JPS62111117A - 2サイクルエンジンの排気装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの排気装置

Info

Publication number
JPS62111117A
JPS62111117A JP24935485A JP24935485A JPS62111117A JP S62111117 A JPS62111117 A JP S62111117A JP 24935485 A JP24935485 A JP 24935485A JP 24935485 A JP24935485 A JP 24935485A JP S62111117 A JPS62111117 A JP S62111117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
exhaust
engine
exhaust passage
subchamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24935485A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Koike
小池 育雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP24935485A priority Critical patent/JPS62111117A/ja
Publication of JPS62111117A publication Critical patent/JPS62111117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、2サイクルエンジンの排気装置に係わり、詳
しくは排気通路途中にサブチャンバを分岐して設け、排
気通路から該サブチャンバへの分岐部にエンジンの回転
情況に応じて開閉するバルブを設けた排気装置に関する
ものである。
「従来の技術」 周知のように、2サイクルエンジンでは排気系の構造が
エンジンの出力に大きな影響を与える。
これは排気管内の排気圧力が掃気に影響を及ぼすためで
ある。
すなわち、ピストンが上死点より下降し、排気口が開か
れた後掃気口が開かれる段階を考えたとき、排気口が開
いて排気ガスがある圧力をもって排出されると、その圧
力は排気管内のチャンバで反射されて排気口に戻ってく
るが、この反射圧力波(密波)を掃気口が閉じた後戻っ
てくるようにすれば、いわゆる吹き抜はガスを押し戻す
作用に利用でき、充填効率のよいエンジンが実現できろ
ところで、上述のように充填効率が向上するのは、エン
ジンが所定回転域にあるのときのみであって、エンジン
の回転数がその区域からずれて、掃気口が閉じた後排気
口が閉じる寸前に排気圧力疎波が戻ってくるような場合
には、逆に、吹き抜けガスが増加し、ガス充填効率が低
下してしまう。
そこで従来、排気系の構造を、低回転域あるいは高回転
域のいずれか一方(例えば高回転域)に適するように設
定し、エンジンの回転数が該排気系に適する回転域にあ
る時には排気系を積極的に利用し、同回転数がその区域
からずれる場合には、排気メイン通路を予めそれに分岐
して設けたサブチャンバに連通させ、排気圧力波を減衰
させることによりその影響を軽減させ、もって、低回転
域から高回転域に至る広範囲に亙って、比較的高出力が
得られる排気装置が案出されている。
第1図および第2図はその一例を示すものであり、図に
おいて符号lはシリンダブロック、2はノリンダヘッド
、3はピストンである。シリンダブロック1には、排気
ガスを払い出すための通路4が一体に形成され、この通
路4の先端には連通管5が接続され、該連通管5には図
示せぬ排気管が接続されている。排気管は内部に排気圧
力波を反射させるためのチャンバを備えるもので、この
排気管と、前記通路4および連通管5によって排気通路
6が構成されている。
連通管5には途中分岐部7が設けられ、該分岐部7から
分かれる枝通路の先端開口にはキャップ8が被せられて
いる。そして、このキャップ8内に、前記排気通路6と
連通ずるサブチャンバ9が形成されている。(ここでは
、このチャンバを前記排気管内に形成されるチャンバと
区別する意味でサブチャンバと称する)。
また分岐通路7にはバタフライバルブ10が設けられ、
このバタフライバルブlOは、同バルブ10にビス止め
されたロッド11および該ロッド11の端部に形成され
たピニオンに噛合されるラック12等からなるバルブ駆
動機構13により、エンジンの回転数に応じて回転操作
される。
上記排気装置によれば、エンジンが低回転域にあるとき
、バタフライバルブ10を開けてサブチャンバ9を排気
通路6に連通さ仕て、排気圧力波を減衰させる。したが
って、この場合にはエンジンの掃気は排気圧力波による
影響をうけ難い。他方、エンジンが高回転域になると、
駆動機構によってバタフライバルブlOが閉塞され、サ
ブチャンバ9による減衰か行なわれない、通常の排気形
態となる。排気系は、予め、高回転域で高出力が得られ
るように設定されており、したがって、この場合には反
射圧力波を積極的に利用して吹き抜はカスを押し戻し、
高出力が得られることとなる。
すなわら、上記排気装置によれば、低回転域から高回転
域までの広範囲に亙り、比較的高出力のエンジン特性が
得られることとなる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところで、上述した排気通路にあっては、ザブチャンバ
9と排気通路6とを連通させたり遮断させたりするのに
、バタフライバルブ10を用いており、このバルブ10
は閉塞状態にあるとき、排気通路6との間に、第2図に
示すように、凹所Sを形成する。この凹所Sは排気ガス
を排出するに際し、渦流を発生させてガスの流動抵抗を
増加さU−ろ。このため上述の排気装置にあっては、高
回転域における高出力化か所望どおり図れないという欠
点があった。
「発明の目的」 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高回転域に
おいて所望どおり高出力化が図れる2ザイクルエンジン
