JPH07111578B2 - 記録媒体 - Google Patents

記録媒体

Info

Publication number
JPH07111578B2
JPH07111578B2 JP61285863A JP28586386A JPH07111578B2 JP H07111578 B2 JPH07111578 B2 JP H07111578B2 JP 61285863 A JP61285863 A JP 61285863A JP 28586386 A JP28586386 A JP 28586386A JP H07111578 B2 JPH07111578 B2 JP H07111578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
recording medium
temperature
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61285863A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63139335A (ja
Inventor
雅典 竹之内
典夫 大熊
昌士 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61285863A priority Critical patent/JPH07111578B2/ja
Publication of JPS63139335A publication Critical patent/JPS63139335A/ja
Publication of JPH07111578B2 publication Critical patent/JPH07111578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリンターや、複写機、ファクシミリ等の記
録装置に用いられる新規な記録媒体に関するものであ
る。特に、ワンショットカラー記録に適した記録方式に
用いられる記録媒体に関する。
〔従来の技術〕
近年、情報産業の急速な発展に伴ない、種々の情報処理
システムが開発され、また、それぞれの情報処理システ
ムに適した記録方法および装置も開発、採用されてい
る。このような記録方法の1つとして、感熱転写記録方
法は、使用する装置が軽量かつコンパクトで騒音がな
く、操作性、保守性にも優れており、最近広く使用され
ている。この方法によれば、普通紙を被転写媒体として
使用可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の感熱転写記録方法にも欠点がない
訳ではない。それは、従来の感熱転写記録方法は転写記
録性能、すなわち印字品質が表面平滑度により大きく影
響され、平滑性の高い被転写媒体には良好な印字が行な
われるが、平滑性の低い被転写媒体の場合には著しく印
字品質が低下することである。しかし、最も典型的な被
転写媒体である紙を使用する場合にも、平滑性の高い紙
はむしろ特殊であり、通常の紙は繊維の絡み合いにより
種々な程度の凹凸を有する。したがって、従来の感熱転
写記録方法によれば、印字された像のエッジ部がシャー
プでなかったり、像の一部が欠けたりして、印字品質を
低下させることになる。
また、従来の感熱転写記録方法ではインク層の被転写媒
体への転写は、熱ヘッドからの熱のみによって行われる
が、限られた短い時間内に熱ヘッドを所定温度まで冷却
しなければならないこと、また、熱ヘッド面を構成して
いる発熱セグメント間の熱的クロストークを防止しなけ
ればならないこと等のために、論理的にも熱ヘッドから
の供給熱量を大きくすることは困難である。そのため、
従来の感熱転写記録方法では高速記録は難しかったもの
である。
また、熱伝導は電気や光などに較べて応答レスポンスが
遅いため、従来の熱ヘッドによる記録において、中間調
の再現が可能にまで熱パルスを制御することは一般に困
難であり、また、従来の間熱転写インク層は、階調性の
ある転写機能を備えていないため、中間調記録はできな
かったものである。
また、従来の感熱転写記録方法では、1回の転写で1色
の画像しか得ることができないため、多色の画像を得る
には、複数回の転写を繰り返えして色を重ね合わせるこ
とが必要であった。しかし、色の異なる画像を正確に重
ね合わせることは非常に困難であり、色ずれのない画像
を得ることは難しかった。特に、1つの画素に注目した
場合、1つの画素では色の重ね合わせは、ほとんどなさ
れておらず、結局従来の感熱転写記録方法では色のずれ
た画素の集合体により多色の画像を形成していた。この
ため、従来の感熱転写記録方法では鮮明な多色画像は得
られなかった。
また、従来の感熱転写記録方法で多色の画像を得ようと
した場合、複数のサーマルヘッドを設けたり、あるいは
被転写媒体に逆送、停止等複雑な動きをさせなければな
らず、装置全体が大きく複雑になったり、記録速度が低
下する等の欠点があった。
また、発色剤と顕色剤とを用いて多色の可視像を形成す
るものとして米国特許4,399,209号明細書がある。米国
特許4,399,209号明細書は感光性組成物と発色剤とを含
有したマイクロカプセルを基材上に配列した記録媒体を
用い、記録画像に応じて変換された主に紫外光によりマ
イクロカプセル内の感光性組成物を硬化させて転写像を
形成し、更にこの転写像を顕色層を有する被記録媒体に
重ねて、一対の圧力ローラ間のニップに通過させてマイ
クロカプセルを破壊しかつ画像を顕色する転写画像形成
システムを開示している。画像は、発色剤を画像形成シ
ートに造像的に転写し、そこで発色剤が反応して画像を
形成することによって多色画像を得るものである。
また、米国特許4,416,966号明細書は、顕色剤が感光マ
イクロカプセルと同一の支持体表面上に存在するセルフ
コンテインド(self−contained)画像形成システムを
開示している。記録画像に応じて変換された主に紫外光
により、露光した後、画像形成シートを圧力ロールに通
過させるときに、マイクロカプセルは破壊し、内相を造
像的に放出する。その際、発色剤は、通常別個の層内に
設けられる顕色剤に移行し、そこで発色剤は反応しかつ
色画像を形成する。
上記2方式のような記録方式はいずれもマイクロカプセ
ル内に光開始剤を含有し、光開始剤の感光波長域を異な
らせしめ、それぞれの感光波長域に対応するように変換
された主に紫外光により、マイクロカプセル内の内容物
を硬化させるものである。しかしながらこれらの方式の
共通の問題点は、像形成に用いる手段が、いずれも主に
紫外光すなわち光エネルギーのみをマイクロカプセルを
配列した基材上に照射することで、記録媒体上転写転写
像を形成するために、鮮明な記録画像を高速で得るに
は、光に対して高感度の感光材料を用いるか、または、
高いエネルギーの光を照射する必要があった。
しかしながら、光反応のみを利用した高感度の記録媒体
の場合、光未照射時の感度も高く、室温付近での保存安
定性が悪いという致命的な欠点があった。また、高エネ
ルギー光を得るには装置が大型化し、多色記録を得るた
めの装置としては大型化し、装置コストも大となり、実
用上望ましくない。また、上記方式は、光エネルギーの
みを用いて像形成するため、プリンターなどのように、
外部からの信号に応じて画像を出力する場合や、カラー
複写機のように、カラー原稿からの画像読み取りをカラ
ーイメージスキャナーでデジタル信号に変換後、画像情
報を記録媒体に付与する場合には、不適当である。すな
わち、高エネルギー光を照射する場合には短波長、主に
紫外光を用いる必要があり、紫外光のデジタル制御可能
な光源は、現在得られていない。例えば、デジタル光源
を得る方法としては、液晶シャッターアレイやLEDアレ
イなどの光ヘッドが考案されているが、これらは小型化
に適しているとしても、紫外領域の波長では液晶分子の
劣化が起り、紫外光は取り出せない。
さらに、顕色方法として、ロイコ染料の発色を利用して
いるために本質的に記録画像の安定性が劣るという欠点
