JPS62111252A - 写真層の耐水性紙支持体及びその製造法 - Google Patents

写真層の耐水性紙支持体及びその製造法

Info

Publication number
JPS62111252A
JPS62111252A JP61206954A JP20695486A JPS62111252A JP S62111252 A JPS62111252 A JP S62111252A JP 61206954 A JP61206954 A JP 61206954A JP 20695486 A JP20695486 A JP 20695486A JP S62111252 A JPS62111252 A JP S62111252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
aluminum
weight
paper support
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61206954A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648364B2 (ja
Inventor
ライナー・アントンゼン
フエレンツ・ケルテツ
ヴイーラント・ザツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Original Assignee
Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG filed Critical Felex Schoeller Jr and GmbH and Co KG
Publication of JPS62111252A publication Critical patent/JPS62111252A/ja
Publication of JPH0648364B2 publication Critical patent/JPH0648364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H25/00After-treatment of paper not provided for in groups D21H17/00 - D21H23/00
    • D21H25/04Physical treatment, e.g. heating, irradiating
    • D21H25/06Physical treatment, e.g. heating, irradiating of impregnated or coated paper
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/775Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of paper
    • G03C1/79Macromolecular coatings or impregnations therefor, e.g. varnishes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/03Non-macromolecular organic compounds
    • D21H17/05Non-macromolecular organic compounds containing elements other than carbon and hydrogen only
    • D21H17/17Ketenes, e.g. ketene dimers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/18Reinforcing agents
    • D21H21/20Wet strength agents
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H23/00Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper
    • D21H23/02Processes or apparatus for adding material to the pulp or to the paper characterised by the manner in which substances are added
    • D21H23/22Addition to the formed paper
    • D21H23/50Spraying or projecting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 る。
従来の技術 耐水性被覆写真紙支持体は、種々の実施形式で公知であ
る。広い使用は、特に押出成形ポリオレフィン層を備え
た紙でみられる。
)’イツ公開特許第3022451号、第302270
9号並びに第3410797号明細書には、少くともそ
の場で電子放射硬化によって製造した塗膜を有る、基体
紙からなる紙支持体が記載されている。
電子放射によって硬化した塗膜は、ポリオレフィン塗膜
と異なって改良された性質を有し、この性質はひつかき
強さの増大、顔料吸収力の増大及び平滑表面で明らかに