の排気装置を提供することを目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では係る目的を達成するために、排気通路から該
ザブチャンバへの分岐部にエンジンの回転情況に応じて
開閉するバルブを設け、該バルブには同バルブが閉塞さ
れた際に排気通路の壁面となるバルブ作用部を備え、該
バルブ作用部はバルブが閉塞された際バルブ周辺の排気
通路壁面と段部を形成することなく連続的につながるよ
うに成っている。
「実施例」 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。な
お、図−において、前記従来例で示すものと同一構成要
素には同一符号を付し、説明を簡略化する。
この実施例における排気装置では、第3図にしめすよう
に、シリンダブロックlの排気通路4の上部にチャンバ
21Aが一体に形成されるとともに、連通管5の上部に
チャンバ21Fが一体に形成され、それら両チャンバ2
1A、21Bは、連通管5がシリンダブロックlにセッ
トされる際、開口同士が突き合わされてサブチャンバ2
1を構成する。
シリンダブロックlの排気通路4とサブチャンバ21と
を仕切る隔壁22には、両者を連通させる開口23が、
上方から見て楕円状に形成されている(第5図参照)。
またシリンダブロックlには、排気通路4の上部、隔壁
22およびサブチャンバ21の下部を横断するように、
排気通路4に直交して延びるバルブ収納部24が設けら
れ、このバルブ収納部24にはドラム式のバルブ25が
回転自在に配設されている。
バルブ25は、全体が仮想円柱状体A内に収まる形状に
されて成るもので、第4図に示すように、所定間隔をお
いて互いに平行に配置された所定厚みを持つ円板状基部
26.26と、それら基部26の下部に渡されて、バル
ブ25の回転中心Qから平行にずらされて配置されたバ
ルブ作用部27と、その上方に所定間隔をあけて平行に
設けられた半月状のリブ28と、前記一方の基部26か
ら延びてシリンダブロック1の外部へ突出する棒状の連
結部29とから成っている。
前記バルブ作用部27は、第3図および第4図に示すよ
うに、閉塞状態にあるときバルブ周辺の排気通路4を構
成する壁面4aに対して段部を形成することなく連続的
につながるように、中央部が上方へ突出するよう湾曲し
て形成されている。
また、バルブ作用部27と前記壁面4aとの合わせ面2
7a、4bはそれぞれ互いに緊密に接触し得るよう、第
3図に示す如く、バルブ25の回転中心σ中心とする円
弧面状に形成されている。すなわち、バルブ作用部27
は、閉塞状態において第4図に示すように、バルブ回り
の排気通路壁面4aと協働して、凹凸のない滑らかな断
面略円状の排気通路を構成する。前記棒状の連結部29
にはアーム30が連結され、このアーム30には図示せ
ぬ連結機構を介して、ガバナ等のエンジンの回転数に応
じて駆動するバルブ駆動機溝が連結されている。
また、この排気装置において、上記シリンダブロック1
に一体に設けられた通路4、連通管5および該連通管5
に連結される排気管からなる排気通路6は、エンジンが
高回転となったとき高出力が得られるように、全体形状
および排気管内のチャンバ容重が設定されている。
なお、第4図中符号3Iはバルブ族は止め用のキヤ、l
プ、32はシールリング、33はパツキンを示す。
次に、上記構成の排気装置の作用について説明する。
エンジンが低回転域にあるとき、ドラム式のバルブ25
は駆動機構に適宜角度回転するよう操作されて、第6図
に示すように開状態となり、排気通路6をサブチャンバ
21に連通させる。したがって、排気圧力波はこのサブ
チャンバ21内にも伝ばされることとなり、波の一部が
分岐されること、また、サブチャンバ2!内の波が排気
通路6に合流する際双方の波が相殺し合うことから、排
気圧力波が減衰される。この結果、この場合エンジンの
掃気は排気圧力波による影響をうけ難く、吹き抜はガス
が多くなって出力低下を来すという不具合は生じない。
一方、エンジンが高回転域になると、バルブ25は駆動
機構により操作されて第3図に示すように閉塞状態とな
り、排気通路6をサブチャンバ21と連通させない通常
の排気形態にさせる。排気系は、前述したように、高回
転域で高出力が得られるように設定されており、したが
って、所期の高出力が得られることとなる。
また、上記排気装置においては、排気通路6をサブチャ
ンバ21に対して連通遮断させるバルブ25が閉塞され
た際、該作用部27とバルブ周辺の隔壁22との間に、
従来例で示したような排気抵抗となる凹部Sを形成させ
ることがなく、もって所望する高出力が得られる。
なお、上記実施例では、バルブ25に補強のためのリブ
28を設けているが、このリブ28は他のバルブ構成部
材のみで充分な強度が得られる場合には省くこともてき
る。
また、上記実施例においては、バルブとしてドラム型の
ものを用いているが、閉塞時においてバルブ周辺の壁部
との間に凹所を形成しないものであれば、スライド型等
どのような形式のものを用いてもよい。
「発明の効果」 以上説明したように本発明によれば、排気通路からサブ
チャンバへの分岐部にエンジンの回転情況に応じて開閉
するバルブを設け、該バルブには同バルブが閉塞された
際に排気通路の壁面となるバルブ作用部を備え、該バル
ブ作用部はバルブが閉塞された際バルブ周辺の排気通路
壁面と段部を形成することなく連続的につながるように
構成しているから、エンジンが高回転域に至ってバルブ
が閉塞状態に成ったとき、排気通路内面はサブチャンバ
を有していない通常の排気通路のそれと同様、凹凸のな
い滑らかな面となり、従来の如く渦流が発生することが
なく、排気効率の向上が図れることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は一従来例を示し、第1図はエンジ
ン要部の縦断面図、第2図は第1図の■−n線に沿う断
面図、第3図ないし第5図は本発明の一実施例を示し、
第3図はエンジン要部の縦断面図、第4図は第3図のI
V−■線に沿う断面図、第5図は第3図の■−■線に沿
う断面図、第6図はバルブが開いた状態を示す断面図で
ある。 ■・・・・・・シリンダブロック、 5・・・・・連通管、 7・・・・・・分岐部、 21・・・・・・サブチャンバ、 22・・・・・・隔壁、 24・・・・・・バルブ収納部、 25・・・・・バルブ、 27・・・・・・バルブ作用部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 排気通路途中にサブチヤンバを分岐して設け、排気通路
    から該サブチヤンバへの分岐部にエンジンの回転情況に
    応じて開閉するバルブを設けて成る2サイクルエンジン
    の排気装置において、前記バルブには同バルブが閉塞さ
    れた際、排気通路の壁面となるバルブ作用部を備え、該
    バルブ作用部はバルブが閉塞された際にバルブ周辺の排
    気通路壁面と段部を形成することなく連続的につながる
    ように構成されたことを特徴とする2サイクルエンジン
    の排気装置。
JP24935485A 1985-11-07 1985-11-07 2サイクルエンジンの排気装置 Pending JPS62111117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24935485A JPS62111117A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 2サイクルエンジンの排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24935485A JPS62111117A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 2サイクルエンジンの排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62111117A true JPS62111117A (ja) 1987-05-22

Family

ID=17191778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24935485A Pending JPS62111117A (ja) 1985-11-07 1985-11-07 2サイクルエンジンの排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62111117A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379731A (en) * 1991-07-02 1995-01-10 Orbital Engine Company (Australia) Pty. Limited Multicyclinder two stroke cycle engine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218331A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59218331A (ja) * 1983-05-27 1984-12-08 Yamaha Motor Co Ltd 2サイクルエンジンの排気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5379731A (en) * 1991-07-02 1995-01-10 Orbital Engine Company (Australia) Pty. Limited Multicyclinder two stroke cycle engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62111117A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
US4660378A (en) Exhaust system with side branch
US3964448A (en) Rotary piston type engine
EP1009925A1 (en) Two-stroke internal combustion engine having improved fuel porting
JP3008413B2 (ja) 2サイクルエンジン
US5365899A (en) Valve arrangement for an internal combustion engine
JPH05195788A (ja) 2サイクル内燃機関
JPS62189316A (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置
JPS62243923A (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JPS5815713A (ja) ポ−ト掃気式2サイクルエンジン
JPS6212371B2 (ja)
JP2872760B2 (ja) 2サイクルエンジンの排気装置
JPH0533697Y2 (ja)
JPS62189322A (ja) 2サイクルエンジンの排気時期制御装置
JPH02199223A (ja) 内燃機関の排圧制御装置
JPH1150849A (ja) 2サイクルエンジンの排気制御装置
JPS599056Y2 (ja) ロ−タリピストンエンジンの吸気装置
JPS5941291Y2 (ja) 内燃機関の排気装置
JPS62189319A (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置
JPS60228723A (ja) エンジンの吸気装置
KR20020048451A (ko) 자동차 엔진의 가변 흡기 덕트 구조
JPS62189314A (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置
JPS62189317A (ja) 2サイクルエンジンにおける排気時期制御装置
RU97117307A (ru) Способ впуска и лепестковый клапан для впуска четырехтактного двигателя внутреннего сгорания
JPH0361609A (ja) 2サイクルエンジンの排気装置