も有している。
さらに、露光後の加圧による現像を容易にせしめるため
に、マイクロカプセルの内包物は常温で液相を有する感
光組成物とする必要があり、保存安定性にとぼしく、さ
らに得られた画像も未反応物が破壊されるため存在モノ
マー臭があり、実用的に望ましくない特性を有する。
本発明は、上記従来の問題点を解決する画像形成方法、
即ち、高品位の転写像を形成でき、高速記録が可能で、
中間調記録が可能で、多色の転写画像を得る場合にも被
転写媒体に複雑な動きをさせることなく、鮮明な、色ず
れのない多色画像が得られる画像形成方法に有効に供し
うる記録媒体を提供することを主な目的とする。
さらに、本発明の目的は、特別な顕色層を必要としない
表面平滑度の低い一般的に用いられる普通紙に鮮明な転
写画像を形成できる記録媒体を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、特別な光エネルギーの高いデ
ジタル光源を必要とすることなく、低いパワーでデジタ
ル画像記録できる高感度な記録媒体を提供することにあ
る。
さらに、本発明の目的は、保存安定性が高くかつ高感度
な記録媒体を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、耐光性に優れた記録画像を得
ることのできる記録媒体を提供することにある。
さらに本発明の目的は、鮮明な階調性の高い多色記録画
像を小型で、安価な装置で得ることのできる記録媒体を
提供することにある。
さらに本発明の目的は、転写像形成時の環境依存性が極
めて少ない画像形成方法に供しうる記録媒体を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記目的を達成するために、 光を含む複数種のエネルギーをそれらのうち少なくとも
一種のエネルギーを画像記録情報に対応させて付与する
ことにより、その転写特性を支配する物性が変化する転
写記録層を支持体上に有する記録媒体であって、該転写
記録層が、 a)着色剤と、 b)光重合開始剤と、 c)不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー及び
ポリマーからなる群より選択された1種以上とを含み、
かつ前記転写記録層は光エネルギー及び熱または熱エネ
ルギーに変換しうるエネルギーの付与により硬化するも
ので、しかも該転写記録層の流動開始温度が40℃以上12
0℃以下の温度範囲内にあり、かつその粘性流動化のた
めの活性化エネルギーが5〜80Kcal/molの範囲であるこ
とを特徴とする記録媒体を提案するもので、 前記転写記録層が粒子状素体の分布層であること、 前記粒子状素体に含有する感応成分の感光波長域がそれ
ぞれ異なる複数種の素体を支持体上に混合状態で担持し
たこと、 前記粒子状素体がカプセル化されていることを含む。
本発明の記録媒体の転写記録層に含まれる感応成分は、
光及び熱若しくは熱エネルギーに変換し得るエネルギー
の付与により、その転写特性が変化するものであり、該
転写記録層にこれらエネルギーを記録情報に対応させて
同時に付与することにより、転写特性の異なる部分から
なる転写像を形成し得るものである。
従って、例えば本発明の記録媒体を用いた記録は、まず
転写層に光及び熱若しくは熱エネルギーに変換し得る2
種のエネルギーの少なくとも一方を、記録情報に対応さ
せて付与し、転写特性を支配する物性の異なる部分を形
成させて該物性の差からなる転写像を形成させ、この物
性差を利用して、該転写像を被記録材に転写して行なわ
れる。
この転写特性を支配する物性とは、使用する記録媒体の
種類により任意に定められるものであり、例えば、転写
像を熱溶融状態にして転写する転写記録媒体の場合に
は、溶融温度、軟化温度又は、ガラス転移点などであ
り、また、転写像を粘着状態又は、被転写媒体への浸透
性状態にして転写する転写記録媒体の場合には、同一温
度における粘度である。また、転写像を形成するに用い
る複数種のエネルギーも、使用する記録媒体の種類によ
り任意に定められ、例えば、光電子ビーム、熱、圧力、
などが適宜組合わされて用いられる。
本発明の記録媒体を画像形成に供するに好ましい画像形
成方法を記す。その理解のために、光と熱エネルギーに
より転写像が形成される記録媒体を用いた例を挙げて第
1a図〜第1d図により説明する。
第1a図〜第1d図の各グラフの時間軸(横軸)はそれぞれ
対応している。また、転写記録層には、後述する少なく
とも光重合開始剤および不飽和二重結合を有するモノマ
ー、オリゴマーまたはポリマーの一種以上を含む感応成
分が含有されている。第1a図はサーマルヘッド等の加熱
手段を時間0〜t3の間発熱駆動させた場合の加熱手段の
表面温度の上昇およびその後の温度降下の様子を示すも
のである。この加熱手段に圧接されている転写記録媒体
は、加熱手段の温度変化に伴い、第1b図に示すような温
度変化を示す。即ち、t1の時間遅れをもって温度上昇
し、同様にt3より遅れてt4の時刻に最高温度に達し以降
温度が下降する。此の転写記録層はガラス転移点Tg0
有し、Tg0以上の温度領域で急激に軟化し粘度が減少す
る。此の様子を第1c図の曲線Aで示した。時刻t2でTg0
に達した以降最大温度に達する時刻t4迄粘度降下が続
き、温度低下と共に再び粘度は増加してTg0に降下する
時刻t6迄急激な粘度増加を示す。此の場合転写記録層は
加熱前と基本的に物性の変化を受けておらず、次の転写
工程で温度Tg0以上に加熱すれば上記したと同じ様に粘
度の減少を示す。従って、被転写媒体と圧接して転写に
必要な加熱、例えばTg0以上に加熱をすれば従来の熱転
写記録の転写メカニズムと同様な理由で転写記録層は転
写されることになるが、本発明の場合には、第1d図に示
すように、時刻t2より加熱と同時に光照射した場合、転
写記録層に含まれている例えば光重合開始剤が活性化さ
れ温度が反応速度を大きくするように充分なだけ上昇し
ていると、感応部分に含まれる不飽和二重結合を有する
モノマー、オリゴマーまたはポリマーの一種以上からな
る組成物の重合の確率が飛躍的に大きくなる為、硬化が
急激に進むようになる。
こうして加熱と光照射とが同時に行なわれると、転写記
録層は第1c図の曲線Bに示す様な挙動を示す。そして反
応が進むと共にガラス転移点が上昇して反応が終了する
時刻t5ではTg0からTg′に変化する。この様子を第1d図
に示した。従って、次の転写工程で加熱するとTg′に変
化した部分と変化しない部分とでの性質の相異が生じ
る。これに伴なって、転写記録層が転写を開始する温度
である転写開始温度である転写開始温度Taも変化し、T
a′となる。そこで例えばTa<Tr<Ta′を満たすTrに加
熱すれば粘度が低下した部分とそうでない部分との差異
が生じ被転写媒体に粘度低下した部分のみの転写がされ
る。転写工程の温度安定精度に依るが、このときTg′−
Tg0は約20℃以上が好ましい。特に、40℃以上が好まし
い。この値はTg0>Tg′の場合も同様である。このよう
にして画信号に応じて加熱又は非加熱を制御し、同時に
光照射する事で転写像を形成する事ができる。
また、転写像形成工程に於ける加熱温度は、転写特性を
支配する物性が変化する反応速度を速くする為及びその
反応を安定に行なう為にも、70℃以上好ましくは80℃以
上に設定する事が良好な結果を与える。
転写記録層の転写特性を支配する物性としては、以上説
明したガラス転移点以外にも溶融温度、軟化温度等が考
えられるが、いずれの場合も複数種のエネルギーの付与
前後での、溶融温度、軟化温度等の不可逆変化を利用し
て転写記録層中に転写像を形成するものである。また、
軟化温度、溶融温度、ガラス転移点はほぼ同様の傾向で
変動し、従ってガラス転移点を用いた前述の説明はその
まま溶融温度、軟化温度を用いた説明でもある。
次に、軟化温度を用いて本発明の原理を説明する。
転写記録層の軟化温度をTsとする。転写記録層の粘度
は、Ts以上の温度領域で急激に減少する。この様子は第
