JPS62111120A - 過給式多気筒内燃機関 - Google Patents

過給式多気筒内燃機関

Info

Publication number
JPS62111120A
JPS62111120A JP24953785A JP24953785A JPS62111120A JP S62111120 A JPS62111120 A JP S62111120A JP 24953785 A JP24953785 A JP 24953785A JP 24953785 A JP24953785 A JP 24953785A JP S62111120 A JPS62111120 A JP S62111120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
supercharging
suction
intake
insulation means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24953785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Yamamoto
真一 山本
Toshiro Kitamura
北村 敏郎
Yasuhiro Miyagawa
宮川 保博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP24953785A priority Critical patent/JPS62111120A/ja
Publication of JPS62111120A publication Critical patent/JPS62111120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、クランク軸を共通にした複数の気筒のうち少
なくとも1つの気筒を、他の燃焼用気筒に対する過給用
の気筒にした多気筒内燃機関に関するものである。
〔従来の技術〕
クランク軸を共通にした複数の気筒のうち少なくとも1
つの気筒を、他の燃焼用気筒に対する過給用の気筒にし
、該過給用気筒内に吸入通路を介して吸入した混合気を
、前記各燃焼用気筒に吸気通路を介して各々分配供給す
るようにした過給式多気筒内燃機関は、先行技術として
の特開昭53−24913号公報等に記載されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このようにクランク軸を共通にした複数の気筒
のうち少なくとも1つの気筒を、他の燃焼用気筒に対す
る過給用の気筒に構成すると、この過給用気筒及び当該
過給用気筒から各燃焼用気筒への吸気通路は、各燃焼用
気筒からの熱伝達を受けて温度が高くなり、特に、前記
先行技術のように3つの気筒のうち中央の気筒を過給用
気筒に、両側の気筒を燃焼用気筒にした場合には、過給
用気筒は両側の燃焼用気筒からの熱伝達を両側から同時
に受けるためにより高温になる。
そして、両側の燃焼用気筒からの熱伝達は、過給用気筒
の内壁面及び両吸気通路の壁面の温度を高め、燃焼用気
筒に流入する吸気混合気の温度が高くなるから、燃焼用
気筒に対する吸気混合気の体積効率を低下させると共に
、燃焼用気筒にノンキングが発生し易くなる。
従って、クランク軸を共通にした複数の気筒のうち一部
の気筒を、過給用気筒にした場合には、前記過給用気筒
における体積効率の低下に伴って、両燃焼用気筒への過
給効率が低下することにより、過給用気筒の行程容積と
してはこの過給効率の低下を見込んで大きくしなければ
ならないから、機関が大型になるのであり、しかも、燃
焼用気筒においてノッキングが発生−し易くなるために
、過給圧及び圧縮比を高くすることができないのであっ
た。
本発明は、クランク軸を共通にした複数の気筒のうち一
部の気筒を、過給用気筒にした場合における前記の問題
を回避することを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本発明は、クランク軸を共通にした複数の気筒
のうち少なくとも1つの気筒を、他の燃焼用気筒に対す
る過給用の気筒にし、該過給用気筒に吸入通路を介して
吸入した混合気を、前記各燃焼用気筒に吸気通路を介し
て各々分配供給するようにした過給式多気筒内燃機関に
おいて、前記各燃焼用気筒への吸気通路の内壁面、過給
用気筒における吸入通路の内壁9面、過給用気筒におけ
るシリンダ室の内壁面及び過給用気筒におけるピストン
の頂面のうち、少なくとも一つ以上の内壁面又は頂面に
断熱手段を施した構成にしたものである。
〔発明の作用・効果〕
各燃焼用気筒への吸気混合気は、先づ吸入通路より過給
用気筒におけるピストンの下降動によって過給用気筒内
に吸入され、次いでピストンの上昇動によって圧縮され
つつ吸気通路を介して各燃焼用気筒に分配供給されると
き、前記吸入通路の内壁面、燃焼用気筒におけるシリン
ダの内壁面、吸気通路の内壁面、及び過給用気筒におけ
るピストンの頂面からの熱伝達によって、温度が高くな
るが、これら吸入通路の内壁面、燃焼用気筒におけるシ
リンダ室の内壁面、吸気通路の内壁面、及び過給用気筒
におけるピストンの頂面のうち、少なくとも一つ以上の
内壁面又は頂面に、断熱手段を施したことにより、吸入
通路がら過給用気筒のシリンダ室内を経て吸気通路より
燃焼用気筒に流れる吸気混合気への熱伝達を低減できる
ことになる。
従って本発明によると、各燃焼用気筒への吸気混合気の
温度が、各燃焼用気筒がらの熱伝達にて上昇することを
低減できるから、各燃焼用気筒における体積効率を高く
、従って過給効率を向上できることにより、過給用気筒
の行程容積を縮小できて機関を小型化できるのであり、
しかも、燃焼用気筒への吸気混合気の温度上昇を低減で
きることで、耐ノツキング性が向上し、燃焼用気筒にお
ける過給圧及び圧縮比を高くすることができるから、機
関の出力及び燃費を向上できる効果を有する。
〔実施例〕
以下本発明を実施例の図面について説明すると、図にお
いて1は両側に位置する第1気筒2及び第3気筒4を四
サイクルの燃焼用気筒とし、中央に位置する第2気筒3
を2サイクルの過給用気筒とした列型3気筒機関を示し
、該内燃機関における各気筒は1本のクランク軸(図示
せず)で構成されており、この内燃機関lにおいて、シ
リンダブロック5の上面に締結したシリンダへンド6に
は、第1気fr12及び第3気筒4に各々吸気弁9,1
゜を備えた吸気ボート7.8と、各々排気弁(図示せず
)を備えた排気ボート11.42とがそれぞれ形成され
ると共に、第2気筒3の個所に1つの吸入通路15が形
成されている。この場合、前記吸入通路15は、前記シ
リンダヘッド6における一側面13に、再排気ポート1
1.12は、シリンダヘッド6における他側面14に各
々開口している。
前記第1気筒2のピストン2a及び第3気筒4のピスト
ン4aは同一位相で上下動するが、第2気筒3のピスト
ン3aは、第1気筒2のピストン2a及び第3気筒4の
ピストン4aとは正反対に上下動するようにクランク角
で180度ずれている一方、第1気筒2と第3気ff1
4とは、第1気筒2が爆発行程のとき第3気筒4が吸気
行程となるように点火時期がクランク角で360度ずれ
ており、且つ、第2気筒3の最初の圧縮行程のとき第3
気筒4が吸気行程で、第2気筒3の次の圧縮行程のとき
第1気筒2が吸気行程になるように設定されている。ま
た、前記第1気筒2と第3気筒4とにおけるピストン2
a、4a及び連接棒等の往復運動部分の質量及び回転運
動部分の質量を両党筒について同じにする一方、第2気
筒3におけるピストン3a及び連接棒等の往復運動部分
の質量及び回転運動部分の質量を、第1気筒2又は第3
気筒4における往復運動部分の質量及び回転運動部分の
質量の略2倍に設定することによって、往復質量及び回
転質量に対するバランスを保つように、換言すれば、第
2気筒3が第1気筒2及び第3気筒4に対するバランス
気筒を構成するようになされている。
また、前記第2気筒3における行程容積は、第1気筒2
及び第3気筒4の両方に対して過給を行うことができる
ように、第1気ftJ2又は第3気筒4の行程容積より
大きい値に設定されている。
一方、エアクリーナ16からのスロットル弁17付き吸
入管路18は、前記スロットル弁17の上流側に気化器
19を備・えて、前記第2気筒3における吸入通路15
に接続され、第2気筒3における吸入通路15内には、
第2気筒3への方向にのみ開くようにした逆止弁20が
設けられ、また、内燃機関1におけるシリンダヘッド6
内には、第2気筒3内と、第1気筒2及び第3気筒4に
おける吸気ボート7.8とを各々連通するようにした吸
気通路21.22を形成する。
この場合、前記気化器19に変えて燃料噴射式にすると
きには、前記気化器19を廃止する一方、エアクリーナ
16の下流側にエアフローメータを設け、該エアフロー
メータで計測した空気量に対応する量の燃料を第1気筒
2及び第3気筒4又は第2気筒3に対して供給すれば良
く、ディーゼル機関のときには、前記スロットル弁17
及び気化器19を廃止し、第1気筒2及び第3気筒4に
燃料を直接噴射供給すれば良く、また、第1気筒2及び
第3気筒4の排気ボート11.12には、排気マニホー
ルド23が接続されている。
そして、前記吸入通路15の内壁面、第2気筒3におけ
るシリンダ室3bの内壁面、第2気筒3におけるピスト
ン3aの頂面、及び前記両吸気通路21.22から吸気
ボート7.8にかけての内壁面のうち、少なくとも一つ
以上の内壁面又は頂面に、断熱手段24を施して成るも
のであり、断熱手段24は、前記の各内壁面及び頂面の
総てに施しても良いことは勿論である。
但し第2図は、断熱手段24を、前記第2気筒3におけ
るピストン3aの頂面、及び前記両吸気通路21.22
から吸気ボート7.8にかけての内壁面に施した場合の
実施例を示す。
この場合、吸入通路15の内壁面及び/又は両吸気通路
21.22から吸気ボート7.8にかけての内壁面に施
す断熱手段24としては、これらの内壁面にセラミック
コートを適宜の厚さで施すか、これらの通路をセラミッ
ク等断熱材料製のパイプにて形成しこのパイプをシリン
ダヘッド6の鋳造時に同時に鋳込むようにするか、これ
らの通路を内側パイプに外側パイプを隙間をあけて被嵌
して成る二重パイプにて形成しこの二重パイプを、シリ
ンダヘッド6の鋳造時に同時に鋳込むようにしても良く
、また、第2気筒3におけるピストン3aの頂面に施す
断熱手段24としては、ピストン3aの頂面にセラミッ
クコートを適宜の厚さで施すか、ピストン3aの頂面に
セーラミソク等の断熱板を張設しても良く、第2気筒3
におけるシリンダ室3bの内壁面に施す断熱手段として
は、シリンダ室3bの形成に、セラミック等のIJfr
熱材料製のシリンダライナーを嵌挿すれば良いのである
この構成において、第2気筒3のピストン3aが下降す
る吸入行程のとき、第1気筒2は圧縮行程、第3気筒4
は排気行程で、両党筒2.4における吸気弁9,10は
いずれも閉じているから、エアクリーナ16からの大気
空気は、逆止弁20付き吸入通路15を介して第2気筒
3のシリンダ室3b内に混合気として吸入される、次い
で第2気筒3が圧縮行程になると、第3気筒4が吸気行
程になってその吸気弁10が開くことより、第2気筒3
で圧縮された混合気が第3気筒4に吸気通路22を介し
て圧縮供給され(この時、第3気筒4への圧縮空気は、
逆止弁20の閉によってその上流側に逆流することはな
い)、第3気筒4に対しての過給が行なわれ、また、第
2気筒3における次の圧縮行程によって同様に第1気筒
2に対して過給が行なわれるのである。
このような第1気筒2及び第3気筒4に対する過給に際
して、吸気混合気は、吸入通路15、シリンダ室3b及
び両吸気通路21.22を流れるときにおいて、これら
の内壁面、及びピストン3aの頂面からの熱伝達によっ
て温度が上昇するが、これらの内壁面及び頂面のうち少
なくとも一つ以上の内壁面又は頂面に対して前記のよう
に断熱手段24を施したことにより、この断熱手段24
によって内壁面又は頂面から吸気混合気への熱伝達を低
減できるから、吸気混合気の温度の上昇を少なくするこ
とができるのである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示す図で、第1図は平面図、第
2図は第1図のn−n視断面図である。 1・・・・内燃機関、2.3.4・・・・気筒、3a・
・・・過給用気筒のピストン、3b・・・・過給用気筒
のシリンダ室、7.8・・・・吸気ポート、15・・・
・吸入通路、21.22・・・・吸気通路、24・・・
・断熱手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、クランク軸を共通にした複数の気筒のうち少な
    くとも1つの気筒を、他の燃焼用気筒に対する過給用の
    気筒にし、該過給用気筒に吸入通路を介して吸入した混
    合気を、前記各燃焼用気筒に吸気通路を介して各々分配
    供給するようにした過給式多気筒内燃機関において、前
    記各燃焼用気筒への吸気通路の内壁面、過給用気筒にお
    ける吸入通路の内壁面、過給用気筒におけるシリンダ室
    の内壁面及び過給用気筒におけるピストンの頂面のうち
    、少なくとも一つ以上の内壁面又は頂面に断熱手段を施
    したことを特徴とする過給式多気筒内燃機関。
JP24953785A 1985-11-06 1985-11-06 過給式多気筒内燃機関 Pending JPS62111120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24953785A JPS62111120A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 過給式多気筒内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24953785A JPS62111120A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 過給式多気筒内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111120A true JPS62111120A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17194459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24953785A Pending JPS62111120A (ja) 1985-11-06 1985-11-06 過給式多気筒内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964451A (en) Internal combustion engine with a supercharger
US4867109A (en) Intake passage arrangement for internal combustion engines
EP0703355B1 (en) Internal combustion engine
US4627400A (en) Porting system for internal combustion engine
US4216747A (en) Uniflow, double-opposed piston type two-cycle internal combustion engine
JPS63263214A (ja) 船外機用v型2サイクルエンジン
JP3153283B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
US5056474A (en) Internal combustion engine having multiple carburetors and a starting mixture
JPS62111120A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH01321A (ja) 4サイクル内燃エンジン
JPH0115864Y2 (ja)
JPH0313577Y2 (ja)
JPS6345547Y2 (ja)
JPH0115866Y2 (ja)
JPH045725Y2 (ja)
JPH0313580Y2 (ja)
JPH0212268Y2 (ja)
JPS62111121A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS59226228A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPH03121242A (ja) ディーゼルエンジン
JPH018658Y2 (ja)
JPS5996432A (ja) 過給式多気筒内燃機関における過給用気筒の弁装置
JPS62135609A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS637253B2 (ja)