示される。この塗膜はポリオレフィン塗膜のように、写
真工程の溶液に対して安定であり、それ故その下方にあ
る紙支持体を同じようにしてこの溶液の滲透前に保護し
、これによって工程の時間を決定的に短縮る、。電子放
射によって硬化した樹脂塗膜は、存在る、写真像の所望
の性質に関して望ましいか又は必要な場合には、顔料、
染料、光学プライトナー、画像安定剤、酸化防止剤又は
他の添加物を含有していてもよい。
写真層は、樹脂表面の適当な予処理後に、直接的にか又
は付着の媒介をる、中間層を予め塗布した後に樹脂層の
表面に設ける。この写真層は、好ましくは銀塩写真で公
知であり、黒/白画像又は色画像を得るのに役立つ層で
ある。
従来放射硬化塗膜を有る、写真紙の欠点は、写真の常用
の保存の際に写真層の感光度の変位及び長い保存の際に
測定できるかぶりが生じることである。従来はなぜ保存
安定性が保証されていないかは不明である。それという
のも原料は、写真層に対して測定できる影響を有してい
ないからである。
この欠点は阻止層を設けて減少させることができる。P
イツ公開特許第3046130号明細書には、放射硬化
層へのポリオレフィン塗膜の塗布が記載されている。し
かしながら層を配置る、この選択は、電子放射によって
硬化した塗膜の利点を殆んど失なう。
かぶりの形成を減少る、他の方法は、rイツ特許願第P
 3300025.5号に記載されている。
この場合には押出成形によって設けたポリオレフィン層
による紙支持体の部分的密閉が行われこの層に電子放射
によって硬化る、塗膜を設ける。放射硬化塗膜の利点は
得られるが、これによってかぶりの形成は長く保存る、
場合には完全にはさけられない。
発明が解決しようとる、問題点 それ故、本発明の目的は少くとも電子硬化性合成樹脂層
を備え、これによってこの塗膜を備えた紙のすべての利
点を有る、が、長時間の保存後にも写真層の感光度に対
る、影響及び写真層のかぶりの形成を惹起しない耐水性
写真紙支持体を得ることである。
問題点を解決る、ための手段 この目的は、少くとも反応性サイジング剤を添加した紙
は付加的に一定量のアルミニウムイオンを有し、この紙
に電子放射によって硬化る、塗膜を設けることによって
解決される。
反応性サイリング剤、例えばアルキルケテンダイマー又
はエポキシX化脂肪酸アミPを含有し、電子放射によっ
て硬化した塗膜1種又は数種を有る、写真紙支持体は公
知である。しかしながら反応性サイジング剤を添加した
紙は通常アルミニウムイオンを有しない。それというの
も当業者にはアルミニウムイオンはサイジング効果を破
かいる、ことが公知だからである。それ故、アルミニウ
ムイオンのサイジング破かい効果は、紙を電子放射で処
理る、と生じないことは驚異的であった。しかしながら
紙の反応性サイジング剤とアルミニウムイオンとのこの
組合せによって、紙支持体の電子放射によって生じた写
真層のかぶり形成傾向が除去されることは、驚異的であ
った。
片面に設け、電子放射によって硬化した塗膜は、結合剤
と共に好ましくは顔料を含有し、塗布重量5〜40 t
/rr? (好ましくは15〜251/−)を有る、。
電子放射によって硬化した層の結合剤は、主として硬化
前にビニル基を、例えばアクリレート−又はメタクリレ
ート基の形で有る、物質である。
硬化性混合物の塗布は公知塗布法を使用して、例えばド
イツ公開特許第3022709号明細書によって行なう
紙の裏面は、同じようにして硬化性層並びに場合により
他の層を塗布してもよい。ドイツ公開特許第30227
09号明細書によって、両層は作業工程で塗布し、同時
に硬化させることもできる。
紙支持体は疎水性内部サイジング処理を施こし、これは
主としていわゆる反応性サイジング剤、殊にアルキルケ
テンダイマーによって得ることができる。反応性サイジ
ング剤でのサイジングによって、沈殿樹脂石けん又は脂
肪酸石けんを基質とる、サイジングを有る、酸性サイジ
ング処理紙支持体と異なり、写真工程の間紙支持体の縁
に対る、浴の浸透の著しい減少が得られる。
基体紙は平面重量100〜250 f /ca (好ま
しくは150〜17or/i)を有し、専らノソルプ繊
維か又はパルプ繊維と合成繊維との混合物から製造る、
紙支持体は、反応性サイジング剤と共に他の公知添加剤
、例えば湿性固化剤、保持助剤、白色顔料又は色顔料並
びに光学プライトナーを含有していてもよい。
アルミニウムイオンの量は12kg/ノぐルプIt。
好ましくは3〜6kg/パルゾItである。アルミニウ
ムイオンは予期されるようにサイジング度合に負に影響
せず、pHを維持る、と、本発明による利点と結び付い
た完全なサイジング作用が得られることは驚異的である
所望の結果ば声範囲5〜8、好ましくは6〜8で得られ
る。5以下の価に対る、−の減少はサイジングの劣化を
もたらし、例えば写真工程の間に紙への浴の深い浸透に
よって現われる。8以上の価に対る、−の増大は、アル
ミニウムイオンの水酸化アルミニウムとしてのフレーク
化をもたらす。
アルミニウムイオンの供給物としては、アルミニウム塩
、例えば硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硝酸ア
ルミニウム、乳酸アルミニウム、蟻酸アルミニウム、ア
ルミン酸ナトリウム及び硫酸カリウムアルミニウムを使
用る、ことができる。
特に、本発明による結果は、アルミニウム化合物の反応
性サイジング処理紙支持体への添加によって得ることが
できるのに過ぎないことが挙げられる。他の陽イオン、
例えば錫−1亜鉛−、ジルコニウム−、マンガン−、カ
ルシウム−、ナトリウム−1硼素−及び珪素イオンは、
本発明による利点をもたらさない。
実施例 例1(比較例) 重さ約16of/−の紙支持体を製造る、ために、紙材
料を、アルキルケテンダイマー0.6重量%及び湿性固
化剤1.2重量%で中性PH範囲内でサイジング処理し
た。基体紙に、片面に次の組成の硬化性混合物を塗布し
た。
ポリアクリル酸エステル(分子量約1000,40重量
%MGに対る、二重結合4) ニアクリル酸ヘキサンジオール       40重量
%三アクリル酸トリメチロールプロパン    20X
量%塗布層の量は約209/rr?であった。続いて塗
膜を、窒素下に電子放射によってエネルギー量4 Mr
adで硬化させた。
例2 重さ約160f/m’の紙支持体を製造る、ために、紙
材料を、アルキルケテンダイマー0.6重量%及び湿性
固化剤1.2重量%で中性−範囲内でサイジング処理し
た。紙材料から、それぞれ次量のアルミニウムイオンを
硫酸アルミニウムの形で添加した紙を製造した: 2a  O,1重量% 2b  O,3重量% 2c  O,5重量% 2d  O,7重量% 28 1.0重量% 2f  1.2重量%″ これから製造した基体紙に、片面に例1に記載の硬化性
層を塗布した。塗布層の量は約20f/rr? であっ
た。塗膜を、窒素下に電子放射によってエネルギー量4
 Mradで硬化させた。
例3 重さ約1609/−の紙支持体を製造る、ために、紙材
料を、アルキルケテンダイマー0.6重量%及び湿性固
化剤1.2重量%で中性範囲内でサイジング処理した。
この紙材料から、それぞれ次のアルミニウム塩を添加し
た紙を製造した: 3a  AlCl3      (アルミニウムイオン
0.2重量%)3bAICI3      (〃   
 0.6重量%)3C乳酸アルミニウム (0,2重量
%)3d      〃(90,6重量%)3 e A
 I (NO3) s    (0,2劃b)3f  
At(NO3)3(90,6重量%)3g NaAl0
2(0,2重量%) 3h NaAl02(0,6重量%) 3i  KAI(So)    (〃    0.2重
量%)3j  KAI(So4)2(0,6重量%)こ
のようにして得られた基体紙に、片面に例1に記載の硬
化性層を塗布した。塗布層の量は約20t/−であった
。塗膜を、窒素下に電子放射によってエネルギーf 4
 Mradで硬化させた。
例牛 重さ約160f/−の紙支持体を製造る、ために、紙材
料を、アルキルケテンダイマー0.6重量%及び湿性固
化剤1.2重量%でサイジング処理した。これから硫酸
アルミニウム又は塩化アルミニウムを・添加し、次のp
H(場合によりNaOH又はH2SO4で)に調節した
各々の紙を製造した: 4a  Al□(So4)50.6重量%    p’
 = 4.64b  Al。(So4)30.6重量%
    pH= 4.84CAl2(SO4)3 o、
6重量%    pH= 5.24d  A12(So
4)30.6重量%   声=64e  A12(So
4)30.6重量%    −=6.54f  A12
(So4)30.6重量%   −=74g  A12
(So4)30.6重量%    pH= 7.5+h
  AI2(So4)30.6重量%    −=84
 i  At2(So4)30.6重量%   −=8
.54j  A12(So4)30.64量%   −
=94k  AlCl      O,6重量%   
pH= 4.641  AlCl     0.6重量
%   −=4.84m  AlCl     O,6
重量%   pH=5.24n  AlCl     
 0.6重量%   PH=64o  AlCl   
  0.6重量%   p)(=6.54p  AlC
l、     0.6重量%   −一74q  Al
Cl3   0.6重量%   −一7.54r  A
lCl      0.6重量%   −一84s  
AlCl      0.6重量%   pH=8.5
4t  AlCl      0.6重量%   声=
9このようにして得られた基体紙を、片面に例1に記載
の硬化性層を塗布した。塗布層を、窒素下に電子放射に
よってエネルギー量4 Mradで硬化させた。
例5 重さ約1609/−の紙支持体を製造る、ために、紙材
料をアルキルケテンダイマー0.6重量%及び湿性固化
剤1.0重量%で中性用範囲内でサイジング処理した。
この紙材料から、それぞれ次の添加剤を有る、紙を製造
した:5a ”2(S04)s  0.6Mfx%  
(A13+に対る、)陰イオン性ぼりアクリルアミ)’
  0.5重量%5b  At2(So4)30.6i
t量%  (AI”K対る、)陰イオン性ポリアクリル
アミド 0.5重量%エポキシ化脂肪酸アミド    
0.1重量%5c Al2(SO4)3 o、6重量%
 (A13+に対る、)陽イオン性ポリアクリルアミy
  0.5重量%5d  Al□(SO4)30.6重
量% CAI”K対す6)陽イオン性ポリアクリルアミ
ド 0.5Ft量%エポキシ化脂肪酸アミr     
0.1重量%5e  A12(SO4)50.6重量%
 (AI3+に対る、)エポキシ化脂肪酸アミド   
 0.1重量%このようにして得られた基体紙に、片面
に例1に記載の硬化性層を塗布した。塗布層を、窒素下
に電子放射によってエネルギー量4 Mradで硬化さ
せた。
例6 約1602/イの紙支持体を製造る、ために、紙材料を
、アルキルケテンダイマー0.8重量%及び湿性固化剤
1.5重量%で中性−範囲内でサイジング処理した。
残留水分含量約22%に乾燥した基体紙に、スプレー法
によって表面の含浸を施こした。表面の含浸に使用した
溶液は、次の組成を有していた: 澱粉      20f/1 NaC1l 5  y/1 Na2So310  y/1 Na2S2o52o2/1 Al−乳酸塩     80y/l コノ溶液から5 o t/m’ < Al イ、ry0
.56重量%)を、基体紙に吸収させた。
乾燥し、仕上げた後に、基体紙に片面に例1に記載の硬
化性層を塗布した。塗布層の量は約20f/m”であっ
た。塗膜を、窒素下に電子放射によってエネルギー量4
 Mradで硬化させた。
例7 重さ約1602/r/?の紙支持体を製造る、ために、
紙材料を、アルキルケテンダイマー0,8重量%及び湿
性固化剤1.5重量%で中性声範囲内でサイジング処理
した。
このようにして得られた基体紙を、重なり合って配置さ
れた2つの水平プレスを使用して表面に含浸を施こした
。含浸工程の間の配置は、上部水平プレスが狭い間隙を
有して、薄い液体フィルムを添加した基体紙を通すこと
ができ、下部水平プレスは閉じていて、過剰量の含浸液
の除去装置であるように考慮されていた。
表面の含浸に使用した溶液は、次の組成を有していた: 澱粉            20y/を白色顔料〔ア
ナpス(Anatas ) ]  l○○f / LN
aCl             159/1Na2S
o315 y/ L Na2S2o51o2/1 A(−乳酸塩            100f/を基
体紙に、この溶135 f/d (AIイオン0.33
重量%)を吸収させた。
乾燥し、仕上げた後に、基体紙に片面に例1に記載の硬
化性混合物を塗布し、た。塗布層の量は約209/m’
であった。塗膜を、窒素下に電子放射によってエネルギ
ー量4 Mradで硬化させた。
支持体の試験 写真層のかぶり形成に対る、種々の支持体の影響を、放
射硬化層を塗布したそれぞれの例の型紙を、2枚の市場
で得られる感光性ハロゲン化銀紙の間に装入し、このよ
うにして暗所で50℃及び相対湿度40%で6日間保存
して測定した。この接触試験で、紙を圧力負荷約30O
f/m”にさらした。
6日間の接触試験後に試験体を取出し、試験体と接触し
た写真紙を露光して中位のグレー色調にし、現像した。
試験体と接触したそれぞれの平面並びに周囲の平面を、
濃度測定によって測定した。第1表は両値の差異(△D
)を示し、これは試験紙との接触によるグレー色調の暗
色化を表わす。
第1表 濃度測定による試験結果 試料の番号   ΔD 1      0.65 (比較) 2a      O,25 2b      O,11 2C0,07 2d        O,03 2e        0002 2f         O,03 3a        0.12 3b        O,06 3CO,19 3d        O,11 3e        O,21 3f        O,08 3g        O,37 3h        O,31 3i        0.19 3f        O,17 4a         O,09 4b        Q、Q5 4c        O,05 4d        0.04 4e         0.04 4f         O,○壬 4g        O,03 4h        0.02 +i         0.02 4j       0103 4k         0612 4I        o、09 4m         0.09 4n          O,08 4o         O,07 4p        O,06 4q        O,06 4r         O,05 4s          0,06 4t         O,07 5a         O,02 5b        O,02 5CO,03 5d         O,03 5e         O,04 60,06 70、lLO 第2表からは、本発明による一範囲内で存在る、番号4
a−4hに対る、値は、わずかな浴の浸透を示すことが
明らかである。浴の浸透の深さは、5よりも大きい−で
大きくなる。
第2表 浴の浸透の深さく例4) 4a    1.0m5 4b    O,9フ 4c    O,7調 4d    O,6■ 46   0.6ta 4f    0.6m 4g    0.6mm 4h    0.6瓢 4i    0.6tan 4J    0.6+mn 4k    1.1団 41     1.0m 4m      Q、8+n 4n      0.7+w+ 40    0.7瓢 4pO,7ttm 4q     01711111 4r      0.7圏 4s      0.7m 4t      0.7mm 本発明による効果は、前例による紙材料中のアルミニウ
ム陽イオンの使用に限定されない。
この効果は、反応性サイジング剤で固めた紙支持体の付
加的含浸によって、アルミニウムイオンを有る、表面被
覆によって得ることもできる(例6に記載)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基体紙と少くとも電子放射によつて硬化した塗膜と
    からなる写真層の耐水性紙支持体において、基体紙はサ
    イジング剤及びアルミニウム化合物を含有し、アルミニ
    ウム化合物は紙材料にイオン性化合物として、パルプ1
    t当りアルミニウムイオン1〜12kgの量で添加し、
    紙材料のpHは5〜8である、写真層の耐水性紙支持体
    。 2、反応性サイジング剤は、アルキルケテンダイマー及
    び/又はエポキシド化脂肪酸アミドである、特許請求の
    範囲第1項記載の紙支持体。 3、アルミニウムイオンをアルミニウム塩の形で添加す
    る、特許請求の範囲第1項記載の紙支持体。 4、アルミニウム含有塩は無機アルミニウム塩である、
    特許請求の範囲第1項記載の紙支持体。 5、紙材料に付加的に湿性固化剤、保持助剤、白色顔料
    、色顔料、光学プライトナーを添加する、特許請求の範
    囲第1項記載の紙支持体。 6、電子放射によつて硬化した塗膜は合成樹脂結合剤を
    含有する、特許請求の範囲第1項記載の紙支持体。 7、合成樹脂結合剤は、主として電子放射による硬化前
    にビニル基を有する、特許請求の範囲第1項記載の紙支
    持体。 8、基体紙と少くとも電子放射によつて硬化した塗膜と
    からなり、基体紙はサイジング剤及びアルミニウム化合
    物を含有し、アルミニウム化合物は紙材料にイオン性化
    合物として、パルプ1t当りアルミニウムイオン1〜1
    2kgの量で添加し、紙材料のpHは5〜8である写真
    層の耐水性紙支持体を製造する方法において、紙材料に
    少くとも反応性サイジング剤及びイオン性アルミニウム
    化合物を添加し、紙材料のpHを6〜8に調節すること
    を特徴とする、写真層の耐水性紙支持体の製造法。 9、アルミニウム化合物を、アルミニウムイオンに対し
    てパルプ1t当り1〜12kg、好ましくは3〜6kg
    を添加する、特許請求の範囲第8項記載の方法。
JP61206954A 1985-09-04 1986-09-04 写真層の耐水性紙支持体及びその製造法 Expired - Lifetime JPH0648364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP85111135A EP0213231B1 (de) 1985-09-04 1985-09-04 Wasserfester Papierträger für fotografische Schichten
EP85111135.1 1985-09-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111252A true JPS62111252A (ja) 1987-05-22
JPH0648364B2 JPH0648364B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=8193737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206954A Expired - Lifetime JPH0648364B2 (ja) 1985-09-04 1986-09-04 写真層の耐水性紙支持体及びその製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4844777A (ja)
EP (1) EP0213231B1 (ja)
JP (1) JPH0648364B2 (ja)
AT (1) ATE42839T1 (ja)
DE (1) DE3569991D1 (ja)
ES (1) ES2001125A6 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68926770T2 (de) * 1988-10-04 1996-10-31 Fuji Photo Film Co Ltd Papier für photographische Anwendungen
US5374508A (en) * 1990-12-21 1994-12-20 New Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic printing sheet
EP0492887B1 (en) * 1990-12-21 1997-08-27 Oji Paper Co., Ltd. Support sheet for photographic printing sheet
DE4302678A1 (de) * 1993-02-01 1994-08-04 Schoeller Felix Jun Papier Recyclierbarer Schichtträger
EP1770214A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-04 Fuji Photo Film B.V. Recording support
EP2400055A4 (en) * 2009-10-02 2012-12-05 Grandia Oriol Gracia METHOD FOR THE CHEMICAL TREATMENT OF STARCH AS AN ADDITION TO PAPER WEBS
CN107780292A (zh) * 2016-08-25 2018-03-09 天津市有为印刷包装有限公司 一种易降解的防水纸及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147211A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper producing method
JPS54147204A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper making method
JPS5727257A (en) * 1980-06-14 1982-02-13 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper base
JPS5730830A (en) * 1980-06-18 1982-02-19 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper support and method of producing same
JPS57120934A (en) * 1980-12-06 1982-07-28 Schoeller Felix Jun Multi-layer base material for photography
JPS57139598A (en) * 1982-01-07 1982-08-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of paper
JPS5868744A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS59199900A (ja) * 1983-04-18 1984-11-13 三菱製紙株式会社 中性紙
JPS60144736A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用印画紙支持体の製造法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2394289A (en) * 1944-09-12 1946-02-05 Eastman Kodak Co Photographic paper
US2705685A (en) * 1952-11-25 1955-04-05 Adelphi Res And Mfg Company Photosensitive paper base material and method of making the same
DE1270943B (de) * 1964-01-15 1968-06-20 Eastman Kodak Co Verfahren zur Herstellung von nassfesten, formaldehydfreien Papieren
US3592731A (en) * 1968-10-24 1971-07-13 Eastman Kodak Co Photographic paper comprising a cationic amino aldehyde resin and a cationic polyamide-epichlorohydrin resin and an anionic polyacrylamide dry strength resin and method for its manufacture
US3615795A (en) * 1969-02-19 1971-10-26 Eastman Kodak Co Method for sizing paper
US3630830A (en) * 1969-06-30 1971-12-28 Eastman Kodak Co Method for surface sizing of paper
DE2344367C2 (de) * 1973-09-03 1983-09-15 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Verfahren zur Herstellung eines fotografischen Papierschichtträgers, der mit einem Polyolefin beschichtet ist
US4133688A (en) * 1975-01-24 1979-01-09 Felix Schoeller, Jr. Photographic carrier material containing thermoplastic microspheres
JPS6017103B2 (ja) * 1981-03-24 1985-05-01 三菱製紙株式会社 印画紙用支持体
JPS5895729A (ja) * 1981-12-03 1983-06-07 Mitsubishi Paper Mills Ltd 写真材料
JPS58169598A (ja) * 1982-03-26 1983-10-06 富士写真フイルム株式会社 写真印画紙用支持体の製造方法
DE3300025A1 (de) * 1983-01-03 1984-07-05 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Wasserfester fotografischer papiertraeger
BE895801A (fr) * 1983-02-04 1983-05-30 Felix Schoeller Jr G M B H Support papier photographique
DE3400125C2 (de) * 1984-01-04 1986-01-23 Felix Schoeller jr. GmbH & Co KG, 4500 Osnabrück Verfahren zur Herstellung Photographischer Papierträger

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54147211A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper producing method
JPS54147204A (en) * 1978-05-10 1979-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Paper making method
JPS5727257A (en) * 1980-06-14 1982-02-13 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper base
JPS5730830A (en) * 1980-06-18 1982-02-19 Schoeller Felix Jun Waterproof photographic paper support and method of producing same
JPS57120934A (en) * 1980-12-06 1982-07-28 Schoeller Felix Jun Multi-layer base material for photography
JPS5868744A (ja) * 1981-10-21 1983-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 写真印画紙用支持体
JPS57139598A (en) * 1982-01-07 1982-08-28 Mitsubishi Paper Mills Ltd Production of paper
JPS59199900A (ja) * 1983-04-18 1984-11-13 三菱製紙株式会社 中性紙
JPS60144736A (ja) * 1984-01-09 1985-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真用印画紙支持体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE42839T1 (de) 1989-05-15
US4844777A (en) 1989-07-04
JPH0648364B2 (ja) 1994-06-22
EP0213231B1 (de) 1989-05-03
DE3569991D1 (en) 1989-06-08
EP0213231A1 (de) 1987-03-11
ES2001125A6 (es) 1988-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5474856A (en) Photographic printing paper support
JPS59124336A (ja) 耐水性の写真用紙製担持材及びその製法
US4675245A (en) Photographic paper support
JPS62111252A (ja) 写真層の耐水性紙支持体及びその製造法
DE3636790C1 (de) Wasserfester fotografischer Papiertraeger
EP0225446B1 (de) Wasserfester fotografischer Papierträger
EP0328756A1 (de) Basispapier für fotografische Schichtträger
JPS5880637A (ja) 写真印画紙用支持体
US4808267A (en) Waterproof photographic paper support
US5362614A (en) Photographic printing paper support
US4508751A (en) Process for the preparation of highly sized paper
US4731285A (en) Water-resistant photographic paper support
JP2711483B2 (ja) 写真印画紙用支持体
EP0356531B1 (de) Wasserfester fotografischer Papierträger
JPH0654373B2 (ja) 写真用支持体
EP0545043B1 (de) Basispapier für fotografische Schichtträger
JP2671154B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2799260B2 (ja) 写真印画紙用原紙の製造方法
EP0697622B1 (de) Basispapier für fotografische Schichtträger
JP2701597B2 (ja) 写真印画紙用支持体
JP2763378B2 (ja) 写真用支持体