1c図の曲線Aで示されている。時刻t2でTsに達した以降
最大温度に達する時刻t4迄粘度降下が続き、温度低下と
共に再び粘度は増加しTsに降下する時刻t6迄急激な粘度
増加を示す。この場合転写記録層は加熱前と基本的に物
性の変化を受けておらず、次の転写工程で温度Ts以上に
加熱すれば上記したと同じ様に粘度の減少を示す。
従って、被転写媒体と圧接して転写に必要な加熱、例え
ばTs以上に加熱をすれば従来の熱転写記録の転写メカニ
ズムと同様な理由で転写記録層は転写されることになる
が、本発明の場合には、第1d図に示すように、時刻t2
り加熱と同時に光照射した場合、転写記録層が軟化し転
写記録層に含まれている例えば反応開始剤が活性化され
温度が反応速度を大きくするに充分なだけ上昇している
と、不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマーまた
はポリマーの一種以上からなる組成物が重合する確率が
飛躍的に大きくなる為、硬化が急激に進む。
こうして加熱と光照射とが同時に行なわれると、転写記
録層は第1c図の曲線Bに示す様な挙動を示す。そして反
応が進むと共に軟化温度が上昇し架橋が終了する時刻t5
ではTsからTs′に変化する。この様子を第1d図に示し
た。但し、第1b図及び第1d図に示したTg,Tg′をTs,Ts′
とする。従って次の転写工程で加熱するとTs′に変化し
た部分と変化しない部分とでの性質の相異が生じる。こ
れに伴って、転写記録層が転写を開始する温度である転
写開始温度Taも変化し、Ta′となる。そこで例えばTa<
Tr<Ta′を満たすTrに加熱すれば被転写媒体に軟化温度
の上昇しない部分のみの転写がされる。転写工程の温度
安定精度に依るがこのときのTs′−Tsは約20℃以上が好
ましい。特に、40℃以上が好ましい。この値はTs>Ts′
の場合も同様である。このようにして、画信号に応じて
加熱又は非加熱を制御し、同時に光照射する事で転写像
を形成する事ができる。
尚、本発明における転写開始温度は、次の様にして測定
する。
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム上に塗布
された6μ厚の転写記録層と被転写媒体として用いる表
面平滑度(ベック平滑度)が50〜200秒、厚さ0.2mmの上
質紙とを対向させて転写記録媒体と上質紙とを次に示す
2つのロールで挾持して2.5mm/sec.の速度で搬送する。
2つのロールのうち第1のロールは転写記録媒体側に配
され、300Wのハロゲンヒータ内蔵の鉄ロールであり直径
は40mmである。又、上質紙側の第2のロールは直径40mm
の鉄ロールの表面が0.5mm厚のフツ素ゴムで被覆されて
おり、2つのロールは線圧4Kg/cmの圧力で対向してい
る。第1のロールの表面をサーミスタで検出し、所定の
温度に維持する様にハロゲンヒーターを制御する。2つ
のロールの間を通過した後4秒後に上質紙を平面に保ち
ながら、転写記録媒体を略90°の角度で、ロールの搬送
速度と等速で引張り転写記録媒体と上質紙とを剥離し、
転写記録層の上質紙への転写の有無を観察する。こうし
て除々にヒートロール(第1のロール)の表面温度を上
昇させながら(昇温速度10℃/MIN以下)転写画像の光学
濃度が飽和したときの温度を測定し、転写開始温度を知
ることができる。
ここで、転写を支配する物性変化とは、記録媒体のガラ
ス転移温度Tgの変化、または、軟化温度Tsの変化、また
は溶融温度Tmであることを記したが、本発明の記録媒体
は後の転写工程で記録画像を得るため、被記録体への粘
着状態又は、浸透性状態が変化すれば良く、明確な上記
Tg,TsまたはTmの変化がなくても適応可能である。
また、転写像を形成するのに用いられる複数種のエネル
ギーとしては、光および熱または熱に変換しうる電気、
超音波、圧力から選ばれるエネルギーの組み合せがエネ
ルギー効率的に好ましい。
次に、本発明の効果を最も発現できる多色画像形成法に
ついて説明する。第2a図〜第2e図は本発明の転写記録媒
体とサーマルヘッドとの関係を示した部分図で、記録信
号に従って変調された熱エネルギーを、転写特性を支配
する物性を変化させたい画像形成素体の色調により選択
された波長の光エネルギーと共に付与するものである。
「変調」とは画信号に応じてエネルギーの付与する位置
を変更することをいい、「共に」とは光エネルギーと熱
エネルギーを同時に付与する場合でもよいし、光エネル
ギーと熱エネルギーを別々に付与する場合でもよい。
本発明の記録媒体1は、ベースフィルム1b上に転写記録
層1aを設けて構成されている。転写記録層1aは、微小な
画像形成素体31の分布層となっていて、各画像形成素体
31は異なる色調を呈する。例えば、第2a図〜第2d図に示
した実施例では、各画像形成素体31にはシアン(C),
マゼンタ(M),イエロー(Y)およびブラック(K)
のいずれかの着色剤が含有されている。しかし、各画像
形成素体31に含有される着色剤は、シアン、マゼンタ、
イエロー、ブラックに限るものではなく、用途に応じて
どのような色の着色剤を用いてもかまわない。各画像形
成素体31には、着色剤の他に光及び熱のエネルギーが付
与されたときに、転写特性を支配する物性が急激に変化
する感応成分を含有する。画像形成素体31は、基材1b上
にバインダーにより設けてもよいし、また、加熱により
溶融して設けてもかまわない。
各画像形成素体31の感応成分は、含有する着色剤によっ
て波長依存性を有する。すなわち、イエローの着色剤を
含有した画像形成素体31は、熱と波長λ(Y)の光が加
えられたとき、架橋が急激に進み硬化する。同様に、マ
ゼンタの着色剤の含有する画像形成素体31は、熱と波長
λ(M)の光、シアンの着色剤を含有する画像形成素体
31は熱と波長λ(C)の光、ブラックの着色剤を含有す
る画像形成素体31は熱と波長λ(K)の光がそれぞれ加
えられたとき、架橋が進み硬化する。硬化した画像形成
素体31は、次の転写工程で加熱されても粘度が低下しな
いか、粘着性を有さない等のために、被転写媒体に転写
しない。熱と光は記録情報に応じて付与する。
次に本発明の記録媒体を用いた画像形成方法の具体例を
第2a図〜第2e図を用いて示す。まず、記録媒体1をサー
マルヘッド20に重ね、サーマルヘッド20の発熱部全域を
カバーするように光を照射する。照射する光は画像形成
素体31が反応する波長のものを順次照射する。例えば、
画像形成素体31がシアン、マゼンタ、イエロー、ブラッ
クのいずれかに着色されている場合、波長λ(C),λ
(M),λ(Y)及びλ(K)に光を順次照射する。
つまり、まず記録媒体1の転写記録層1a側から波長λ
(Y)の光を照射するとともに、例えばサーマルヘッド
20の発熱抵抗体20b,20d,20eおよび20fを発熱させる。す
ると、イエローの着色剤の含有する画像形成素体31のう
ち、熱と波長λ(Y)の光の両方が加えられた画像形成
素体31(第2a図でハッチングの施された部分。以下、硬
化した画像形成素体をハッチングで示す。)が硬化す
る。
次に、第2b図に示すように転写記録層1aに波長λ(M)
の光を照射するとともに、発熱抵抗体20a,20e及び20fを
発熱させると、マゼンタの着色剤の含有する画像形成素
体31のうち、熱と波長λ(M)の光が加えられた画像形
成素体31が硬化する。更に、第2c図,第2d図に示すよう
に、波長λ(C)の光、波長λ(K)の光を照射すると
ともに、所望の発熱抵抗体を加熱させると、光と熱の加
えられた画像形成素体31が硬化し、最終的に硬化しなか
った画像形成素体31により転写記録層1に転写像が形成
される。この転写像は次の転写工程で第2e図に示すよう
に被転写媒体10に転写される。
転写像が形成された記録媒体を転写工程で、被転写媒体
と接面させて、記録媒体又は被転写媒体側から加熱し転
写可能な部分からなる転写像を被転写媒体に選択的に転
写して画像を形成する。従ってこのときの加熱温度は、
転写工程において転写像のみが選択的に転写するように
定められる。また、転写を効率的に行なうために、同時
に加圧することも有効である。加圧は、特に表面平滑度
の低い被転写媒体を用いる場合有効である。また、転写
特性を支配する物性が室温における粘度である場合に
は、加圧だけで転写が可能である。
又転写工程で加熱する事は安定的で保存性に優れた堅牢
な多色画像を得るのに適している。
以上第2a図〜第2d図で説明した例では、光をサーマルヘ
ッド20の全域に照射し、サーマルヘッド20の発熱抵抗体
を選択的に発熱させて画像を形成する方法を示したが、
記録媒体のある部分を一様に加熱して(第2a図で示すサ
ーマルヘッド20でいうならば、全発熱抵抗体を発熱させ
る場合)、光照射を選択的に行なう事によっても同様に
多色の画像を形成する事ができる。即ち、記録信号に従
って変調され、且つ転写特性を支配する物性を変化させ
たい画像形成素体の色調により選択された波長の光エネ
ルギーを熱エネルギーと共に付与する。
以上説明したように、本発明の記録媒体は、特にベース
フィルム上に転写記録層を設けて構成し、かつ、転写記
録層には該記録媒体が微小な画像形成素体の分布層とな
しているものが画像濃度の高い記録媒体として好まし
い。
このような本発明の記録媒体の有する転写記録層の構成
に必要な感応成分は、先に述べたように、少なくとも、
不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー及びポリ
マーからなる群より選択した1種以上からなる組成物
と、光重合開始剤と、着色剤とを含むものである。
該光重合開始剤としては、アゾ化合物、有機イオウ化合
物、カルボニル化合物、ハロゲン化合物などのラジカル
開始剤が好ましい。例えば、ベンゾフェノン、ベンジ
ル、ベンゾインエチルエーテル、4−N,N−ジメチルア
ミノ−4′−メトキシ−ベンゾフェノン等のカルボニル
化合物、ジブチルスルフィド、ベンジル・ジスフィル
ド、デシルフェニルスルフィド等の有機硫黄化合物、ジ
−tert−ブチルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド
等の過酸化物四塩化炭素、臭化銀、2−ナフタリンスル
ホニルクロライド等のハロゲン化合物、アゾビスイソブ
チロニトリル、ベンゼンジアゾニウムクロライド等の窒
素化合物等があげられる。
また、本発明の感応成分に用いられる不飽和二重結合を
有するモノマー、オリゴマー及びポリマーとしては、ポ
リイソシアネートと(必要に応じてポリオール類と反応
させておいてもよい)不飽和二重結合を含むアルコー
ル、アミン類の重付加反応により合成されるウレタン結
合を有するウレタンアクリレート、ウレタンメタクリレ
ート類、およびエポキシ樹脂とアクリル酸またはメタク
リル酸との付加反応により合成されるエポキシアクリレ
ート類、またはポリエステルアクリレート類、スピンア
クリラート類、ポリエーテルアクリレート類などがあげ
られるが、本発明はこれに限定されるものではない。
またポリマーとしては主鎖にポリアルキル、ポリエーテ
ル、ポリエステル、ポリウレタンなどの骨格を有し側鎖
にアクリル基、メタクリル基、シンナモイル基、シンナ
ミリデンアセチル基、フリルアクリロイル基ケイ皮酸エ
ステルなどに代表される重合性、架橋性の反応基を導入
したものがあげられるが本発明はこれに限定されるもの
ではない。
また以上に挙げたモノマー、オリゴマー、ポリマーの1
種以上からなる組成物は、光重合開始剤と混合された最
に、常温で半固体もしくは固体状であることが望ましい
が、液状のものでも以下に述べる結着性組成体と混合す
ることで半固体もしくは固体状を維持するものであれば
構わない。
この結着性組成体としては、従来公知の有機高分子重合
体を用いることができる。例えば、側鎖にカルボキシル
基を有する付加重合体、例えばメタクリ酸共重合体、ア
クリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、部分エステル
化マレイン酸共重合体、マレイン酸共重合体等がある。
また、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレンなど
の塩素化ポリオレフィン、ポリメチルメタクリレート、
ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸、
アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルとアク
リロニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレ
ン、ブタジエン等の共重合物、ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニルとアクリロニトリルの共重合物、ポリ酢酸ビニル、
酢酸ビニルと塩化ビニルの共重合物、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルニトリル、
アクリルニトリルとスチレンの共重合物、アクリルニト
リルとブタジエン及びスチレンとの共重合物、ポリビニ
ルアルキルエーテル、ポリメチルビニルケトン、ポリエ
チルビニルケトン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポ
リスチレン、ポリアミド、ポリブタジエン、ポリイソプ
レン、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、塩
化ゴム、ポリクロロプレン、ポリスチレン−ブタジエン
共重合体などがある。上記ポリマーのうち、好適に用い
られるものとして塩化ポリエチレン、ポリメチルメタク
リレート、ポリ塩化ビニル、塩化ビニリデン−アクリロ
ニトリル共重合物、ポリスチレン、スチレン−アクリル
共重合体、ポリビニルブチラール、ポリビニルアセテー
ト、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合物、塩化ゴムなどが
ある。これらは単独もしくは2種以上の混合物であって
も良い。
また、ワックス類も用いることができ、キャンデリラワ
ックス、カルナウバワックス、ライスワックスなどの植
物系ワックス、みつろう、鯨ろうなどの動物性ワック
ス、セレシン、モンタンワックスなどの鉱物系ワック
ス、パラフィンワックスなどの石油ワックス、ポリエチ
レンワックス、サゾールワックス、モンタンワックス誘
導体、パラフィンワックス誘導体、硬化ひまし油、硬化
ひまし油誘導体、ステアリン酸などの脂肪酸や脂肪酸ア
ミドエステルからなる合成ワックスがある。本発明にお
いてはこれらワックス類を1種類あるいは2種類以上混
合して用いてもよい。
なお、これら結着性組成体の配合量は、これを含む場合
の感応成分の所望とする特性を損なわない範囲内に選択
すれば良いが、例えば1〜90重量部、好ましくは1〜60
重量部程度とすると良い。
また、特に、光及び熱エネルギーの両方を受けて転写像
を形成する場合の転写記録層の構成には、上記した光エ
ネルギーを受けて作用する光重合開始剤と不飽和二重結
合を有するモノマー、オリゴマーまたはポリマーの一種
以上からなる組成物との反応における反応速度の温度依
存性が大きくなるように、光重合開始剤と該組成物の種
類を選らんで組合せて用いれば良い。
例えば、熱溶融性のウレタンアクリレート系の重合性モ
ノマーと、2−クロロチオキサントンあるいはエチル−
P−ジメチルアミノベンゾエート(反応開始剤)の組合
せが挙げられる。
また、転写性の調整剤として、アクリル系樹脂を更に上
記感応成分に加えることができる。
本発明の記録媒体の転写記録層の有する感応成分に含有
させる着色剤は、光学的に認識できる画像を形成するた
めに含有させる成分であり、各種顔料、染料が適宜用い
られ、例えば上述の感応成分と混合されて転写記録層を
構成し得る。
該着色剤として用いる顔料、染料の例としては、カーボ
ンブラックや黄鉛、モリブデン赤、ベンガラ等の無機顔
料、ハンザイエロー、ベンジジンイエロー、ブリリアン
トカーミン6B、レークレッドC、パーマネントレッドF5
R、フタロシアニンブルー、ビクトリアブルーレーク、
ファストスカイブルー等の有機顔料、ロイコ染料、フタ
ロシアニン染料等の着色剤などがあげられる。着色剤の
量としては、必要に応じて結着性組成体を含む感応成分
に対し、0.1から30重量部が好ましい。
本発明の転写記録媒体は、例えば、支持体上に上述した
転写記録層を構成できる各種成分から所望に応じて選択
した材料を、必要に応じて溶媒中に混合または分解し、
それを支持体上に塗工するなどの方法により転写記録層
を形成して得ることができる。
なお、支持体としては、ポリエステル、ポリカーボネー
ト、トリアセチルセルロース、ナイロン、ポリイミド、
ポリエチレンテレフタレート、アルミニウムなどの金属
等を用いることができ、これらはフィルム状、板状、ド
ラム状、球状であっても良い。
なお、一層に塗工して使用する場合には、感応成分の大
気中の酸素阻害による感度低下を防止する為、ポリエチ
レン、ポリプロピレン等のフィルムを転写記録層上に圧
着せしめ、転写記録転写像形成後に剥離する手段も有効
である。また、感応成分を造粒し、酸素透過性の小さい
高分子化合物にて被覆すれば、感度低下の防止更には画
像の解像性も向上でき得る。更には、呈する色の異なる
着色材料及び吸収波長領域の異なる光重合開始剤より成
る複数種の組成体をマイクロカプセル化し、画像形成組
体とし、ランダムに支持体上に担持させて転写記録層を
形成することによりカラー記録に対応する転写記録媒体
となる。
転写記録層を構成する画像形成素体にマイクロカプセル
を使用する場合には、コア部に上記説明した材料を含有
させる。マイクロカプセルの壁材に用いられる材料とし
ては、ゼラチンとアラビアゴム、エチルセルロース、ニ
トロセルロース等のセルロース系尿素ホルマリン、ナイ
ロン、テトロン、ポリウレタン、ポリカーボネイト、無
水マレイン酸系共重合体、塩化ビニルデン、ポリ塩化ビ
ニル、ポリエチレン、ポリスチレン、PET等のポリマー
系等が挙げられる。
本発明の転写記録媒体の転写記録層の厚みは1〜20μが
好ましく、特に3〜10μが好ましい。転写記録層がマイ
クロカプセルの画像形成素体で構成されている場合に
は、マイクロカプセルの粒径は1〜20μが好ましく、特
に3〜10μの粒径が好ましい。また、マイクロカプセル
の粒径分布は、数平均径に対して±50%以下が好まし
く、特に±20%以下が好ましい。マイクロカプセルの壁
材の厚さは、0.1〜2.0μが好ましく、特に0.1〜0.5μが
好ましい。
マイクロカプセル化の方法としては従来公知の方法がい
ずれも適用でき、例えば、単純コアセルベーション法、
コンプレックスコアセルベーション法、界面重合法、in
−situ重合法、界面沈殿法、相分離法、スプレードライ
ング法、気中懸濁被覆法、メカノケミカル法などが用い
られる。
マイクロカプセルの画像形成素体を支持体に結着させる
には、例えばポリビニルアルコール(PVA)やエポキシ
系接着剤などの塗布用バインダーにより行う。塗布用バ
インダーの厚みは、0.1〜1μが好ましい。
本発明の多色画像形成方法に使用する多色転写記録媒体
は、転写記録層を構成する画像形成素体が、色材の種類
によって波長依存性を有する必要がカラー画像を再現す
る場合にある。前にも述べた様に、転写記録層がn種類
の色の画像形成素体により構成されている場合には、着
色された色ごとに異なる波長の光、即ちn種類の異なる
波長で急激に反応速度が変化する様な感応成分の組合せ
で画像形成素体の分布層を構成する。この様な感応成分
の組合せとして、例えば、増感剤として の様におよそ400〜500nmで感光するものと、また 様におよそ480〜600nmで感光するものを用いる事によっ
て2色記録を可能にする。この場合両者の感光域は、48
0〜500nmの波長域が重なってはいるが感度の低い領域で
もあり、また光源を適当に選択する事で、殆ど完全に両
者を分離できる。
また、これらに340〜400nmで感光するアゾ化合物や300
〜400nmで感光するハロゲン化合物を組合せる事によっ
て3色の画像形成素体を用いる事ができる為、フルカラ
ー記録へと展開が可能となる。
更に、反応開始剤の組合せとして、2−クロロチオキ
サントン/エチルp−ジメチルアミノベンゾエイトと、
ジクロロベンゾフェノン/エチルp−ジメチルアミノ
ベンゾエイトの組合せを用いることもできる。この組合
せに対して使用する光源としては、αピーク波長が390n
mの蛍光灯とβピーク波長313nmの蛍光灯が使用できる。
同一反応量を得る(転写濃度が等しい)ために必要な照
射エネルギーは−αの組合せを1とすると、−βは
4、−βの組合せは1.1、−αは5である。
従って、αの照射エネルギーを1、βの照射エネルギー
を1.1とすることで、,の反応を区別することがで
きる。
また異なる色調を呈する画像形成素体に含まれる感応成
分の波長依存性がほぼ等しい場合も、着色剤のフィルタ
効果によって、波長依存性を持たせる事が可能である。
例えば着色剤が青の場合、この青の着色剤は青い光の波
長約400〜500nmを反射及び透過し、緑〜赤の500〜700nm
の波長の光を吸収する。従って、青い着色剤を含有する
画像形成素体は青い光に感応する。同様な理由で赤い着
色剤を有する場合赤い光に感応する事ができる。そこで
青から赤までの光に感応すうる感応成分を有してもその
着色剤によって波長依存性を持たせる事が出来る。
本発明で使用する転写記録媒体は、空気中の酸素のため
に転写記録層のラジカル反応が抑圧されることがある。
これを防止するために、例えばポリビニルアルコール水
溶液に界面活性剤を少量加えたものを酸素防止層として
転写記録層上に塗布するのが好ましい。この酸素防止層
は転写像形成後水洗いして除去する。又、マイクロカプ
セル化された素体の場合は壁材に酸素防止層としての機
能を持たせる事ができる。
本発明で使用する転写記録媒体は、代表的には、例え
ば、次のようにして製造することができる。
光重合開始剤、不飽和二重結合を有するモノマー、オリ
ゴマー及びポリマーの一種以上からなる成分、光重合開
始剤、増感剤、安定剤、着色剤等の感応成分を構成でき
る各材料や、その他所望の応じて用いられる各材料を、
溶融混合してアプリケーター等により支持体上に塗布し
て本発明の転写記録媒体を作成する。また、転写記録層
が画像形成素体により構成されている場合には、前記成
分を各色毎に噴霧乾燥法等によって、微小な画像形成素
体とし、更にポリエステル樹脂等のバインダーと共に各
色画像形成素体をメチルエチルケトン、エチレングリコ
ールジアセタート等の溶剤中で充分混合した後、ポリイ
ミド等のフィルム上ヘソルベントコートを行い、更に80
℃で3分間乾燥させて溶剤を除去する事によって所望の
記録媒体を得る事ができる。
画像形成素体が、マイクロカプセルにより構成されてる
場合には、例えば後述の実施例に詳述されているような
方法によりマイクロカプセルの画像形成素体を製造し、
粒子上の画像形成素体の場合と同様にして、支持体上の
ソルベントコート法により塗布する。
また、該粒子状素体を支持体上に静電気的に付着させて
も良く、その場合には該粒子状素体または支持体または
両方をコロナ帯電させるか摩擦帯電させ付着させる。
なお、本発明でいう感応成分の支持体への担持は、上記
のようなソルベンコートや静電気的に感応成分を支持体
に付着させる方法等の物理的方法によって、また例えば
画像形成素体と支持体とが接する表面のそれぞれに官能
基を持たせ化学的に結着する方法等の化学的方法により
行ない得るものである。
以上のようにして形成される本発明の記録媒体の転写記
録層は、その流動開始温度が40℃以上120℃以下で粘性
流動化のための活性エネルギーが5から80Kcal/molの範
囲であるものが好ましい。より好ましくは5から30Kcal
/molである。ここで流動開始温度とは通常の軟化温度と
は異なるもので、加熱加圧下における流動現象の数値で
ある。具体的には、高化式フローテスター(島津制作
所)を用いオリフィス径1mmのオリフィス内より、荷重2
0Kg/cm2を印加しながら一定昇温速度で加熱し、流出さ
せ、その流出開始温度を測定する。また、粘性流動化と
は、感応成分が液体ではないが加圧時に粘性を有し、し
かも流動するのを妨げる程には粘性でない状態にするこ
とを意味し、そのための活性エネルギーは、上記したフ
ローテスターを用い、粘性流動化状態における溶融粘度
を測定し、次の(1)式で示されるアンドレードの式
(Andrade′s formula)に従って算出される。
但し、η :溶融粘度(cps) A :定数 Ea :粘性流動化のための活性化エネルギー(Kc
al/mol) R :気体定数(1.987cal/deg.mol) T :絶対温度(°K) すなわち、(1)式から、活性化エネルギーは として求められる。したがって、温度Tを変化させ、溶
融粘度ηを測定し、1/Tに対してlog ηをプロットする
こで得られた直線の傾きに気体定数Rを乗ずれば、活性
化エネルギー(Ea)が求められる。
すなわち、本発明の記録媒体を画像形成に供するに好ま
しい画像形成方法は前述したように、光および熱エネル
ギーを付与することで画像情報に応じた転写像を形成し
た後、例えば加熱等の処理によって該転写像を被転写体
に転写可能な状態にして転写する方法であるため、該転
写体の流動開始温度と、粘性流動化のための活性化エネ
ルギーは最終的に得られる転写画像の画質に大きく影響
する。すなわち、流動開始温度が40℃より低い場合に
は、前述した転写像形成のプロセスにおいて、転写像
部、すなわち、光エネルギーを付与するが熱エネルギー
は付与されない場合、具体的な例としてのサーマルヘッ
ドを加熱しない場合にも、記録媒体の物性が変化してし
まい、実質的に転写プロセスにおける転写部、非転写部
に差異がなくなり、画像が得られないか、コントラスト
の悪い画像となる。
さらに流動開始温度が120℃を越えるものは、転写像形
成のための熱エネルギーが極めて高くなって、転写像形
成のためのスピードが遅くなり、結果的に実用的な記録
スピードでは転写部と非転写部に差異がなくなり、これ
また画像が得られないかコントラストの悪い画像とな
る。
すなわち、光および熱エネルギーまたは熱に変換するエ
ネルギーの同時付与によって記録媒体の転写特性を支配
する物性が変化することで転写像が形成され得る記録媒
体の実用的な転写像コントラストを大にするためには、
該転写記録媒体の流動開始温度が少なくとも40℃以上12
0℃以下であることが必要である。
さらに、このようにして得られた転写像を、被転写記録
媒体に転写する際に得られる転写画像に明確なコントラ
ストと、解像度を広い転写条件で得るためには、すなわ
ち実際には圧力、または熱または圧力および熱を印加す
る際の条件の広いラチュードを得るためには、流動開始
温度以上での加圧時の粘度が被転写記録媒体に転写され
得るのに充分な粘度を有し、かつ、粘度変化の温度依存
性、すなわち、前述した粘性流動化のための活性化エネ
ルギーが5から80Kcal/molの範囲であるのが好ましい。
該活性化エネルギーが5より小さい場合には、転写画像
部の記録媒体が、被転写記録媒体に転写される際に充分
な付着力が発生せず転写効率が低下し、実用に充分な画
像濃度が得られないか、付着のための多大な熱エネルギ
ーまたは圧力を必要とし、望ましくない。また、該活性
化エネルギーが80Kcal/molより大きい場合には、付着力
は充分であるが、転写の際の温度が高い場合には記録媒
体が低粘度すぎて、被膜性が不良となり部分転写してし
まい、これまた転写効率が低下し、コストラストの低下
や解像度の低下が発生しやすい。
なお、上述のような特定された物性を有する転写記録層
は、例えば後述の実施例に示されているような代表的方
法によって形成可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように、光を含む複数種のエネルギーをそ
れらのうち少くとも一種のエネルギーを画像記録情報に
対応させて同時に付与することにより、その転写特性を
支配する物性が変化する転写記録層を支持体上に有する
記録媒体であって、該転写記録層が、 a)着色剤と、 b)光重合開始剤と、 c)不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー及び
ポリマーからなる群より選択された1種以上とを含む、
光エネルギー及び熱または熱エネルギーに変換しうるエ
ネルギーの付与によって感応する感応成分 を含み、該転写記録層の流動開始温度が40℃以上120℃
以下の温度範囲内にあり、かつその粘性流動化のための
活性化エネルギーが5〜80Kcal/molの範囲であることを
特徴とする本発明の記録媒体により、高品位の画像を形
成で中間調記録が可能でさらに多色記録画像が容易に安
価に形成できるようになった。
さらに、表面平滑度の低い一般的に用いられる普通紙に
も鮮明なかぶりのない記録画像が得られる記録媒体が提
供できるようになった。
さらに、光および熱または夏に変換しうるエネルギーを
転写像形成手段として用いることができるため、デジタ
ル画像の記録が容易に形成できるようになった。
さらに、本発明の記録場他意は、光および熱または熱に
変換しうるエネルギーを同時に付与して初めて転写像が
形成されるものであるため、高感度記録と保存安定性の
両方を同時に満足させることが可能となった。
〔実施例〕
以下本発明を実施例に従い説明するが、これに限定され
るものではない。
実施例1 第1表に示す成分をジクロルメタン溶剤に溶解せしめ、
厚さ6μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に
ソンベントコート法により乾燥時に厚さ4μmとなるよ
うに塗布した。該塗布膜上にポリビニルアルコール(Mw
=1200)水溶液をソンベントコート法にて塗布し酸素防
止膜(膜厚10μm)を形成し本発明の記録媒体を得た。
次に上記手法により作製した試料をロール状に巻き回し
て第3図に示す装置に組み込んだ。
サーマルヘッド4としては8ドット/mmのA−4サイズ
のライン・タイプで発熱素子列がエッジ部に配列されて
いるものを用い、記録媒体1の支持体側が発熱素子に接
する様に配し、記録媒体1のテンションにより発熱素子
に押圧される様にした。そして対向した部所にケミカル
ランプ(発光ピーク390mm、東芝(株)製FL10A70E39)
3を配置した。
次に画信号に応じてサーマルヘッドの発熱を制御する。
本実施例においては光と熱が与えられてガラス転移点が
上昇すると共に転写開始温度が上昇する転写記録層を扱
う為、ネガ記録となる。即ちサーマルヘッドの制御はマ
ーク信号(黒)の場合は通電せずマーク信号でない
(白)の時に通電して発熱させる。
此の発熱時の通電エネルギーは0.8w/dot×20msecであっ
た。こうしてケミカルランプで光照射を一様にしながら
上記した様な要領で画信号に応じてサーマルヘッドを制
御、駆動し50msec/lineの繰り返し周期で同期して記録
媒体をスッテピングモータとドライブゴムロールで搬送
した。
次いでポリビニルアルコール膜を除去し、第4図に示す
様に転写工程において表面平滑度10〜30秒の範囲にある
普通紙10を転写記録層に重ねて、ヒートロール8とピン
チロール9とで挟んで搬送した。ヒートロール8は、30
0wのヒータ7を内部に持ち、表面を2mm厚さのシリコン
ゴムで被覆したアルミロールで表面を50〜150℃の範囲
の任意の温度に保つ様ヒータを制御した。ピンチロール
9はJISゴム硬度計の硬度50°のシリコンゴムロールで
押厚を1〜1.5Kg/cm2とした。
ヒートロール8の50℃〜150℃の温度範囲内で、普通紙
は転写記録層に重ねて搬送した後、これらを剥離したと
ころ普通紙上に定着性の良好なかぶりのない高品位画像
を形成できた。
その際、非画像部すなわち光と熱が同時に印加された部
分は、150℃の温度でも普通紙に転写せず、画像部は60
℃の温度で転写し、転写温度のコントラストが90℃と高
く、転写条件のラチチュードの広い結果であった。ま
た、前記記録媒体を室温で6ケ月間保存した後でも、同
様の結果であった。なお、第1表に示した組成体を高化
式フローテスター(島津製作所)を用いオリフィス径1m
mのオリフィス内より荷重20Kg/cm2を印加しながら一定
昇温速度で加熱し、流出させ、その流動開始温度を前述
した方法に従って測定したとこと45℃であった。さらに
45℃以上150℃までの粘度(η)を測定し、得られた結
果について1/Tに対し、log ηをプロットし、得られら
直線の傾きから粘性流動化のための活性化エネルギーを
求めたところ23Kcal/molであった。
実施例2 第2表に示す成分を用い実施例1と同様の方法で記録媒
体を作成し、同様の方法で画像を得たところ普通紙上に
定着性の良好なかぶりのない高品位画像を形成できた。
その際、非画像部は、150℃の温度でも転写せず、画像
部は70℃の温度で転写し、転写温度のコントラストが80
℃と高かった。また、該記録媒体を室温で6ケ月間保存
した後でも、同様の結果が得られた。なお、第2表の組
成体の流動開始温度、粘性流動化のための活性化エネル
ギーを実施例1と同様にして求めたところ、それぞれ80
℃、7Kcal/molであった。
実施例3 第3表に示す成分を用い実施例1と同様の方法で記録媒
体を作成し、同様の方法で画像を得たところ、同様に普
通紙上に定着性の良好なかぶりのない高品位画像を形成
できた。その際、非画像部は150℃の温度でも転写せ
ず、画像部は50℃の温度で転写し、転写温度のコントラ
ストは100℃と高かった。また、該記録媒体を室温で6
ケ月間保存した後でも、同様の結果が得られた。なお、
第3表の組成体の流動開始温度と、粘性流動化のための
活性化エネルギーを実施例1と同様にして求めたとこ
ろ、それぞれ42℃、53Kcal/molであった。
実施例4 第4表に示す成分を用い実施例1と同様の方法で記録媒
体を作成した。光源3を東芝(株)製ケミカルランプFL
10A70E35(発光ピーク335nm)を用いた他は、実施例1
と同様に行ない画像を得たところ普通紙上に定着性の良
好なかぶりのない高品位画像を得た。その際、非画像部
は150℃の温度でも転写せず、画像部は50℃の温度で転
写し、転写温度のコントラストは100℃と高かった。ま
た、また保存安定性も同様に良好であった。なお、実施
例1と同様にして測定した第4表の組成体の流動開始温
度と、粘性流動化のための活性化エネルギーはそれぞれ
40℃、75Kcal/molであった。
比較例1 結着性組成体として飽和共重合ポリエステル(SP−13
1、日本合成化学工業製)65重量%、重合性モノマー を18重量%とした他は実施例1と同様に記録媒体を作成
し、同様の方法で転写像形成し、転写温度を調べたとこ
ろ、画像部が140℃で転写し、非画像部は150℃で転写し
た。しかも、画像も140℃で部分的に転写するだけで、
ほとんど、転写像を再現できなかった。実施例1と同様
にして測定した記録媒体に用いた組成体の流動開始温度
は130℃であり、粘性流動化のための活性化エネルギー
は8Kcal/molであった。
比較例2 結着性組成体として酸化ワックスNPS−9035(日本精蝋
社製)を60重量%、重合性モノマー を23重量%とし、溶剤としてキシレンを用いた他は実施
例1と同様に記録媒体を作成し、同様の方法で転写像を
形成し、転写温度を調べたところ、画像部が40℃で転写
し、非画像部は60℃で転写し、転写温度のコントラスト
は20℃と小さかった。しかも、非画像部にまだら状のカ
ブリが生じた。記録媒体に用いた組成体の流動開始温度
は40℃であり、粘性流動化のための活性化エネルギーは
45Kcal/molであった。
実施例5 第2表、及び第4表に示す成分を個々に、下記の方法に
従ってマイクロカプセル化した。
すなわち、まず各々の組成体10gを個々に塩化メチレン2
0重量部に混合したもを、カチオン又はノニオン等HLB値
の少なくとも10以上の界面活性剤とゼラチン1gを溶解し
た水200mlに混合し、60℃加温下ホモミキサーによっ
て、8,000〜10,000rpmで撹拌して乳化し、平均粒径26μ
mの油滴を得る。
更に60℃以下で撹拌を30分間続け塩化メチレンを留去す
ることにより平均粒径を10μmとした。これにアラビア
ゴム1gを溶かした水20mlを加え、ゆっくり冷却しながら
NH4OH(アンモニア)水を添加しpH11以上にすることに
よってマイクロカプセルスラリーを得、これにグルタル
アルデヒド20%水溶液1.0mlをゆっくり加えてカプセル
壁を硬化させた。
次に、ヌッチェ濾過器で個液分離し、真空乾燥器で35
℃、10時間乾燥してマイクロカプセル状の計2種の画像
形成素体を得た。
前記の如くして形成された平均粒径10μmの2種の画像
形成素体を等量混合し、PVA5%水溶液に界面活性剤を10
0cc当たり数滴垂らしてなる付着剤1fを用いて厚さ6μ
mのポリエチエンテレフタレートフィルムによりなる支
持体1a上に付着して転写記録層1bを形成しこれによって
転写記録媒体1を構成した。これを第5図に示す。
上記転写記録媒体をロール状に巻き回して第3a図に示す
装置に組み込んだ。ここで3で示される光源の代りに、
両組生体の吸収特性に対応させた第3b図に示すような2
種の、すなわち発光ピーク波長335nm(東芝製fl0A70
E39)及び発光ピーク波長390nm(東芝製FL10A70E39)の
蛍光体を並列に配置し、記録媒体面との間に1mm幅のス
リットを介して照射できるものとした。
転写記録層1bは所定波長の光と熱とが付与されると転写
特性が変化し、記録紙10に転写されなくなる性質を有し
している為に第6図のタイミングチャートに示すよう
に、赤色記録に際しては発熱素子列のうち画信号の赤に
相当する発熱素子に通電せず、画信号の白(記録媒体10
は白色とする)に相当する部分に25msの通電を行ない、
5msの遅れをもって蛍光灯3bを一様に照射した。このと
きの照射時間は45msとした。
次に黒色記録に際しては、前記照射終了後50ms経過して
から、即ち前記通電時間より100ms後に今度は発熱素子
列のうち画信号の黒に相当する発熱素子には通電せずに
画信号の白に相当する部分に25msの通電を行い、5ms後
に蛍光灯3cを一様に照射する。このときの照射時間も前
記と同様に45msである。
以上のような要領で赤、黒、白の画信号に応じて、サー
マルヘッド4を制御して転写記録層1bにネガ像(転写
像)を形成し、200ms/linの繰り返し周期で同期して転
写記録媒体1を更に搬送した。第4図に示した転写部に
置いて、前記転写像が形成された転写記録層1bを記録紙
10に圧接して加熱することによって赤、黒2色の転写像
を記録紙10に転写することが出来た。その後、剥離ロー
ラ5によってこれらを剥離し、所望の色の画像記録を記
録紙10上に得た。
上記の如くして2色記録がワンショットで行われ、画像
信号に忠実な高品位画像が得られた。
尚、第7図に第2表に示す成分の開始剤の吸収スペクト
ルA、第4表に示す成分の開始剤の吸収スペクトルB及
び第8図に使用した二種の蛍光灯の発光スペクトルを示
す。
【図面の簡単な説明】
第1a図,第1b図,第1c図および第1d図は光と熱エネルギ
ーにより転写像を形成する場合の転写像形成の原理を説
明する図、第2図は本発明の記録媒体を用いた記録方法
の一例の工程図、第3a図、第3b図及び第4図は本発明の
記録媒体を用いた記録方法に用いることのできる記録装
置の主要構成部の該略図、第5図は本発明に於てカラー
記録を実施する為、転写記録材料をマイクロカプセル化
し、基材フィルム像に担持した形態を示す図、第6図は
熱および光を付与するタイミングチャート、第7図は実
施例5において、2種の組成体中に含有された光重合開
始剤の吸収スペクトル、第8図は実施例5に於いて、用
いた蛍光灯の発光スペクトルである。 1は転写記録媒体、1bは転写記録層、2は供給ロール3
はランプ(3b,3cは二色作画に用いる光源である。)、
4はサーマルヘッド、5は制御回路、7はヒーター、8
はヒートローラ、9はピンチローラ、10は普通紙、11は
巻取りロール、12は記録画像である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−200535(JP,A) 特開 昭61−114234(JP,A) 特開 昭61−61150(JP,A) 特開 昭61−59448(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光を含む複数種のエネルギーをそれらのう
    ち少くとも一種のエネルギーを画像記録情報に対応させ
    て付与することにより、その転写特性を支配する物性が
    変化する転写記録層を支持体上に有する記録媒体であっ
    て、該転写記録層が、 a)着色剤と、 b)光重合開始剤と、 c)不飽和二重結合を有するモノマー、オリゴマー及び
    ポリマーからなる群より選択された1種以上とを含み、
    かつ前記転写記録層は光エネルギー及び熱または熱エネ
    ルギーに変換しうるエネルギーの付与により硬化するも
    ので、しかも該転写記録層の流動開始温度が40℃以上12
    0℃以下の温度範囲内にあり、かつその粘性流動化のた
    めの活性化エネルギーが5〜80Kcal/molの範囲であるこ
    とを特徴とする記録媒体。
  2. 【請求項2】前記転写記録層が粒子状素体の分布層であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の記録媒
    体。
  3. 【請求項3】前記粒子状素体に含有する感応成分の感光
    波長域がそれぞれ異なる複数種の素体を支持体上に混合
    状態で担持したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の記録媒体。
  4. 【請求項4】前記粒子状素体がカプセル化されているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の記録媒体。
JP61285863A 1986-12-02 1986-12-02 記録媒体 Expired - Fee Related JPH07111578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285863A JPH07111578B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61285863A JPH07111578B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63139335A JPS63139335A (ja) 1988-06-11
JPH07111578B2 true JPH07111578B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=17697020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61285863A Expired - Fee Related JPH07111578B2 (ja) 1986-12-02 1986-12-02 記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111578B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2801007B2 (ja) * 1988-07-19 1998-09-21 キヤノン株式会社 記録媒体
JPH0387827A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Fuji Photo Film Co Ltd 感光・感熱性記録材料
JP5227269B2 (ja) 2009-06-19 2013-07-03 三ツ星ベルト株式会社 動力伝達機構

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578339A (en) * 1984-08-23 1986-03-25 The Mead Corporation Photosensitive imaging system employing oil-containing microcapsules
JPS6159448A (ja) * 1984-08-23 1986-03-26 ザ、ミード、コーポレーシヨン 改善された色調品質を有するカプセル化感放射線組成物を使用する感光画像形成材料
CA1293407C (en) * 1984-10-09 1991-12-24 Paul Clinton Adair Imaging systems employing photosensitive microcapsules containing 3-substituted coumarins and other photobleachable sensitizers
JPH0658537B2 (ja) * 1985-02-28 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 受像シ−ト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63139335A (ja) 1988-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4952478A (en) Transfer recording medium comprising a layer changing its transferability when provided with light and heat
EP0205083B1 (en) Image forming method and transfer recording medium therefor
JP2588255B2 (ja) 画像形成方法および記録媒体
JPS63139334A (ja) 記録媒体
JP2622113B2 (ja) 転写記録媒体及び画像記録方法
JPS63270703A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
US4990931A (en) Image forming method and apparatus therefor
JPH0829620B2 (ja) 画像形成方法
JPH07111580B2 (ja) 転写記録媒体
JPH07111578B2 (ja) 記録媒体
US4973542A (en) Transfer recording medium
US5028579A (en) Image forming method
JP2582817B2 (ja) 記録媒体
JPH01174503A (ja) 光重合開始剤および記録媒体
JP2702136B2 (ja) 記録媒体および画像形成方法
JP2531712B2 (ja) 画像形成方法及び記録媒体
JPH01304992A (ja) 記録媒体
JP2582814B2 (ja) 記録媒体
JPS63139339A (ja) 記録媒体
JPS63139341A (ja) 記録媒体
JPS63145304A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体
Miyagawa et al. Thermal microcapsule transfer technology for full-color printing controlled by photo and thermal energies
JPH07111579B2 (ja) 記録媒体
JPH01174502A (ja) 光重合開始剤および記録媒体
JPS63145303A (ja) 光重合開始剤及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees