JPS62111786A - 中間調画像形成方法 - Google Patents

中間調画像形成方法

Info

Publication number
JPS62111786A
JPS62111786A JP60250885A JP25088585A JPS62111786A JP S62111786 A JPS62111786 A JP S62111786A JP 60250885 A JP60250885 A JP 60250885A JP 25088585 A JP25088585 A JP 25088585A JP S62111786 A JPS62111786 A JP S62111786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
image forming
halftone
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60250885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074941B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Tamura
泰之 田村
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60250885A priority Critical patent/JPH074941B2/ja
Publication of JPS62111786A publication Critical patent/JPS62111786A/ja
Publication of JPH074941B2 publication Critical patent/JPH074941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Color Printing (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複写機や各種のプリンター等に利用できる中
間調画像形成方法に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴ない1種々の情報処理
システムが開発され、それぞれの情報処理システムに適
した記録方法および装置が開発されている。このような
記録方法の一つに感熱記録方法があり、この方法は使用
する装置が軽量かつコンパクトで、騒音がなく、また操
作性や保守性にも優れており、最近広く使用されている
この感熱記録方法のなかで最近特に注目されているもの
に感熱転写記録方法がある。この記録方法は、一般に、
シート状の支持体上に、熱溶融性バインダー中に着色剤
を分散させてなる熱転写性インクを塗布してなる感熱転
写媒体を用い、この感熱転写媒体をその熱転写性インク
層が被転写媒体に接するように被転写媒体に重畳し、感
熱転写媒体の支持体側から熱ヘッド等により熱を供給し
て溶融したインク層を被転写媒体に転写することにより
、熱供給パターンに応じた転写記録画像を被転写媒体上
に形成するものである。この方法によれば、昔通紙を被
転写媒体として使用することができる。
しかしながら、このような従来の感熱転写記録方法にも
欠点がない訳ではない。それは、従来の感熱転写記録方
法は、転写記録性能、すなわち画像品質が被転写媒体の
表面平滑度により大きく影響され、平滑性の高い被転写
媒体については良好な印字ができるが、平滑性の低い被
転写媒体においては著しく印字品質が低下することであ
る。しかも、最も一般的な被転写媒体である紙について
も平滑性の高い紙はむしろ特殊であり1通常の紙は繊維
の絡み合いにより様々な程度の凹凸を有している。した
がって、表面凹凸の大きい紙の場合には印字時に熱溶融
したインクが紙の繊維の中まで浸透できずに表面の凸部
あるいはその近傍にのみ付着するため、印字された像の
エツジ部がシャープでなかったり、像の一部が欠けたり
して、印字品質が低下した。
また、インク層の被転写媒体への転写は、熱ヘッドから
の熱によってのみ行われるが、一般に熱ヘッドから供給
できる熱量には限度があり、また限られた時間内に多量
の記録信号を熱パルスとして変換供給するには、記録時
に於ける熱ヘッドの熱パルス回内での所定温度までの冷
却のタイムラグ、さらには熱ヘツド面を構成している発
熱セグメント間の熱ストロークを防止するために、理論
的にも熱ヘッドからの供給熱量を大きくすることは困難
であった。そのため、従来の感熱記録方法では高速記録
は難しかった。
また、熱伝導は、電気や光などに比べて応答レスポンス
が遅いため、熱ヘッドによる記録に於いて、中間調の再
現が可能にまで熱パルスを制御することは一般に困難で
あり、また、従来の感熱転写インク層は、階調性を発現
できる転写特性を備えていないため、−画素毎の中間調
の記録画像の形成はできなかった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来の感熱転写記録方法の問題点を解決
する画像形成方法、すなわち、表面平滑度の低い最も一
般的に用いられている普通紙に対して高品位の転写像を
形成でき、また高速記録が可能で、中間調の記録画像の
形成が可能な画像形成方法を提供することを目的とする
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち5本発明の画像形成方法は、複数種のエネルギ
