアキー6は、画
像読取り時は画像メモリの消去に使用され、プリント時
は画像データの頭出しに用いられる。また、ハンディコ
ピー機本体1には、上記読取部3に近接して電源LED
8が設けられ、更に前面部の図示上端側にメモリLED
9及び速度警告LED10が配置されると共にブザーB
Zが設けられる。このブザーBZは、読取りあるいはプ
リントモードが指定された際、手動走査を行なう以前に
指定モードに応じた所定の時間間隔で報音するように、
また、手動走査中にノ1ンディコビー機本体1が一定距
離移動する毎に報音動作するように駆動制御される。
しかして、上記ハンディ・コピー機により原稿を読取る
場合は、電源・読取/プリント切換スイッチ4を“読取
(R) ”の位置にする。電源・読取/プリント切換ス
イッチ4を“読取(R)”の位置にすると、電源がオン
となって電源LED8が点灯する。この状態で読取部2
を原稿面に接触させ、動作キー5a、5bを押しながら
移動させる。
そして、読取った画像データをプリント・アウトする場
合は、電源・読取/プリント切換スイッチ4を゛プリン
ト(P)”の位置に切換えた後、プリント部3を印写紙
A(普通紙)に接触させ、動作キー5a、5bを押しな
がらハンディコピー機本体1を矢印X方向に移動させる
ことにより行なわれる。
次に上記ハンディコピー機本体1内に設けられる読取部
2及びプリント部3の詳細について第2図及び第3図に
より説明する。読取部2は、第2図(a)(b)に示す
ようにハンディコピー機本体1内において、斜面部1a
に近接してLEDアレーからなる光源11が配設され、
この光源11により斜面部1aに設けられた読取窓12
を介して読取り原稿Bを照明するようになっている。ま
た、ハンディコピー機本体1内には、斜面部1aの近傍
から上方に向かう光ガイド13が設けられ、この光ガイ
ド13の上端部側にレンズ14及び−次元イメージセン
サ15が順次所定の間隔を保って配置される。
上記−次元イメージセンサ15は、例えば・1024ビ
ツトの一次元CODで、そのうちの320ビツト(8d
ot/n+mで4QllllI1幅の場合)を使用して
いる。上記レンズ14及び−次元イメージセンサ15は
、支持体16により所定の位置に保持されて6sる。
6一 この支持体16は、ハンディコピー機本体1の内側に所
定間隔を保って設けられた内枠11に固着される。そし
て、上記支持体16に近接して電子部品実装部18及び
バッテリ格納部19が設けられ、上記電子部品実装部1
8に装着される回路基板20に上記−次元イメージセン
サ15が接続される。また、上記回路基板20には、上
記クリアキー6、濃度調整ボリューム7等が接続される
しかして、上記内枠17内にはサーマルヘッド21、イ
ンクリボンロール22、等速送りローラ23、インクリ
ボン巻取りロール24が設けられ、ハンディコピー機本
体1との間にはゴムローラ25a 、 25b 。
歯車26.27.28.29.30が設けられる。上記
ゴムローラ25a、25bは、内枠17に軸31を介し
て回転自在に装着され、その外周面が斜面部1a、Ib
の両側に設けた切欠部32から僅かに外部に突出するよ
うになっている。そして、上記一方のゴムロー525a
には、その側部に同軸的に上記歯車26が固着される。
この歯車26は、ゴムローラ25aより小径に形成され
、中間歯車27を介在して歯車28に結合される。この
歯車28は、1方向クラツチ33を介して上記等速法り
ローラ23の軸に連結される。
この1方向クラツチ33は、プリント動作時のみ1次側
の回転を2次側に、つまり、歯車28の回転を等速送り
ローラ23側に伝える構成となっている。
また、上記1方向クラツチ33の1次−にはエンコーダ
ディスク34が装着され、1方向クラツチ33のクラッ
チ動作とは関係なく、歯車28とエンコーダディスク3
4が一緒に回転するようになっている。
このエンコーダディスク34には、第3図に示すように
複数のスリット35が一定間隔を保って放射状に設けら
れている。そして、上記エンコーダディスク34を間に
介して相対向するようにLED36及びフォトセンサ3
7が配置される。この場合、LED36は第2図(a)
に示すようにハンディコピー機本体1の内側に装着され
、フォトセンサ37は内枠17の内側に装着される。こ
の内枠17の上記フォトセンサ37を装着した部分には
、透孔38が設けられ、LED3Bからの投射光がエン
コーダディスク34のスリット35及び及び上記透孔3
8を通ってフォトセンサ37に入射するようになってい
る。すなわち、エンコーダディスク34、LE036、
フォトセンサ37等によりエンコーダ39が構成される
また、上記プリント部3における斜面部1bには、第3
図に示すようにプリント窓41及びインクリボンガイド
窓42が並行して設けられる。この場合、プリント窓4
1に対してインクリボンガイド窓42が内側に位置する
ように設けられる。上記プリント窓41には上記サーマ
ルヘッド21の発熱部21aが挿入され、その先端面が
斜面部1bより僅かに突出するように位置設定される。
そして、ハンディコピー機本体1の動作キー5aが設け
られている側の段差部りには、第2図(b)に示すよう
にスリット43が設けられ、インクリボンロール22か
ら引出された熱転写インクリボン22aが上記スリット
43からハンディコピー機本体1の外部に導出され、そ
の後、サーマルヘッド21の発熱部21a部分を通って
インクリボンガイド窓42からハンディコピー機本体1
の内部に導入される。このハンディコピー機本体1の内
部に導入されたインクリボン22aは、軸31、インク
リボンガイド44及び等速送りローラ23によりガイド
されてインクリボン巻取りロール24に巻取られるよう
になっている。更に、上記ハンディコピー機本体1は、
第2図(b)に示すように動作キー5bが設けられてい
る面がヒンジ45によって開閉可能に形成されており、
インクリボン22aの交換操作、内部の点検等ができる
ようになっている。
次に上記回路基板20上に形成される電子回路の構成に
ついて第4図により説明する。エンコーダ39は、上記
したようにエンコーダディスク34、LE036、フォ
トセンサ37等により構成されており、ハンディコピー
機本体1の移動量に応じたパルス信号、すなわち、移動
量検出信号を出力する。
このエンコーダ39から出力される移動量検出信号は、
制御部51、タイミング信号発生部52、速度検出部5
3へ送られると共に、ブザー駆動部70へ送られる。
また、上記制御部51には、上記電源・読取/プリント
切換スイッチ4、動作キー5a、5b、クリアキー6、
濃度調整ボリューム7等のキー及びスイッチ群54から
操作信号が与えられると共に、サーマルヘッド21の温
度及び印写紙の温度を検出する温度センサ55から湿度
検出信号が与えられる。
そして、制御部51は、上記スイッチ群54からの操作
入力信号に応じてLED部50における電源LED8、
メモリLED9、速度警告LED10の点灯制御、及び
その他各部の制御動作を行なうと共に、電源・読取/プ
リント切換スイッチ4により指定されるモードに応じて
読取り動作命令S1、プリント動作命令S2をタイミン
グ信号発生部52及びブザー駆動部70へ与える。この
ブザー駆動部70は、読取りあるいはプリントモードが
指定された際、手動走査を行なう以前に所定の時間間隔
でブザーBZを駆動制御し、また、手動走査中はハンデ
ィコピー機本体1が一定距離移動する毎にブザーBZを
駆動制御するもので、その詳細については後述する。
上記タイミング信号発生部52は、制御部51から読取
り動作命令S工が与えられた場合は、一定周期のCOD
露光タイミング信号を出力すると共に、エンコーダ39
からの移動量検出信号に同期して所定数の読取りタイミ
ング信号a、シリアル/パラレル変換信号b1クロック
パルスC等の各種タイミング信号を発生する。また、タ
イミング信号発生部52は、制御部51からプリント動
作命令S2が与えられた場合は、プリントタイミング信
号を発生し、サーマルヘッド駆動回路64へ出力する。
そして、上記タイミング信号発生部52から出力される
COD露光タイミング信号は、−次元イメージセンサ1
5に、読取りタイミング信号aはA/D変換部57に、
シリアル/パラレル変換信号すはシリアル/パラレル変
換部58に、クロックパルスCはアドレスカウンタ61
にそれぞれ送られる。上記−次元イメージセンサ15は
、原稿Bから反射光をcconmタイミング信号に同期
して読取り、アンプ56を介してA/D変換部57へ出
力する。このA/D変換部57は、入力信号を読取りタ
イミング信号aによって白黒2値の信号に変換し、シリ
アル/パラレル変換部58に出力する。このシリアル/
パラレル変換部58は、入力信号をシリアル/パラレル
変換信号すにより例えば8ビツト毎にパラレル信号に変
換し、データセレクタ59を介して画像データメモリ6
0に出力する。また、データセレクタ59は、データラ
インが制御部51に接続されおり、制御部51からのセ
レクト信号dによりシリアル/パラレル変換部58ある
いは制纒部51の一方を選択する。上記画像データメモ
リ60の書込みアドレス(行及び桁アドレス)は、アド
レスカウンタ61により示され、アドレスセレクタ62
を介して指定される。また、画像データメモリ60の読
出しアドレスは、制御部51よりアドレスセレクタ62
を介して与えられる。このアドレスセレクタ62は、制
御部51からのセレクト信号eにより、読取モード時は
アドレスカウンタ61側を選択し、プリントモード時は
制御部51側を選択して画像データメモリ60のアドレ
スを指定する。
しかして、上記原稿の読取りが終了し、その後、プリン
トモードに切換えられると、制御部51は上記したよう
に動作命令S2をタイミング信号発生13一 部52に出力すると共に、エンコーダ39からの移動量
検出信号に応じて画像データメモリ60の記憶データを
データセレクタ59を介して順次読出す。制御部51は
、画像データメモリ60から画像データを読出すと、そ
の画像データをサーマルヘッド駆動回路64へ出力する
。このサーマルヘッド駆動回路64は、制御部51から
プリントデータが送られてくると、タイミング信号発生
部52からのタイミング信号に同期してサーマルヘッド
21を駆動する。
次に上記ブザー駆動部70の詳細について第5図により
説明する。なお、この第5図におけるブザー駆動部70
は、読取り時の適正副走査速度を50m/Sec、プリ
ント時の適正副走査速度をICm/SeCとした場合に
ついて示したものである。しかして、上記制御部51か
ら送られてくる読取り動作命令S1及びプリント動作命
令S2は、ワンショット回路71.72に入力され、そ
のワンショット出力がオア回路73を介してフリップフ
ロップ74のセット端子Sに入力される。このフリップ
フロップ74は、上記エンコーダ39からのエンコーダ
パルスによってリセットされる。そして、このフリップ
フロップ74の出力信号は、クロックパルスφと共にア
ンド回路75を介してアンド回路76゜77に入力され
る。このアンド回路76には上記読取り動作命令S1が
入力され、その出力信号が読取りタイミング信号発生用
カウンタ78のクロック端子Cに入力される。また、ア
ンド回路77には上記プリント動作命令S2が入力され
、その出力信号がプリントタイミング信号発生用カウン
タ79のクロック端子Cに入力される。更に上記エンコ
ーダ39から送られてくるエンコーダパルスは、副走査
タイミング信号発生用カウンタ80のクロック端子Cに
入力される。そして、上記各カウンタ78.79゜80
のキャリー出力CRは、自己のリセット端子Rに入力さ
れると共にオア回路81を介してブザー駆動回路82へ
送られる。この場合、上記カウンタ78はクロックパル
スφがアンド回路75.76を介して与えられている間
、例えば115秒間隔でキャリー信号CRを出力するよ
うにカウント進数が設定され、カウンタ79はクロック
パルスφがアンド回路75.77を介して与えられてい
る間、例えば1秒間隔でキャリー信号を出力するように
カウント進数が設定される。また、カウンタ80は、エ
ンコーダパルスのカウントによりハンディコピー機本体
1が例えば1cm移動する毎にキャリー信号を出力する
ようにカウント進数が設定される。また一方、フリップ
フロップ74の出力信号は、インバータ83を介してワ
ンショット回路83に入力され、そのワンショット出力
がオア回路81を介してブザー駆動回路82へ送られる
。このブザー駆動回路82は、カウンタ78〜79.ワ
ンショット回路84からオア回路81を介して信号が与
えられる毎にブザーBZを瞬時的に例えば30m5の開
駆動する。
次に上記実施例の動作を説明する。原稿に記録されてい
る文字、画像等の情報を読取る場合には、まず、電源・
読取/プリント切換スイッチ4を゛電源OF F ”の
位置から“読取(R) ”の位置に切換える。電源・読
取/プリント切換スイッチ4を゛読取(R)”の位置に
切換えると、電源がオンして各回路部が動作状態となる
。また、このとき制御部51は、LED部53における
電源LED8を点灯し、電源がオンしたことを表示する
。更に制御部51は、読取り動作命令S1をタイミング
信号発生部52に与えて各種タイミング信号を発生させ
ると共に、読取り動作命令S1をブザー駆動部70に与
えて手動走査の最適速度を示すブザー音を発生させる。
すなわち、第6図のフローチャートに示すように、ステ
ップA1においてエンコーダ39からのパルス信号の有
無をチェックし、エンコーダパルスが送られてきていな
ければ、ステップA2に進んでt時間、つまり、読取り
モード時は115秒経過したか否かを判断し、115秒
を経過していなければステップA1に戻る。そして、エ
ンコーダパルスが送られてきていない状態において11
5秒を経過すると、ステップA2からステップA3に進
んでブザーBZを駆動する。その後、ステップA1に戻
り、操作者が手動走査を開始するまで上記のブザーBZ
による115秒間隔の報音動作を継続する。
上記の報音動作は、具体的には第5図に詳細を示すブザ
ー駆動部70により次のようにして行なわれる。すなわ
ち、ブザー駆動部70は、制御部51から読取り動作命
令S1が送られてくると、これによりワンショット回路
71がトリガされると共にアンド回路76がゲート制御
される。上記ワンショット回路71は、上記読取り動作
命令S1によりワンショットパルスを発生し、オア回路
73を介してフリップフロップ74をセットする。この
結果、フリップ70ツブ74の出力信号が′1°′とな
ってアンド回路75のゲートを開き、クロックパルスφ
がアンド回路75.76を介してカウンタ78に入力さ
れる。
このめカウンタ78がカウント動作を開始し、115秒
間隔でキャリー信号CRを発生し、オア回路81を介し
てブザー駆動回路82へ出力する。これによりブザー駆
動回路82は、ブザーBZを115秒間隔で駆動し、画
像データ読取り時における適正な副走査速度の指標とす
る。
しかして、操作者は、この状態で第2図(b)に示すよ
うにヘッド部1−IAに形成されている読取部2を原稿
Bの所望読取り面に当接させ、動作キ−5a、5 bを
押しながらハンディコピー機本体1を動作キー5a側の
前方に向かって移動させる。
このとき光源11からの投射光が斜面部1aに設けた読
取窓12を介して原稿B面に照射され、その反射光が光
ガイド13及びレンズ14を介して一次元イメージセン
サ15に入射する。一方、ハンディコピー機本体1の移
動に伴い、ゴムローラ25a、25bが原稿B面に接し
て回転し、その回転が歯車26.27を介して歯車28
に伝達される。そして、この歯車28の回転と共にエン
コーダディスク34がハンディコピー機本体1の移動速
度に比例した速さで回転する。このエンコーダディスク
34の回転により、LED36からスリット35を介し
てフォトセンサ37に送られる光が断続制御され、フォ
トセンサ37からパルス信号が出力される。そして、こ
のフォトセンサ37から出力されるパルス信号が第4図
におけるエンコーダ39の出力となり、ハンディコピー
機本体1に対する移動量検出信号として制御部51及び
ブザー駆動8I170へ送られる。ブザー駆動部70は
、エンコーダ39からパルス信号が送られてくると、第
6図のステップA1からステップA4に進んでブザーB
Zを瞬時駆動する。その後、ステップA5においてエン
コーダパルスからハンディコピー機本体1が距離β移動
したことを検知すると、その都度ステップA4において
ブザーBZを駆動する。すなわち、ブザー駆動部70は
、エンコーダパルスが送られてくると、フリップフロッ
プ74がリセットされてその出力がl Q IT、イン
バータ83の出力が“1”となり、ワンショット回路8
4がトリガされる。これによりワンショット回路84か
らワンショットパルスが出力され、ブザー駆動回路82
を介してブザーBZが30m5の開駆動される。
また一方、上記のようにフリップ70ツブ74の出力が
0″となることによりアンド回路75のゲートが閉じ、
カウンタ78へのクロックパルスφの入力が禁止されて
カウンタ78のカウント動作が停止する。その後、ハン
ディコピー機本体1に対する手動走査が続けられると、
その移動に伴ってエンコーダ39からパルス信号が順次
出力され、カウンタ80がカウントアツプされる。この
カウンタ80は、上記エンコーダパルスをカウントし、
ハンディコピー機本体1が1cm移動する毎にキャリー
信号ORを出力する。このキャリー信号CRによりブザ
ー駆動回路82が動作し、ブザーBZを駆動する。
上記のようにしてハンディコピー機本体1が1cm移動
する毎にブザーBZが駆動される。従って、操作者は上
記手動走査前のブザー音に合わせて、つまり、1秒毎に
ブザー音が発生するようにハンディコピー機本体1を移
動させることにより、手動走査速度を最適値に保つこと
ができる。
一方、タイミング信号発生部52は、制御部51から読
取り動作命令S1が与えられると、一定周期のCOD露
光タイミング信号を発生し、−次元イメージセンサ15
に与えると共に、エンコーダ39からのパルス信号に応
じて読取りタイミング信号a及びシリアル/パラレル変
換信号すを発生し、A/D変換部57及びシリアル/パ
ラレル変換部58へそれぞれ出力する。更にタイミング
信号発生部52は、上記シリアル/パラレル変換信号す
に同期してクロックパルスCを発生し、アドレスカウン
タ61に出力する。
しかして、上記−次元イメージセンサ15は、タイミン
グ信号発生部52から与えられるCOD露光タイミング
信号に同期して原稿B面からの反射光に応じた信号、す
なわち画像信号を出力する。この−次元イメージセンサ
15の出力信号は、アンプ56により増幅されてA/D
変換部57へ送られる。
このA/D変換部57は、入力される画像信号を読取り
タイミング信号aに同期してシリアルなデジタルデータ
に変換し、シリアル/パラレル変換部58へ出力する。
このシリアル/パラレル変換部58は、上記シリアル/
パラレル変換信号すに同期してシリアル入力データを例
えば8ビツト毎にパラレルの画像データに変換し、デー
タセレクタ59へ出力する。このデータセレクタ59は
、読取モードが指定されている場合には制御部51から
のセ゛レクト信号dによりシリアル/パラレル変換部5
8側−切換えられている。従って、上記シリアル/パラ
レル変換部58から出力される画像データは、データセ
レクタ59を介して画像データメモリ60へ送られる。
この画像データメモリ60のアドレスは、アドレスセレ
クタ62を介して指定されるが、このときアドレスセレ
クタ62は制御部51からのアドレス切換信号eにより
アドレスカウンタ61側に切換えられている。従って、
アドレスカウンタ61のカウント出方により画像データ
メモリ60のアドレス指定が行なわれる。上記アドレス
カウンタ61は、タイミング信号発生部52からのクロ
ックパルスCにより順次桁アドレスが1+1」され、画
像データメモリ60のアドレスを指定する。そして、タ
イミング信号発生部52は、画像データメモリ60に1
行分の画像データが書込まれると、タイミング信号の発
生を停止し、エンコーダ39から次のパルス信号が送ら
れてくるまで待機状態となる。以下同様の動作が繰返さ
れ、原稿Bから読取った画像データが画像データメモリ
60に順次書込まれる。
次に上記のようにして原稿Bから読取った画像データを
プリント・アウトする場合の動作について説明する。画
像データをプリント・アウトする場合は、電源・読取/
プリント切換スイッチ4をプリント(PR)位置に切換
える。この電源・読取/プリント切換スイッチ4の切換
えにより制御部51は“プリントモード″となり、セレ
クト信号d、eによりデータセレクタ59及びアドレス
セレクタ62を制御部51側に切換えると共に、プリン
ト動作命令S2をタイミング信号発生部52及びブザー
駆動部70に与える。タイミング信号発生部52は、上
記プリント動作命令S2が与えられると、プリントタイ
ミング信号を発生し、サーマルヘッド駆動回路64へ出
力する。また、ブザー駆動部70は、上記プリント動作
命令S2が与えられることにより、ワンショット回路7
2がトリガされると共にアンド回路77がゲート制御さ
れる。上記ワンショット回路72は、プリント動作命令
S2によりワンショットパルスを発生し、オア回路73
を介してフリップ70ツブ74をセットする。これによ
りフリップ70ツブ74の出力がパ1”となってアンド
回路75のゲートが開き、クロックパルスφがアンド回
路75.77を介してカウンタ79へ送られるようにな
る。このカウンタ79は、クロックパルスφによりカウ
ントアツプ動作して1秒毎にキャリー信号CRを発生し
、オア回路81を介してブザー駆動回路82へ出力する
。このブザー駆動回路82は、上記カウンタ79からの
キャリー信号に応じてブザーBZを1秒間隔で駆動し、
プリント時における適正な副走査速度の指標とする。こ
の1秒間隔の報音動作は、ハンディコピー機本体1を手
動走査してプリント動作を開始するまで継続される。
この状態で操作者は第1図に示すようにヘッド部HAに
おけるプリント部3を印写紙Aに接触させ、動作キー5
a15bを押しながらハンディコピー機本体1を図示矢
印X方向に移動させる。このハンディコと一機本体1の
移動に伴いゴムローラ25a、25bが回転し、その回
転が歯車26.27を介して歯車28に伝達される。そ
して、この歯車28の回転に伴ってエンコーダディスク
34が回転し、フォトセンサ37から上記読取り時と同
様にハンディコピー機本体1の移動速度に応じて移動量
検出信号が取出される。
また、上記歯車28の回転は、1方向クラッチ33を介
して等速送りローラ23に伝達され、更に歯車29.3
0を介して巻取りロール24に伝えられる。これにより
等速送りローラ23及び巻取りロール24が回転し、イ
ンクリボンロール22から段部りのスリット43、サー
マルヘッド21の発熱部21a1インクリボンガイド窓
42を通り、軸31、インクリボンガイド44、等速送
りローラ23により案内されてきたインクリボン22a
を巻取る。この場合、上記等速送りローラ23は、ハン
ディコピー機本体1の移動に伴い、印写紙Aとインクリ
ボン22aとの間に相対速度を生じないようにハンディ
コピー機本体1の移動量に合わせて回転する。
一方、上記フォトセンサ37から出力される移動量検出
信号は、上記したようにエンコーダ39の出力信号とし
てブザー駆動部70及び制御部51へ送られる。ブザー
駆動部70は、エンコーダ39の出力信号が与えられる
と、フリップフロップ74がリセットされ、その出力信
号が“I Q I+、インバータ83出力信号が1″と
なる。これによりワンショット回路84がトリガされて
ワンショットパルスを出力する。このワンショットパル
スによりブザー駆動部1M82が動作し、ブザーBZを
瞬詩駆動する。また、上記エンコーダ39から送られて
くるパルス信号によりカウンタ80がカウントアツプ動
作し、上記したようにハンディコピー機本体1がicm
移動した時にキャリー信号を出力する。このキャリー信
号によりブザー駆動回路82がブザーBzを駆動し、ハ
ンディコピー機本体1が1cm移動する毎に報音する。
従って、この報音間隔が手動走査前の報音間隔に一致す
るようハンディコピー機本体1を手動走査すれば、その
走査速度はICm/secとなり、プリント時の最適な
副走査速度することができる。
また一方、制御部51は、エンコーダ39からの移動量
検出信゛号に応じて画像データメモリ60の行及び桁ア
ドレスを順次指定し、画像データメモリ60に記憶され
ている画像データをデータセレクタ59を介して読出し
、制御信号と共にサーマルヘッド駆動回路64へ出力す
る。このサーマルヘッド駆動回路64は、制御部51か
ら送られてくる画像データ及び制御信号に従ってサーマ
ルヘッド21を駆動し、印写紙Aにプリントする。上記
のようにしてハンディコピー機本体1を矢印X方向に移
動することにより、画像データメモリ60に記憶してい
る読取りデータが印写紙A上に順次プリントされる。
なお、上記実施例では、画像データの読取り及びプリン
トの両機能を備えた小型複写装置に実施した場合につい
て説明したが、何れか一方の機能のみを備えた装置にお
いても上記実施例と同様にして実施し得るものである。
[発明の効果] 以上詳記したように本発明によれば、手動走査により副
走査を得て、画像データを読取り、プリントする装置に
おいて、手動走査を行なう以前に所定の時間間隔で報音
し適正走査速度の指標とし、その後、手動走査中一定距
離移動する毎に報音動作を行なうようにしたので、上記
報音間隔から適正走査速度を容易に確認でき、一定の速
度で走査することが可能となる。従って、原稿面上の画
像データの読取り動作、あるいは記憶データのプリント
動作を確実に行なうことがきる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は外観構
成を示す斜視図、第2図(a)は第1図の内部構成を示
す断面図、第2図(b)は同図(a)のII−I線矢視
断面図、第3図は内部の主要構成部分を取出して示す斜
視図、第4図は電子回路の全体の構成を示すブロック図
、第5図は第4図におけるブザー駆動部の詳細を示すブ
ロック図、第6図は走査前及び走査時の報音動作を説明
するためのフローチャートである。 1・・・ハンディコピー機本体、2・・・読取部、3・
・・プリント部、4・・・電源・読取/プリント切換ス
イッチ、5a、5b・・・動作キー、6・・・クリアキ
ー、7・・・濃度調整ボリューム、8・・・電ILED
、9・・・メモリLED110・・・速度警告LED、
it・・・光源、12・・・読取窓、13・・・光ガイ
ド、14・・・レンズ、15・・・−次元イメージセン
サ、16・・・支持体、17・・・内枠、18・・・電
子部品実装部、19・・・バッテリ格納部、20・・・
回路基板、21・・・サーマルヘッド、22・・・イン
クリボンロール、23・・・等連送りローラ、24・・
・インクリボン巻取りO−ル、25a、25b・・・ゴ
ムローラ、26〜30・・・歯車、32・・・切欠部、
33・・・1方向クラツチ、34・・・エンコーダディ
スク、35・・・スリット、36・・・LED、37・
・・フォトセンサ、38・・・透孔、39・・・エンコ
ーダ、41・・・プリント窓、42・・・インクリボン
ガイド窓、43・・・スリット、44・・・インクリボ
ンガイド、45・・・ヒンジ、50・・・サーマルヘッ
ド駆動回路、51・・・制御部、52・・・タイミング
信号発生部、58・・・シリアル/パラレル変M部、5
9・・・データセレクタ、60・・・画像データメモリ
、61・・・アドレスカウンタ、62・・・アドレスセ
レクタ、71.72.84・・・ワンショット回路、7
4・・・フリップフロップ、78.79.80・・・カ
ウンタ、82・・・ブザー駆動回路、BZ・・・ブザー
。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 (b) 第2 (a) 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 手動走査により副走査を得て画像データの読取りあるい
    はプリントする装置において、 手動走査を行なう以前に所定の時間間隔で報音を行なう
    手段と、 手動走査中一定距離移動する毎に報音を行なう手段 とを具備したことを特徴とする手動走査装置。
JP62109702A 1986-06-12 1987-05-07 手動走査装置 Pending JPS63275265A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109702A JPS63275265A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 手動走査装置
PCT/JP1987/000381 WO1987007805A1 (en) 1986-06-12 1987-06-12 Manually scanned image data processor
US07/163,818 US4851921A (en) 1986-06-12 1987-06-12 Manual sweeping, image data processing apparatus
DE3789801T DE3789801T2 (de) 1986-06-12 1987-06-12 Prozessor für manuell abgetastete bilddaten.
EP87903914A EP0270686B1 (en) 1986-06-12 1987-06-12 Manually scanned image data processor
HK68596A HK68596A (en) 1986-06-12 1996-04-18 Manually scanned image data processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62109702A JPS63275265A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 手動走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63275265A true JPS63275265A (ja) 1988-11-11

Family

ID=14517045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62109702A Pending JPS63275265A (ja) 1986-06-12 1987-05-07 手動走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63275265A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023359A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 手駆動型転写装置
JPH02134066A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Mita Ind Co Ltd 手動式機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH023359A (ja) * 1988-06-17 1990-01-08 Fuji Xerox Co Ltd 手駆動型転写装置
JPH02134066A (ja) * 1988-11-14 1990-05-23 Mita Ind Co Ltd 手動式機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4899228A (en) Manually sweeping apparatus with image sensor
EP0270686B1 (en) Manually scanned image data processor
JPS63275265A (ja) 手動走査装置
US4797107A (en) Copyable blackboard
JPS63281878A (ja) 小型印字装置
JPS6374255A (ja) 画像データ処理装置
JP2531160B2 (ja) 画像デ−タ読取り装置
JP2512901B2 (ja) 手動式画像入力装置
JPS62292062A (ja) 手動式画像情報処理装置
JPS63119373A (ja) 印字装置
JPS6386953A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS6376566A (ja) 画像デ−タ読取り装置
JPS6349460A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH0720764Y2 (ja) データ処理装置
JPH0450692Y2 (ja)
JPS62292063A (ja) 画像デ−タ読取装置
JPH0420057Y2 (ja)
JP2540818B2 (ja) イメ−ジセンサ出力の2値化回路
JPS63166360A (ja) 小型複写装置
JPS62290556A (ja) ライン型プリンタ
JPS62292061A (ja) 小型印字装置
JPS62292065A (ja) 小型複写装置
JPS63242661A (ja) サ−マルヘツド駆動制御装置
JPS63127669A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS63276567A (ja) サ−マルプリンタ