JPS62113119A - テレビプロジエクタ−用投影レンズ - Google Patents

テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Info

Publication number
JPS62113119A
JPS62113119A JP25282085A JP25282085A JPS62113119A JP S62113119 A JPS62113119 A JP S62113119A JP 25282085 A JP25282085 A JP 25282085A JP 25282085 A JP25282085 A JP 25282085A JP S62113119 A JPS62113119 A JP S62113119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
screen
screen side
directed
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25282085A
Other languages
English (en)
Inventor
Norikazu Arai
則一 荒井
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25282085A priority Critical patent/JPS62113119A/ja
Publication of JPS62113119A publication Critical patent/JPS62113119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はテレビプロジェクタ用投影レンズ。
特に3管式のテレビプロジェクタ用投影レンズに関する
(従来技術) テレビプロジェクタは陰極線管の画面を投影レンズでス
クリーン上に拡大投影するものであるが。
3管式のものは青(B)緑(G)赤(R)のそれぞれの
蛍光体を持つ3つの陰極線管の画面をそれぞれ1本づつ
のレンズでスクリーン上に重ねて投影することによって
カラー画像を得ている。この場合、各レンズは1つの色
の画像のみを投影するので、色消しの必要はない。
近年、テレビプロジェクタ装置のコンパクト化のために
口径比が1.0と大口径ながら広画角のテレビプロジェ
クタ用投影レンズが要望されている。
このようなテレビプロジェクタ用投影レンズの中で3枚
構成のものとして特開昭55−124114号、同昭5
7−34515号、同町57−108818号、同昭5
7−177115号に記載されたプラスチックレンズの
みによって構成されたもめと、特開昭58−11861
6号、同昭59−155818号に記載された球面ガラ
スレンズとプラスチックレンズを混用して構成したもの
とがある。プラスチックは非球面化が容易にできるとい
う長所があり、ガラスレンズは高屈折率の材料が使用可
能であるという長所がある。しかし、上記のレンズはこ
れらの長所をうまく組み合わせても大口径、広画角のレ
ンズは画角の大きいところでオーバーなサジタルフレア
が発生し、画面周辺部のコントラストが低下するという
欠点があった。
4枚構成のものは、特開昭56−78815号。
同昭58−198017号、同昭59−155818号
、同昭59−133517号、同昭59−170812
号、同昭60−49311号等が知られている。この中
で特開昭58−198017号、同昭59−15581
8号、同昭59−133517号のレンズは正レンズ3
枚と負レンズ1枚の構成であるが、これらは上記の3枚
構成のレンズの変形と考えられ、同様の欠点を有する。
また、特開昭56−78815号のレンズはメリジオナ
ル方向にオーバーのコマフレアが大であり、特開昭59
−170812号、同昭60−49311号のものは広
画角では周辺光徹が不足するという欠点を有する。
(この発明が解決しようとする問題点)この発明は口径
比が1.0と大口径で画角も27″′以上と広く、画面
周辺でのコントラストも高い4枚構成のテレビプロジェ
クタ用投影レンズを得ようとするものである。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明においては第1図に示すように、投影レンズは
、スクリーン側から順に、正の第1レンズと、スクーン
側に凸面を向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、
両凸の第3レンズと、スクリーン側に凹面を向けた負の
第4レンズからなり。
少なくとも第1レンズの1方の面は非球面であり、−0
,85<−ユくO・・(1) d  +d  +d。
0−57 <     r   < 0.85・(2)
の条件を満足する。
但し f :全系の合成焦点距離 f□2:第1レンズと第2レンズの合成焦点距離f□ 
:第2レンズの焦点距離 d、+d、+d4:第3レンズのスクリーンと反対側の
面と第3レンズのスクリーン側の面との間の軸上間隔 さらにこのレンズは下記の条件を満たすことが望ましい
0、95<f、/f <1.2  ・・・(3)なお、
第3レンズを球面レンズとするときは。
上記条件(3)は下記の範囲となる。
1.03<f、/r <L、2  ・・・ (3′)但
し f、:第3レンズの焦点距離 (作用) この発明のレンズにおいて第2レンズを負レンズとした
のは、高画角におけるオーバーのサジタルフレアを打ち
消すためである。さらに形状をスクリーン側に凸面を向
けた負メニスカスレンズとしたのは、これによって大1
0径でも正弦条件の良好なレンズとするためである。ま
た、第1レンズを非球面とすることで画角の大きいとこ
ろでのメリジオナル方向のコマ収差を良好に補正し、全
体的に画面周辺でのコン(・ラストが高くなるような構
成とした。 条件(1)はその上限を越えると画角の大
きいところでオーバーなサジタルフレアが大となり、逆
に下限を越えると画角の大きいところでアンダーなサジ
タルフレアが大となる。
条件(2)はその上限を越えて第1レンズと第3レンズ
の間の間隔が人となると1周辺光量が不足する。下限を
越えて小となろと、コマ収差の補正が不充分となり、画
面周辺の性能が悪かする。
条件(3)の上限を越えて大となると、第1レンズと第
2レンズの合成系の屈折力を大きくするか、第1レンズ
と第3レンズの間隔を小さくする必要を生じるが、いず
れの場合もコマ収差の補正が不充分となる。下限を越え
て小となると第3レンズの肉厚、有効径がそれぞれ大き
くなり、レンズのコストアップを招く、なお、第3レン
ズを球面レンズどするときは、条件(3″)の下限を越
えるとコマ収差が大となる。
(実施例) 以下この発明の実施例を示す。表中の記号はrIニスク
リーン側から第1番目のレンズ面の頂点曲率半径 d1ニスクリーン側から第1番目のレンズ面間隔nI=
スクリーン側から第1番目のレンズ材料の波長543n
mにおける屈折率 シI=スクリーン側から第1番目のレンズ材料のアツベ
数 をそれぞれ示す、また、非球面形状は面の頂点を原点と
し、光軸方向をX軸とした直交座標系において頂点曲率
をC1円錐定数をに、非球面係数をAI、非球面のべき
数をP、(Pi>2.0)としたとき φ=Jy +z で表される。なお、表中にはフェースプレートGの値も
示しである。
実施例1 f=109.51  口径比1:1.0  倍ss −
0,1355画角27.0’ i     r Id In 1 1   149.946 13.00 1.49425
 55.02  −2756.956 24.003 
  84.636  4.00 1.59200 50
.04   76.681 49.85 5   158.277 28.00 1.59162
 61.06  −117.380 73.80 7   −46.694  3.00 1.49425
 55.08    ω   4.51 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A1=−7,710960−08P1=4.0000A
2=−5,692030−12P、=6.0OOOA3
=−1,175970−16P、=8.0000A、=
−4,035080−19P、=10.0OOO第3面 に=0.0 A、=−2,084510−07P、=4.0000A
2=−5,295250−11P2=6.0000A、
=−8,643720−16P、=8.0000A4=
−7,739450−19P、=10.0000第7面 に= −2,10693D+OO A、=−1,106000−06P、=4.0000A
2=−3,333000−05P2=3.0000A、
=−1,025940−08P3=5.0OOOA、=
1.60475D−10P4=6.0000^q: −
1,633180−15P、=8.0000A、=−1
,810960−20P、=IO,0000実施例2 f=109.50  口径比1:1.0  倍率−0,
1355画角27.0@ i     rIdIn+    V +1   13
5.951 13.00 1.49425 55.02
  2897.332 24.00 3   75.367  4.00 1.59200 
50.04   68.630 52.39 5   157.504 31.00 1.59162
 61.06    −106.976  68.56
7     −46.056   3.00  1.4
9425  55.08        C−)   
    6.00非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A、、5.07770D−09P、=l+、0000A
J=−1,005900−11P、=6.000OA、
=  7.836660−19   P、= 8.00
0OA、= −2,891820−1911,=10.
0000第3面 に=0.0 A1=−3,046470−07)’、=4.0O00
A2=−7.338980−11   P2=6.00
0OA、=−6,536850−1!l   P、=8
.000OA4=−1,472730−18P4=IO
,0000第5面 に=0.0 A、=−5,800630−0811,=4.0000
A、=2.58407D−1L   P、=6.000
OA、=−6,277480−1S   P、=8.0
00OA4=4.941570−19   P、=6.
0000第7面 に= −1,91525D+00 A1= −1,61459υ−山;    :、   
1.0000A2=−4,971920−061’2=
3.0O00A、=−1,208270−08P、=5
.000OA4=  2.19402D−1011,=
6.0000A、= 2.156310−1S    
 P、= 8.0000A6=+3.79895D−2
0Pt、=lO,0000実施例3 f=109.50  口径比1:1.O倍率−0,13
55画角27.3゜ i       rI       d+      
  ni      V +1   137.692 
13.00 1.49425 55.02   831
.528 24.00 :3   86.441  4.00 1.59200
 50.04   77.322 54.98 5   155.745 33.00 1.59162
 61.06  −102.039 12.84 7   −46.609  3.00 1.49425
 55.08     CX)5.96 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A1=7.08982D−08P、=4.0000A2
=−8,082380−12P2=6.0000A、=
1.83962D−15P1=8.0000A、=−4
,451520−+9   P4=10.0000第3
面 に=0.0 A、=−4,139850−07P1=4.0000A
、=−7,(i5968D−1t     P、=6.
0OOOA1=−6,52930D−15P、=8.0
O00A4=  −8,8321:30−+9    
 P4=10.0000第6面 に=0.0 A、=9.19498D−08P1=4.0000A2
=−9,264650−12P、=6.000OA、=
3.03126D−15P、=8.000OA4.−4
.40081D−20P、=10.0000第7面 にニー2.366771+00 A、=−1,792040−06P、=4.0000A
2=−4,465270−06P2=3.0OOOA、
=−1,22052D−08P、=5.000OA4=
2.25467D−10P4=6.000OA、=−2
,712080−16P、=8.000OA、=−7,
117640−20P、=10.0000実施例4 f =109.50  口径比1:1.0  倍率−0
,1355画角27.06 i     rIdB     n+ 1   135.919 1?、00 1.49425
 55.02  −1001.231 24.003 
  77.057  4.00 1.49125 55
.04   69.034 46.67 5   164.055 22.00 1.59162
 61.06  −119.472 67.31 7     −4G、947   3.00  1.4
9425  55.08       ■      
6.01非球而係数・べき数 第1面 に=0.0 A□=−1,318240−07P、=4.0OOOA
、=−1,55291D−11P2=6.000OA、
=1.149850−15   P、=8.0000A
、=−4,96804D−19P、=10.0O00第
3面 に=0.0 A、=−1,635520−07P、= 4.0000
A2=−4,364500−11P2=6.0000A
、=−2,460950−1S   P、=8.000
0A、=−2,821880−18P4=lO,0OO
O第6面 に=0.0 A、=1.887130−08   P、=4.000
OA2=−1,597980−11P2=6.000O
A、= −2,98108D−15P、= 8.000
0A4=  5.77822D−19P、=10.00
00第7而 に= −3,20662D+00 A、= −2,08167D−06P、= 4,000
OA、= −1,80259D−O5P2= 3.00
00A、−−6,09865D−09P、= 5.00
00A4=2.391700−10     P4=6
.0000A、=−7,510300−15P、=8.
0000A、=  −3,97209D−1913G=
10.0000実施例5 f=1(Hll、50  口径比1:1.O倍率−0,
1355画角27.0゜ i     ri     d1niνH1115,2
2617,001,4942555,022614,3
8424,00 388,3924,001,4942555,0478
,41753,00 5172,93722,001,5り162 61.0
G   −106,02464,37 7−45,7743,00+、49425 55.08
     C−)    6.07 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A、=−1,388570−08P、=4.0OOOA
2=7.53189D−14P2=6.0000A、、
=−2,50409D−16P、=8.00001〜4
=−2,53167D−19P4=1.0.0000第
3面 に=0.0 A、=−4,147600−07P1=4.0O00A
2=−1,436460−10P、=6.000OA、
=1.573410−14     P、=8.000
OA、=−6,107410−18P、=10.0O0
0第7面 に= −5,553630+00 A、=−1,788120−06P1=4.0OOOA
、=−7,76062D−05P、=3.0O00A、
=9.66662D−09P、=5.000OA、=5
.93336D−11P、=6.000OA、=1.4
342’5D−15P、=8.0OOOA、=1.79
806D−18P、=10.0000実施例6 f=109.50  口径比1:1.0  倍率−0,
1355画角26.8゜ i     rl     cll     「1v1
1   109.3:16 17.00 1.4942
5 55,02    ψ   24.00 3   107.751  4.00 1.49425
 55.04   93.7:16 50.00 5   177.944 22.00 1.59162
 61.06  −112.427 61.37 ?    −45,7663,001,4942555
,08oo5.96 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 ^、、−6.140210−08   P、=4.00
00A、=−3,660390−12[’j=6.0O
00A、=−5.172360−16   P、=8.
0000A4.−2.007510−19   P、=
10.0000第3面 に=0.0 A、=−3,258120−07P、=4.0000A
、=−1,060920−10P、=6.0000A、
=1.386170−14   P、=8.0000A
4=−3,848460−18P4=lO,0000第
7面 K = −5,494900+00 A、=−9,211940−07P、=4.0OOOA
2=−9,01408D−05P、=3.0000A、
=1.12148D−00P、=5.0000A4=3
.426710−11   P4=6.0O00A、=
9.93824D−15P、=8.0000A、=2.
349820−18   P、=lO,0000実施例
7 f=109.50  口径比1:1.0  倍率−0,
1355画角26.5゜ i’      rl       di      
nl     vHl    100.126 17.
00 1.49425 55.02  1260.50
5 24.00 3    g?、416  4.00 1.49425
 55.04   77.326 48.00 5   159.328 22.00 1.51841
 64.16   −97.436 61.30 7   −42.606  3.00 1.49425
 55.08    ψ   5.91 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A、=−4,291420−08P1=4.0O00A
、=6.03079D−12P2=6.0O00A、=
 −3,276350−16P、= 8.0000A4
=−6,983320−20P4=10.0000第3
面 に:0.0 A1= −4,135690−07P1=4.0000
A、=−1,544190−10P2=6.0000A
、=1.:19835D−24P、= 8.0000A
、= −4,761750−181)4=10.000
0第7面 K = −5,021020+00 A、=−5,814240−07P1=4.0000A
、= −9,613930−05P、= 3.0000
A3=2.809680−09   P、= 5.00
00A4.−1.354800−10   P4=6.
0000A、=1.27387D−14P、=8.00
00A、=3.59198D−18P、=10.000
0実施例8 f=109.50  口径比1:1.0  倍率−0,
1355画角26.8゜ i       rHd+        nI   
  vHl    119.846 17,00 1.
49425 55.02  11984.630 24
.003   84.865  4.00 1.494
25 55.04   6!J、664 4!J、56
5   182.966 2g、00 1.59162
 61.06   −97.038 67.28 ?    −41,8373,00+、49425 5
5.08        oo       5.95
非球面係数・へき数 第1面 に=0.0 A、=−2,236040−08P、=4.0OOOA
2=4.21732D−13P、=6.0000A、=
−1,56253D−15P、=8.000OA4=−
3,20158D−20P4=10.0000第3面 に=0.0 A、=−4,284600−07P、=4.0O00A
2=−1,31707D−10P2=6.0000A、
=1.11556D−15P、=8.0OOOA4=−
C3134,80−18P4=lO,0OOO第6面 に=0.O A、=3.16284D−08P、=4.0000A2
=−1,226870−11P2=6.0000A、=
5.27097D−16P、=8.0000A4:3゜
63265D−19P4=10.0000第7面 K =−4,46010D+OO A、=−2,769320−06P1=4.0OOOA
2=−2,92918D−05P、=3.0O00A、
=1.894870−08   P3=5.0O00A
、=8.503700−12   P4=6.0000
A、=−1,67215D−1,4P、= 8.000
0実施例9 f=109.504 口径比1:1.0  倍率−0,
1355両角26.8゜ i     rl     dl     rBl  
  114.585 19.00 1.49425 5
5.02  −1847.646 24.003   
87.352  4.00 1.59200 30.0
7I68.+73 4/1.51 5   181.782 32.00 1.59162
 61.06   −94.904 65.84 7   −42.525  3.00 1.49425
 55.08     oo5.64 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A、、−6,577750−08P1=4.0OOOA
2=−6,96826D−12P、=6.000OA、
、−1,096190−15P、=8.000OA4=
−3,779130−20P4=10.0000第3面 に=0.O A、=−3,141800−07P1=4.0000A
2=−9,70850D−11P、= 6.0000A
1: 1,18971D−15P3= 8.0000A
、=−4,292090−18P、=10.0000第
6面 に=0.0 A、=3.297490−08   P、=4.000
0A2=−2,024870−11P、=6.0000
A、=]、17/199D−15   P、=8.0O
OOA4=  3.439640−19  1)4=I
O,0OOO第7面 K = −3,910]2D+OO A、= −2,55003D−061)8.4.000
0A、=−1,418010−05P2=3.0000
A、=  1.59662D−08P、=5.0000
A、=−:1.388410−11   P4=6.0
O00A、= −1,91576D−14P、= 8.
0000A、=8.29534D−19P、=10.0
O00実施例10 f=IOL50  口径比1:]、oo 倍率−0,1
355画角26.9・ L          di     nl    v
 11   125.460 17.00 1.494
25 55.02  −2775.439 20.00
3   72.427  4.00  +、49425
 55.04   65.195 52.04 5   160.115 25.00 1.591fl
i2 61.0G   −116,82865,10 7−45,1093,001,4942555,08o
o6.05 非球面係数・べき数 第1而 に=0.0 A、=−7,33364D−08P、=4.000OA
、=−9,035800−12P2=6.000OA、
、−1,f34023D−1S   P、=8.000
OA4=−1,72939D−19P4=10.000
0第3面 に=0.O A、=−2,33156D−07P、=4.0O00A
、= −8,310850−11P、=6.000OA
、=1.243730−14   P、=8.0OOO
A4.−5.43876D−18P、=10.0000
第6面 に=0.0 A、=1.80105D−081)、=4.0000A
2= −1,763050−11132= 6.000
0A、: −4,301110−16P、= 8.00
00A4=1.91097D−19P4=]、O,0O
00第7面 K = −3,682250+00 A、=−2,722610−061’、1.0000A
2ニー2.023910−05   P、= 3.00
00A、=1.064’1OD−081’、=5.00
00A、=1.638770−18     P6=1
0.0O00実施例11 f=109.50  口径比1:1.0  倍率−0,
1355画角27.0 i     rId(rB    v Hl    1
27.072 17.00 1.49425 55.0
2  −2146.522 17.003   70.
046  4.00 1.59200 30.04  
 63.11148 54.165   158.43
1 25.00 1.59162 61.06  −1
11.043 61.97 7   −44.553  3.00 1.49425
 55.08     oo’  8.02 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A、=−6,585250−08P、=4.0000A
ユ=−1,715080−11P、=6.0O00A、
=8.553650−16   p、=g、ooo。
A4=−5,570600−19P4=lO,0O00
第3面 に=0.0 第6面 に=0.0 A、=3.40637D−08P、=4.0000A2
=−1,426150−11P2=6.0000A、=
 −2,209730−1S   P、= 8.000
0A、=6.698830−19   P、=10.0
OOO第7面 K = −3,28769D+00 Ai= −2,826130−06p、= 4.000
0A2= −1,:137730−05   P、= 
3.0000A、”  ]、09066D−08P、=
 5.0000A、=6.12311D−11P4=6
.0000A、= −7,55613D−16P、= 
8.0000A、=1.96643D−18P&=lO
,0O00実施例12 f=109.50  口径比1:’1.0  倍率−0
,1355画角26.9@ i     ri     dB     ni   
 ’I11   131.6:J4 17.00 1.
49425 55.02  −1333.317  7
.flO367,1344,001,5920030,
0461,47264,55 5156,92225,001,5916261,06
−120,40165,43 7−44,9203,001,4942555,08ω
      6.16 非球面係数・べき数 第1面 に=0.O A、=−3,39702D−08P、=4.0000A
2=−2,672710−11P、=6,0000^、
=  1.501040−15   P、: 8.00
0OA、、= −4,807530−19P4=10.
0000第3而 に=0.0 A、= −1,826220−Ω7   P、=4.0
00OA、=−3,639060−11P2=6.00
0OA、=7.334160−1S   P、、8.0
00OA、=−3,690720−18P4=10.0
000第6面 に=  0.0 A、=4.5023/ID−08P、、4.0000!
−□=−111.772010−11   P2=6.
0000A、=−2,90732D−15P、=8.0
O00A4=  6.704080−19  1)、、
=lO,0OOO第7面 K  =  −3,126100+00A、=−2,9
64950−06P、= 4.0000A、=−7,4
14300−06P、=3.0000A、=1.271
25D−08P、、5.0O00A4=8.67115
0−11     P、=6.0000A、=  4.
340230−16    P、=  8.0000A
、、=2.000070−18     P6=10.
0OOO実施例13 f:109.50  口径比1:1.O倍率−0,13
55両角26.1゜ i     rl     dB     nl   
 ν。
1   132.573 17.00 1.49425
 35.02  −564.730 67.00 3   127.6/13  4,00 1.4942
5 55.04    +04.936  5.005
   111.853 22.00 1.511311
 61.06  −136.781 59.83 7   1(1,2:39  3,00 1.4942
5 55.08     (、)    6.02 非球面係数・べき数 第1面 に=0.0 A1= −1,837210−071)、= 4.00
00A2=−2,343260−11P2=6.000
0A、=  3.727010−15   P、= 8
.0000A4=−6,943370−19[)、=1
0.0000第3面 に=  0.0 A1=7.79631D−08P、=4.0000A、
=3.80787D−11P2=6.0000A、=−
5,20018D−15P、=8.0000A、=9.
03922D−19P4=10,0000第6面 に=0.0 A、=1.67284D−07P、=/1.0000A
2=4.61128D−11P2=6.0000、XI
=−2,188450−14P、=8.0000A4=
3.72541D−18P4=10.0000第7而 にニー6.43557D+0O A1= −6,362i7D−06P、= /I、fl
oooA、=−3,83103D−05P、−3,0U
OOA、=1.51149D−07P、:5.0000
A4=−1,34647D−09F’4=6.0000
A、=−1,031640−14P、=8.0000発
明の効果 この発明は各実施例に見るように、口径比が1゜○と大
口径で画角も27″程度と広く、結像性能も各実施例の
収差面、線を第2図ないし第14図に示すように良好で
ある。
実施例1.5.6.7は第3レンズを球面レンズとした
例である。これらではメリジオナル方向のコマ収差がや
や増加するが、特に屈折力の大きい第3レンズを球面ガ
ラスレンズとすれば、温度変化によるバックフォーカス
の変化を小さくすることが出来るので、廉価で環境変化
に強い投影レンズとすることができる。
尚、第4レンズL4は非常に大きい負レンズであり、コ
ストアップの要因となるが、これを第15図(b)のよ
うなメニスカスレンズLmと液体レンズの合成レンズL
4’とすることが、上記の実施例の若干の変更によって
可能であり、レンズのコストダウンおよび第4レンズの
CRT側の面とフェースプレート6間での反射を防止し
、テレビプロジェクタ装置のコン:−ノストを向上させ
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の構成を示す断面図、第2図ないし第
14図はそれぞれ実施例1ないし実施例13の諸収差曲
線図、第15図は第4レンズの他の形態を示す断面図で
ある。 特許出願人 小西六写真工業株式会社 出願人代理人 弁理士 佐 藤 文 男(他2名) 第   121 第2図 E7′面収差       4二点収差       
歪曲収差第3図 第   4   図 F   y   y 球面収差      非点収差       歪曲収差
第5図 第6図 球面収差      非点収差      歪曲収差第
7図 F               Y        
       1球面収差      非点収差   
   歪曲収差筒   8   図 球面収差       非点収差      歪曲収差
筒   9   図 第1O図 球面収差      非点収差      歪聞4ス差
早   11(71 球面収差      非点収差      歪曲収差第
12図 球面収差      非点収差      歪曲収差第
13図 第14図 球面収差      非点収差      歪曲収差第
   15 (a) 図 り斗′ G (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 スクリーン側から順に、正の第1レンズと、スクーン側
    に凸面を向けた負メニスカスレンズの第2レンズと、両
    凸の第3レンズと、スクリーン側に凹面を向けた負の第
    4レンズからなり、少なくとも第1レンズの1方の面は
    非球面であり、−0.85<f_1_2/f_2<0 0.57<d_2+d_3+d_4/f<0.85の条
    件を満足することを特徴とするテレビプロジェクター用
    投影レンズ 但し f:全系の合成焦点距離 f_1_2:第1レンズと第2レンズの合成焦点距離 f_2:第2レンズの焦点距離 d_2+d_3+d_4:第1レンズのスクリーンと反
    対側の面と第3レンズのスクリーン側の面との間の軸上
    間隔
JP25282085A 1985-11-13 1985-11-13 テレビプロジエクタ−用投影レンズ Pending JPS62113119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25282085A JPS62113119A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25282085A JPS62113119A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62113119A true JPS62113119A (ja) 1987-05-25

Family

ID=17242662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25282085A Pending JPS62113119A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 テレビプロジエクタ−用投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62113119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067630B1 (ko) 2009-05-01 2011-09-26 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101067630B1 (ko) 2009-05-01 2011-09-26 주식회사 코렌 촬영 렌즈 광학계

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58139111A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
US5130850A (en) Projection lens system
CN103064175A (zh) 投影镜头
JPS6049311A (ja) 投影レンズ
CN101285925B (zh) 定焦镜头
JPH0577043B2 (ja)
US5237456A (en) Projection lens
JP2003287676A (ja) 投射レンズ
JPH11119094A (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JPS63169610A (ja) 高精細度テレビ用投写レンズ
JPS61249014A (ja) ビデオプロジエクタ−用屈折型光学系
JPS62113119A (ja) テレビプロジエクタ−用投影レンズ
JPH0339916A (ja) 投写レンズ
JPH01261612A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JPH0933802A (ja) 広角レンズ
JPH07294809A (ja) 投射レンズ
JPH0327013A (ja) ビデオプロジェクター用屈折型光学系
JPH02196207A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JPS6358308A (ja) プロジエクタ−用投影レンズ
JPH03235907A (ja) 広角投写レンズ
JPH01263611A (ja) プロジェクター用投影レンズ
JPS62265611A (ja) プロジエクタ−用投影レンズ
JPH04114114A (ja) 広角投写レンズ
JPS6385515A (ja) 投影レンズ
JPH03246512A (ja) 投写レンズ