ーが付与されることによってその転写特性を支配する物
性が変化し、かつ該複数種のエネルギーのうちの少なく
とも一種のエネルギーの大きさに対応して該転写特性を
支配する物性の変化の程度が変わる画像形成素体を転写
記録層中に有してなる転写記録媒体に、該複数種のエネ
ルギーのうちの少なくとも一種のエネルギーを中Pnt
A記録情報に応じた条件で変化させつつ該複数種のエネ
ルギー付手して転写記録層上に転写像を形成する工程と
、該転写像を被転写媒体に転写する工程とを有すること
を特徴とする。
すなわち本発明による中間調画像形成方法では、転写像
の形成工程と転写工程とは分離され、転写工程では既に
転写像が形成されているので、像形成用の選択的なエネ
ルギー付与の制約は解除されており、被転写媒体の表面
性状に応じて、鮮明な画像を転写するのに必要十分なエ
ネルギーを転写記録媒体に付与することができる。また
、転写像形成工程においそ形成されている転写像は、熱
溶融像のような単なる性状変化像ではなく、転写層中の
画像形成素体の転写特性を支配する物性を変化させて成
る像であるから、この変化した物性の差を転写工程で利
用することによって確実に転写が実現でき、また、転写
像の忠実な転写も可能となる0例えば熱溶融像を転写像
とする場合には、転写像形成工程から転写工程に至るま
で熱溶融像の完全な維持が必要となるが、両工程間にお
ける冷却現象による転写性の低下や、熱溶融像の周囲へ
の熱伝導による像のボケが避けられない。
ところが1本発明の場合には、転写特性を支配する物性
、例えば転写記録層内の画像形成素体の融点、軟化点、
同一温度における粘度等を変化させて転写像を形成して
いるので、この物性変化が転写工程まで記憶されており
、したがって、転写像形成工程後に該物性を変化させる
エネルギーが付与−されない限り、転写像の転写性の低
下や、像ポケは生じない、このために、被転写媒体の表
面平滑度が低い場合でも、像品位の高い中間調画像の形
成が可能となり、また、転写像の画質が劣化することな
く被転写媒体に転写することができる。
また、本発明による中間調画像形成方法では、転写像形
成のための信号化されたエネルギーの付与と、転写のた
めの一様なエネルギーの付与とが機能的に分離されてお
り、転写像形成のための信号化されたエネルギーを同時
に転写のためのエネルギーとして使う場合と較べると、
エネルギー付与の制約条件が大幅に緩和される0例えば
、転写像形成のためのエネルギーは、画像形成素体の物
性の変化を生じさせるだけの量でよく、また、転写のた
めのエネルギーは、信号化されていない一様なエネルギ
ーでよいから希望する転写速度に合せて増大させること
ができ、高速記録が容易に実現できる。
従来の熱転写記録装置に用いられていたサーマルヘッド
では、熱応答速度は最も高速のものでも1〜5a+se
c程度であって、それよりも速い繰り返し周期で駆動さ
せようとすると、温度の−h Jl−、降下が1周期内
で充分に行なうこと力くできなくなり、加熱不足や逆に
温度が下がりきらず(こ蓄熱の影響が画像品質に現われ
た。これが高速イヒをLよ1fむ最大要因の一つであっ
たが、本発明のよう翻こ複数種のエネルギーを用いれば
、例えIfサーマルヘッドと光照射とを組合せると、蓄
熱した状y島下でも転写特性を支配する物性を変化させ
る上での加熱状態の有効性を光照射時のみとすること力
くできるから、ピーク温度付近の限られた時間帯(この
み光照、射することで、従来のようにピーク温度以降の
温度降下速度の影響を受は難くすること力< −I11
能となり、たとえ従来のサーマルヘッドを使用しても、
より短い繰返し周期で記録動作を行なうことができ、高
速記録が容易となる。
また、本発明による中間調画像形成方法tよ、複数種の
エネルギーを付与して転写像を形成するものであるから
、従来の熱だけによって転写像を形成する場合に較べる
と、それだけ転写像を形成する物性変化の程度を段階的
にyJ整することができ、複数種のエネルギーの一つと
して応答レスポンスが速く、強度の段階的調整が容易な
光を使用すれば中間調表現の必要な画像の形成が容易に
なる。例えば3段階の光照射の強度または時間を設定し
、加熱とを組合せると、4段階(3段階+非加熱)の階
調表現が可能となる。
また、こうした制御は高速に行なわれることが望まれる
が、光のような応答レスポンスの速いエネルギーを使用
できることも高速の中間調記録を可能にする一因である
。もちろん加熱時間や加熱温度を複数段に分けることに
よっても階調表現は可能である。
本発明による中間調画像形成方法においては、転写像は
、画像形成素体の転写特性を支配する物性を変化させて
形成されるが、この物性は、使用する画像形成素体の種
類により任意に定められるものであり、例えば転写像を
熱溶融状態にして転写する転写記録媒体の場合には、溶
融温度、軟化温度またはガラス転移点などであり、また
、転写像を粘着状態または被転写媒体への浸透性状態に
して転写する転写記録媒体の場合には、同一温度におけ
る粘度である。
また、転写像を形成するのに用いる複数種のエネルギー
も使用する転写記録媒体の種類によって任意に定められ
、例えば光、電子ビーム、熱、圧力などが適宜組み合わ
されて用いられる。
次に本発明の中間調画像形成法の原理の説明のために、
光と熱エネルギーの付与により転写像の形成される中間
調画像形成方法について第1a図〜第1f図を参照しつ
つ説明する。
第1a図〜第1d図の各グラフの時間軸(横軸)はそれ
ぞれ対応している。また、転写記録層を構成する画像形
成素体には感応成分として、後述する反応開始剤、架橋
剤を含む高分子化成分が含まれている。第1a図はサー
マルヘフド等の加熱手段を時間θ〜L3の開発熱駆動さ
せた場合の加熱素子の表面温度のL昇およびその後の温
度降下の様子を示すものである。この加熱素子に圧接さ
れている転写記録媒体は、加熱素子の温度変化に伴い、
第1b図に示すような温+i変化を示す。すなわちり、
の時間の遅れをもって温度は上昇し、同様にt3より遅
れてt4の時刻に最高温度に達し、以降温度は下降する
。この転写記録層中の画像形成素体はガラス転移点Tg
oを有し、Tgo以上の温度領域で急激に軟化し粘度が
減少する。この様子を第1c図の曲線Aで示した0時刻
t2でTgoに達した以降最大温度に達する時刻t4迄
粘度の降下が続き、温度低下と伴に再び粘度は増加し、
 Tgoに降下する時刻t6まで粘度は急激に増加する
。この場合、画像形成素体には加熱前と基本的には物性
の変化が生じておらず、次の転写工程で温度Tgo以上
に加熱すると再度上述したと同様な粘度の変化現象を示
す。
従って被転写媒体と圧接して転写に必要な加熱。
例えば丁go以上に加熱すれば、従来の熱転写記録の転
写メカニズムと同様な機構で画像形成素体は転写される
。しかし、本発明の方法の場合には、第1d図に示すよ
うに1時刻t2より転写記録層の加゛ 熱と同時に光照
射すると、画像形成素体に含まれている反応開始剤が光
照射により活性化され、温度が反応速度を大きくするに
充分なだけ上昇していると、反応開始剤が作用して活性
化された架橋剤が生成し、これが架橋性プレポリマーを
架橋する確率が飛躍的に大きくなり、画像形成素体の硬
化が進む。
こうして加熱と光照射とが同時に行なわれると、画像形
成素体は第1C図の曲線Bに示すような挙動を示す、そ
して架橋反応が進むと共にガラス転移点が上昇し、架橋
が終了する時刻t5では第1d図に示されるようにTg
oからTg+に変化する。
また、光照射時間をし2〜t5の間で変化させた場合に
つき曲線CおよびDで示した。また、これらを再加熱し
た際の粘度の対温度特性を第1e図に示した。すなわち
、光照射時間に応じて画像形成素体のガラス転移点は、
 Tg+、Tgzあるいは7g3へと変化する。
一方、転写工程に於ける画像形成素体の粘度と転写画像
の光学濃度は、第if図に示すような関係を有し、粘度
が低い程転写効率が高くなるので転写画像濃度は高くな
る。
また、−画素内の画像形成素体への光照射時間を変化さ
せると、第1d図で示したTg+に変化する画像形成素
体の一画素内の占有面積が変化し、転写工程での一画素
内で転写される画像形成素体の量が変化することにより
階調記録を実施することもできる。
このようにして中間調転写記録像を形成した後に、転写
工程で、例えばTgo、7g2、Tg、 <Tτ<Tg
を満たす温度1丁に加熱すれば、第1e図に示すような
粘度の変化が生じ、被転写媒体上に加熱により粘度の低
下した部分のみが粘度の低下の度合に応じて転写され、
光学濃度の異る画像が記録(階調記録)される、転写工
程の温度安定精度にも依るが、このときのTgs−Tg
oは、約20℃以上であることが好ましい。このように
して画像信号に応じて加熱または非加熱を制御し、同時
に光照射することで転写像が形成できる。また、ガラス
転移点が変われば、軟化温度や溶融温度も同様な傾向で
変動するから、ガラス転移点の変動幅を目安にして軟化
温度や溶融温度を制御することもできる。
また、転写像形成工程に於ける加熱温度は、転写特性を
支配する物性が変化する反応速度を速くするためおよび
その反応を安定に行なうためには、転写記録層を70℃
以上、好ましくは80℃以上となるよう加熱すると良好
な結果が得られる。
以上、光照射時間を変化させる場合について具体的に説
明したが、画像形成素体の転写特性を支配する物性を変
化させるエネルギーとしての温度を変化させることによ
っても同様な中間調転写画像の形成、転写を実施するこ
とができる0重合性プレポリマーとしてアクリル醜エス
テル共重合体、架橋剤としてテトラエチレンジアクリレ
ート、光開始剤としてベンゾフェノンおよび安定剤とし
てハイドロキノンの混合物についての反応感度Sが下記
式 %式%) (1982)に報告されている。
したがって、温度を変化させることにより架橋反応の進
行度合が変化し、架橋反応の進行とともにポリで−の分
子量が増大し、これにともない溶融粘度の対温度特性は
先に示した第1e図と同様に変化し、中間調画像の形成
が可能となる。
本発明に用いる中間調転写記録媒体は、複数種のエネル
ギーが付与されることによってその転写特性を支配する
物性が変化し、かつ該複数種のエネルギーのうちの少な
くとも一種のエネルギーの大きさに対応して該転写特性
を支配する物性の変化の程度が変わる画像形成素体を有
していれば任意の構成を有してよい。転写特性を支配す
る物性としては、例えば前述した溶融温度、軟化点、ガ
ラス転移点、粘度などの物性が挙げられる。このような
転写特性を支配する物性の変化の程度が変わる画像形成
素体としては、例えば着色成分と、感応成分としての高
分子化成分とを含む画像形成素体が挙げられる。高分子
化成分を高分子化することでその部分の転写記録層の溶
融温度等が高くなり、高分子化されない部分が転写像を
形成する。
高分子化成分は、重合反応または架橋反応を起す成分で
あり、代表的なものとして次の(イ)〜(ハ)のような
七ツマ−またはポリマーが挙げられる。
(イ)架橋性プレポリマー、 (ロ)重合性プレポリマーと架橋剤、 (ハ)重合性モノマーまたはオリゴマー、架橋性プレポ
リマーとしては、例えばポリケイ皮酸ビニル、p−メト
キシケイ皮酸−コノ\り酸半エステル、ポリビニルスチ
リルピリジウム、ポリメチルビニルケトンなどが挙げら
れる。
重合性プレポリマーとしては、例えばエポキシ樹脂、不
飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリビニル
アルコール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアクリル酸樹脂
、ポリマレイン酸樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ
る。
架橋剤としては、例えばエチレングリコールジアクリレ
ート、プロピレングリコールジアクリレート、エチレン
グリコールジメタクリレート、1.4−ブタンジオール
ジアクリレート、N、 N’−メチレンビスアクリルア
ミドなどが挙げられる。
重合性モノマーとしては、例えばメチルアクリレート、
メチルメタクリレート、シクロへキシルアクリレート、
ベンジルアクリレート、アクリルアミド、メタクリルア
ミド、N−メチロールアクリルアミド、N−ジアセトン
アクリルアミド、スチレン、アクリロニトリル、ビニル
アセタート、エチレングリコールジアクリレート、ブチ
レングリコールジメタクリレート、1,4−ブタンジオ
ールジアクリレート、1.6−ヘキサンジオ゛−ルジメ
タクリレートなどが挙げられる。
重合性オリゴマーとしては、例えばジエチレングリコー
ルジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレ
ート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチ
レングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリ
コールジアクリレートなどが挙げられる。
重合性モノマーやオリゴマーを用いる場合には1層形成
性も向上させるためにセルロースアセテートスクシネー
ト、メチルメタクリレート−ヒドロキシエチルメタクリ
レートコポリマーなどのポリマーを含有させても良い。
高分子化成分の反応を生じさせるために、必要に応じて
反応開始剤が添加される。反応開始剤として、光エネル
ギーにより作用する開始剤の例としては、ベンゾフェノ
ン、ベンジル、ベンゾインエチルエーテル、4−KN−
ジメチルアミノ−4′−メトキシ−ヘンシフエノン等の
カルボニル化合物;ジブチルスルフィド、ベンジルジス
フィルド、デシルフェニルスルフィド等の有機硫黄化合
物;ジーtert−ブチルパーオキシド、ヘンシイルバ
ーオキシド等の過酸化物;四塩化炭素、臭化銀、2−ナ
フタリンスルホニルクロライド等のハロゲン化合物;ア
ゾビスイソブチロニトリル、ベンゼンジアゾニウムクロ
ライド等の窒素化合物;等があげられる。
また、熱エネルギーを受けて反応開始剤として作用する
ものとしては、例えばメチルヒドロパーオキシド、t−
ブチルヒドロキシパーオキシド、ジ−t−ブチルヒドロ
パーオキシド、t−ブチルクミルパーオキシド、パーオ
キシ酢酸、パーオキシ安、9.香酸、過酸化アセチル、
過酸化プロビオニル、過酸化インブチリル、アセトパー
オキシド。
ジアゾアミノベンゼン、メチルエチルケトンパオキシド
、ジメチル−3,2′−アゾイソブチラード、ジフェニ
ルスルフィド、ベンゾイルジスルフィド等が挙げられる
特に、光と熱エネルギーの両方を受けて転写像を形成す
る場合の転写記録層の構成には、上記した光エネルギー
を受けて作用する反応開始剤と高分子化成分との反応で
反応速度の温度依存性の大きい組合せとなるように、反
応開始剤と高分子化成分の種類を選べばよい。
例えば、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステルの
共重合体等の官能基を持つ重合性プレポリマーと、テト
ラエチレングリコールジアクリレート等の感光性架橋剤
と、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン等の反応開始剤と
の組合せが挙げられる。
着色成分は、光学的に認識できる画像を形成するために
含有させる成分であり、各種顔料、染料が適宜用いられ
る。このような顔料、染料の例としては、カーボンブラ
ック、黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等の無機顔料、ハ
ンザイエロー、ベンジジンイエロー、ブリリアントカー
ミン6B、レークレッドC、パーマネントレッドF5R
、フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーク、フ
ァストスカイブルー等の有機顔料、ロイコ染料、フタロ
シアニン染料等の着色剤などが挙げられる。
その他、画像形成素体にはハイドロキノン、p−メトキ
シフェノール、p −tert−ブチリカテコール2,
2−メチレン−ビス(4−エチル−6−tert−ブチ
ルフェノール)などの安定化剤が含まれていても良い。
更に反応開始剤のエネルギーに対する活性化を高めるた
めのp−ニトロアニリン、1,2−ベンゾアントラキノ
ン、p−p’−ジメチルアミ/ベンゾフェノン、アント
ラキノン、2,6−シニトロアニリン、ミヒラーケトン
などの増感剤が転写記録層に含まれていても良い。
本発明で使用する中間調転写記録媒体は2例えば次のよ
うにして製造することができる。
官能基を持つ重合性プレポリマー、感光性架橋剤、反応
開始剤、増感剤、安定剤、着色剤等の組成分を溶融混合
法や噴霧乾燥法等によって、微小な画像形成素体とする
。更に、ポリエステル樹脂等のバインダーと共に画像形
成素体をメチルエチルケトン、エチレングリコールニア
セタート等の溶剤中で充分混合した後、ポリイミド等の
フィルム上ヘソルベントコートを行ない、更に例えば8
0°Cで3分間乾燥させて溶剤を除去し、所望の記録媒
体が得られる。
このような転写記録媒体を用いる本発明の中間調画像形
成方法として下記のような態様例が例示される。
(1)転写記録媒体に対して、熱エネルギーまたは光エ
ネルギーの少なくとも一方を中間調記録情報に対応させ
た条件で変化させつつ熱と光エネルギーの両者を付与し
、融点や溶融粘度等が段階をもって変化してなる部分に
より構成される転写像を形成した後、転写記録媒体を転
写特性を支配する物性が変化した画像形成素体の少なく
とも一部が転写されないような条件で加熱し、被転写媒
体に転写像を転写する態様。
(2)熱により作用する反応開始剤と高分子化成分とが
圧力を受けた部分で混合する構成(例えば反応開始剤が
カプセル中に内包されており、圧力の印加によりこのカ
プセルが壊れ、反応開始剤と高分子化成分が混合する)
を有し、転写記録媒体に対して、圧力または熱エネルギ
ーの少なくとも一方を中間調記録情報に対応させた条件
で変化させつつ、圧力と熱エネルギーの両者を付与し、
前記(1)の場合と同様な転写像を形成し、この転写像
を(1)と同様にして転写する態様。
(3)光エネルギーだけで作用する反応開始剤と高分子
化成分とが圧力を受けた部分で混合する構成を有する転
写記録媒体に対して、圧力または光エネルギーの少なく
とも一方を中間調記録情報に対応させた条件で変化させ
つつ、圧力と光エネルギーの両者を付与し、前記(1)
の場合と同様な転写像を形成し、この転写像を(1)と
同様にして転写する態様。
(4)熱および光エネルギーを受けて作用する反応開始
剤と高分子化成分とが圧力を受けた部分で混合する構成
を有する転写記録媒体に対して、圧力、熱または光エネ
ルギーの少なくとも一つを中間調記録情報に対応させた
条件で変化させつつ、圧力、熱および光エネルギーの王
者を付与し、前記(1)の場合と同様な転写像を形成し
、この転写像を(1)と同様にして転写する態様。
このような転写像が形成された転写記録媒体を転写工程
では、被転写媒体と接面させて、転写記録媒体または被
転写媒体側から加熱し、融点が高くない部分、すなわち
高分子化されていない部分および十分高分子化されてい
ない部分とによって融点に分布が生ずることにより形成
されてなる中間調情報を有する転写像を、被転写媒体上
に選択的に転写することにより中間調画像を形成する。
したがって、この転写における加熱温度は、中間調情報
を有する転写像のみが選択的に転写され、かつその転写
量が転写記録媒体の有する中間調情報を反映して転写さ
れるような温度に設定する必要がある。
また、転写を効率的に実施するには回持に加圧すること
も有効である。加圧は特に表面平滑度の低い転写媒体を
用いる場合に有効である。転写特性を支配する物性が、
室温に於ける粘度の場合には加圧だけで転写が可能であ
る。
上述の例は、複数種のエネルギーを付与した部分の溶融
温度等が高くなる場合を示したが、転写記録媒体として
、複数種のエネルギーを受けて軟化するまたは溶融温度
等が低くなる感応成分を用いた場合には、エネルギーを
受けた部分が転写像を形成する。このような感応成分と
しては、ポリメチルビニルケトン、ポリビニルフェニル
ケトン、メチルビニルケトンやメチルイソプロペニルケ
トンとエチレン、スチレン等との共重合体、エチレンと
一酸化炭素との共重合体、塩化ビニル、アクリラートな
どと一酸化炭素との共重合体、ポリビニルフェニルケト
ン、ポリアミド−イミド、ポリアミド、ポリスルホン等
が挙げられる。
次に、本発明の中間調画像形成方法の幾つかのプロセス
の例を、第2図〜第5図を参照しつつ説明する。
第2図は、光と熱エネルギーを用いて転写像を形成する
本発明の中間調画像形成方法の一態様を示す模式図であ
る。
1は加熱して溶融または軟化した状態で光を照射するこ
とにより、加熱状態に応じてその融点または軟化点の上
昇度合が変化する画像形成素体を含有する転写記録層を
フィルム上に配してなる転写記録媒体であるインクドナ
ーフィルム(IDF)、2はIDFltl−巻回した供
給ロール、3はIDFIに光を一様に照射するための低
圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハロイド、蛍光灯、キセ
ノンランプ等の光照射手段、4は画像信号に基づいて制
御回路5により熱パルスを発生するサーマルヘッド等の
加熱手段である。中間調記録情報に応じて加熱手段4へ
の熱パルスの大きさまたは長さを制御する。転写記録媒
体に通・ヒして発熱させる通電発熱型の転写記録媒体を
用いることも可能であり、この場合、4は通電のための
電気パルスを発生させる通電ヘッドである。この加熱手
段は、複数の加熱素子(加熱素子は、例えば加熱手段が
サーマルヘッドの場合は第2d図に示す発熱抵抗体を指
し、加熱手段が通電ヘッドの場合は電極を指す、)を備
えている。加熱素子は、−列に配列されたもの、マトリ
クス状に配列されたものまたは複数列配列されたものが
ある。また、加熱素子は、各々分離したもの、連続的な
棒状の通電発熱素材を複数の電極で分離されたものがあ
り、そのいずれのタイプを使用してもよい。
8は内部にヒーター7を備えたヒートロールであり、9
は前記ヒートロール8に対向して配置され、普通紙、O
HPシート等の被転写媒体10とIDFIとをはさんで
押圧するピンチロー ラ、11は転写記録後IDFを巻
取る巻取りロールであり、ここでIDFIはTgo、 
7g2.7g3 < T r < Tg I を満たす
温度Trに加熱され、記録画像12は被転写媒体10上
に転写されてIDFIから分離される。
第3図は、光と熱と圧力により転写像を形成する本発明
の中間調画像形成方法の他の態様を示す模式図である。
この場合に用いるIDFIは、カプセル内に収納された
光反応開始剤がカプセルが解裂することにより高分子化
成分と混合し、先の態様と同様に付与する光と熱エネル
ギーの大きさに応じて融点や軟化点の上昇度が変化する
する画像形成素体を含有する転写記録層をフィルム上に
配してなるものである。 13は、転写像形成工程に於
いて、IDFIに圧力をほぼ一様に付与し、カプセルを
解裂させるための紫外線透過性圧着部材であり、石英ガ
ラス等を用いたものが使用できる。その他の構成につい
ては第2図に示した態様と同様である。
第4図は、光と熱エネルギーにより転写像を形成する本
発明の中間調画像形成方法の一態様を示す模式図である
。この態様に於いては、第2図の場合とは逆に、光照射
を画像信号に基づいて制御し、熱は一様に印加する。し
たがって、14はIDFIを一様に加熱する加熱器であ
り、8のようなヒートロールでもよいし、セラミック基
村上にヒーターを配したもの等も使用できる。もちろん
加熱温度の高精度な制御を目的とした温度センサーとフ
ィードバックヒーター制御回路を設けてもよい、一方、
15は画像信号に基づいて制御回路により光照射するラ
ンプアレイであり、転写記録層の分光感度に依って選択
されるもので、可視光域に感度をもつ場合には、LED
アレイ、レーザーアレイ、液晶シャッターアレイなどで
ある。
またランプアレイの代りにレーザー走査系を用いてもよ
い、また紫外域に感度をもつ場合には、紫外線ランプア
レイまたは紫外線を光学系で走査する方法が用いられる
この場合、画像信号に基づいて制御されるのが基本的に
応答性に優れ且つ拡散性を小さくしうる光であるため、
高速に、かつ明瞭な階調性を有する画質を得ることが容
易である。
第5図は、転写工程の前にIDFIに圧力を付与する工
程を設けた本発明の画像形成方法の変形7gi様例であ
り、基本的には第3図の場合とほぼ同様である。すなわ
ち、第3図の紫外線透過性圧着部材13に代え、加圧ロ
ーラー16が配設されており、転写像形成の前にIDF
Iに圧力を付与し、IDFIを光と熱エネルギーに反応
しうる状態としておく。用いるIDFIを始め、他は第
3図の場合と同様である。
また、着色剤として顔料、染料の他に発色剤または発色
剤を発色させる顕色剤を用いて画像形成素体が色調を呈
するようにすることもできる。この発色反応は、転写像
形成工程で行なわれてもよいし、転写工程またはその後
で行なわれてもよい。更に被転写記録媒体に1例えば顕
色剤を含有させておき、転写された発色剤との反応で発
色するようなものでもよい、こうした発色剤の例として
は、ロイコ染料、ジアゾ基等があげられる。
一方1発色反応を用いない顔料、染料等の着色剤を含む
場合には、一般的に記録前の媒体の保存性や記録後の画
像保存性に優れると同時に、色調の再現精度の高い高品
位の画像を得ることが容易である。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基ずきより具体的に説明する。
実施例1 第1表に示した成分から構成された画像形成素体80重
量部をバインダー10重量部中に分散し、これを厚さ 
6μsのポリイミドフィルム上に乾燥膜厚が3騨となる
よう設けて転写記録層とした転写記録媒体を形成し、ロ
ール状に巻回して供給ロールとして第2図に示す転写装
置に組込んだ。
サーマルヘッド4には、 8ドント/mmのA4サイズ
のラインタイプで発熱体列がエツジ部に配列されている
ものを用い、転写記録媒体の基材側が発熱抵抗体に接す
るように配し、転写記録媒体1のテンションにより発熱
抵抗体に押圧されるようにした。一方、発熱体と対向し
た部所には、 2kwの高圧水銀灯を転写記録媒体より
 2cm#して配置した。
このような装置を使用して、中間調記録情報に応じてネ
ガ記録を行なった。すなわち、サーマルヘッド4の制御
は制御回路5により、マーク信号が最強(黒)の場合は
通電せず、マーク信号が弱いあるいはない(白〜灰)時
に通電して発熱させる。サーマルヘッド4の発熱素子へ
の印加エネルギーは中間調記録情報に応じて約0.8w
/ドツトを 4m5ec通電した。こうして高圧水銀灯
で光を一様に照射しながら上記の要領で画像信号に応じ
てサーマルヘッド4を制御駆動させ、5 m5ec/ラ
インの繰り返し周期で同期して転写記録媒体をステッピ
ングモーターとドライブゴムロールとで搬送した。
このようにして画像形成素体の融点を部分的に上昇させ
てなる転写像を形成した転写記録媒体lを、転写工程へ
搬送し、表面平滑度が10〜30秒の普通紙である被転
写媒体lOを被転写媒体の転写写像形成面に重ねて、ヒ
ートロール8とピンチロール9とで挾み転写を実施した
。ヒートロール8は300Wのヒータを内蔵し、表面を
2厘層厚で硬度が80°のシリコンゴムで被覆したアル
ミロールで1表面を90〜100℃を保つようヒータを
制御した。
ヒートロール8に対向するピンチロール9は硬度が50
°のシリコンゴムロールで被覆したアルミロールで、ヒ
ートロール8とピンチロール9との間には 1〜1.5
 kg/ arm2の圧力が加わるよう図示しない機構
により調整した。
このようにして形成した記録画像は、詐明で。
定着性および階調表現に優れた画像であった。
実施例2 重合開始剤であるp−フェニレンビス(α−シアノブタ
ジェンカルボン酸)を圧力で解裂できる壁剤で包んだマ
イクロカプセル10重着%、下記式で表わされる重合単
位を有する不飽和ポリエステル樹n旨80ポン%、およ
びカーポンブラソフ10重丑%を溶剤(メチルエチルケ
トン)中で混合し、厚さ 8−のポリエステルフィルム
上に乾燥膜厚が5−なるようソルベントコート法により
転写記録層を設けた転写記録媒体を形成した。
L記マイクロカプセルは、p−フェニレンビス(α−シ
アノブタジェンカルボン酸)とパラフィン油に混合した
ものを、HLB価が12のノニオン系界面活性剤1g、
ゼラチン1gおよびアラビアゴム Igと共に蒸留水2
0OJ中に混合し、ホモミキサーで8000〜1000
0 rpmで撹拌した後、アンモニアを添加することに
よってPHを11以上にすることによりマイクロカプセ
ルスラリーを得、その後ヌッチェ濾過機で固液分離し、
35℃にて真空乾燥機で10時間乾燥してマイクロカプ
セルを得た。得られたマイクロカプセルの大きさは、平
均粒径が約10.で、パラフィン油に混合された開始剤
がゼラチンとアラビアゴムとで被覆されたものである。
この転写記録媒体をロール状に巻回して供給ロールとし
て転写装置に組込み、この転写記録媒体をガラス板とゴ
ムローラと(7)間に、 2〜4kg/cI12の圧力
が加わるように調整しつつ供給し、ガラス板の側から4
88n鵬の波長のアルゴンレーザーを中間調記録情報に
応じて2〜5aJ/c112のエネルギーでポリゴンミ
ラーを介して走査し、転写像を転写記録媒体上に形成し
た。
転写工程では、実施例1で用いたのと同じ被転写媒体を
転写記録媒体の転写像形成面に重ねて。
Ikg/c112の圧力が加わるように調整しつつ表面
がシリコンゴムで被覆されたヒートロールとピンチロー
ルとで挟み、ヒートロールの表面温度が100〜120
℃となるよう制御することにより転写を実施した。
このようにして形成した記録画像は、鮮明で、階調表現
に優れた高品位な画像であった。
実施例3 実施例2の場合と同様な方法により製造した重合開始剤
であるメチルエチルケトンパーオキシドを圧力で解裂で
きる壁剤で包んだマイクロカプセル10重量%、不飽和
ポリエステル樹脂80重量%およびレークレッド010
重量%を溶剤(メチルエチルケトン)中で混合し、厚さ
3.5−のポリイミドフィルム上に乾燥膜厚が5−なる
ようソルベントコート法により転写記録層を設けた転写
記録媒体を形成した。
この転写記録媒体をロール状に巻回して供給ロールとし
て転写装置に組込み、この転写記録媒体をサーマルヘッ
ドとゴムローラとの間に、 2〜4kg/cm2の圧力
が加わるように調整しつつ供給し、サーマルヘッドの発
熱抵抗体に中間調画像信号に応じて0.8 w/dat
の通電エネルギーを 1〜3m5ecの熱パルスとして
供給して転写画像を形成した。
転写工程では、実施例1で用いたと同じ被転写媒体を転
写記録媒体の転写像形成面に重ねて、 1kg/co+
2の圧力が加わるように調整しつつ表面がゴム硬度45
°のシリコンゴムを肉厚3■腸でアルミ芯材に被覆しロ
ールと、内部にヒーターを配した同様なヒートロールと
で挟み、ヒートロールの表面温度が80〜100℃とな
るよう制御することにより転写を実施した。
このようにして形成した記録画像は、解明で、階調表現
に優れた高品位な画像であった。
〔発明の効果〕
このように、本発明に於いては、複数種のエネルギーが
同時に加わえられた時にのみ転写特性を支配する物性で
ある融点や溶融粘度等が変化する画像形成素体を有する
転写記録媒体を用い、転写像を形成した後に転写を実施
するため、従来の方法にあったような環境温度に影響さ
れる熱の印加のみによって転写する方法に比べて、対環
境安定性が高くなり、常に安定して高精度な画像を得る
ことが可能となり、また転写記録媒体の保存性や記録画
像の保存性が向上した。
また、例えば熱だけを用いる方法は、系の熱応答性に記
録速度が支配されたり、一つのエネルギーのみによって
画像形成に必要なエネルギーを転写記録媒体に与えるた
めに時間を大きく必要とするのに対し、本発明は二以上
のエネルギーで制御するために高速記録に適している。
また、複数種のエネルギーで転写像を形成するため、転
写像を形成する物性変化の程度を段階的に調整すること
が容易となり、安定的に高精度な中間調の画像記録がで
きる。
更に、転写像を形成する工程と転写する工程と定着する
工程とが独立しているため、被転写媒体に転写像を高品
位にかつ安定に転写する上に適した条件を転写像の形成
工程とは独立して自由に設定できる。 したがって、被
転写媒体としては、普通紙はもちろん、表面平滑度の低
い紙やトランスペアレンジ−等広範な被転写媒体を適用
しても高品位な画像を得ることが可能となり、同時に定
着性も向トさせることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1a図〜第H図は、光と熱エネルギーにより転写像を
形成する場合の原理を説明するためのグラフである。第
2図〜第5図は、それぞれ本発明の画像形成方法の実施
態様例を示す模式図である。 1:転写記録媒体   2:供給ロール3:ランプ  
    4:サーマルヘッド5:制御回路 7:ヒーター      8:ヒートローラー9:ピン
チローラ−IO=被転写媒体 lに巻取りロール    12:記録画像13:紫外線
透過性圧着部材 14:加熱器       15:ランブアレイ18:
加圧ローラー 特許出願人  キャノン株式会社 代  理  人   若   林     忠TQo 
Tg:+ Tg2TrTg。 温 度 第1e図 輪孕時の粘鷹 第11図 第 2  図 湾 3  図 第 4 図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)複数種のエネルギーが付与されることによってその
    転写特性を支配する物性が変化し、かつ該複数種のエネ
    ルギーのうちの少なくとも一種のエネルギーの大きさに
    対応して該転写特性を支配する物性の変化の程度が変わ
    る画像形成素体を転写記録層中に有してなる転写記録媒
    体に、該複数種のエネルギーのうちの少なくとも一種の
    エネルギーを中間調記録情報に応じた条件で変化させつ
    つ該複数種のエネルギー付与して転写記録層上に転写像
    を形成する工程と、該転写像を被転写媒体に転写する工
    程とを有することを特徴とする中間調画像形成方法。
JP60250885A 1985-11-11 1985-11-11 中間調画像形成方法 Expired - Fee Related JPH074941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250885A JPH074941B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 中間調画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60250885A JPH074941B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 中間調画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111786A true JPS62111786A (ja) 1987-05-22
JPH074941B2 JPH074941B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17214464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60250885A Expired - Fee Related JPH074941B2 (ja) 1985-11-11 1985-11-11 中間調画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH074941B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH074941B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952478A (en) Transfer recording medium comprising a layer changing its transferability when provided with light and heat
US5005028A (en) Image forming method and transfer recording medium therefor
JPS62216788A (ja) 画像形成方法
JPH0829620B2 (ja) 画像形成方法
JPS6260694A (ja) 画像形成方法
JPH01133789A (ja) 画像形成方法および記録媒体
JP2622113B2 (ja) 転写記録媒体及び画像記録方法
JPS62111785A (ja) 画像形成方法
JPH07111580B2 (ja) 転写記録媒体
JPS62111786A (ja) 中間調画像形成方法
JPS6294843A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
US5028579A (en) Image forming method
JPS61293895A (ja) 画像形成方法
JPS61293893A (ja) 画像形成方法
JPS63205281A (ja) 画像形成方法
JP2531712B2 (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPS6277985A (ja) 転写記録媒体
JPS63205282A (ja) 画像形成方法
JPS6330292A (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPH0714646B2 (ja) 中間調画像形成方法及び中間調画像形成用転写記録媒体
JPH01174503A (ja) 光重合開始剤および記録媒体
JP2582814B2 (ja) 記録媒体
JPS6211690A (ja) 画像形成方法
JPS63139335A (ja) 記録媒体
JPS63294548A (ja) 記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees